皆さんこんにちは

 

今日も年末年始の休み明けほどではありませんが連休明け、若干心ここにあらずな感じが。

3連休の初日、朝市で買ってきた焼き芋を食べながら次女が『最近、ぼったくり 作らんようにになったね?』

!?ぼったくり?そもそもぼったくりは作るものではない!芋を食べながら言ったので、天草の郷土料理(おやつ)であるねったくりのことだとすぐわかった。

ねったくり 2

↑ ↑ これは2年前(2018・1月9日更新)に『おばあちゃんのひったくり』というタイトルで書いて載せた管理人が初めて作ったねったくりの写真である。

 

現在、中学3年の長女が小学2年の時に『おばあちゃんのひったくりが食べたい!』と言ったことがあります

2年前に管理人が初めてねったくりを作り、それをネタに書いたのです

↓ ↓ 材料はからいも砂糖

ねったくり 1

から芋をゆがいてつぶした中に餅を入れ、お好みの量の砂糖で味を調整します。

 

今回は、次女が完全に勘違いして言い間違えたのが可愛らしくて、いつかネタにしたいと。。。

『ひったくり』 とか 『ぼったくり』 とか、頭の中はねったくりなのですが、どこかで聞いたことある言葉がでてきたのでしょうね?管理人が学校で先生のことを間違えて『お母さん!』などと呼び間違えたのと同じでしょう!皆さんもそのようなことはあったのではないでしょうか?

 


ひったくり、ぼったくり と続くと管理人はお粉をぬったくり(塗りたくり)とついつい言いたくなってしまう。。。

※今回は写真は撮ってないので2年前のを使用しています

 

実家に用があったので鍋と、から芋と餅を持って行くと、母に『なし、あるもんば買うてくるとか!?』とまた怒られる。何でも聞いてから買えと。。。しかし、買い物先からも別件で自宅と携帯に電話しても出んわ!!

どちらにしても聞かれんやったやん?と言いたい。。。

餅は先に実家の漬け餅を使用。から芋をゆがく間に焼いた餅が美味しそうで、ついつい醤油を付けて食べてしまった °。゜(# ̄ ▽. ̄#)

 

お菓子作りは目分量はダメだが、これは毎回微妙にから芋と餅と砂糖の割合で食感や味は変わる。

名前のとおり練って、練って練りまくるのですが、そのままの名前が付くとは(笑)

 

次女の『ぼったくり』と言い間違えたことをネタに?したかっただけかも?しれません。自己満足です

しかし、ねったくりのブログを書いたのはいつだったかな?と管理人の宝物であるブログの綴りを2冊チョイス!

ブログ綴り

寒い時期やったよね~?と思いながら探し、見事に1冊目でビンゴ!!これも自己満足!

 

さらに、これは周りの方から見たらなんてことのないものですが。。。

パンジー紫

 

パンジーやビオラの花が、今年は以前より肥料などを足した分大きく見えます!

パンジー黄色

 

管理人の自己満足かもしれませんが、事務室から見ていてもパッと見、華やかな花壇になりつつあります。

 

先週末、UPした蝋梅の花すらも今日はまた一段と花がたくさん咲いています!自己満足

増え蝋梅

 

今日は、管理人の自己満足に過ぎない話題でした(^_^;)

 

*** お ま け *** いびつな形のデコポン

おもしろデコポン

 

皆さんこんにちは!今年2回目の更新です

 

↓ ↓ 1月もずいぶん過ぎましたが、今さらながら昨日の夕方描いて帰りました♪

令和の1月黒板

 

長い年末年始の休み明けからやっと慣れてきたころですが、明日からまた3連休です(^_^;)

3学期がはじまり、卒業までのカウントダウンを始めた長女としては“え?また連休なの!?”

