今週は初夏のような暑さが続きました(今日はちょっとだけ肌寒かったですが)
気が付けばいつの間にか桜が開花していました🌸
管理人が気が付いた時には雨だったり、夕方だったりで奇麗な写真が撮れませんでした。

次女が撮った↓桜のアップ
奇麗な桜

ちょっと加工された写真ですが、桜のアップは綺麗です✨
奇麗な桜2

春は綺麗なお花が見られる時期でもありますが、3月は花粉や黄砂がいっぱい飛んでましたよね?
子どもから風邪をもらったと思ってずっと過ごしていたのですが、その後花粉症なのか、黄砂の影響なのか?治りかけのような咳が3週間も続いている管理人です(;一_一)
もしかしたら、管理人のように長引く咳に苦しめられている!という方は案外多いのではないでしょうか?あともう少しで治りそうな?咳がちょいちょい出ませんか!?

昨晩は地区振興会の年度末の役員会でした。喋っている途中で咳が出るので、聞き苦しいだろうな?誰か代わりに喋ってくれんかな~?と本気で思っていたくらいでしたが、無事に?なんとか終わりました。

先週、長女の卒業式と引っ越しで平日に2日お休みをいただいたので遅れを取り戻そうと、その役員会の資料づくりに取り掛かろうとしていた今週月曜日のこと。
住民Kさんから『寄り人様のところで何人か修繕作業しよらしたよ』という情報が。
で?写真撮ってきてくれらしたとですか???
『いや、自分で撮りにいかっさんかな~?と思って言うてみた』

一瞬、今から資料づくりしようと思ったのに・・・と思いました。
まあ、2日休まんだったにしてもどうせ資料づくりはギリギリだったんでしょうけどね・・・。


ということで、寄り人様の場所へ・・・
寄り人様修繕作業
下津浦の岡田さん、通山さん、上津浦の松本さんの3人で寄り人様の屋根の修繕をしておられました。


3月9日(日)に自然観察会(フットパス)を開催しました。
そのコースであるこの場所で屋根が ピラピラピーラ ピラピーラ と強風で煽られて剥がれている所は管理人も見ました。
あまりにも哀れな感じだったので、自然観察会のガイドである岡田さん自ら数人で仮修繕をされていて、自然観察会当日は↓こんな感じでした。
どくんさま

そして、今週月曜日に岡田さん方3人のご厚意で修繕作業をしてくださっていたのです。
錆びた柱 錆びた柱2
支えとなる柱が錆びてこんなにも劣化していました。

『こういうのはさ、大事にしないとダメだから』と岡田さん。
頭が下がりますm(__)m

さらに話は管理人のブログの話題に。
どうやら3人とも見てくださっているようで、『どうやって書いてるの?』と聞かれ、『行事以外の時はほとんどプライベートなことになるけど思いつくまま書いてます』と答えるとがぶんぶん飛んでくるちゃろ?』と松本さん。『そうそう、今のダジャレ管理人の最後のブログに使わせてもらいますね!』とお約束していたところです。

修繕後の屋根
キレイになった屋根の内側↑

そして、完成↓✨
寄り人様キレイ

令和6年度も、異常気象だったり、災害だったりいろいろなことがたくさんありました。
地区振興会の行事もなんとかいろいろご紹介することができました。
相変わらず慌ただしい1年でありました。
昨晩、『ついこの間入学したと思ったのに、もう3年生?』という話を家族でしました。
女は4月から天草で社会人、次女は高校3年生、長男は中学校3年生と進級します。

来年度にさまざまなことに期待しつつ、今年度の最後にこのような心温まるお心遣いに感謝しながら、今年度最後の更新とさせていただきます。
岡田さん、通山さん、松本さん ありがとうございました。

そして、今年度も本ホームページをご覧いただいた皆さんありがとうございました。
令和7年度も下津浦地区振興会、本ホームページをよろしくお願いしますm(__)m

お・ま・け
R7紫木蓮
毎回おんなじことを書きますが、3月は『去る月』といったもので3月も終わろうとしています。
なのはな
この年度末の忙しい時に春分の日を挟んで3連休しちゃいました。
長女の卒業式→引っ越し→引っ越しです。
3日続けて熊本市内行きか?と構えていたところに、袴を着るのに使う肌地盤や紐やベルトを『前日に持って来れる?』と長女。
え?4連ちゃん?『あんたは鬼か!?』と真剣に言う管理人に対して来るけん隠れとる!』と、鬼滅の刃の鬼になりきった長女。一瞬イラっとしたものの、またこの長女とそういうやりとりをする日々を過ごすことになるのかと思いました。
※結局一式次女が日曜日使用した後、夕方宇土駅まで行って渡しました。

