皆さんこんにちは

一昨日でしたでしょうか?梅雨明けしましたね!蒸し暑いのなんのって。。。

 

夏休みが始まって1週間が経とうとしています。

まだ1週間。。。ε-(´・`) フー

 

管理人、長男の学童のためいつもより少しばかり早起しています。

今朝は、出る時になって『帽子がない。。。』

いつも掛けているところにない!実家にも朝から寄ってみたがない!!

 

そういえば、昨日帰るときにかぶってなかったような?

本人はかぶって帰ってきたと言い張る。

いや?かぶってなかった気がする。

いちかばちか送り届けてから聞いてみた。すでに早く来ていたお友達が帽子を持って駆け寄ってきた。

 

ほらね?と言わんばかりに長男をガン見し、朝からひと騒動だったな。。。と、なんでこんなテレッとしているのか?と思っていた。

昨日は管理人、自分がお昼を食べている時にふと思いだした!?

 

そういえば、朝からチンッ!した冷食のミニグラタンをレンジから出した覚えがないぞ?

長男のお弁当を詰めた時にどおりで、ちょっと今日はお弁当箱スカスカしとるなあ~と思いながら見栄えが良くなるようにバランスよく整えた(笑)

テレッとしているのはだったのかと納得。

 

ところで、昔から電子レンジで温めることを『レンジでチン!』とか、略して『チンする』などど言いますよね?

それは、最初に電子レンジという画期的な電化製品が出始めたころ、電子レンジは出来上がった時のお知らせとしてチンッ!と鳴ってましたよね?そこからきているのでしょうかね?

※昨日、レンジは管理人に”はよ中身ば取りださんか!!ピピピ。。。”と何度も合図をしていたはずなのに、いつまっでん気づかないのであきらめてピピピと鳴らすのを止めた。

 

 

レンジでチンッ!と同じことでしょうか?管理人の母親は紙オムツ全般をパンパース』と総称のように呼んでいた。あくまでもメーカーさんの種類の1つなんですけどね。

これも紙オムツが最初に出たのがそれだったからでしょうか?

 

 

さらに管理人の母親、この時期は夏野菜が豊富で、時々野菜を持たせてくれるのだが、管理人は荷造ってないと『今日はよか』ともらって行かないことがある。ほかからも頂いていて困ってないからという場合もある。

オクラがキレイだったので『買ってきたけんよか』と言おうものなら『なし、家にあっとば買うてくるとか!\(*`∧´)/』と怒られる。あまりにももらって帰らなかったからなのか昨日とうとう次女がとばっちりをくらう。

 

プールの帰りに実家に置いていた自転車に乗って帰ろうとしたところ『おばあちゃんからオクラば持って行けと言われたけど(自転車のかごにはプールバッグでいっぱいいっぱいで)入りきらんけん無理て言うたとに、トマトば持たせらした(^_^;)』とわざわざ連絡がありました。

それを聞いてさすがに昨日もらいにいきました(゚ー゚;Aアセアセ

 

 

オクラ、トマトなどお弁当の色味にとてもありがたい。

子どものお弁当は、全部を冷食に頼らないように、せめて半分は自分で作ったものを!!と心がけているが、大人の分だけだと『あるもんでよか!』となりませんか?

 

これがお弁当ではなく、家で自分一人だったりするとなおさらそういう風になりがちではありませんか?

 

ということで、前置きが長くなりましたが、7月24日(水)、下津浦地区コミュニティセンターにおいて、中央保健センターから講師をお招きし、簡略な食事(低栄養)の食習慣を調和のとれた豊かな食生活に改善することを目的とする『高齢者の低栄養改善教室』が開催されました。

低栄養 1

 

地域住民20名あまりの方が料理と食に関するお話を真剣に聴いていらっしゃいました。

低栄養 2

 

その間、調理室では食生活改善推進委員下津浦支部の皆さんと、地区振興会福祉生活部会の皆さんで、旬な野菜を使って美味しい食事を作ってくださいました。

低栄養 あさえ   低栄養 孝子

 

↓ ↓ 今回のメニュー♪  おいしそうですねv(。・・。)

低栄養 出来上がり

 

準備が整ったところでいただきます

低栄養いただきます

 

この暑さで食欲が落ちてしまう方もいらっしゃるでしょうね?

