4月10日浦和小学校*すくすく田んぼ*ではぽかぽか陽気の中、

5・6年生による田植え体験授業が行われました。

 

進級してひとまわりたくましくなったように見えた子どもたちでしたが

田植え初体験の5年生はなかなか田んぼの中に入って行けず・・・

 

↓ ↓ 声はお伝えできませんが わ~ きゃ~の連続(ノ◇≦。) ビェーン!!

浦和田植え5年

 

しかし20分後・・・・「苗くださ~い(・O・)」オーイッ!!

浦和田植え2

なかなかさまになってきた5年生。

 

 

 

↓ ↓ ↓ こちらは黙々と田植えをする6年生!!さすが、昨年も体験してるだけあって手際がいい!!

浦和6年          浦和6年2

      

 

1年でずいぶん成長するもんだなあ~と感心していたのですが・・・

たける

↑ ↑ ↑最後はやっぱりこうなりました(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!

「やめろよ~」と言いながらもとても楽しそうでしたよ

 

↓ ↓ ↓田植えが完了した*すくすく田んぼ* 

出来上がり

足跡がたくさん残っていますが、お手伝いしてくださった地域の方の話によると

自然にキレイになるそうです(o^∇^o)ノ

 

↓ ↓ ↓最後はお父さんたちによってEM菌活性液が入れられました☆

EM活性液

こうすると苗が病気をせずに育つんだそうですよ。

子どもたちと共に元気にすくすく大きくな~れ!!((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク

 

 

今日はあいにくの雨、春だというのに。。。


こんな天気の日は何となく気分も沈んでしまいます|||(-_-;)||||||どよ~ん

 

一昨日、下津浦のいたるところで桜が咲き始めたなあと思っていたら・・・

一晩のうちに満開か???と思うくらい見事に咲きました

 

さくら5分咲き

今日は雨の予報だったので 散ってしまわないうちにカメラに納めましたが

昨日も曇り空で見栄えはイマイチ・・・Σ( ̄ε ̄;|||・・・。


満開のように見えますが、これで5分咲きくらいでしょうか。

 

でも、肉眼ではとてもキレイでしたよ(*゚ー゚*)うっとり


今朝の時点では雨に降られても散っておらず、雨に濡れた桜もまた

風情があっていいなぁ~と思いながら眺めてきました。

 

桜の花を見ると何だか元気をもらえる気がします

あとしばらく桜を見られると思うとうれしくなりますね(*^。^*)

今夜から雨の予報のせいでしょうか、

今日は暖かいというより生温い天気の下津浦でした。

 

↓ ↓ ↓ 3月7日、浦和小学校のお別れ遠足でコミセンの前を通過する子どもたち♪

遠足

今週に入りインフルエンザは終息を迎えつつある浦和地区ですが、先週の金曜日と

いえばまだ数名欠席がいる状態で、登校している子どもも病み上がりの子が多かった

ことと思います。

そんな中ですが、みんなコミセンの前を通過するときは元気にあいさつをしてくれました(*^。^*)

行き先は下津浦グラウンド(旧有明西中学校)だったそうですよ。

 

 

↓ ↓ ↓こちらは コミセン前の田んぼに生えていたつくし♪(3月9日撮影)

つくし

先週は気づかなかったのですがいつの間にか♪

 

ところで、つくしは佃煮にして食べられると聞いたことがあります。

食べることには興味津々のはずの管理人ですが つくしはまだ経験ありません(・・;) 

どんな味がするのか いつかチャレンジしてみなければ!

 

 

そして さらにコミセン付近を歩いていくと、新田では田植えの準備が始まっていました。

これは荒おこしをされているところでしょうね。

荒おこし

土の中から掘り起こされた カエルや虫を食べようと

サギやカラスがどこからともなくやってきます

 

自然の営みと人間の暮らしから しっかり春の訪れを実感できた

日曜日のお散歩となりました♪

 

 

 

3月2日(日)、有明町では一斉に津波を想定した避難訓練が行われました。

下津浦でも各地区の避難場所に150人ほどが避難されました。

私たちの記憶に新しい東日本大震災という悲しい出来事から丸3年が経とうとしていますが

海岸沿いに面した有明町一帯も決して例外ではなく、いつ起こりうるかもしれません。

もし、実際に起こった時に必ずしも皆が家にて訓練で避難した場所に逃げられると限りませんし、

訓練のように時間がわかっているわけではないのですが避難訓練をすることで、再度災害への意識が

高まるのだと思います。

この日、下津浦地区コミュニティセンターでは避難訓練後に天草市社会福祉協議会(有明支所)の主催で

『災害ボランティア養成研修』が行われました。

災害研修1

約50名ほどが参加され、日赤熊本県支部から講師の方をお迎えし、

避難所での支援とィア災害ボランティアの講義をを受けられ炊き出しなどの実習も行われました。

↓ ↓ ↓ ビニール袋に米や水を量り入れる様子

災害研修2

↓ ↓ ↓ビニールの口をゴムでしっかり縛ったら炊き出し用の大きな釜で炊きます。

災害研修3

ご飯が炊きあがるのを待つ間、再び大会議室ではAEDを使用した救急法の

説明や、心臓マッサージの実技講習を受けられました。

↓ ↓ ↓ 胸骨圧迫の実技の様子(胸骨圧迫30回)

災害研修4

ここで救命処置の説明をするのは難しいのですが、参加者の皆さんは

このような場合はどう対応したらよいのかなどの質問をされるなど実技以外にも

積極的に取り組まれていました。

↓ ↓ ↓ 先ほど炊きあがったご飯にレトルトカレーをかけて皆さんで試食されました。

災害研修5

起きてはならない災害ですが、万が一に備え意義のある研修だったのではないでしょうか・・・。

3月4日(火)、下津浦地区コミュニティセンターに『まちづくり研修事業』

ということで本渡まちづくり協議会から約20名ほどのメンバーがお見えになりました

 

何でも本渡まちづくり協議会では市内交流を目的に毎年実施されているのだとか!


夜7時過ぎに下津浦へ到着されると

まずは、迫分館に展示してある雛人形をしばらく見学していただき、和んでいただきました♪

  雛説明   雛説明2        

 

その後本館の大会議室にて、私たち下津浦地区振興会の活動状況や取り組みについて説明を聴かれた後

事業活動などについての意見交換会へと移りました。

  意見2  交流会                             

 

主に私たちのひまわりの栽培彼岸花のことについての質問や意見をいただき、

今後の活動のヒントになるような貴重なご意見も! おかげで管理人自身とても勉強になりました♪

 

また、彼岸花クイズラリーに参加されたという方からは

子どもたちが地域イベントに参加し 司会進行から各ポイントでのおもてなしをする姿を見て

市内の街中に住んでいるご自身にとってはとてもうらやましい

(人数が多いとなかなかまとまらず難しいそうです)

子どもたちの教育上でもとてもいいことだ。という嬉しいご意見も♪ (人-)謝謝(-人)謝謝


限られた時間の研修交流会でしたがとても有意義な時間だったと思います。

本渡まちづくり協議会のみなさん、ありがとうございました 

前へ  134 135 136 137 138 139 140 141 142 143  次へ ]      852件中 686-690件