先週からお届けしております うまかもん収穫祭関連イベントですが。

 

 

本日は、中学生のお魚さばき方教室

          

11月14日(木)有明中学校調理室にて中学1年生約50名が体験しましたp|  ̄∀ ̄ |q

 

教えていただいたのは、熊本県海水養殖漁業組合のみなさんです。

  

 約30分 熊本県の養殖について学んだ後、早速 実践!!

H25お魚① 

まずは、お手本を☆  これは見逃せません。

       ホントに見事な包丁さばきで(ノ´▽`)ノオオオオッ♪  カッコイイです!!         

 

 

さあ、やってみましょう。   

H25お魚② 

講師の方に見守られながら、おそるおそる魚に立ち向かっています。

   

  それにしても立派な鯛ですね~♪  なかなか家庭では登場しませんよ。

 

 

予想以上に上手にさばいていくこども達。  美味しそうに刺身が並んでます(=v=)

H25お魚③ 

やっぱり若さですかね~。 呑み込みが早い( ̄一* ̄)b 

 

 

あっ!!先生試食だけ!? ずるいですよ。

H25お魚④ 

二人で一匹をさばいて、一人半身を刺身にしたのですが、

                給食後にもかかわらず、皆ぺろりと食べてしまいました♪

 

やっぱり自分でさばいたものは格別なんでしょうね。

 

 

今回生まれて初めて お刺身を食べたという生徒も!! 

 

 

こども達も魚をさばけた自信☆も持てて、美味しい刺身も食べられて大満足。

 

管理人もプロの技を間近で見れて、とても良い体験教室に参加できました。

 

 

牛深や栖本から来てくださった漁業組合のみなさん、本当にありがとうございました<(_ _*)>

本日2回目の更新となりました。

 いよいよ今週末11月24日(日)に開催が迫った

 

        第9回 有明うまかもん収穫祭

 

そのイベント概要↓↓↓を入手しましたのでお知らせします!!

うまかもんチラシ日程表  

有明のうまかもんが大集合!!の品評会や各地区・団体によるバザーはもちろん、

その他にも もち投げや抽選会など楽しそうな催しがいっぱい♪

 

もはや有明のイベントには欠かせない存在☆ タヒチアンダンス や エイサー に加え、

 今年は バナナのたたき売り に ハイヤガールズ も初登場!!気になりますよね~。

 

 

お天気は心配なさそうですから、 ぜひ、ご家族揃ってご来場ください!!

 

当日、下津浦地区振興会出店テントでお待ちしていま~す(^O^)

 

       詳しくはコチラ → うまかもんチラシ日程表

                  うまかもんチラシ催し物

                  うまかもんチラシ品評会

先週金曜日、下津浦コミュニティセンターでは男の料理教室が行われました。

 

 

下津浦の男性13名が参加して行われた料理教室ですが、

 

    今回のテーマは「あと一皿(100g)野菜を食べましょう!」

 

 

何でも生活習慣病予防に不可欠なビタミン、ミネラル、食物繊維を補給するには

1日350gの野菜が必要なんだそうですが。

 

熊本県民はというと、平均で男性が266g 女性が255gと約100g不足しているそうです。

 

そこで!!不足しがちな野菜をしっかり摂れるメニューとなりました\(^▽^)/

 

 

 本日の献立は、 秋野菜の酢豚風  

                フルーツと大根のサラダ 

                          春雨スープ

 

早速☆クッキングスタートです!!  

H25男の料理① 

 

ジャガイモの皮むきとショウガおろしを。    

H25男の料理② 

かっこいいですね(*´∇`*)

 

 

フルーツと大根が混在するという↓↓気になるサラダを♪ 

H25男の料理③ H25男の料理④

几帳面にはかりで分量チェック!!     ほっかむりがお似合いのお三方は炒め係ですかね。

 

 

さすが元祖☆男の料理教室の参加者さんたち☆

 

 手慣れた手つきで、美味しそうに完成しました(ノ*゚▽゚)ノ

H25男の料理⑥ 

 

そして余ったご飯で

コチラ↓は豪~快に”男”のにぎりめしも完成d(-_☆)

H25男の料理⑤ 

例のごとく役に立っていない管理人ですが、今回もちゃっかり味見をさせていただきました。

 

もちろん食改さん達が監督されてましたから、美味しくないわけがありません。

 きれいに完食させていただきました<(_ _*)>

 