管理人、まさに今朝はお弁当づくりにひまいって(時間かかって)朝食をまともに食べていません。

頭も働かなければ、力も入らない。。。

 

いかに食事が大切か、身をもって知ったところです。

幸い、今は夏野菜が豊富です。

 

『あるもんでよか~』もいいのですが、ちょっとひと手間かけて低栄養防止に心がけましょう!!

 

低栄養 試食

皆さんこんにちは

9日ぶりの更新です。

 

本日のタイトルの『明日から夏休み♪』とは管理人のことではなく、子どもたちのことです。。。

子どもたちの気分的には『明日から夏休みヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ 』といった感じでしょうが、管理人は『明日から夏休みΣ( ̄ε ̄;||フウ|・・・といった感じですかねー。

 

昨年も同じく7月19日にブログを更新しているのですが、冒頭には『今週は猛暑日が続いております…』と書いておりました。今年は猛暑日どころか梅雨も明けておらず、管理人のスマホの天気予報は雷マークがついている日々。おまけに台風接近!?

 

先週も雨の降る日が多かったのですが、先週末はリップルランドにおいてさざ波フェスタが開催されました

地区振興会事務局員となった最初の数年は、地区振興会からもバザー出店をしたりして、準備・当日・翌日の後片付けにもすこしばかりお手伝いをしたり、何かしら写真を撮りに行ったり、お客様目線・出店者目線、今年は何目線でブログを書こうかな?などとしておりましたが、今回ばかりは全く撮りませんでした(^_^;)

 

職員さんや、関係スタッフの方々がこの雨の中に一生懸命準備されてるんだろうなー?と思いながらも、今年ばかりは1枚も(^_^;)。。。

フェスタ前日は今年もサンドアートにチャレンジした長女を雨の中、ビーチまで送って行き、準備をされているだろう?と様子を見に会場まで行ってみました。けっこうな雨が降っていたので今年は準備の手伝いをしている中学生の姿はなかった。。。姿を見せては手伝いをしないわけにはいかなくなる?と思い、心の中で『すみません』と言いながら帰ってきました。

 

当日は、夕方には雨も上がり、フェスタは無事に開催されました

今年も、シャトルバスの駐車場になっている有明グラウンド(旧有明西中学校)の灯りが消えたのは夜の11時ごろ。スタッフの皆さん、たいへんお疲れさまでした<(_ _*)>

 

今回はフェスタの様子をお伝えできずにすみませんm(_ _"m)ペコリ

 

ほんの少しですが、サンドアートをお楽しみください♪

イルカ?

 

↓ ↓ まだ作成段階です

恐竜?

 

こちらは恐竜でしょうか? おひとりで作成中!

ジュラ2

 

この週は大雨が降ったりもして、作業ができないことも。

ジュラ

 

↓ ↓ こちらは管理人宅の長女含む有明中学校の3年生の作品

ネコバス   ネコバス2

なんだろな~?   なんだろね~?

 

ネコブス?  失礼・・・『猫バス』ですね!

ネコバス3

管理人、ネコは好きですが、となりのトトロの猫バスはとても、とてもかわいいとは言い難い。。。

リアルにギョロっと再現された目が怖ーいΣ(゚□゚(゚□゚*)!!

 

↓ ↓ こちらもフェスタ前日に行った時には、雨の影響で崩れておりました(^_^;)

恵比寿さま

 

少しずつでしたがいかがでしたでしょうか?

