皆さんこんにちは

朝晩が辛い季節になりました。

 

週末、↓ ↓ 名前はわからないけれどピンクの綺麗な花を見つけました

11月ピンクの花

元祖コミセンの魔術師こと歩く花図鑑に会ったので聞こうと思ったのだが、何を聞こうと思ったのか思い出せなかった。。。(^_^;) 

 

そしてブログを更新する時になって写真を見て、聞きたかったことを思いだした。

いろいろ検索してみたが、とうとうわからずあきらめたところです。知らない花がまだまだたくさんあるもんだなあ?と思いました。

機会があればまた聞いてみよう!

 

今週は、今週末に有明町民センターで行われる有明うまかもん収穫祭に向けての準備を進めています。

先日の部会の会議で地区振興会からも例年通りのバザー出店に加え、今年は同じ下津浦の団体さんからわけあって出店できないため、地区振興会でだご汁を作ってくれないか?と提案=依頼?がありました。

 

ちょっと大変ではないですか。。。?

 

しかし、断る理由が見つからない(笑)

 

ということで、今年は地区振興会のバザー出店にだご汁が1品加わった。

 

材料の話し合いを進める中で、部会員さんの中からかぼちゃを入れたら美味しいのでは?と提案され、せっかくならば地元下津浦で収穫されたかぼちゃを使っては?と思い、管理人のあるたくらみが| ̄m ̄)。。。

 

ちょうどタイミングのよいことに、あまくさ夢有ランドかぼちゃ(栗将軍)を栽培されていたんですよね~

↓ ↓ これは管理人が10月後半に撮っておいたものですパシャ!!Σ[ ◎ ]}ー´)

かぼちゃ畑

『昨年より若干小ぶりのような気がしますが、いつごろ収穫予定ですか?』

 

実は先日の会議の中で・・・と事情をお話した。

『2つほどでいいのですが、振興会に売っていただけないでしょうか?』

 

『2つくらいならやるよ! (差し上げます)

 

管理人のたくらみが成功しました|皿 ̄)q゙ウシシシシ

かぼちゃ 1

小ぶりなのは、今年は雨が少なかったからのようです。

11月11日以降に収穫予定とまでは聞いていたのですが、先週末に畑を見るとかぼちゃはすでに収穫済み・・・

 

本日の午後、『ところでいつの間に収穫されたんですか?』と尋ねた。

管理人、収穫の取材に行きたかったんですよね。

11月の14日の午後に収穫されたそうで、ああ~その日の午後は管理人お休みいただき、郡市小・中学生の合唱コンクールに行ってましたので、どのみち取材はダメでした~(笑)

 

また後日、別の畑の収穫があるそうなので、その時にでも?

しかし、もうブログにはかぼちゃは載せてしまいましたね。。。

 

ということで本日、↑ ↑ こちらの畑で収穫されたかぼちゃをいただいてきました

戴いたかぼちゃ

2つほどでいいと言っていたのですが管理人たちの分までいただきました

 

今夜さっそくいただくことにします<(_ _*)> アリガトウ

 

そして、うまかもん収穫祭当日にはだご汁に入っているかぼちゃは下津浦の夢有ランド産だと宣伝します!

その様子はまた後日!今日のところはかぼちゃに関してはここまで!

 

しかし、もう一つ・・・ほんとは早く飾りたくてしょうがないのですが、待ちきれず!

ツリー

週末に、100円均一で見つけたツリー

 

一昨年家でメダカを飼っていたプラスチックの鉢を綺麗に洗って土台に。

※これは、昨年の島子コミセンのマネです|皿 ̄)q゙ウシシシシ

新聞紙を詰め、綿を散らせば雰囲気がでる。

 

綿とツリー

先日『有用なもの』というタイトルでご紹介した、コミセンの魔術師からいただいた綿の花

 

どんな感じなのかとためしに一房枝に乗せてみた。

 

綿

オーナメントも少しばかり準備している。

 

うまかもん収穫祭が終わったら本格的に飾ってみよう!

今週は準備に徹するべし!!

 

なので、今日のところはここまで!