クラスメイトとちょっとでも長く居たいようで、連休が嫌のようです。

 

クラスメイトではないのですが、管理人のつい先日のことを少しお話します。

毎年ユニークな年賀状をくださる方がいらっしゃいます。

現在、中学3年生の長女が1歳~2歳になるわずか1年足らずの間、管理人は兵庫県豊岡市に住んでおりました。

豊岡市は日本一寒暖の差が激しい所とか?さらに豊岡市の中でも出石そば有名出石町に住んでいました。

同じ敷地内のアパートに管理人と同い年のご夫婦と家族が住んでいらっしゃいました。

その方から戴いた年賀状を見て懐かしくなり、連絡をとり近況報告?みたいな感じで。少し元気をもらい、40代の管理人!まだまだ頑張らねば!と思ったところです!

ちゃっかり下津浦地区振興会のHPもPRしたので、もしかしたら見てくれるかも?と今日は意識して書いてます(笑)

 

出石町は夏はほんとに天草より暑いのでは?と感じるくらい暑く、冬はものすごい積雪を経験しました。

皆さん雪用の長靴というか、ブーツみたいなのを持っていらっしゃいました。

その年は地元の方でも『12月にこんなに積もったのは数年ぶりやわ~』と言われるくらいでしたので、ハズレ年だったのか?いや、ある意味当たり年だったのかも?

 

天草に住んでいると雪かきなど経験することもないですよね?

軽度の心配性の管理人は、部屋に1人長女を寝かせたままというのが心配で、おんぶをしたまま雪かきをしていたのですが、頭上を見てみるとアパートの屋根に今にも雪の塊が落ちてきそうなくらい積もっていて、あれが頭に落ちてきたら危ないよね? あれが車のボンネットに落ちてきたら凹むよね?といった危険な雪かきでした。

 

しかし、雪国の方々は普段管理人たちがしなくてもよいこんな大変な作業をしてから仕事に出ていかれてるんだな~ということを感じました。

さらに、積雪時は車に乗れないので近くの精米所に長女をおんぶして、お米をベビーカーに乗せて精米所へ向かったことなども。。。

 

思い出話はこれくらいにして。。。

 

天草でも4年前に、ものすごい積雪があったことを覚えていらっしゃるでしょうか?

↓ ↓ 平成28年1月24日自宅前

雪景色2016 1

こんな積雪は豊岡に住んでいた時以来のことでした。

 

この時の雪で管理人宅の電動ポンプも壊れ、コミセン前の金の成る木も枯れてしまいました。

それ以来ポンプも手動に変え、金の成る木は現在はご覧のように栄えています!

金の成る木令和

 

 

今年は暖冬です。今は1月。。。1月といえば、ここ数年前からコミセンの敷地内には蝋梅の花が咲いています(※花が咲くまでに4~5年かかるそうなので・・・)

令和の蝋梅1  令和の蝋梅フル

 

まだ1月? もう1月?

下津浦コミセンの迫分館では本日早くも、福祉生活部会の方を含め、数人の方が雛人形展に向けての事前準備をされました。

事前準備 3

 

 

事前準備 4

 

実は今日が初めてではなく、昨年のまだ暑い時期から時々集まっては少しずつ製作されていました。

↓ ↓ まだ半袖の暑い時期ですよ?

事前準備

 

 

事前準備 2

皆さん、雛人形展に向けて頑張っていらっしゃいます。

ほんとに細やかな人形や飾りができていました

 

↓ ↓ これは一部ですが新たに増えた飾りです。

増えた飾りたち

 

2月3日からの展示に向け、全体での飾り付け作業を今月の終わりごろにする予定です!

また、少しずつご紹介していきますね!

 

 

 

 

本ホームページをご覧の皆さま★

新年明けましておめでとうございます@(o・ェ・o)@ノ▽▼▽謹賀新年▼▽▼ヽ@(o・ェ・o)@

 

令和の鬼火 2

 

今日は1月7日で、長い長い年末年始の休みが明けて昨日から始動しているのですが、優先すべき月初めの業務があり新年1発目のご挨拶の更新が遅れてしまいましたm(*- -*)m

 

管理人、休みが長すぎるのは正直好みません。。。

だらけて仕事に行きたくない!というより、仕事に行くのはいいけど、長い休み明けのふわふわした心ここにあらずみたいな感覚で、でもやらなければならないことがあり、それをスムーズにこなせない自分が歯がゆくて嫌なのです!いつも長い休み明けの初日はそがんあります。2日目である本日は少しマシかな?と思いきや?そうでもない<(; ̄ ・ ̄)=3 フゥ...

