4年生の社会科の学習で、「くらしを守る」という単元があります。その中で、消防署のことや、警察の方のお仕事を学びます。

 今日は、学校のそばの駐在所の方にきていただき、日頃子どもたちが疑問に思っていることをお尋ねしました。

 24時間態勢という警察の仕事の勤務態勢や、犯人を逮捕するための装備品などに質問が集中していました。

 お忙しい中、ありがとうございました。

警察1 

伸び縮みする警棒に、「如意棒みたいだ!」

 

警察2 

防弾の盾の重さに子どもたちはびっくりです。

警察3 

学校にあるさすまたと違って、足を引っかける返しの部分があります。

 

 

 

 

 

 

 先日から、警備保障会社への自動緊急連絡が夜中に、何回かありました。

 学校には全く心当たりがなく、警備保障会社の方も、空振りばかり。

 機械の故障かとも思われましたが・・・・・・・

 

 ≧[゚ ゚]≦ が犯人かもしれません。

 さすが、海沿いの学校です。

 1階の1年生教室の前で発見しました。

 カニ

  児童会企画委員会の発案により、今日は「大江地区クリーン作戦」を決行しました。

 学校の周り、大江八幡宮周辺のゴミ拾いです。時間は昼休みです。本当にボランティアの時間です。

 児童会からの自主参加の呼びかけでしたが、全員の子どもたちが、参加していました。

 

大江クリーン作戦1

 

学校そばのたばこ畑の中にもゴミがありました。

 

大江クリーン作戦2 

ペットボトルです。だれがすてたのかなあ?

大江クリーン作戦3 

 

大江クリーン作戦5 

 

お疲れ様でした。学校の周りがきれいになりました。

 

 

 月曜日は集会活動です。今日は、図書委員会からの発表です。

 まずは、図書委員会からのお願いです。

 1 カウンターの上の鉛筆を片付けてください。

 2 返す期限を守りましょう。

 3 図書室で、暴れたり大声を出したりしない。

 の3点でした。

 

図書委員会1

 

 次は、先日のブックハッピーデーのクイズを少しひねって、○×クイズにしてありました。

図書委員会3

 

 難しい問題でしたが、結構盛り上がりました。

図書委員会2 

 

 天草は、陶芸でも有名です。それは、昔から大変質のいい陶石がほぼ無尽蔵に産出するからです。

 本校では、高浜の寿芳窯から、指導の方においでいただき、毎年、作陶体験を行っています。

 今年も5・6年生が体験。いろいろな作品(皿、壺等)を作り上げていました。

 まず、磁器と陶器の違いについて説明していただきました。

 「色も違いますが、指ではじいたときの音が違います。」「磁器はチーン」

 

作陶体験 

 

 ヒモ作りを教えていただきましたが、指が動くたびに、あれよあれよという間に、粘土が様々に形を変えていきます。まるで魔法のようです。

 作陶2

 子どもたちも食い入るように、真剣に見ています。

 さあ、いよいよ自分たちの番です。

 6年生は昨年も経験済みですので、若干慣れた感じ。「今年は○○を作ろう」と決めてきた子どももいます。

 無心に作っている子どもたち。なんか、幸せそうな顔です。

 

作陶3

 

作陶4 

作陶5 

 

これから、乾燥、素焼き、絵付け、本焼きと過程があります。さて、どんな作品ができあがるか、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 天草市教育委員会の主催による芸術ふれあい出前コンサートが大江小学校で開催されました。

  今年は、ピアノとヴァイオリンによるコンサートです。

 

   ピアノ     鳥羽瀬宗一郎氏 天草市五和出身

   ヴァイオリン 上里はな子氏   愛知県出身

 

 お二人による、素敵なそしてゴージャスな午後のひとときを堪能しました。

 

 ヴァイオリンを間近で見たことがない子どもがほとんどでした。

 しかし、「弓の糸は馬のしっぽの毛」とほとんどの子どもが答えたのはちょっと驚きでした。どこから仕入れた知識なのかなあ?

 ヴァイオリンの木が、松やかえでであることも教えていただきました。

 「このヴァイオリンいくらと思う?」 

 こちらが思わず目を丸くするような質問が、子どもたちへ。

 「50万円!」

 子どもなりに精一杯高い金額だったのでしょうが・・・

 

 演奏方法も、通常の奏法だけでなく、フラジオレットやピッツィカートという奏法も教えていただきました。

 

 個人的には、バッハ無伴奏パルティータ3番 ガボット が圧巻でした。本当に間近でこんな曲が聴けるなんて・・・・

 

 テクニックもすごいものがありますが、なんといってもヴァイオリンの音色がすごいです。繊細な蜘蛛の糸のようにきらめく細い音もすれば、これがヴァイオリン?と思われるような、迫力のある力強い音もします。

 ヴァイオリン 1本だけで・・・・・・・・・

 

 エルガーの「愛の挨拶」

 タイスの瞑想曲

 チャルダッシュ

 

 そのほかにも、サプライズで、校歌演奏もしていただきました。

 お二人の豪華な伴奏で、子どもたちは大きな声で歌うことができました。

 

 

スクールコンサート1 

 

スクールコンサート3

 

 スクールコンサート2

 6月4日は「虫歯予防デー」です。それにちなんで、6月は体重測定の後に、歯に関しての指導があっていました。

 アニメのビデオを見た後、クイズ形式で指導があっていました。

むし歯1 

むし歯2 

 

「砂糖の入った甘いお菓子は、続けて食べたらだめですよ。一日おきくらいならね・・・・・」

子どもたちは、「えっ・・・・・・」   (-_-)

 

今は、再石灰化まで、きちんと教えるんですね。びっくりしました。

 

「だらだら食べてはだめです。短い時間に食べます」

 

