ついこの間新年がスタートしたかと思えば・・・

 

1月は『行く月』2月は『逃げる月』とはよく言ったもので

気がつけばもう2月も半ばに差しかかりました。  ※ちなみに 3月は『去る月』ですって!

 

春が待ち遠しいものの、あまり早く月日が過ぎるとなんだかもったいない気がします。     

 


            

ところで、今月は何日まであるのかと暦を見ることよくありませんか?

 

管理人は高校時代の恩師の授業の余談の中で

『2(に)4(し)6(む)9(く)11(サムライ)』の月以外は31日まであると教わりました。

 

語呂合わせでずっと覚えてはいたのですが、なぜ11月が『侍』なんだろう・・・(゚ペ)ありゃ?

とずっと疑問でしたが11を漢字で書くと十一、つまりつなげて書くと『士』なんですねw( ̄o ̄)w オオー!

 

なので『西向く侍』ではなく『西向く士』なんですね

ご存じだった方は管理人の余談だと思って笑ってください。

この季節 下津浦の倉庫では、忙しい日が続いています。

 

というのもすでに皆さんにもおなじみかと思いますが

 

下津浦でも多くのみかん農家が栽培されている デコポン

 

その出荷準備に追われていらっしゃるのです。

 

デコポンの出荷準備の様子 ↓ ↓ ↓ 

デコポン

             ↑ 作業中にお邪魔してきました ↑

 

感心ですね、お孫さんもお手伝い

 

出っぱった頭がなんともかわいらしい姿のデコポンですが

品種は『不知火(しらぬい』デコポンという名前はJA熊本県果実連の登録商標なんだそうです。

ポンカンと清美を交配してしてできたデコポン、たびたび頂くこともある管理人なので買って食べることが

ないのですが都会では高級品なんですよね(・ロ・)ホ('ロ')ホ--ッッ!!!

 

これからJAへ出荷されるデコポンですが

もしかしたら ここ↑で包まれたものが皆さんのお手元へ届くかもしれませんね

 

私の記憶ではこの冬3度目でしょうか?

 

今朝の下津浦はどこもかしこも霜で真っ白でした。

 

霜

 

写真を撮ったとき この付近はまだ日が差していなくて手がかじかんでしまって・・・。

 

このとおり屋根も真っ白***

 

霜2 

 

だけど霜が降りるとその日はいい天気になるので、ウキウキしてきます☆

 

日中はポカポカしてコミセンのゼラニウムの花もこんなに映えました(*^_^*)

ゼラニウム 

今週はこの冬一番の冷え込みでどんよりした日もありましたが、

 

          今日は春を感じさせるようなポカポカ陽気になりました。

 

本当の春が待ち遠しいですね♪

12月11日(水)下津浦のコミセンでは出前講座が開かれました

これは有明町公民館の主催によるもので今年度3回目

この日のテーマは「 防 犯 」 ということで

講師の身近で実際に起こった興味深い話や注意することなど

約20名の参加者は真剣に耳を傾けていらっしゃいました

出前

お話の内容は主に「詐欺」について

誰もがその手口や被害事例など一度は耳にされたことがあるはずなのに

何故かなくならない詐欺被害

特に数年前から被害が後を絶たない「オレオレ詐欺」

これから年末にかけて増えるであろう訪問販売による詐欺

講師の身近で起きた実体験を交えた話だったのでとても説得力がありました。

今もどこかで被害に遭っている方がいるかもしれない・・・

この日講座に参加された方は自宅に帰られたらぜひ家族や友人、近所の方にこの話をして

コミュニケーションをとってくださいと願わずにいられません。

知らない人からの電話での勧誘や、遠くに住む家族になりすましの電話

初対面にも関わらず、やたらフレンドリーな感じで物をしつこく勧めめてくる・・・

などなど詐欺の種類は他にもたくさんあります。

皆さんの中にも危ない目に遭いそうになった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

皆さん、何かおかしいなと思うことがあったら悩む前に

家族、友人、近所の人と話をしてみてください。

電話での勧誘・訪問販売で、自分に必要ないと思うは物は「いりません!!」と

きっぱりと断る事が大事だそうです。

親身になったふりをしてしつこく勧めてくるのはあなたのためではなく

自分の懐を温めるためなのかもしれませんよ?

お互い気を付けましょうね!!

少し前の話題になりますが。。。

 

12月8日に行われた浦和小学校マラソン大会の様子は既にお伝えしました。

 

本日は、そのあとに引き続き行われた「餅つき大会」の様子をお届けします(^▽^)/

 

 

子供達がマラソン本番をまえにドキドキ緊張の最中。

お父さん お母さんは 子供達の楽しみのためにと せっせと餅つきの準備を進めていました。

 

 

マラソンを走り終え、くたくたになっているかと思いきや、

合図があると いきなり 「餅でき?」 っと走り寄ってくる子供達\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/

 

                      その回復の早さがうらやましぃ。。。

 

元気に餅つきを手伝ってくれました

H25浦和小マラソン④ 

といっても子供達の力では餅をつくところまではいかず

“ポムッ  ポムッ  ポムッ” と餅の表面をたたくのが精一杯 (>▽<;;

 

きねは重いですからね~ 仕方ありません。

 

でも機械ではなく “きね” と “うす” で出来上がる餅を知ってこそ

その有り難みがわかるというものですよね。

 

餅がつきあがったら

定番のきなこ餅あんこ餅雑煮に加え 変わり種のチョコ餅なんていうものも!?

 

 

みんな美味しそうに食べてくれました(*^¬^*)♪

H25浦和小マラソン⑤ 

今年も浦和小学校すくすく田んぼでとれたもち米を親子み~んなで完食ですo(*^▽^*)o

 

 

日に日に冷え込みそうな気配で、寒さに弱い管理人としてはなかなかテンションが上がりませんが

マラソンに餅つきと頑張った子供達を見習って、無理矢理にでも元気を出していきましょう!!

前へ  139 140 141 142 143 144 145 146 147 148  次へ ]      861件中 711-715件