2年前、トリプル卒業とトリプル入学だった我が家。
見事に入学式の日が3人重なり、たとえ二手に分かれても1人の入学式には行けなかった。
そこは長女に我慢してもらい、管理人は先日の卒業式が最初で最後の長女の学校を訪れたことになります( ̄▽ ̄;)
2年前長女を送り出し、せっかく外に出したのに就職は天草?
長年天草から出ていた管理人としては、嬉しいような複雑な気持ちでした。
2年前に一人暮らしの部屋から帰ってくる途中に流した鼻水という鼻水、管理人からでた水分を返してくれ!
先日、長女の車を点検にだけ出したつもりが、左側擦ってるよ!と言われ、長女に写メを送り『心当たりある?』と聞いたら『左側?』と返ってきて、心あたりあったんかい!と思った。
3月の長女への生活費をもう送らなくていいと喜んでいたら、おんなじ金額が車にかかってしまった💦なんだろなーこれ。。。


昨日、天草に帰ってきたのでまた『はよ風呂入れ!』『わかっとる!』のやりとりがつづくのだろうか・・・?
長女は4月から天草で働きます。
先日、長男の同級生の友達のお母さんから、管理人と自分のお母さんはおんなじことを言う!息子が言ったと言われました。『最後に風呂に入った人が洗濯せんば!』ということだ。
『実際に洗濯させとる?』と聞かれ、『いや、洗濯したくなかけんそうやって言えば入るけん、実際にはさせたことないかも』『させんばダメよ!』と言われた。
姉からも『そういう忙しいときこそ子どもを成長させるチャンス』だと言われました。

べつの友人から『母ちゃんは何でん最後、ご飯もお風呂も何でん最後って!』と言われたことがあったので、母ちゃんはなんだ?そういうもんなんだ?とずっと思いながらきました。

また、来年度は長男も義務教育最後の年。
最後だから何か委員会とかしないとダメだろうな~?と思いながら1月末、会場に向かいました。
でも、何も自分から言わなくても貝みたいに黙っとけばいいものを、口を開いちゃうんですね~
結局自分から仕向けているようなものですかね? バカじゃなかろうか?私!って思います。
どこの学校でも見られる年度末の光景でしょうか?
管理人が委員会する年って、他の委員会も顔ぶれ同じじゃないか?なんてことを思いながら・・・

ハクモクレン

そんな私は損な私?なんだろうか?
本当にそうでしょうか?
子どものことに携われる!という風に考えると、どちらかと言えばですよね。
洗濯は、今後は子どもの成長のために本当にさせます。

長女は一度一人暮らしをしてるので、帰って来たときは『いいよ、私が干しとくよ』と言って干してくれたこともあります。
長男は、あれは5年生のときだったか?サッカーで足を痛め、市内の病院に通ったことがあります。
忘れもしない三角西港あたりを通過した時『お母さん いつもありがとう!』と言ったことがあります。『どうした?急に?雨が降るやん』と照れ隠ししましたが。※梅雨時で実際に小雨降ってましたが。
そんな私は損な私?ではありません!!

仕事もしつつ、お母さん業もしつつ、何かと忙しい年度末ですがもう一息頑張ります👍
今年度末あと一回更新できるかな~
とかいって、これが今年度最後の更新になってしまったらごめんなさい(*´з`)





3月9日(日)令和6年度の下津浦地区の最後の事業である自然観察会(フットパス)が行われました🎒
午前9時 有明グラウンド集合・出発
スタート挨拶
昨年度までガイドを務められた河内さんに代わり、今回からガイドは岡田さん。
では簡単にですがご紹介します。
岡田さんのガイドデビューの自然観察会のスタートです

有明グラウンドをスタートされた18名の参加者は国道324号線に出て、最初の説明ポイント着。
六部様・寄り人様↓ ↓の説明は前任者の河内さん担当
どくんさま
写真手前の寄り人様は、1792年の雲仙眉山の崩壊で起こった津波で溺死し、流れ着いた方々を葬った神様で、写真奥の六部様は疫病の神様です。下津浦の下地区の方々はどくんさまと呼ばれています。

海沿い


続いて、おなじみの十五社宮
十五社
ここでの説明を受けた後、『いつも、ここでしも(下地区)んしいたち(人たち)が、参りよらすけど、”ここには神様はおられんちゃってなー”と思いよったけど、神様はおらすと?』と、これまで勘違いされていた方がいらっしゃいました。
※秋季例大祭でご夜の晩のお下りの時のいっときだけ神様がおられると思っておられたそうです。
これまでの勘違いのお話が笑い話として盛り上がっておられました(* ´艸`)クスクス

参加者の方々は彼岸花ロードを通り、神田ヶ平橋から少し山へ登り、延命地蔵のポイントへ。
※↓この写真は昨年度のものです ゴメンナサイ(。-人-。)
目の神様
ここで、管理人は休憩ポイントの準備のため、コミセンへ帰ります。

コミセン休憩
ここで15分ほど休憩をとり、再びスタート・ゴール地点の有明グラウンド駐車場へ向かいます。

迫
岡田さんは昔の写真をフリップにし、丁寧に説明されたのですが管理人の紹介が雑でごめんなさい(__)
今回の参加者は大人の方ばかりで、岡田さんの説明があると、そこへさらにそれぞれの知っておられる情報を提供してくださり、書ききれないほどです。たぶん頭の中にはなんとなくインプットされました(*´з`)ヘヘ