ただご覧のとおりボリュームたっぷりで食べ過ぎなくらいでしたが

でも大丈夫。 ほとんど野菜ですのでヘルシーなんですね。

 

 

食事と一緒にトークも弾んで、楽しいひとときとなりました。H25男の料理⑦ 

“作るときも食べるときもこんなににぎやかで楽しいことはない”

                     と参加者のひとりがおっしゃってました。

 

 

やっぱり美味しいものは人をつなぐんですね~(* ̄∇ ̄*)

 

 

今回下津浦の“男”たちが作った気になるレシピはコチラ→料理教室レシピ 

ぜひ参考にされてくださいね。

昨日も冷え込みましたね~。

天気予報によれば、12月中頃または1月初めの気温だったとか!?

一昨日の阿蘇の雪景色を見て驚いてました(。>0<。)

 

今朝も下津浦は気温こそ低めでしたが、お天気が良いので気分は晴れ晴れ

季節の変わり目です。みなさん体調崩されないように、気をつけてくださいね!!

 

 

さて本日は、先週末行われました

    第8回 有明町文化祭展示作品をお届けしたいと思います。

 

 

まずは浦和保育所☆ 園児達の力作から ↓ ↓ ↓

H25文化祭① 

こどもたちがそれぞれに印象に強く残っていること、好きなもの、などが

よ~く分かって、とても楽しくなります♪

 

 

続いて、浦和小学校の1年生 

H25文化祭② 

よく書き込んでますね~

去年まで保育園児だったとは思えないくらい、迫力ある絵が並んでました(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

 

 

こちらは、浦和小学校 6年生    

H25文化祭③ 

まさに”浦和小の顔”  しっかりした作品が堂々と展示されてました!! 

 

 

そして、中学生のコーナー☆☆☆

H25文化祭④ 

ついじっくりと眺めてしまいます(*゚▽゚ノノ゙☆

 

 

大人も負けていませんよ ↓↓↓  

H25文化祭⑥ 

小石や折り紙などを使った作品などなど、アートな作品が☆

 

 

こんな油絵の大作もありましたよ!!

H25文化祭⑤ 

管理人にとっては、未知の世界。  本当に素晴らしいです(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

 

 

ご紹介しました作品の他にも、素敵な作品が展示されていました。

 

 

絵画や書道などから、かなり遠のいてしまっている管理人ですが、

     有明文化祭のおかげで、ほんのひととき芸術的な気分に浸れました。

またぐっと寒くなりました。昨日のひと雨が効いたんでしょうか

 

 

昨日は有明文化展で芸術の秋を堪能しましたが、

                今週末は食欲の秋 ”うまかもん収穫祭”ですヽ(=´▽`=)ノ

 

        寒さを乗り切るにはやっぱり”食”ですよね~。

 

 

さて本日は ”うまかもん収穫祭”関連イベント 第一弾☆

               牛のお世話体験 の様子をお届けします。

 

 

11月12日・13日 有明町内 3つの保育園の年長児約50名が

         地元の畜産農家さんにお邪魔し、体験させていただきました。

 

 

こちらは↓↓↓ 浦和保育所の年長さんたち

H25牛のお世話① 

こども達は体験学習が大好き♪   ワクワクしてますね~o( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)o  

 

 

「お世話になります!!」 みんなで挨拶。

H25牛のお世話② 

 

早速、牛さんのお世話スタートです。 ↓↓↓

H25牛のお世話③ 

 

たくさん食べてもらおうと、エサのわらを運びますが。。。。。 ちょっっと遠いヾ(;´▽`A``      

                    やっぱり怖いですよね~

H25牛のお世話④ H25牛のお世話⑤

牛さん達 いつもよりぐ~んと首を伸ばして、お食事です。

 

 

サイズが小さくなると、距離もぐっと縮まりましたよ♪

H25牛のお世話⑧ 

 

エサやりもひと段落し、緊張感が解けたこども達です\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/

H25牛のお世話⑥ 

 

 

H25牛のお世話⑦ 

ほんのちょっとだけのお世話でしたが、きっとこども達の記憶にしっかり残ったことと思います。

 

 

今年もお忙しい中、本当にお世話になりました<(_ _*)>   牛さん達もお疲れ様でした!! 

前へ  140 141 142 143 144 145 146 147 148 149  次へ ]      853件中 716-720件