台風も接近しているようですし、大雨の影響も受けてしまうかもしれませんが、サンドアートはお盆ごろまで開催予定です!四郎ヶ浜ビーチへお越しの際はぜひご覧ください((o(*^^*)o))

 

砂遊び

明日から夏休みがはじまる。。。

 

管理人、有言実行のために先日、絵の具の筆を購入し、今日は使えそうだな?と思った新聞紙を取っておいた。

先日ブログにも載せた『水切り絵』を仕上げるために!これが管理人の夏休みの宿題ですね!!

 

 

 

皆さんこんにちは

先週の大雨の後、先週後半はお天気に恵まれましたが今日はまたザアザア降りですヽ`、ヽ`个o(・_・。)`ヽ、`ヽ

 

前回もブログの中で触れていた管理人宅の長女のソフトテニスの個人戦(中体連)は延期、延期でやっと1週間後の7月6日(土)に行われました。

7月6日といいますと、緑地公園で行われたWANIMAのライブ♪の日!!

管理人は抽選で落選したものの、長女だけはなんとか行けそう?だったのですが、中体連のために断念しました(ノд・。)

 

中体連は、対戦相手のクジ運・その日のコンディションもあるのでしょうが、まさかまさかのどのペアも こんなはずではなかったのに!?という結果で終わってしまい、自分たちの力も出し切れず不完全燃焼のまま終わるという悔しくて、苦いモヤモヤの残る最後の大会でした。

 

↓ ↓ 大会前にみんなに寄せ書きしてもらった練習着。

練習着

 

けれど、大会前の雨天での練習不足、延期、延期でモチベーションが保てないのはどこのチームも同じ条件です。

昨年の中体連後、代替わりしてこの1年の間に有明中ソフトテニス部は個人・団体ともに賞状を頂いたりしたこともありました。

最後の最後の大会で一つでも多く試合の応援をしたかったという気持ちはありますが、これも現実。

厳しいようですが、子どもたち自身もこれを受け入れなければなりません。

 

管理人の想いとは違い、ソフトテニス部に入部して早2年。

心電図   くまもとロゴ

↑ ↑ 赤い練習着は、右の写真のJAのロゴ ↑ ↑ の入った赤いTシャツ(見たことありませんか?)に似ていると管理人がからかい、青いユニフォームはデザインが心電図みたいだと子どもたち自身が笑っていた。

 

赤い練習着は自転車で帰っているとテニス部だとすぐわかり、青いユニフォームは大会会場でわりと目立ち見つけやすかった。そんな姿をもう見ることはないのだと、子どもたちからのあいさつの時に思ったりして、少しばかり寂しくなりました。

 

WANIMAのライブを断念した長女。

会場から離れたところでも音は聴こえてきて、しばらく聴いていました。

中体連前に学校で放送委員の長女はみんなからのリクエストで『シグナル』という曲を流していた。

 

『なんか、泣けてくる(TmT)ウゥゥ・・・』と長女。

 

これまでの2年間の部活動のことだったり、最後の試合の悔しかったことなどいろいろ想うことがあったのだろう。。。

おそらく、その曲を聴くたびに思い出すのでしょうね!

 

中学校3年生にとって中体連は一つの節目。

 

今度はそれぞれまた違った目標に向かって頑張ってほしいものです。

 

 

今度はまた全然別の話なのですが、先々週の日曜日(6月30日)は有明町内一斉のクリーン作戦が行われる予定でした。

その日は大雨で、ソフトテニスの個人戦も延期でしたが、クリーン作戦も行われませんでした。

けれどこれも一つの節目?ではないですが、草はボウボウで草払いをしないわけにはいかないし、例年クリーン作戦後にみどりの会の皆さんによる彼岸花ロード一帯の除草作業や、彼岸花の球根植えは7月7日(日)に延期。

みどりの会 1

 