 

年末年始、そんなにぼーっとしてしまうくらいダラダラしていたかというと、そんなこともないのです。

新年早々、管理人事で恐縮すが管理人の年末年始を少しご紹介します(笑)

 

冒頭にUPした鬼火焼きですが、管理人の子どものころはまさに本日1月7日と決まっていました。冬休みの最後の日という感覚で記憶しておりました。地域によっては本日というところもあると思いますが、下津浦地区では1月5日(日)に行なわれました。

 

↓ ↓ 年末の大晦日(※雨天のため準備を延期しました)

鬼火準備

 

地域の皆さんで旧有明西中跡(プールがあった場所)に立派なのが立ちましたよ!

令和鬼火焼く前

管理人も竹を運ぶくらいのことはしました。

 

大晦日、鬼火の準備のあとは実家の母と正月の買い物へ。

1月の2日の日、みんな実家に集まることになっていました。

 

1月1日元日は、まあ~わりとゆっくり起きてきてとりあえず雑煮を作る。(※ご馳走は翌日実家で食べるので)

たくさんできたので、お昼もこれでよかろう?と思っていたら、まさかのからっぽ。

 

洗い物をして、ちょっとゆっくりしていたら2時間後くらいにまたお昼ご飯を作るため台所に立つ。

そして、翌日実家に持って行くためのデザートを作る。

そしたらまた夕飯を作る時間に。。。なんかみんな1日家に居ればずっとご飯作っとかんばんやん!?( ̄ε=‥=з ̄)

 

子どもたちはお年玉をもらい、よかばっかり!

管理人は子どもたちや甥、姪にあげるお年玉が財布からこぼれ落ちていくように出てゆく。

これがほんとの“落とし玉”?

1日中なんか作っとったような気がして、管理人がお年玉欲しいくらいでした) ̄ε ̄(

 

そして、翌2日の日。姉妹の中で一番実家に近い管理人は朝から実家へ。

いつもならとっくにせしかい(忙しく立ち働く)よるはずの母が今、朝ごはん食べ終えた・・・みたいな状態。

 

あれ?まだなんもしてないの?

そして管理人が来たのをこれ幸い?と台所を離れる母。

 

管理人にかまぼことか切らせたら、たまにつながるけどよかとか?

知らんぞ? とりあえず切ってしまう。

から揚げは、もも肉が苦手な子がいるので、大晦日の買い物の後にもも肉は母が味付け、胸肉は管理人が味付けしてくると分けたはずなのに何もしてないやん?(あとで聞けば朝からせしかえない事情がありました)

 

ということで、もも肉のから揚げも管理人の目分量の味付けに。

そして揚げていると、先ほど切ったものの盛り付けはセンスが問われるので、気になり 『ねえ、姉ちゃんなんで遅かと?』 『姉ちゃんは家でなんか作って来るて言いよらんやったか?』ああそうやったか?それなら仕方なかね。。。

結局盛り付けも、お昼前に魚屋さんに頼んでいたものを取りに行ったのも管理人( ̄‥ ̄)=3

 

家族の集まりは楽しく、そしてたくさん食べて、心配された管理人味付けのから揚げも、デザートも売れてしまい満足でした。管理人の子、甥、姪8人そろってみんなで羽子板ではなくバドミントンをしたり、ほほえましい場面も。

 

そして3日には受験生の長女の合格祈願の為大宰府天満宮へ。

令和の大宰府

 

三が日ということもあり、駐車場にたどり着くまでが長くかかりました。

朝の6時半過ぎに出発し、この日のもう一つの目的の為にまず武雄に下りる。

高速道路自体は混んでおらずそこまではスムーズでした。

 

そして再び高速道路へ。

まだ着かないのか?と聞く管理人に『鳥栖の次が大宰府やけん!』(※間に筑紫野がある?)

