皆さんこんにちは。
5月の連休も終わり、また週末がやって来ようとしています。
皆さんは、連休は楽しく過ごされましたか?

4月30日(水)下津浦地区コミュニティセンターにおいて令和7年度下津浦地区振興会通常総会を開催しました。
R7総会②
今年度は32名の方が参加されました。

3月末の役員会時は、月はじめの風邪が長引いてあまりしゃべりたくなかったのですが、さらに長引いた咳もやっと?気にならなくなり、この日の最初は”お?調子いいぞ”と思ってましたが、上手に説明するというよりシナリオを読むだけ?みたいな感じです。
後半、シナリオの文字は追えなくなってくるは、若干の酸欠?で文章を切る所が変だぞ?などと思いながら説明して、まだまだダメだな~と思ったところです。

いくつか質問もあり、周りに助けてもらいながら回答し、さらに32名の参加者の他に今年度は、昨年度のひな人形展からの流れで2ヶ月延長して飾っていた5月人形からも見守られ、令和6年度の事業報告・決算の承認、令和7年度の事業計画(案)・予算(案)のすべての議案を承認していただきました。
R7総会

(※2月16日~5月6日まで飾ってありました)
五月人形令和6年t

連休明けの5月7日、↓全て片付けました。
片付いたステージ

5月7日は5月末に行われるグラウンドゴルフ大会の名簿の締切でした。
入力を終え、現在のところ出場チームは24チーム、122名参加の予定です。

温かいカップスープより、そろそろスッキリとする黒酢ドリンクが恋しい季節となりました。
細いストローで飲む黒酢ドリンクは喉に集中攻撃してくるので、相変わらず毎回むせます(*´з`)
黒酢ドリンクをお供に、来週からいよいよ今年度の最初の行事である、第51回下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会の準備を進めていきたいと思います。

それでは、皆さんまた✋


皆さんこんにちは。
最近暑かったので、昨日は半袖を着ていたのですが昨日はとうとう温かくはなりませんでした(-_-)
完全に衣替えするタイミングが難しいです。

↓田植え後の田んぼにたくさん集まる白鷺
シラサギたくさん


さて、こうして13日ぶりに更新していますが、つい先ほど?29日はお休み?(昭和の日)てことは、総会資料印刷しないとやばいではないか!?”と急に焦り出した管理人です。
4月30日(水)は令和7年度 下津浦地区振興会通常総会の開催予定です。

本日はタイトルにもあります『タイミング』について書きたいと思います。

我が家の長男は中学3年生で、6月、その先があるとすれば7月の中体連で部活動引退です。
春休み中、友人宅へ遊びに行きゲームばかりするのではなく、持って行ったボールで外で遊ぶのはとても健康的でいいことですが、なぜかボールがベコベコになっていました。聞いてみると、近くにサボテン🌵があって刺さってしまったそう(;一_一)
管理人に言うと怒られる?と思ったようでなかなか言い出せずにいた長男。
あと、2~3ヶ月なのに今更ボールを買い替えか!?なんてタイミングの悪いこと・・・と思ったけれど、ボールに触ってないとだめだよね~?と思って。
引退しても使っていいわけだし。

購入を決めたら、”今は学校でmoltenで練習しているから、今度はMIKASAではなく、moltenを買ってくれ”と注文付き。
購入したボールに、moltenと同じ力量で文字のすぐ下に長男の名前をアルファベットで書いておいたのですが、『なんかお母さんてずれてるんだよな~せっかくのⅿoltenのブランド名が死んでしまう』と長女に言ってきたそうです。
名前は小さく、ⅿoltenの文字と離れたところに書いてほしかったそうです。

そんなことって皆さんにもありませんか?

