昨日(5月7日)の夕方5時前、コミセンを利用しにきてくれていた

小学生たちの「あ、虹だ虹!!」という声に、雨も降っていないのに?

と半信半疑で外へ出てみました?!(・◇・;) ドウシタノ?

 

↓ ↓ お分かりになりますか?  両サイドが切れたような形の虹

水平環

 

くっきりと見えたわけではありませんが、雨も降らないのに虹を見たのは初めて!!

しかも雨上がりに見る虹とは違って形がまっすぐで、やや短く見えました。

 

 

『環水平アーク』または『水平環』とも呼ばれる光学現象で、

雲を作る六角形の氷の結晶が同じ方向に揃うと、太陽の光が結晶で

屈折して現れるそうですよ(ノ´▽`)ノヘエ~♪

 

春から秋にかけて年に数十回観測されるそうです。

〇十年生きてきて、偶然目撃できるなんてラッキーだな~d(*'-'*)b イエーイ

 

 

 

 

皆さん、連休中はどのように過ごされましたか?

 

「いつもキレイに使っていただきありがとうございます」<(_ _*)> アリガトォ

↑ ↑出先のトイレ休憩や、お店のトイレなどでこのような言葉を目にされたこと

ありませんか?

 

初めて来た所なのに、まるで自分に言われているようで気持ちが

いいなと感じたのは管理人だけでしょうか?

 

 

しかし、管理人が子どものころには「トイレを汚さないでください!!」

こんなふうに書かれている所がほとんどで、初めて来たところなのに

自分に言われているような気がしてなんとなく嫌~な気分がしていました。

 

 

もう20年ちかく前でしょうか、先に書いたような書き方を目にした時から今日まで

こんなふうに書かれていると気持ちがいいなと、目にするたびに思います

伝えたいことは同じなんですけどね。

 

 

日常会話の中でも、たとえ同じ事を伝えるにしても声のトーンだったり、

表情、間に文字が一文字入るか入らないか、一文字のいい間違い、または聞き間違い

で時には誤解を招いたり・・・ずい分ととらえ方が違ってきますよねσ(゚・゚*)ンート・・・

 

 

皆さんも連休中に遠くの友人、家族と久しぶりに会われてイントネーションが

違ってたり、意味が伝わらなかったり‥なんてこともあったのではないでしょうか?

 

でも別れ際には「ありがとう」 「お世話になりました」こんな言葉が

飛び交っていたのではないでしょうか?

また遠くの友人、家族に会えるのが楽しみになる☆

言葉の力はすごいですね

 

 

***おまけ***

↓ ↓ 田植えから約1か月・・・稲もずいぶん成長しましたo(^o^)o ワクワク 

みどり     稲の生長

山も緑一色で大きなブロッコリーの集まりのように見えました~( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

 

太陽と心地よい風をうけて元気に泳ぐ鯉のぼり┣>・)BBB≪

↓ ↓ 4月21日撮影。有明グラウンド(旧西中)駐車場

鯉5

先週末に予定していた鯉のぼりの飾りつけ作業は雨天のため延期・・・。

 

昨日予定されていた『第40回下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会』

こちらも雨天のため中止・・・鯉のぼり飾りつけ作業も合わせて実施することになっていましたが

ことごとく雨に振り回されてしまいました( ´△`)アァ-

 

グラウンドゴルフ大会を楽しみにしていてくださっていた方もたくさんいらっしゃった

と思いますが、残念ながら第40回大会は中止という結果に終わりました( ̄_ ̄|||) どよ~ん

 

ですが、鯉のぼりの飾り付けだけでもと、昨日は午後からもう一度地区振興会の部会員さんと、

地域の方々に集まっていただいて何とか鯉のぼりを揚げることができました∩(´∀`)∩ワァイ♪

 

↓ ↓  小雨の降る中、飾りつけ作業をされる関係者の皆さん(4月20日(日))

 

鯉飾り     鯉飾り

 

↓ ↓ こちらにも┣>・)BBB≪ (以前プールがあった場所付近)

鯉飾り4

 

昨年より出遅れた分、何倍も元気に泳いでほしいものです☆

鯉飾り

 

雨の降る中、何度もご足労いただき、作業にご協力くださった地域の皆さん

ありがとうございました(人-)謝謝(-人)謝謝

 

お近くにお越しの際はぜひ眺めて行ってくださいm(._.)m

 

4月15日(火)、下津浦地区コミュニティセンターでは

平成26年度下津浦地区振興会通常総会が開催されました。

 

 

総会開催前には熊本市内からおいでいただいた講師の先生から

「“知っておきたい『相続』の話し”」というテーマでご講話いただきました。

江浦さん

 

「相続」という言葉は普段耳にしたり言葉に出すこともありますが

しくみや手続きのことは身近に感じたことはありません。

 

大変為にになる貴重なお話でした。

 

 

講話終了後、引き続き総会へと移りました。

 

H26年度総会

 

今年度は2年に1度の役員改選の年にあたり、提案された議案が

承認されたことで、新役員での新たなスタートとなりました

 

今年度もいろいろな事業計画がありますので、みんなで意欲満々

頑張りたいと思いますd(@^∇゚)/ファイトッ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

4月9日、浦和小学校には16名の新1年生が入学しました

 

↓ ↓ ↓ 期待に胸ふくらむ教室の様子ワクo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワク

教室

 

昨年は、1年生の象徴ともいえる黄色いランドセルに黄色い帽子は

見られなかった下津浦地区でしたが・・・

 

新1年生

↑ ↑ ↑ 新たに5名の下津浦っ子が浦和小学校の仲間入りをしました

 

↓ ↓ ↓(4月10日、初登校)               ↓ ↓ ↓ (4月10日下校) 

登校   下校

朝は上級生たちに頑張ってついて行った1年生も帰りはややお疲れぎみ(*´ρ`*)クタ~

写真には収まりきれていませんが、下校時には先生が一人付き添ってくださっていますO(-人-)O 感謝

 

4月6日~4月15日まで、春の全国交通安全運動ということで地域の方々が

交代で街頭指導をしてくださっています。

交通安全1

子どもたちの通学時間帯に各地区数か所に立ってくださっていますので

子どもたちも安心して学校に通えますね

 

交通安全運動期間に関わらず管理人も子どもたちを見かけたら

見守っていきたいと思います('-'*)♪

 

 

 

 

 

 

前へ  133 134 135 136 137 138 139 140 141 142  次へ ]      852件中 681-685件