 

地理にうとい管理人にそがんこと言われても・・・とっさに管理人の口から出たのは鳥栖の次はアタックやろ!?』 一瞬静まる車内。 すぐに笑い出したのは長女!

さすが!管理人と同じ感性の長女。

まあ、バレーをせん人がトスの次はアタックなどと言われてもピンとこないか?それに運転中にそんなこと言われても はあ?となるでしょうね!

 

武雄を10時過ぎに出て、大宰府天満宮行きによる渋滞にはまり、着いたのは2時半過ぎでした(^_^;)

管理人が大宰府天満宮を訪れたのは小学校5年生以来です。

昭和の大宰府

浦和小学校の1つ上の先輩が、ミニバスケットで県大会準優勝九州大会に出場されました

その1つ上の先輩も県3位で九州大会出場されています。3位→準優勝ときたので管理人たちの代で全国大会!?といきたかったところですが、県大会出場止まり。。。

ちなみに、管理人の5つ下の代で全国大会に出場されたようですよ!

この時の大宰府天満宮へは宿泊先から徒歩で行けました。

 

今回は参拝後、長居することなく大宰府をあとにしました。。。

 

そして1月5日(日)長いお休みの最終日!午前6時30分鬼火焼き点火!

令和の鬼火 1

炎は一気に燃え上がり、パンパンと音を鳴らしながら、正月飾りにつた悪霊を払います。

 

火がだいぶ燃えてしまったところで、地域の方が切ってくださった竹の間にお餅を挟んで焼きます。

竹の餅

 

 

竹くしの餅

 

網の上にも

網の餅

 

鬼火の火で焼いたお餅を食べると1年間病気をしない!と言われています

けんしん餅

 

 

みんなで鬼火

そして今日は1年間の無病息災を祈り、春の七草粥を朝に食べるとよいそうですね!

お正月のご馳走で疲れた胃腸を休めるためと言われています。

 

 

そんなこんなで、新年1発目のブログが管理人のプライベートなことになってしまいました(^_^;)

最後にもう1枚だけ写真をUPして締めたいと思います。

 

1月3日、有明町民センターでは令和初の成人式が行われました

令和の成人式

例年、たくさんの写真で書いておりましたが、ごめんなさいい!今回は1枚だけです。

下津浦地区からは今年5名の方が新成人を迎えられました。☆;:*:;☆;:*:;☆“Congratulations”☆;:*:;☆;:*:;☆

 

管理人宅の長女も5年後には・・・!?と思っていたところですが、2022年4月から民法の成年年齢が18歳に引き上げられるとか!?

 

長女は、高校生のうちに成人式?それは嫌だなと言っておりました。

高校を卒業して2年後に『みんな!久しぶり~』をやりたいのだと。。。

管理人自身の成人式はマックスパンパンなので封印したいが、たいていは成長した自分をいろんな意味でアピールできる場。振袖で着飾るのもその1つ。

高校生のうちに成人式をすると制服?親としてはできれば振袖を着せてあげたいではないですか!

 

それと、CMで流れている『今シンガポールに居ます。同級会には行けません』なんてカッコいいセリフを誰か言ってくれんかな?みたいな楽しみが同級生の中にあるようですよ。

さて、どうなることやら?

 

年最初のブログがこんな感じになってしまい申しわけございません(*_ _)人

こんな管理人ですが、今年も地域の様々な話題をお届けしていきたいと思いますので、管理人共々下津浦地区振興会・本ホームページをよろしくお願いしま ちゅー(ネズミ年)(=´ー`)ノ

 

 

皆さんこんにちは

13日の金曜日の更新以来、14日ぶりの更新!危うく最高更新間隔15日を超えるところでした(^_^;)

今年は例年より1日早い仕事納めですので、軽度の心配性で、軽度のせっかちである管理人としては昨日中に更新し、本日は何があっても対応できるようにフリーにしておきたかったのですが・・・昨日中は無理でした。

しかし、1年の最後のあいさつは仕事納めである本日するのがスマートかなあ?と思います。

 

今年は5月に平成から令和へと新しく元号が変りました。

皆さんにとって今年はどんな1年でしたか?

