今日から7月、2014年も下半期に突入しました

間もなくやってくる夏休みにお母さん方はため息を

つかれていることでしょう( ´△`)ハァ-

 

気持ちを切り替えて熱い話題をひとつ・・・

 

先日予告していた有明町子ども交流ドッヂボール大会

6月29日(日)、有明グラウンドで開催されました

 

先週、着々と準備を進めていく中、嫌味のように雨天が続き

当日の天気や参加者の集まり具合が気になっていた管理人でしたが

梅雨の真っただ中奇跡的な晴天に恵まれましたO(≧▽≦)O ワーイ♪

 

町内7地区から80名あまりの児童(選手)が集まってくれました♪

開会式      会長あいさつ

      

 

↓ ↓ 監督者会議中!!                  ↓ ↓ バザー&抽選会景品

監督者             抽選

 

低学年(1~3年生混合)5チーム、高学年(4~6年生混合)7チームで

リーグ戦を行い、熱い戦いがくり広げられました(-_★)キラーン!!

 

では早速・・・試合開始♪こちらは高学年の対戦!!

整列

 

ジャンプ!!                          逃げろ、逃げろ・・・。

ジャンプ     逃げる

管理人もドッヂボールは好きでしたが、どちらかといえば逃げる専門でした( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

 

 

こちらは低学年浦和Bチーム!! (。_゚)☆O=(--#)q エイッ嵐

 

↓ ↓ 低学年大楠1,2年チーム♪(((*^-^)八(^∇^*)))♪きゃっきゃっ

低学年

 

↓ ↓ 島子リトルスターチーム ヾ(。・o・)θ☆(*x_。)/

足元

 

学年チームの中にはドッヂボールを知らない子どもたちもいて、

やり方、ルールからの指導で始まりましたが、全試合終了後には

『まだやりたかった!!』という声が聞かれました

 

低学年の結果は・・優勝 大楠3年生チーム

 

2位・・・浦和Aチーム   3位・・・浦和Bチーム

 

 

またまた高学年に戻って・・・ ドカッ(*ー"ー)ノ☆)゚ロ゚)ノ グハッ!!

キャッチ

ナイスキャッチ!!

スピードが速くてなかなか決定的瞬間を撮ることができませんでしたが・・・

転んでもボールは絶対離さない!!

そんなファインプレイもたくさん見られましたよ(*'ー'*)

 

子どもたちのこんな真剣な顔を初めて見たという方もいらっしゃいました(笑)

高学年6

保護者の方も子どものころを思い出されてドッヂボールをしたくなった

方もいらっしゃったのではないかと思います。

 

表彰状

応援にも熱が入り会場はとても盛りあがっていました

 

高学年の結果・・・ 優勝  大楠最強チーム

 

2位・・・島子ビッグスターチーム  3位・・・大楠代表チーム

 

という結果でした。

 

続きはまた後日・・・(´⊆`*)ゞテヘヘ

サッカーブラジルW杯、日本対ギリシャ戦は0-0の引き分けという結果に

終わりましたね・・・この試合は次へ繫げるためにとても重要な試合だっただけに

引き分けというのはとても厳しい結果となりました( ̄□||||!!

 

次こそ、次こそは・・・と願わずにはいられません!!

 

 

さて、今日はイベントのご案内です ゚▽゚*)_))((_(*゚▽゚)_

 

6月29日(日)、第1回有明町子ども会交流ドッヂボール大会

 

下津浦を舞台に開催されます。

 

この大会は将来的に統合が計画されている町内の小学校に通う児童や、その保護者の交流と、

少子高齢化で活力に乏しい地域に、子どもたちの元気な声で活気を取り戻すことを目的とした

大会です。

 

下津浦地区振興会主催で、交流部会員さんと、下津浦子ども会の皆さんの協力を得て、

着々と準備を進めています。

 

初めての試みで不安は多々ありますが、12チームの参加申し込みがあり、各チーム

大変楽しみにしてくださっているようなので、管理人としては勝敗も大事ですが、今回の目的が

達成できるような大会になればいいなと思っています。

 

 

この大会の模様はまた後日UPしたいと思いますのでお楽しみにo(*^▽^*)o~♪

今日、このタイトルをつけたからといって管理人と直接関係があるわけでは

ないのですが・・・以前、ある方との話がとても印象に残っていたので・・・。

 

ある方には、年の頃は管理人とあまり変わらない娘さんが遠くにいらっしゃるのですが

娘さんの誕生日に「お誕生日おめでとうございます」とメールを送られるのだそうです。

 

ここまではよくある話だとは思うのですが、娘さんから

「初めて母親になって〇〇年目、おめでとうございます」と逆に返ってくるのだとか

 

管理人にはとうてい思いつかない柔軟な面白い返しをする娘さんだなと笑って聞いていましたが、

母親であるその方にとって、幼い頃からこれまでの娘さんとの繋がりを改めて思い出される

そんな日ではないかな?と思ったらとても素敵だなあと思いました( ̄ー ̄(--*)

 

このブログを読んでくださっている方の中にも今日がお誕生日だという方がいらっしゃるのでは

ないでしょうか?