7月7日といえば七夕でここ数年はずっと雨でした。

今年は珍しく晴れたので天の川が溢れず、織姫彦星は会えるのだろうな?などと七夕飾りも飾っていないのに思ったりして(o ̄∇ ̄o)ヘヘッ

 

↓ ↓ 写真を見るからにとても暑そうなのがわかります。 

球根植え 1

 

彼岸花の球根を約1500球植えられました。

球根植え 2

 

この日は、管理人は子どもの学校行事で、この作業には参加できず申し訳ないです(^_^;)

 

皆さん、暑い中たいへんお疲れさまでした<(_ _*)>

ひがん花ロード 清掃後

 

おかげで下津浦一帯がとてもキレイになりました

そして秋にはまたたくさんの彼岸花が綺麗に咲くのでしょうね!

ひがん花ロード 清掃後 2

 

お彼岸の時期にこの彼岸花ロード一帯に綺麗な彼岸花が咲くのを楽しみにしていますd(*'-'*)♪

 

 

 

*** お ま け *** コミセン研修室の黒板イラスト

令和花火

中心は使い回し? まわりを夏バージョンの花火にしました

皆さんこんにちは

先週末から 降れば 降るもん!というくらい雨が降り続いております、ヽ`、ヽ`个o(・_・。)`ヽ、`ヽ、。

 

先週末に行われる予定だった中体連!ほとんどの部活動は終わりましたが、長女のソフトテニスの大会は、土曜日に雨の中なんとか団体戦は行われたのですが、日曜日行われるはずだった個人戦は大雨で一応は本日火曜日に延期。そして昨日のお午後に火曜日も延期決定し、いつ行われるかは未定。。。子どもたちの一度上がったモチベーションは保てるでしょうか。。。

 

外では満足に練習はできないものの、練習できる日が延びた!とポジティブにとらえればよいのかな?

 

 

先日、管理人『この花の名前はなんていうんですか?』と尋ねられました。

オレンジ色の花。。。( ̄ε ̄;|||・・・わかりません!!

 

困った時には、元コミセンの魔術師こと、歩く花図鑑に聞くべし!!

 

〇〇さんとこと、・・・4ヵ所ほど咲いていたことを伝えると愛染かつらじゃろ!』すぐお返事が。。。

“ノウゼンカズラ”ともいうらしいです(。_。)φメモメモ

愛染かつら 1

 

いつも通る道なのに気づかないんですよね~

 

愛染かつら 2

 

さらに数日後、↓ ↓ 遠目からあの花は何か?と聞かれたのがこの花!泰山木1

 

コミセンから、まあまあ近くのお宅なのですが・・・

本日、家主さんとお会いしましたので、写真を撮らせていただきましたパチ /■\_・) カメラ

 

『泰山木・・・タイサンボク』

泰山木 2

 

 

明治時代に日本に渡ってきた花で木蓮の種類のようです。

こちらのお宅でもずっと昔からあったそうです。

下津浦小学校からも近く、昔よく通っていたはずなのに気づかないんですね~

 

この花はある程度木が高くならないと花は咲かず、高いところに咲くので幼いころには余計に気づかないのかも?

大きな花びらを大きな盃に見たて、『大盃木』→『泰山木』に変化したとかなんとか〆(゚_゚*)フムフム

 

ブログを書き始めたころはネタを求めてわざわざ出かけたころもありました

久々に、コミセン近くを歩いてみると、車で通りすぎるだけではなかなか気づかない花に気づくものです♪

花 2

 

たまには彼岸花ロードばかりでなく、下津浦のメインストリートを歩いてみるのもいいなと思いました

 

花 1

皆さんこんにちは

大幅に梅雨入りが遅れていましたが、いよいよ今日あたりから梅雨入り?しばらく雨の予報です。

 

今週末、いよいよ長女の部活動最後の中体連が行われる予定なのですが、また順延なのでしょうか(^_^;)・・・それもありますが、大会前にしてテニスコートで満足に練習ができないというのがですね~。それはなにもテニス部以外の部活、有明中学校だけに限らず、どこの生徒も条件は同じなのでしょうが。。。

 

なにやら気合を入れるため、男子は坊主頭女子はオン眉(前髪が眉毛の上)という、3年生の教室はどうやら異様な光景のようです(笑)

長女のオン眉姿がとても気合の入った顔に見えず笑えます(* ̄m ̄)プッ

とにかく悔いを残すことなく、そのオン眉姿で思いっきり打ってくれ(☆。☆) キラーン!!