管理人は相変わらず慌ただしい1年で、今朝コミセン裏の掃き掃除をしていて、蝋梅の木の葉が落ちているのを見て、ついこの間蝋梅の花が咲いた・・・という話をしたような気がするのにもう1年経つのか?とあらためて時の過ぎる速さを実感したところです。

 

前置きはこれくらいにして、1年のあいさつとはあまり関係のない写真ですが、先日(12月25日冬休み初日)行われた今年のコミセンでの最後の行事であるの様子をご紹介します

 

 ↓ 最初に食改さん(食生活改善推進員協議会)の説明を受けます!

最初の説明

 

本日の参加者14名の小学生、1年生から6年生まで3班に分かれていよいよクッキングスターティン!!

松本さん

 

学校でいう縦割り班?の要領で高学年から低学年まで分かれて食改さんやお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら材料を刻んでいきます。

駿磨料理

 

あやの・けんしん

 

いったい何ができるのでしょうか?

花音の班

 

ゆきと

 

材料を刻み終え、炒めていきます。

あやの料理2

 

何ができてきたか、だんだん見えてきましたよ?

みゆちゃん料理

 

詳細はまたのちほどにして。

 

子ども料理教室といえばここ数年はずっと冬に開催。しかもクリスマス前後ということもあり、下津浦ではもう5年ほどクリスマスケーキも作っています

スポンジ

これまで4年間は ↑ ↑ こちらを使って作ってきました。

お手頃価格で、しかも生地もおいしいので、管理人はこれに出会ってからはずっとこれ(笑)

クリスマスも、誕生日もずいぶんとこれにお世話になっている。

だって子どもたちと一緒に作れて楽しい上に、美味しいのだもの!!

 

最初の2年間は1人1個ずつ自分のオリジナルを作ってお土産に持って帰ってもらっていましたが、衛生上ということもありますが、2年やってみて、料理作りよりもケーキ作りに時間がかかりすぎてもともとの趣旨から逸れてしまっていないか?ということで、オリジナルのお土産用はやめました。しかしその2回やったことがダメだったとは思っていません。

 

それから昨年までの2回はそこで食べる分だけを班で作ってきました。これまでのブログでもご紹介しています。

今年は、ちょっと変えてみようか?と思い、市販のロールケーキを使ってブッシュ・ド・ノエルにチャレンジ!

 

ブッシュ・ド・ノエルはフランス語で『クリスマスの丸太』という意味のようです。“ビッシュ・ド・ノエル”ともいうそうですφ(.. )メモシテオコウ

管理人が思っていたロールケーキは最近は見ない。さらに最近のはご丁寧にカットしてあるものばかり・・・はて?困ったな(^_^;)

クリームを塗ってしまえば見えないし、どちらにせよカットして食べるのだから・・・

お店の方の提案もあり、今回はこちら↓ ↓を使いました

シャルロット

 

ケーキは管理人が先生というわけではないのですが、食改さんとバトンタッチ!

生クリームのホイップに時間がかかるので、そこは管理人が前日にやっておこうという話をしたところ『管理人さんが1個見本ば作ってみてくれたらよか~』

 

ということで管理人もブッシュ・ド・ノエルは作ったことがないので、前日にコミセンで予行練習!

何をどうしたらよいのやら?ネットや以前学んだ(イチゴのサンタ)ことを活かし、今回飾りとして準備したのはお菓子のきのこの山・イチゴサンタ・仁丹みたいな?銀色の砂糖。全て食べられるものにした。

サンタ試作

 

↓ ↓ とりあえず?管理人が作った試作品です!