 

 

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは今朝はそんなに寒くないなあと感じる朝でした。

そんな下津浦から今日はHOTな話題を2つお届けしたいと思います

 

本日の午前中の出来事ですが、写真は順不動ですm(__)m

 

↓ ↓ この広大な下津浦のレタス畑 (※今年も柴田さんにお世話になります)

レタス畑

本日、こちらのレタス畑では有明小学校の3・4年生レタスの収穫体験をしました

 

これはおなじみとなりました有明うまかもん収穫祭の一環です。

有明小学校に統合する前(一昨年)浦和小学校時代は、5年生がプールにEM菌活性液を流す?川にEM団子を投げる? その他いろいろ・・・なにかにつけて学校に現れていた管理人。子どもたちも“〇〇ちゃんのお母さんまた来とらす~”という感じでしたが、統合してからは物理的なことというより、なんとなく?遠のいてしまいました(^_^;)

 

しかし!子どもたちが下津浦に来る?となれば話は別?です!!

しかも、コミセンからわりと近いところだし。。。

 

まず1・2時間目は3年生がやってきました!

1人で

慣れない包丁を使って、レタスの根の方からカットします。

 

一人4玉カットして袋に入れます。4玉目となると一人では厳しいのでペアで協力して・・・。

2人で協力

 

 

ある児童がとても小ぶりなレタスを入れようとしていたので、柴田さんすかさず

『なん、そがんこまんか(小さい)とば!! もちっと太かとばとらんか~!』

 

『オレ、もう5個めやけん。。。』

 

『5個でん、6個でんどわいか!だんも怒りゃせん !』

※5個でも、6個でもいいじゃないか!誰も怒りはしない

りゆ

そこは真面目な子どもたち。みんな4玉ならば自分ばかり5玉もらうわけにはいきません。

しかし、最終的にどうしたかは管理人にもわかりません(笑)

 

最後、質問がある人?と聞かれるとすぐに10人ほど手が挙がった。

 

質問3年生

 

●レタスはどうやって食べたらいちばん美味しいですか?

●1年間でどれくらい収穫できるのか?

●レタスはいくらで買える? などなど・・・

 

1番目と3番目食べ方、金額はいろいろ。

アンサー

2番目の質問に関しては、年間に3回ほど繰り返し植えられ、トータルで10万個ほどだそうです!

 

 

3年生の収穫体験が終わり、次の3・4時間目の4年生が来るまで1時間ほど空きましたので、管理人も一旦コミセンへ戻りました。

 

コミセンの調理室では早朝から一人暮らしの弁当づくりが行われていました

弁当 1

これは社会福祉協議会(有明)主催で、75歳以上の一人暮らしの方へ手づくりのお弁当を届けるというものです。

 

弁当 2

食生活改善推進員(下津浦)さんと、地区振興会福祉部会の皆さんで、一人暮らしの方の栄養を考えた愛情たっぷりのお弁当が完成しました

 

弁当仕上げ 1   弁当仕上げ 2

この後皆さんによって、手分けして一人暮らしの方のもとへ届けられました。

 

 

再び管理人がレタス畑へ行くと、すでに4年生が収穫体験中!

4年生刈り取り

 

 

かいと

 

管理人が行ってすぐに4年生の収穫は終わってしまいました(^_^;)

 

4年生も質問タイム

しかし、あれれ?誰も手が挙がらないぞ?

1年違えばこうもちがうのか!?ちょっと恥ずかしさがあるのでしょうね?(笑)

 

しかし、少し待つと一人手が挙がる。

質問4年生

『レタスも植えて最初は“しよう”が出てくるんですか?』

 

使用? しよう? 

 

すると、先生が気付かれた!理科で習ったので。。。子葉ね!?

もちろんできます!との答え。

 

さらに一人挙がると次の質問が。。。

 

『切るときに少し残しておくと、また生えてくるのですか?』 ※また出てくるそうです!

4年生ともなると、ちょっと難しい質問をするもんだなあ?と思いました。

 

ほかにも様ざまな質問が出ましたが、最後はお世話になった柴田さんにお礼を言って収穫体験が終わります。

御礼4年生

 

管理人のころはこのような体験はありませんでした。

写真奥の方、息子さんなのでしょうか、『自分たちのころもこんな体験はあったけど、学校から出られるし、楽しみで仕方なかった』などと話されていました。

 

小学校時代が何年前なのかはわかりませんが、こうして大人になってからも楽しかった思い出として残っておられるのでしょうね。

 

理人宅の子どもたち3人とも、これまで牛のお世話体験(保育園年中・年長)みかん収穫体験(1・2年生)、レタス収穫体験(3・4年生)、お魚捌き方教室(中学1年)体験させていただきました。このような体験をさせていただける環境に感謝です。

 

下津浦での今日の2つの温かい活動温活に感謝します<(_ _*)>

携わってくださっている皆さん、ありがとうございます。

 

今夜は我が家にも長男が収穫したレタスがあるはず!