もう一つ、タイミングの悪いことにコチラ↓
つばめの巣
今年もコミセン玄関にツバメが巣をつくりました。

2~3週間前からツバメがコミセン周りに来ていました。
昨年はこのような状態↓
ツバメの巣まもなく
ここは正面玄関のど真ん中で、巣立つまで掃除が大変でした。

ツバメ1

今年も同じ所に作りかけていたところに、管理人が水で流し、また横の面に作り始めては管理人が水を流し、2回ずつほど繰り返しました。
ツバメの巣印
白い〇部分が、作っては流したところで〇部分が今年つくった巣です。
最近は田んぼも減り、ツバメも数が減ってきていると聞きました。
巣をつくる場所としてコミセンを選んでくれたのか?

昨年同様に、住民Kさんが『そこは許してやれば?』と言われました。
巣はコミセンの休館の土・日の管理人が居ない隙に完成してしまいました。

管理人は今回思った。管理人の居ないタイミングで巣を作り上げるとは、まるで我が家の長女と同じだな?
え?どういうこと?って思われましたか?

中学校時代の長女は、管理人がお風呂に入ってる隙(日曜日の午後10時過ぎとか)に成績表を置いて、そのまま寝ていました。手渡ししたら怒られる?と思っていたんでしょうね?
前回、長男がプリントを言わないと出さないことを書きましたが、管理人は貰って来た金曜日に出して!って言うんです。でも、日曜日の夜の時間割をするタイミングで出してくるのが管理人は好かんのですよ!
長男には長男のタイミングがあり、管理人には管理人のタイミングがある。

ということで、出来上がった巣に関しては、よかタイミングで飛び立ってください!
管理人は、総会資料の印刷に入りたいと思います(;´∀`)
なんか中途半端ですが皆さん、また次回✋


皆さんこんにちは。
地区振興会便り作成中にいき詰まり、わりと自由に書けるブログ更新で息抜きです(*´ω`*)
ライトチューリップ
先日次女が撮った↑ライトアップされたチューリップの写真です。
車のライトで玄関先を照らしていたら、すぐ横の花壇のチューリップの写真を撮っていました。
このチューリップももう終わりですが。

下津浦地区では、田植えが終わられたところや、今週末田植え予定だというところもあるようです。
田植えの水張り

一昨日、有明中学校、有明小学校でそれぞれ入学式が行われました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます🌸
3月末に咲いた各地の桜も、かろうじて入学式まで残っていたようですが、本日はもうほとんど散っていました。
↓旧有明西中学校のプール跡地の桜
散った桜

先日載せていたお花見の場所と同じところです。
お花見会

さて、我が家も先日の始業式で中学校3年生と、高校3年生に進級しました。
始業式の前日の夜に雑巾が必要だと言ったり、始業式の日の夜には年度はじめに配付される記入してすぐ提出しなければならないプリントを、こちらから言わないと出さない長男!
雑巾は縫ったのがあったのに、それは嫌だと言うので”もう知らん!前日の夜に言うな!( `ー´)ノ”と思っていました。
いつもはケンカするのに、それを見た裁縫が得意な次女が雑巾を2枚縫ってあげていました。
長女は、春休み中には雨の日に友達の家に行く長男を車で送ってあげたり・・・6つも歳が離れていると可愛くて仕方ないそうです。
その、俺は可愛い末っ子”ってわかって振る舞う長男がこ憎たらしい(笑)
出さないといけないプリントは早よ出さんか!雑巾も早く言わんか!! ずんだれとるな!(※だらしなくするな)と、思った管理人でしたが、春休み中に新しいゼッケンに付け替えてあげなければ!と思っていたものの、新学期がスタートしてしまい、『Ⅱ』に線を1本マジックで書き足して『Ⅲ』にした管理人です(・・;)ヒトノコトイエナイジャン?
それぞれ最高学年になったことだし、一つの節目として心機一転頑張ってほしいものです。

一つの節目と言えば ↓こちら 下津浦体育館(平成17年4月から)
西中体育館
昭和41年に有明西中学校の新校舎が建てられたあと、昭和42年6月3日に体育館の落成式が行われました。
有明西中学校閉校後、平成17年4月から下津浦体育館として活用されてきました
管理人たちは、いまだに『西中の体育館』『西中のグラウンド』と呼んでいますが。