 

今日がお誕生日だという方ε(*'-')з†.*・゚☆Happyヾ(^∇^)ノBirthday☆゚・*.†ε('-'*)з

※6月10日生まれの方・・・好奇心旺盛な積極派で、関心を抱いたことはどんどん追求しないと

気が済まない性格の持ち主のようですね((o(▽ ̄*)oワクワクo(* ̄▽)o))

 

***おまけ***(6月2日投稿のあじさいが色づきました♪)

あじさい色づき

6月7日(土)、有明町上津浦(下津江)四郎ヶ浜ビーチ

海開きが行われると聞きつけた管理人は先日海嫌いを告白したものの

興味深々でビーチへ足を運んでみました

 

ビーチ1

梅雨入りしているにも関わらず暑すぎずとてもいいお天気に恵まれました

 

四郎ヶ浜ビーチ管理組合の皆さんにより安全祈願の神事が行われ・・・

さかき      神事

 

ビーチの方からは待ちきれずに海で遊ぶ子どもたちの賑やかな声が聞こえてきましたヾ(@^▽^@)ノ ワーイ

家族      浪打ぎわ3

 

↓ ↓ 水は冷たく、子どもたちの声はお伝えできませんが楽しそうですね~O(≧▽≦)O ワーイ♪

うきわ      うきわ2

こんなキレイな海で泳いでたら管理人も海嫌いにはならなかったかも?(前言撤回!?)

 

↓ ↓ 砂に何やら描いている様子               ↓ ↓こちらは姉妹で仲良く砂山を作っています☆

砂浜      砂浜2 

 

 

↓ ↓ 波打ち際を楽しそうに走る子どもたち・・・管理人も思わず走りだしたくなりました

浪打際3

 

子どもたちに感想を聞いてみると・・・「水が冷たかった」 「楽しかった」

中には「なんていうかうまく言えないけど・・・こういう感じがいい」

波打ち際に波が押し寄せて引いていく感じがいいと話してくれた子もいて

管理人も思わず「それ、わかる~(*´∇`*)」と感性が似ていると思いました・・・DNA?(笑)

 

↓ ↓この日初めて会った子どもたちも最後はみんなで砂遊び(* ^^)人( ̄ー ̄)人(^^ *) トモダチ

砂浜3

 

子どもたちの楽しそうに遊ぶ姿と、このキレイな景色を見ていて、

いつまでもこうして眺めていたいようなそんな穏やかな気持ちでしたC= (-。- ) フゥー

 

梅雨が明けたら夏本番!!

皆さんもぜひこのビーチへ遊びに来られてはいかがでしょうか?

6月3日(火)、浦和小学校でプール掃除があるらしいと聞きつけた管理人。

子どもたちの頑張る姿をとらえようと行ってきました。('-'。)(。'-')。

 

↓ ↓ まずは清掃前の様子・・・ですが意外と綺麗だと思いませんか?

プール1

 

通常、プールを1年ぶりに掃除するとなるとヘドロで真っ黒ですよね?

なぜ、こんなに綺麗かというと、元々塩素系の薬の入った水を大量に流して

いて川の魚が死んでしまっていたそうです。

 

それを防ぐ為に地元のEM愛好会の皆さんが使用しなくなった2学期にボランティアで

200L(2Lのペットボトル100本分)ものEM活性液を流し入れてくださっています。

翌年のプール清掃の時期までそのままにしておくと、水も綺麗に保てて、ドロドロのヘドロもつきにくく

子どもたちのプール掃除も楽になり、大量に水を流しても魚も死ななくてすむわけです。

まだまだたくさんのメリットはあるようですが(*´∇`*)

 

↓ ↓ 高学年を中心に一斉に壁をこすります☆ヾ( ̄ ̄*)えいっ

プール3

 

 

↓ ↓ 1年生はプールサイドの清掃♪                         さあさあサボらないでね °。゜(# ̄ ▽. ̄#) °。

プールサイド          プールサイド2

 

↓ ↓ こちらは少々苦戦中・・・<(; ̄ ・ ̄)=3 フゥ...

プール7

 

↓ ↓ そして子どもたちの頑張りの証!!

 

清掃後のプール

麗になりましたね∑o(*'o'*)o ウオオォォォォ!!

 

余談ですが、プールのなかった下津浦小学校にも通ったことのある管理人。

年に1度全校生徒で歩いて下津浦漁港まで泳ぎに行った記憶があります。

それはとても楽しい思い出なのですが・・・夏休みに毎日泳ぎに行くのは苦痛でした(^_^;)

 

毎日いら(クラゲ)に刺され、カキで足を怪我し、泳ぎの苦手な管理人はしょっぱいの度を

超えるような塩水を毎日飲みこんで・・・でもみんなが行くから行かなくてはならないと思って

泳ぎに行ってました。

それがトラウマで、夏になっても夏だ!海だ!!というテンションにはなりませんΣ( ̄ε ̄;|||・・・

 

 

浦和小学校でプールで泳げるという喜びは忘れられませんね(^▽^)/

子どもたちもプール開きの日を心待ちにしていると思います

 

 

***おまけ***

↓ ↓ せっかくなのですくすく田んぼ様子も撮ってきました

すくすく途中

 

 

 

 

 

前へ  134 135 136 137 138 139 140 141 142 143  次へ ]      861件中 686-690件