今夜のメニューはすでにリクエスト済みですので悩まずにすみます。。。

≪3年生≫

レタス3年集合

 

≪4年生≫

レタス4年生集合

 

 

昨日の夜、本日漢字検定を受験する長女に『もう儚い(はかない)という漢字は習った?』と質問した。

『まだ習ってないけどわかる』との返事。

これは、本日受験する漢字検定の受験級と直接関係はせず、管理人の“儚い”という字を習ったか?という質問に至るまでのお話である。

 

きっかけは昨日のお昼にさかのぼります。

昨日の午前中は、有明町の7地区の振興会職員の研修といいますか、意見交換会で楠甫地区コミセンにおじゃましていました。

午後からはそれぞれのお仕事へ。

 

そこで島子地区コミセンのHさん花を植えようかと。。。

すると、上津浦コミセンのNさん『この間、土つくり手伝ってもらったけん手伝いに行こうかなあ。。。』

 

!?それは下津浦も同じこと。Nさんが行くなら、管理人も行かないわけにはいかない!ぬけがけは許されん!!

 

ということで一旦コミセンに戻り、置きジャージに着替え、約束の時間まで少し時間があったので下津浦もプランターにチューリップの球根を20個ほど植えてから いざ!島子コミセンへ!

 

宮崎さんの像

↑ ↑ 島子コミセンの入り口の、宮崎さんの像(※昔、島子の方々のために尽くされた立派な方)の下の花壇に今年の春には本当に見事な花が咲いておりました。ここへ花を植えられるのだろうと、ハマってジャージで行ったのですが、すでに数日前にチューリップの球根300個下津浦の20個とはけた違いだな(^_^;)植えて、昨日はまわりの花壇にパンジーを植えておられ、もうすぐ終わるとのことで・・・水をかけておられました。

島子の花壇

そこへ、コミセンの横を6年生の男の子が走って行った。

あれ?あの子はたしか、次女の同級生の男の子では?

なんでこんな早い時間に?

 

そうだった!!今日は子ども民生委員(※天草市社会福祉協議会が地域社会の一員としての自覚と思いやりの心を育ててほしいと今年6月に委嘱された)が、地域の80歳以上の1人暮らしの方のお宅を訪問する日だったのだ~。

時間が合えば、下津浦のお宅訪問に・・・と思っていたのに忘れていた~Σ( ̄ロ ̄lll)

 

 

そっちも忘れていて、島子の花植えももう終わる。。。

それでは管理人はいったい何をしに来たのだ( ̄‥ ̄)!?

 

あいこさん

しかし、この後社協のAさんが来られ、下津浦と上津浦のコミセンの二人が島子にいたので”今日は何事ですか!?”

事情を話すと、下津浦に同行してくださっていたAさんが、下津浦の子どもたちの写真を送ってくださった。

下津浦は9件を6人の5・6年生手分けして訪問し、メッセージカードを届けたそうです

児童民生委員

とても喜んでいただけたようですね?

 

話は花植えに戻りますが、せっかく島子へ手伝いに行ったので、Hさんが種から育てた花の芽が出ているから、ポットに移す作業をしないか?と提案。そして持って帰りなさいと。

 

管理人の4つ上のNさんと、3つ上のHさんはともに有明西中学校の先輩。

↓ ↓やがて管理人にも訪れるであろう、老化による視力低下現象に悩まされているおふたり。

先輩ふたり

↑ ↑ この細かい作業は大変です。

 

かいわれ大根よりも細かい芽  リビングストンデージー

 

なかなか花の名前を覚えられない( ̄Д ̄;;

 

リビングのソファーにデイジーダック(※ディズニーのキャラクタードナルドダックのガールフレンド)ストンと腰かける!と覚えればよいかも!?などと考えていたが、そもそもその最初のリビングが出てこないかもしれない(^_^;)

 