 

本日の本題と梅雨に入る前に↓ ↓ こちらをご覧ください!!

カンナ2

前回のブログ掲載のカンナの花と同じ場所なのですが、お天気で全く違って見えます♪ キレイ★

 

 

では本日の本題です!!

 

本日、下津浦コミセンでは、下津浦地域講座(有明地区公民館講座)が開催されました。

今回の講座内容は『水切り絵教室』・・・新聞紙などのカラーの部分などを、水をつけた筆で切り抜き、はがきに『自分だけのオリジナルの絵』を描きます。

地元下津浦だけでなく、お隣の上津浦地区からの参加も含め、18名の方が参加されました。

 

↓ ↓ こちらは見本の一部です。

水切り絵見本

 

昨年の6月にも、下津浦コミセンでは『絵手紙教室』が開催されました(2018・6/13ブログにもUPしています)

管理人も、チョークで描いた研修室のイラストの紫陽花をもとに、図工2(通知表の成績)の腕前を披露していました(^_^;)

 

では、参加者の皆さんの様子をご覧ください

水切り絵 1

まずは、鉛筆でご自分の選ばれた題材を下書き。。。

 

水切り絵 2

席が一つ空いているし、管理人さんも座って描かないか?と誘われましたが、根気とセンスが必要だなと思い、最初は遠慮しました。

 

水切り絵 3

筆で描かれているのでは?と思われるかもしれませんが、筆に水を付け、色のついたところの新聞紙を湿らせて剥がし、のりで貼りつけて作成されているんですよ!!よく見ると新聞記事の文字も見えます。

 

たとえ、間違えても消せないので、そこにまた別の新聞紙の部分を貼り付け、味のある作品ができていくのです。

管理人、皆さんの進行ぐあいを事務室と会場と行き来するより、自分も一緒にやってみて子どもたちの夏休みの宿題?にいいかもしれない!!と思い途中から参加しました。

 

水切り絵4 

皆さん、作品が出来上がってきてますね~

 

水切り絵全作品 2

皆さんの素晴らしい作品18点と、左下に1枚だけ未完成の子どもっぽい作品が・・・

 

全く違いますが、今回も自分で描いた研修室の黒板のイラストをもとに。。。

黒板見本   水切り絵さとみ

↑ ↑ なにげに5月のスーツ姿から衣替えしています( ̄m ̄* )ムフッ♪

時間もなかったので、令和の文字と顔は筆ペンを使いました。

ここを根気よく貼っていくと、味のある作品になるのでしょうね?

 

これは、管理人の夏休みの宿題にしたいと思います!これを仕上げることと、もう1枚、それこそ6月~10月に咲くカンナの花を題材にして1枚つくりあげられたらいいのにな?

勢いで描かないと続きをやりたくなくなりますが・・・言ってしまった手前、やらなければなりませんね!!

 

はがきと新聞紙と水と筆、あとは糊とノリとセンスと根気?があればできます。

 

今回参加された方は、新聞を読むときに、ここの部分が使えそう?とか、いろいろ探してみる楽しみも増えそうだと話されました。皆さんも一度チャレンジしてみられませんか?

思いがけず自分の才能を見いだせるかもしれませんよ?

 

皆さんの作品は秋の有明町の文化祭に飾られる予定です。

水切り絵全体

 

 

 

前へ  61 62 63 64 65 66 67 68 69 70  次へ ]      852件中 321-325件