「乳歯もほったらかしにせず、口の中を歯によい環境にしましょう」

 

「治療が終わっても、充填剤の収縮でむし歯になりやすいので、しっかり歯を磨きましょう」

 

29日の授業参観時には、歯科の校医さんをお迎えして親子ブラッシング教室があります。

 「きゃあー」「きゃー!」

 叫び声がするので、あわてて外に出てみると、1年生がシャワーをあびているところでした。

 シャワーの水の勢いに、たじろいでいました。今のプールには腰洗いがありません。その分でしょうか、上から横から結構強い水圧で、水が出てきます。

1年シャワー1  

雨も降っており、少し寒そうでしたが、初めてのプールをおそるおそる堪能していました。

1年シャワー2 

  今年1回目の、公式の試合です。練習試合も2回行い、動きもよくなっていたのですが・・・・・

 残念ながら、2敗でした。ミニバスケットボールは、10人の選手が必要です。まあ、いいわけになりますが、6年生が2人、5年生が4人、そして4年生から4人という状況では、なかなか厳しいです。

 本当に子どもたちは、手を抜くことなく、点差が開いても、最後の1秒までがんばってコートを走り回りましたが・・・・・・、身長の差もなかなか厳しいものがあり、結局2敗になってしまいました。

 今回の試合を契機に、さらに課題を見つけ、練習に励んでくれることでしょう。

 がんばれ、大江小ミニバスケ部!!!

 

バスケ1

 

バスケ2 

 

 

 

 

 

 天草町の職場対抗のミニバレーボール大会がありました。大江小からは、PTAと有志の職員で緊急にチームを結成。出場しました。

 即席とは思えない大奮闘。おしくも1点差で2位でした。

 みなさん、お疲れ様でした。

 ミニバレー2

 

ミニバレー1 

 今日はいよいよ子どもたちが楽しみに待っていたプール開きです。

 しかし、残念ながら、昨年と同じく、小雨模様のため、音楽室での開催となりました。

 体育委員会の子ども進行で進みます。

 

プール開き 

 

 子どもたちには、次のような話がありました。

 

 1・2年生は、水とお友達になってください。
 3・4年生は、まず25メートル泳げるようになりましょう。
   5・6年生は、100メートルを目標にしましょう。
    水と友達になるのは良いですが、水と慣れすぎないでください。毎年夏になると、水の事故が必ずどこかであっています。水についての、約束事は必ず守りましょう。

 

 体育委員会から7つの約束事が提案されました。

一、水泳着や水泳カードなど、忘れものをしません。

一、準備体操をしっかりします。

一、プールサイドは絶対に走りません。

一、絶対に飛び込みません。

一、先生や、監視の人の言うことを守ります。

一、使った道具はきちんとかたづけます。

一、自分の目標に向かって、せいいっぱい努力します。

 

最後に、体育主任から入水の準備等について、話がありました。

プール開き2 

 5月31日の畝(うね)づくりに続いて、いよいよ今日は苗植えです。

 昨日保護者から分けていただいたサツマイモ(カライモ)の苗200本を植えました。

 こちらでは、「アメリカ」という品種のサツマイモを植えます。「アメリカ」は外側は淡い黄色というか白っぽいクリーム色です。甘みは強いです。

 朝からパラパラと雨が降っていましたが、子どもたちが外に出る頃には、雨がやみました。

 初めに「こっぱ隊」の4年生から植え方についての説明です。

 苗植え1

船底植えの説明です。

「昨年は雨で、浮き上がった苗もあったので、少ししっかり押さえてください」

「葉っぱを埋めないで上に出してください」

「南向きに植えてください」

と説明がありました。

 

苗植え2 苗植え3

 

縦割り班の6班に分かれて、決められた場所に植えます。11月の収穫後には、重さのコンテストもおこなわれる予定です。

 これからの世話は、主に、「こっぱ隊」がおこないます。

 大江小学校最後の「こっぱもち」作りの2歩目でした。

 2時間目、2年生教室で、校内の研究授業がおこなわれました。

 レオ・レオニ作、谷川俊太郎訳の「スイミー」です。光村図書では30年以上教材になっています。

 低学年の文学的な文章教材では、「場面の様子」と「登場人物の行動」を中心に取り上げ、豊かに想像しながら読みます。

 子どもたちは、はちまき風のお面?で、スイミーや仲間の魚になりきっていました。そして、しっかり言葉を考えながらスイミーに手紙を書き、それをもとに、豊かな交流をおこないました。

スイミー1 

スイミー4

 

スイミーに書いたお手紙を持って、交流(ペアトークの場)へ移動。

いつもより、ちょっぴり真剣な眼差し。

スイミー2

 

学級全体(7人です)で意見交換の場です。

スイミー3 

 

 

 

 先月の日食は残念でした。

 しかし、今日は次回は100年後といわれている、金星の太陽面通過の日です。西日本全体が晴れの予想。

 期待は大です。

 時間的にも、朝7時過ぎから午後2時前までと、時間の余裕もあります。

 「あっ!見えた見えた。」「どこどこ?」「左の方!」

 理科室から、3年生の声が。

 「見えん!」「左の方・・・小さい点」

 「見えた~」

 大騒ぎでした。

 

金星 

金星2 

 昨年までは、「1の付く日」ということで、毎月、1日・11日・21日の月3回児童会であいさつ運動をしていましたが、今年は、児童会総会の時にあいさつ運動の活発化を掲げ、何と、毎月6回。

 早めに送り出していただける保護者のご協力の下、今回も順調に実行できました。子どもたちのがんばりもすごいですし、保護者のご協力もありがたく感じています。

 

あいさつ運動1 

 

あいさつ運動2 

前へ  13 14 15 16 17 18 19 20 21 22  次へ ]      317件中 241-255件