昨日も冷え込みましたね~。

天気予報によれば、12月中頃または1月初めの気温だったとか!?

一昨日の阿蘇の雪景色を見て驚いてました(。>0<。)

 

今朝も下津浦は気温こそ低めでしたが、お天気が良いので気分は晴れ晴れ

季節の変わり目です。みなさん体調崩されないように、気をつけてくださいね!!

 

 

さて本日は、先週末行われました

    第8回 有明町文化祭展示作品をお届けしたいと思います。

 

 

まずは浦和保育所☆ 園児達の力作から ↓ ↓ ↓

H25文化祭① 

こどもたちがそれぞれに印象に強く残っていること、好きなもの、などが

よ~く分かって、とても楽しくなります♪

 

 

続いて、浦和小学校の1年生 

H25文化祭② 

よく書き込んでますね~

去年まで保育園児だったとは思えないくらい、迫力ある絵が並んでました(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

 

 

こちらは、浦和小学校 6年生    

H25文化祭③ 

まさに”浦和小の顔”  しっかりした作品が堂々と展示されてました!! 

 

 

そして、中学生のコーナー☆☆☆

H25文化祭④ 

ついじっくりと眺めてしまいます(*゚▽゚ノノ゙☆

 

 

大人も負けていませんよ ↓↓↓  

H25文化祭⑥ 

小石や折り紙などを使った作品などなど、アートな作品が☆

 

 

こんな油絵の大作もありましたよ!!

H25文化祭⑤ 

管理人にとっては、未知の世界。  本当に素晴らしいです(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

 

 

ご紹介しました作品の他にも、素敵な作品が展示されていました。

 

 

絵画や書道などから、かなり遠のいてしまっている管理人ですが、

     有明文化祭のおかげで、ほんのひととき芸術的な気分に浸れました。

またぐっと寒くなりました。昨日のひと雨が効いたんでしょうか

 

 

昨日は有明文化展で芸術の秋を堪能しましたが、

                今週末は食欲の秋 ”うまかもん収穫祭”ですヽ(=´▽`=)ノ

 

        寒さを乗り切るにはやっぱり”食”ですよね~。

 

 

さて本日は ”うまかもん収穫祭”関連イベント 第一弾☆

               牛のお世話体験 の様子をお届けします。

 

 

11月12日・13日 有明町内 3つの保育園の年長児約50名が

         地元の畜産農家さんにお邪魔し、体験させていただきました。

 

 

こちらは↓↓↓ 浦和保育所の年長さんたち

H25牛のお世話① 

こども達は体験学習が大好き♪   ワクワクしてますね~o( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)o  

 

 

「お世話になります!!」 みんなで挨拶。

H25牛のお世話② 

 

早速、牛さんのお世話スタートです。 ↓↓↓

H25牛のお世話③ 

 

たくさん食べてもらおうと、エサのわらを運びますが。。。。。 ちょっっと遠いヾ(;´▽`A``      

                    やっぱり怖いですよね~

H25牛のお世話④ H25牛のお世話⑤

牛さん達 いつもよりぐ~んと首を伸ばして、お食事です。

 

 

サイズが小さくなると、距離もぐっと縮まりましたよ♪

H25牛のお世話⑧ 

 

エサやりもひと段落し、緊張感が解けたこども達です\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/

H25牛のお世話⑥ 

 

 

H25牛のお世話⑦ 

ほんのちょっとだけのお世話でしたが、きっとこども達の記憶にしっかり残ったことと思います。

 

 

今年もお忙しい中、本当にお世話になりました<(_ _*)>   牛さん達もお疲れ様でした!! 

またあっという間に週末です。 今年は秋が短く、すぐに冬がくるとか。

 

過ごしやすい今のうちに、秋イベント楽しみましょう♪

 

 

ということで、早速☆ 今週末はこちら 有明地区文化祭へ ↓↓↓ 

 

 

有明地区文化祭 

 

有明町の芸達者な方々が有明体育館に集い、それぞれに最高の演技を披露されます!!

 

 

技術の高さはもちろんですが、「笑涯学習」とあるように、日々どれだけ楽しんで練習されているかが想像できて、

観ている方も和みます(*´∇`*)

 

 

またたくさん展示されますので、ぜひ今週末 芸術の秋を堪能してください。

お知らせが遅くなってしまいましたが

11月9日(土)から11月15日(金)までは秋の全国火災予防運動が実施されています

今年の全国統一防火標語は「消すまでは 心の警報 ONのまま」

下津浦のコミセンでも しっかりポスター↓で啓発されています

防火ポスター

これからの季節

空気が乾燥しやすく

火災などの発生しやすい条件が重なります

火の取扱いには十分注意して火の用心を心がけないといけませんね

それからコンセントや暖房機器

なんかも火事の原因でよく耳に

しますよね

注意が必要です!

そこで

消防協会のHPに

【住宅防火いのちを守る7つのポイント】なるものを見つけましたのでご紹介します!!

その7つとは「3つの習慣4つの対策

「3つの習慣」
1寝たばこは、絶対やめる
2ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する
3ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す

「4つの対策」
1逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器等を設置する
2寝具、衣類およびカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する
3火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する
4お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる

よく聞く当たり前のことなんですけどね~、それだけに見落としがちになってるかもしれません

火事を起こさなよう この機会にもう一度確認しておきたいですね

先日フリー参観日で、まじめに勉強している一面を見せた

                        浦和小のこども達をお届けしましたが。

 

 

下津浦っ子(浦和小2年生)の下校に出くわしました\(^▽^)Λ(^▽^)Λ(^▽^)/  

 

現在のHPトップ画面も飾ってくれているのも彼ら ↓↓↓

元気者たち 

男の子も女の子も元気いっぱいで帰り道も楽しそうでした☆

 

 

気の合う友達との帰り道♪ 話は弾む変わりに足取りはなかなか進まず・・・。

 

子供の頃、どんな話をしていたのかもう思い出せませんが、

                          やっぱり楽しい帰り道でしたね~

 

 

さて、敬老会 運動会 音楽会 文化展が終わり次は何でしょう。

 

マラソン大会&餅つき大会かな。

 

 

その前に、今日はこども達がとっても楽しみにしていた見学旅行☆

 

   1,2年生三角西港&シードーナツ(水族館)へ♪  

     3,4年生通潤橋

         5年生水俣へ  6年生は学校でお留守番。

 

 

夏から全力で行事をこなしてきたこども達には、ご褒美の見学旅行になったのではないでしょうかヽ(=´▽`=)ノ

 

 

なかなか連れて行けない小旅行。 先生方☆お世話になります!!ありがとうございました。

前へ  139 140 141 142 143 144 145 146 147 148  次へ ]      852件中 711-715件