管理人が中学生時代部活でバレーボールをした体育館。
そして10年前からはミニバレーボールチーム『淑女の集い』としてサタデーナイトの夜を満喫しました。
基本は毎週土曜日の夜の活動でしたが、子どもたちの成長に伴い土曜日の夜も毎週の活動は難しくなり、だいたいは5対5でするのが理想的なミニバレーボール。『今日は3対3ができてよかったね~』という時期もありました。3回で返すから、必ず1人1回はボールに触る。
最近では、活動しよると?と思うくらい、月に1回しかできなかったり・・・😢
それでも10年間、鍵とボールを預かり少々きつくてもミニバレーがしたくて頑張りましたが、体育館の老朽化により令和7年3月31日をもって使用できなくなりました。

淑女の集いの最後の活動3月29日(土)は、当時まだ保育園児で幼かった子も中学生になり5対5の10人でできました。
管理人が生まれるよりずーと昔から存在していた西中の体育館!
約59年間、ありがとうございましたm(__)m

早いもので4月も3日目。令和7年度がスタートしました🌸
年度末、年度はじめの業務にも追いついて行こうと焦っている管理人ですが、今年度最初の更新です💻

朝は、灯油のポリ容器を倉庫に持って行こうとしたところ、見てみるといつの間にか旧コミセンの花壇に草が生い茂っていて、見てしまったら気になって無心に草取りをしたところです。
きりがなく、”今日は草取りの日ではない!先にやらなければならないことがある!”と30分できりあげました。

有明グラウンド(旧有明西中学校跡)では、下津浦地区の方がお花見会を楽しまれていました🌸
お花見会
満開というより、もう散り始めているころですが、お花見会を楽しまれるのには十分なくらい咲いてます。

お花見会2
桜は終わりごろですが、皆さんのお話しには花が咲いていることでしょう!

有明グラウンド(旧西中グラウンド)の別の場所の桜
西中グラウン桜

管理人事ですが、一昨日の4月1日から長女が社会人になりました。
2日行ってみて、慣れない環境、緊張、研修でお疲れの様子(;´∀`)
職種自体は接客になるのですが、長女が学生時代のアルバイトで心残りなことがあります。
1年ほど前から内定していたので、慣れておくためにアルバイトでは接客ができるホールスタッフを経験したかったようですが、ホールの方が人気でとうとうキッチンの方の経験で終わってしまったこと。

昨日は『電話の応対って難しい』と言っていました。
そこで、あのJTのCMの話をした。
社外の人には上司のことは呼び捨てでいいんだぞ!って教えたたら『中村(←上司)9番にお電話です』っていうあれです!
電話の相手にではなく、上司本人に呼び捨てしてるけど『お電話です』はちゃんと敬語を使ってるので、その一生懸命さの中に間違いがあるので、ちょっとクスリとしてしまいます。

これから社会人として失敗もしながら成長してほしいです。
3月30日の日曜日には『仕事用の靴を買いたいんだけど』というので、夕方行きました。
支払いの場面になり、『え?もしかしてお母さんが払うの?』と聞くと『え?7割そのつもりでいたけど?』
卒業はしたけど、3月31日までは学生ですか?まあ、まだ働いてないから今回までは出してあげましょか?就職祝いってことにしよう・・・

その帰り、そういえば同町内の赤崎地区で桜のライトアップやってるって書いてあったな!と思い、下津浦を通過してそのまま赤崎まで・・・
ライトアップ桜
3月30日の時点でこんな感じでした↑

ライトアップ桜2

今日は旧コミセン花壇の草取中に、建物の裏山の根にあった桜が咲いているのが目につきました。
コミセン裏の桜
管理人の大好きな桜のシーズンはもうすぐ終わりますが、令和7年度はスタートしたばかりです。
今日はプライベートなお話になりましたが、今年度も地域の話題、管理人の個人的な事をご紹介していきたいと思いますので、地区振興会本ホームページをよろしくお願いしますm(__)m

