6月7日(土)、有明町上津浦(下津江)四郎ヶ浜ビーチ

海開きが行われると聞きつけた管理人は先日海嫌いを告白したものの

興味深々でビーチへ足を運んでみました

 

ビーチ1

梅雨入りしているにも関わらず暑すぎずとてもいいお天気に恵まれました

 

四郎ヶ浜ビーチ管理組合の皆さんにより安全祈願の神事が行われ・・・

さかき      神事

 

ビーチの方からは待ちきれずに海で遊ぶ子どもたちの賑やかな声が聞こえてきましたヾ(@^▽^@)ノ ワーイ

家族      浪打ぎわ3

 

↓ ↓ 水は冷たく、子どもたちの声はお伝えできませんが楽しそうですね~O(≧▽≦)O ワーイ♪

うきわ      うきわ2

こんなキレイな海で泳いでたら管理人も海嫌いにはならなかったかも?(前言撤回!?)

 

↓ ↓ 砂に何やら描いている様子               ↓ ↓こちらは姉妹で仲良く砂山を作っています☆

砂浜      砂浜2 

 

 

↓ ↓ 波打ち際を楽しそうに走る子どもたち・・・管理人も思わず走りだしたくなりました

浪打際3

 

子どもたちに感想を聞いてみると・・・「水が冷たかった」 「楽しかった」

中には「なんていうかうまく言えないけど・・・こういう感じがいい」

波打ち際に波が押し寄せて引いていく感じがいいと話してくれた子もいて

管理人も思わず「それ、わかる~(*´∇`*)」と感性が似ていると思いました・・・DNA?(笑)

 

↓ ↓この日初めて会った子どもたちも最後はみんなで砂遊び(* ^^)人( ̄ー ̄)人(^^ *) トモダチ

砂浜3

 

子どもたちの楽しそうに遊ぶ姿と、このキレイな景色を見ていて、

いつまでもこうして眺めていたいようなそんな穏やかな気持ちでしたC= (-。- ) フゥー

 

梅雨が明けたら夏本番!!

皆さんもぜひこのビーチへ遊びに来られてはいかがでしょうか?

6月3日(火)、浦和小学校でプール掃除があるらしいと聞きつけた管理人。

子どもたちの頑張る姿をとらえようと行ってきました。('-'。)(。'-')。

 

↓ ↓ まずは清掃前の様子・・・ですが意外と綺麗だと思いませんか?

プール1

 

通常、プールを1年ぶりに掃除するとなるとヘドロで真っ黒ですよね?

なぜ、こんなに綺麗かというと、元々塩素系の薬の入った水を大量に流して

いて川の魚が死んでしまっていたそうです。

 

それを防ぐ為に地元のEM愛好会の皆さんが使用しなくなった2学期にボランティアで

200L(2Lのペットボトル100本分)ものEM活性液を流し入れてくださっています。

翌年のプール清掃の時期までそのままにしておくと、水も綺麗に保てて、ドロドロのヘドロもつきにくく

子どもたちのプール掃除も楽になり、大量に水を流しても魚も死ななくてすむわけです。

まだまだたくさんのメリットはあるようですが(*´∇`*)

 

↓ ↓ 高学年を中心に一斉に壁をこすります☆ヾ( ̄ ̄*)えいっ

プール3

 

 

↓ ↓ 1年生はプールサイドの清掃♪                         さあさあサボらないでね °。゜(# ̄ ▽. ̄#) °。

プールサイド          プールサイド2

 

↓ ↓ こちらは少々苦戦中・・・<(; ̄ ・ ̄)=3 フゥ...

プール7

 

↓ ↓ そして子どもたちの頑張りの証!!

 

清掃後のプール

麗になりましたね∑o(*'o'*)o ウオオォォォォ!!

 

余談ですが、プールのなかった下津浦小学校にも通ったことのある管理人。

年に1度全校生徒で歩いて下津浦漁港まで泳ぎに行った記憶があります。

それはとても楽しい思い出なのですが・・・夏休みに毎日泳ぎに行くのは苦痛でした(^_^;)

 

毎日いら(クラゲ)に刺され、カキで足を怪我し、泳ぎの苦手な管理人はしょっぱいの度を

超えるような塩水を毎日飲みこんで・・・でもみんなが行くから行かなくてはならないと思って

泳ぎに行ってました。

それがトラウマで、夏になっても夏だ!海だ!!というテンションにはなりませんΣ( ̄ε ̄;|||・・・

 

 

浦和小学校でプールで泳げるという喜びは忘れられませんね(^▽^)/

子どもたちもプール開きの日を心待ちにしていると思います

 

 

***おまけ***

↓ ↓ せっかくなのですくすく田んぼ様子も撮ってきました

すくすく途中

 

 

 

 

 

先日の投稿で、まだはっきりと梅雨入りは耳にしないと言っていましたが、

まさにその日(6月2日)九州全域は梅雨入りしたと発表がありました(@ ̄□ ̄@;)ナンダトッ!