それは上津浦コミセンのNさんも同じであり。

ひとみさん

せっかくハマってアディダスのゴールドの3本線のジャージを着ているのに、花の名前は出てこん、小さい芽は見えん!おまけに、中学のころにNさんの1つ下にあたる管理人の姉。Nさんは“Tちゃん(管理人の姉)、かわいかったよね”と思っていたそうだが、管理人の姉は“Nさんは怖い先輩だった”そうです。

管理人はNさんが哀れでならない(笑)

 

さらに作業を進めていくと、珍しいジャスミンの葉

ジャスミン 1

とっさににおってみた。

 

『花も咲いとらんとにかずみ(におう)よらすぞ』とツッコまれた。

 

 

新芽を切り、挿し芽。ツル植物で2年ほどで大きくなる。

ジャスミン2

 

2年後、花を乾燥させたらジャスミンティーになるのかな?

『毒味係はNさんで。』

 

この間から私のことをいじりすぎではないか?とNさんからクレーム!

 

 

そういえば、11月5日にブログを更新『花づくり♪』しようとwebの駅を開く。

トップページに、!?先ほど見覚えのある青空に黄色いヒマワリのひときわ目立つ写真が!

上津浦地区振興会のHPが更新されていて、更新前に管理人にヒマワリの花の写メが届いた。

 

 

11月なのに夏のような青空に映えるヒマワリ。※上津浦地区振興会のHPもヨロシクm(._.)m

とてもキレイだったが、丈の低いヒマワリをいかにも大きいヒマワリかのような撮り方をしたでしょう?とチクリ(笑)

でも、本当にキレイでしたよ!その日を含めて4日でなくなるとのことだったので今日?刈ってしまわれたのかな?

 

 

こうして、昨日の出来事、やりとりを思い出して本日のブログの文章構成を昨晩考えていたのです。

 

 

すると、ヒマワリ畑から何をどう跳んだらこうなったのか、ふと数年前に下津浦の同級生のKちゃんから『管理人さんはヒマワリのような人だね』と言われたことを思いだした。

 

なんかどこかで聞いたことのあるような・・・?

なぜかそこで、幼いころにみた『野菊の墓』のワンシーンを思い出した。

管理人が知っているのは1981年、松田聖子ちゃんが出演していた映画。

民子と政夫の従妹同士の淡い恋のお話。そして二人の別れの舞台となったのが千葉県松戸市の矢切りの渡し付近。 松戸!?

 

内容はほとんど覚えていないが『タミさんは野菊のような人だ』というセリフを思いだし。

 

とペンで書けば~♪ (はかな)いって読むのですね』※主題歌 花一色~野菊のささやき~

 

昨晩はこのワンフレーズがずっとリフレイン(繰り返す)

 

それで、冒頭の長女とのやりとりに繋がるわけです。

 

 

こうして管理人のひとり連想ゲームというか、妄想ゲームというか、一つのことをきっかけに話が飛躍するのでした。

 

先月、社会のテストの直前に長女が『マグナカルタってハクナマタタみたいだよね』と言ったそうだ。

 

マグナカルタ⇒世界で初めて国王に制限をかけた憲章。

 

ハクナマタタディズニーの『ライオンキング』で仲間たちがスワヒリ語で歌う劇中歌。

“ どうにかなるさ くよくよするな ” という意味らしい。

 

長女の言った言葉は6文字であることと、タ しか合っていないのにそれに惑わされてとうとう答えが出てこなかった犠牲者が2名。

    

正解したクラスメイトからすれば『そもそもちゃんと覚えていないのが悪い』そうだ!ごもっとも。

 

元素記号・歴史の年号や出来事、漢字。いろいろなことを覚えるのに語呂合わせしたり、連想したり、歌で覚えたり。いろいろ覚え方はありますよね?

 

 

本日の漢字検定の結果次第では『ハクナマタタ~♪』歌ってあげなければならないでしょうか?

歌わずに済むことを願っています( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪

 

 

 

 

皆さんおはようございます!