今週は初夏のような暑さが続きました(今日はちょっとだけ肌寒かったですが)
気が付けばいつの間にか桜が開花していました🌸
管理人が気が付いた時には雨だったり、夕方だったりで奇麗な写真が撮れませんでした。

次女が撮った↓桜のアップ
奇麗な桜

ちょっと加工された写真ですが、桜のアップは綺麗です✨
奇麗な桜2

春は綺麗なお花が見られる時期でもありますが、3月は花粉や黄砂がいっぱい飛んでましたよね?
子どもから風邪をもらったと思ってずっと過ごしていたのですが、その後花粉症なのか、黄砂の影響なのか?治りかけのような咳が3週間も続いている管理人です(;一_一)
もしかしたら、管理人のように長引く咳に苦しめられている!という方は案外多いのではないでしょうか?あともう少しで治りそうな?咳がちょいちょい出ませんか!?

昨晩は地区振興会の年度末の役員会でした。喋っている途中で咳が出るので、聞き苦しいだろうな?誰か代わりに喋ってくれんかな~?と本気で思っていたくらいでしたが、無事に?なんとか終わりました。

先週、長女の卒業式と引っ越しで平日に2日お休みをいただいたので遅れを取り戻そうと、その役員会の資料づくりに取り掛かろうとしていた今週月曜日のこと。
住民Kさんから『寄り人様のところで何人か修繕作業しよらしたよ』という情報が。
で?写真撮ってきてくれらしたとですか???
『いや、自分で撮りにいかっさんかな~?と思って言うてみた』

一瞬、今から資料づくりしようと思ったのに・・・と思いました。
まあ、2日休まんだったにしてもどうせ資料づくりはギリギリだったんでしょうけどね・・・。


ということで、寄り人様の場所へ・・・
寄り人様修繕作業
下津浦の岡田さん、通山さん、上津浦の松本さんの3人で寄り人様の屋根の修繕をしておられました。


3月9日(日)に自然観察会(フットパス)を開催しました。
そのコースであるこの場所で屋根が ピラピラピーラ ピラピーラ と強風で煽られて剥がれている所は管理人も見ました。
あまりにも哀れな感じだったので、自然観察会のガイドである岡田さん自ら数人で仮修繕をされていて、自然観察会当日は↓こんな感じでした。
どくんさま

そして、今週月曜日に岡田さん方3人のご厚意で修繕作業をしてくださっていたのです。
錆びた柱 錆びた柱2
支えとなる柱が錆びてこんなにも劣化していました。

『こういうのはさ、大事にしないとダメだから』と岡田さん。
頭が下がりますm(__)m

さらに話は管理人のブログの話題に。
どうやら3人とも見てくださっているようで、『どうやって書いてるの?』と聞かれ、『行事以外の時はほとんどプライベートなことになるけど思いつくまま書いてます』と答えるとがぶんぶん飛んでくるちゃろ?』と松本さん。『そうそう、今のダジャレ管理人の最後のブログに使わせてもらいますね!』とお約束していたところです。

修繕後の屋根
キレイになった屋根の内側↑

そして、完成↓✨
寄り人様キレイ

令和6年度も、異常気象だったり、災害だったりいろいろなことがたくさんありました。
地区振興会の行事もなんとかいろいろご紹介することができました。
相変わらず慌ただしい1年でありました。
昨晩、『ついこの間入学したと思ったのに、もう3年生?』という話を家族でしました。
女は4月から天草で社会人、次女は高校3年生、長男は中学校3年生と進級します。

来年度にさまざまなことに期待しつつ、今年度の最後にこのような心温まるお心遣いに感謝しながら、今年度最後の更新とさせていただきます。
岡田さん、通山さん、松本さん ありがとうございました。

そして、今年度も本ホームページをご覧いただいた皆さんありがとうございました。
令和7年度も下津浦地区振興会、本ホームページをよろしくお願いしますm(__)m

お・ま・け
R7紫木蓮
[ 1 2 3 4 5 6  次へ ]      855件中 1-5件