 

雨は嫌いではないのですが、何日も続くとさすがに憂鬱になります(´・ω・`)

 

でも梅雨ならではの光景とでも言いますか、雨の中に咲くあじさいは

とても風情があっていいですよね~(´▽`*)

 

↓ ↓ 早くも色づいております(先日の場所ではありませんが・・・)

ピンク

 

↓ ↓ こちらはブルーのあじさい♪

水色

 

土壌のph値で色が変わるのですが酸性ならブルー系。

アルカリ性ならピンク系になるんだそうです(✧≖‿ゝ≖)

 

中学校の理科の実験で、青のリトマス紙が酸性に触れると赤くなり、

赤いリトマス紙がアルカリ性に触れると青くなると学んだので、赤=酸性。

青=アルカリ性というイメージが頭から離れず、つい先日まであじさいの色も

そのように間違って認識していました(//△//) モウマチガエナイゾ!!

 

 

ちなみに『あじさい』はもともと『あづさい』と呼ばれていて

あづ→あつ(集)、さい→さあい(真藍)つまり・・・

 

青い花が集まって咲くさまを表しているそうですよ( ̄∀+ ̄)キラッ

 

しばらく美しい光景が楽しめますね(´•ω•`♥)きゅぅん

今日は午前中から雨模様:::( ^^)T ::: 雨だ

6月に入り、今年の梅雨入りはまだはっきりと耳にしませんが

もう間もなくでしょうか・・・。

 

↓ ↓ 先日と同じような写真ですが・・・お気づきでしょうか?先日載せた巣の左側!!

ツバメ6      ツバメ7

先週金曜日まではなかったのですが、土・日の間にもう一つ巣が増えていました(*゚▽゚)ノ

今日も先日と同じように親ツバメが巣に何度も何度も来ていました。

 

相変わらず、管理人が近づくと警戒して電線で待機中!!

邪魔はしませんよ!!見守っていますく( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!

 

 

それから、この時期といえば・・・・

↓ ↓ あじさい(紫陽花)の花ですね(6月1日撮影)

あじさい2

ほんのり色づいていますが土壌ph値(アルカリ性か、酸性か)で花の色が変わりますね?

こちらの花はピンク系、紫系の色になるようです*

 

鮮やかな色になるまであともう少し楽しみにしたいと思います(ё_ё)

 

5月24日(土)、下津浦(山浦地区)のあるお方のお庭で

毎年恒例となった『ほたる会』が開催され、今年も家族連れで

お邪魔してきました

 

↓ ↓ ご馳走を囲んで楽しくおしゃべりがはずんでいらっしゃいますね

ホタル会

 

↓ ↓ 豪華に盛り付けられたご馳走と、テーブルフラワー、竹のコップでいただくお酒が

    食欲をそそります(*^¬^*)ウィーッモウイッパイ

 

    

ホタル会ごちそう     ホタル会花

 

↓ ↓ 辺りが暗くなったころ、ライトアップされた手づくりの竹灯籠が、グッと雰囲気を

 

    盛り上げてくれます(´ ▽`).。o♪♪ ウットリ~

竹灯籠     竹灯籠2

すごく手が込んでいて感動しました~♪ 密かに管理人の楽しみでもあります

 

↓ ↓ そして本日の主役のホタルですが、カメラが悪いのか、管理人の腕が悪いのか

   これが精一杯でした…llllll(-_-;)llllll

ホタル     ホタル2

 

カメラには納まりきれていませんが、夜の8時半ごろホタルの幻想的な舞いが見られ、

大人も子どももホタルを捕まえようと走る・・・・走る。

 

日頃のカリカリ、イライラも心が洗われるとでもいいましょうか、

とても穏やかな時間でした('ー') フフ

 

ホタルの寿命は平均でオスが3・3日、メス5・5日。

生理的な寿命(ちょっと難しいですが・・・)オス13・9日

メス15・5日と言われています。

 

山浦地区でもホタルが見られる期間は5月後半のちょうど今の

時期の2週間くらいなんだそうです。

 

来年は皆さんも、ホタルを見に行かれてみてはいかがでしょうか?

ホタル会に招待してくださった山浦地区とEM愛好会の皆さん

ありがとうございました<(_ _*)> アリガトォ

 

前へ  132 133 134 135 136 137 138 139 140 141  次へ ]      855件中 676-680件