ノエル試作

丸太に見えますかね~?

 

では、どんなブッシュ・ド・ノエルができるか?お楽しみに

みんなでケーキづくり

 

イチゴサンタ作りにもチャレンジ!!

サンタづくり

 

 

あやの・あき

 

みんなで飾り付け♪

みんなで飾り

 

ケーキ作りが楽しくなり、テンションも上がり、ノエルがだんだんノエルではなくなっていく・・・

 

この時、食改さんが出来上がった料理を部屋へ運んで行かれた。

その時ある3年生の男の子が、ケーキ作りをやめ、自らも運ぶのを手伝いはじめた。

自分で周りを見て、今自分はこれをやった方がいいかな?と進んでできることに感心しました。

 

その小学校3年生とは!?

残念ながら我が家の息子ではありませんでした(;-_-) =3

 

その頃、我が家の息子は?といえば・・・

けんしんの象

クリームがはみ出し、偶然できた象さんにケラケラ笑い、写真を撮ってくれと

 

あーせからしか( ̄‥ ̄)=3

 

 

それでは、みんなが作ったブッシュ・ド・ノエルをご覧ください!

ノエル ④  ノエル③

可愛らしく、とても豪華ですね~♪

 

↓ ↓ 半分はこの世・半分はあの世というテーマらしいです・・・

ノエル ②  ノエル ①

 

楽しいブッシュ・ド・ノエルができましたヽ(*^^*)ノ

 

◆今回のメニュー◆

完成品

ドライカレー・大根・レタスのヨーグルト和え・他デザート

 

みんなで試食~

みんなで試食

ドライカレーはスパイスの効いた辛いのと、レーズンの甘みが同時に口の中で絡まり美味しかったです

子どもたちにはちょっとばかり辛かったようですがヾ(´ε`;)ゝ

 

おうちでも自分で作ってみたいな!と思ってもらえたらいいですけどね!

冬休みの楽しい思い出になったかなあ?

 

 

 

本ホームページをご覧の皆さま2019年もたくさんの方々にお付き合いいただきありがとうございましたヽ(*^^*)ノ

※実はつい先ほどこの長いあいさつ文の保存に失敗し、もう二度と同じようには書けません(TmT)ウゥゥ・・・

昨年末の予告どおり今年は猪突猛進で、皆様の迷惑も考えずに長い長い文章で書いてきました!

短いと逆に今日はどがんかしたと?と心配されたかも?しれませんね!

来年は猪からネズミさんにバトンタッチだっチュ~の ※あ?今パイレーツを思い浮かべられたでしょうか?

ではなく、ネズミさんの鳴き声のチュ~ですよ!?

昭和生まれの管理人が平成のワードで令和の最初の年の暮れのあいさつを締めようとしています。

なんちゅ~あいさつの仕方か?と思われたでしょうね?

 

今年は仕事納めが1日早いので、あと1日お掃除などの時間がとれたらよかったのですが、これで2019年の最後の更新になります。

来年もまたこんな感じで皆様に地域の話題、個人的な話題?頑張ってお届けしていきたいと思っておりますので来年もまた下津浦地区振興会ともども本ホームページをよろしくお願いします!

 

※最後に一つ・・・受験生の皆さん、クッキングスターティン!などと間違った英語を使ってはいけませんよ!?テストには出ないと思いますけど・・・。

 

それでは皆様、2019年も残すところあと4日ですがよいお年を。。。see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪

皆さんこんにちは

前回の管理人の長い話からわずか3日目にしての更新です

年末の最後の事業『子ども料理教室』まで、もう更新はないかなあ?と思っていました。(※すると最長更新間隔の15日越えになるところでした)

 

12月10日のこと、下津浦地区振興会担当のTさん『また、裏の溝が埋まってきよるとやんねえ~』と言ったところ『年末にしましょうかね!』と返ってきた。

え?年度末ではなく年末?