続けての更新とは、なんと調子がよいのでしょう

今日は30分あれば書けそうです(o^∇^o)

 

↓ ↓先日ご紹介した綿の花。

綿と看板

綿の収穫時期が気になり、今朝の掃除の後に一つ取ってむしっておりました。

 

そこへ、地域住民の方がまた珍しいものを持ってきてくださいました

持ってきてくださった方の遊び心で顔まで描いてきてくださいました。

↓ ↓ 狐茄子(キツネナス)※名前のとおり実が狐に似ていることからそう呼ぶようです。

狐茄子

『茄子やっけん食べられるとやろうか・・・?』とつぶやいて、調べてみると。

 

原産国はブラジル。

生け花などに使われ、食用ではないそうですφ(・ェ・o)~メモメモ

 

食べられんとて!

 

話は綿の件に戻ります。

管理人が綿と種に分けていて、『ためしに花壇に植えてみようか…』と玄関まで出て行った。

綿と種

すると、久々登場の、コミセンの魔術師の卵『撒き時は5月初旬から中旬のごたっですよ~』

 

あせがんな!(慌てるな)

 

そこらへんは調べもせず、思いつきでいこうとする管理人!

しかも種は寒さに弱いそうなので、撒くまではそのまま綿に包んだままがよさそうです(^_^;)

 

続けて更新!と調子がよさそうですが、先週届いた管理人の苦手業務の材料が入った封筒。

開けてはみたもののまだ手つかず。

ちゃんと締切までには仕上げるものの毎年、毎年後回し。

ここはちょっとあせがった(慌てる)方がよさそうです!

 

更新完了したら封筒の中身と向き合ってみたいと思います( ̄▽ ̄)。

 

 

皆さんこんにちは

前回、前々回の続きとわかるように、シンプルに『花づくり♪』というタイトルをつけました!

 

ちょうど1週間前にお隣の島子コミセンのHさんにお手伝いしていただき、花壇に石灰を撒きました。

1週間後の今日、堆肥と有機培養土を混ぜて土づくり。

土づくり

ほんとはさらに1週間ほどおいたほうがよかったのでしょうが、来週のスケジュール的に厳しいかな?と思い、先週いただいていた花の苗を本日植えました

 

パンジービオラクリサンセマムを30株ずつ。

途中に来られた方が『パンジーとビオラは花の太か(大きい)かこまんか(小さい)の違いで似たようなもんやっかー(笑)』と突っ込まれましたが、注文可能な種類の中で管理人、パンジー・ビオラが好きでして。。。ー) ̄ε ̄(

パンジー

 

島子コミセンの花壇が見事だと宣伝しておりましたが、かつて下津浦コミセンの花壇も元祖コミセンの魔術師が管理されていた時は見事でしたなんでも器用にこなされることからコミセンの魔術師と呼んでいるのです。

ビオラ 

 

得手、不得手はあるにしても管理人も同じ人間なわけで、今回は例年に比べ、少しは手のいることをした。

もう少しどうにかなりはしないか(綺麗に咲くのではないか?)と期待するのです!

 

ビオラ 2

 

最後、くたびれ果てて植えたくなくなったわけではなく、綺麗なお花をシェアしたい!という気持ちから、お隣の上津浦コミセンのNさん(こちらも有明西中学校の先輩)のところへパンジーを10株ほど届けた※上津浦コミセンも最近花壇づくり中!

 

作業着に(帽子忘れて)タオルかぶってさらにフードかぶった姿を見てNさん一言『似合うね!』

いつもスカートばかりの管理人、喜んでよいものか?複雑な気分でしたがとっさに『よかおなごはなんでん似合うとです!』と言い放った管理人に、 『さっさ帰れ (笑)※早く下津浦に帰りなさい

 

このやり取りをご覧になられると、Nさん口が悪そうに思われるかもしれませんが、あくまでも管理人とNさんのテンポのよいやりとりであります!同じ町のお隣同士、綺麗な花を咲かせられたらよいな!とお互いに思っているわけです((((o゚▽゚)o))) ワクワク♪

 

この3連休中、間の日に管理人は花の苗に水かけにコミセンにきました。

ブログに書いた以上、枯らすわけにはいかないぞ!?というのと、なんでしょうね~。

これまでも連休中に全く水かけに来ないこともなかったのですが・・・

 

こうして、書けば書くほど枯らしてはならん!という気持ちになります。

 

なので、このブログをご覧になられた方、コミセンがお休みの時は水かけをシェアしましょうかね?

 

 

前へ  57 58 59 60 61 62 63 64 65 66  次へ ]      852件中 301-305件