 

↓ ↓ 今年の3月のコミセン裏の溝

詰まった溝

落ち葉や、ヘドロみたいな土がぎっしりと埋まってしまっていました。

これを担当のTさんと半日かけて、コミセン所有の11個のコンテナ3回(33個)分を運んだのです。

 

↓ ↓ おかげでこんなに綺麗になったのですが。。。

キレイな溝

毎朝、トイレの窓を開けた時に目に入ってくる光景が気になって、何とかしたくて自分が話を切り出しておきながら、またあの時の重い、キツイ思いをするのか?と思ってしまって、え?年末?と思ってしまったのだ。

 

年内に綺麗になれば気持ちがよい!いずれやらなければならないのだから。。。

今回の作業前の状態 ↓ ↓

コミセン裏作業前

今年の3月ほどはいっぱいにはなっていなかった。

 

担当のTさんと日程を合せて作業することになっていた。

さらに、10日の話の時に、振興会の副会長さんと、行政区長さんがいらしたので『コミセン近くのあの場所(地区で管理している?場所)もまたいっぱいになってるんですよね~』という話をしたら、日程を合せてしようか?ということになった。

 

昨日の朝のこと、行政区長さんが『来週は雨の日が多いみたいだから今週の金曜日がよかねえ』と言われた。

今週の金曜日ですね~?  ?明日や~ん!

ということで本日の午後からに決まったわけです。

 

それならコミセン裏の作業も午前中にしよう!13日の金曜日は外作業の日にしよう!!

管理人、午後からでは終わらない気がしたので、朝から一人できるとこまで進めておこう!と、朝からハマってジャージで出勤!

 

作業始めて途中↓ ↓

①作業

真面目にしているのに、頭上からどんぐりの襲撃にあうΣ( ̄ε ̄;|||・・・

 

施設をキレイに管理することは当たり前のことなので、これをネタにするなど?と思われるかもしれないが、こんな表からも見えない寒い陰で作業しているのに頭上からどんぐり?

 

中断して、表の世間から見える花壇の草引きをした。

ポカポカと暖かかったのだが、いやいや今日は裏をキレイにするんだった再び裏へ。

 

管理人の午前中の作業↓ ↓

午前中の仕事

一人でまあまあ頑張った!

あとは担当のTさんと午後からの作業だ。

 

午後1時。約束の時間、コミセン近くの作業開始!

防火水槽前

こちらも一昨年作業したときよりはずいぶん綺麗だ。

 

こちらは1時間足らずでご覧のとおり

防火水槽仕上げ

 

ここで、本当ならば区長さんは帰っていただいてよいのですが、引き続きコミセンの裏の作業まで手伝ってくださいました。

 ↓ ↓ さらに表の作業中にたまたま通りかかられた福祉部会長さんも巻添えに(笑)

巻添え

見て見ぬふりはできなかったのでしょうね?

 

実は午前中の作業を終えた後に、一旦出かけてきた管理人。

戻ってみるとすでに木が切ってありました。

 

あれ?約束は午後1時だったのにもう来られたのか?

 

管理人と入れ違いで、副会長さんが一度来られたようだ。その時もまたひとり巻添えをくらってしまわれた方がいらしたようです。ご協力ありがとうございました<(_ _*)>

 

裏の作業はTさんと二人でせんばんとやろな~?と思っていて、夕方まで終わらないだろうと思っていました。

コミセン裏作業②

けれど、引き続き皆さんに手伝っていただいたおかげで予定よりずいぶんと早く終わることができ、本日中にブログまで更新するにいたりました。

 

前回の年末の仕事のペース配分、来週は地区振興会便りにとりかかれます!

なにより、こうして地域の皆さんに協力していただけることがとてもありがたいです<(_ _*)>

 

おかげさまで、こんなに綺麗になりました

コミセン裏仕上げ

 

おかげで気持ち良く新年が迎えられます。

ありがとうございました。巻添えをくらわせてしまってスミマセンm( ̄ー ̄)m ゴメン

前へ  55 56 57 58 59 60 61 62 63 64  次へ ]      852件中 291-295件