皆さんは、『なんか大人の遠足みたいで楽しいね♪』と話されていました。

下の集会場あたりまで歩いて行くと、今度は管理人はゴール地点での準備のため先に有明グラウンドへ。

ゴールされた皆さんは、今回のもう一つのポイント歴史民俗資料館の見学をされました。
資料館瓦


資料館消防車
こちらの資料館は、管理人の次女が旧浦和小学校の3年生の時に授業で見学に行っています。
その時に撮った写真をたくさん載せてますので下記のリンクをクリックしてね


令和6年度の最後の事業のご紹介が非常に雑になってしまいすみません。
参加された皆さんは、お天気に恵まれた中で約4・6kmほどを歩かれたのかな?
たくさん学び、またお互いに情報提供され、資料館の見学をされとても充実した半日を過ごされたのではないでしょうか?
管理人のブログは今年度中にあと1回?2回?は更新すると思うので最後までよろしくお願いしますm(__)m

下津浦地区振興会(下津浦地区コミュニティセンター)では令和7年2月16日(日)~3月3日(月)まで下津浦ひな人形展を開催しておりました🎎
16日間の開催期間で、ご来場者は記名があった分でのべ244名でした。
有明町外、天草市外、また県外からもご来場いただきました。
今回の開催で感じたこと、また同会場で開催していたフォトコンテストなどの結果を交えてご報告いたします。

現在の会場↓【3月4日の片づけ作業後】
五月人形令和6年t

今回、中央に七段飾りを配置したレイアウトにしました。
R6段飾り中央

『出入り口から入ってすぐに七段飾りがあって、目についてすごくよかった』という方、『ちょっと圧迫感を感じた』という方、休日の当番をされていた部会員さんからは『七段飾りより、吊るし飾りをじっくり見て行かれた』などというご意見がありました。
らんたん祭り

また、今回は『来る途中にのぼり旗がずっと立ててあったからわかりやすかった』とか、県外の方で自分の苗字と同じ”下津浦”という地名を見つけて、旅行に来てのぼり旗を辿ってコミセンに来たとか、『このひな人形展ってこれまでもありましたか?』と尋ねられ、15回目だとお伝えするとびっくりされていました。これまでもこの時期に天草に来られていたけど気づかなかったと言われました。
今回、旗を辿って来たと言われた方が何組もいらっしゃいましたがその中には若い方が多かったです。
新しい旗 2
こちらの旗↑を道中に立てていたことで気付いていただけたようです。

旗朝から
こちらの有明グラウンド(旧有明西中学校)の駐車場の敷地内にある、歴史民俗資料館と会場を間違えてしまわれる方も多々いらっしゃったようですが・・・

3月4日(火)には片づけ作業を行いました。
令和6年片づけ
片づけ作業は、飾り付け作業より早いです。

令和6年度片づけ2

作業開始から約3時間後には↓このようになりました。
五月人形令和6年t
今回五月人形も一緒に飾ったので、せっかくだからあと2ヶ月?そのままにしておこうということになりました。
下津浦コミセンにお越しの祭はチラッと覗いてみてくださいm(__)m

そして、最後に同会場で同時開催のフォトコンテスト📸の結果です ※応募作品数25点
フォトコン完成
投票用紙に好きな写真3枚まで書けます。
3票×87枚と、1票×2枚の合計263票、そしてお賽銭なのか?募金なのか?現金380円が入っておりました。※後ほど有明支所設置の災害募金箱に入れることにします。 
では、結果を発表します!

第3位・・・獲得票数19票 『みな拾い』
フォトコン ヤス子さん
国道324号線の下津浦と上津浦の境の海です。
夏の暑さの中に青空と、海の青さと、あら?お洋服も青でしたね?
お孫さんのみな拾いの姿がとてもいいお写真ですね(*´ω`*)

第2位・・・獲得票数24票 『鬼火の火を見守る人たち』
R7鬼火焼き
これは、今年最初のブログに管理人が載せた写真です。
すみません、事務局のくせにちゃっかり応募してしまいましたm(__)m
何も語ることはない!単純にいい写真だと思いませんか!?
夜が明けない時の点火の鬼火ってあんまりないですよね?残したかったので応募しました。


第1位・・・獲得票数29票 『下津浦の1日の始まり』
フォトコン 出田さん
2月の初旬、下津浦河川堤防から見た日の出。
この日はやはり寒かったけど、久しぶりのおひさまに、なんだか力を与えていただけるような熱い気持ちが湧いてきたのと、それぞれに出勤されていく車の動きと重なり『さあ、今日も挑戦だ‼ 皆さん気をつけて行ってらっしゃい』という応募者の方の気持ちが込められた作品です。
写真から伝わる日の出のパワーとそれぞれの方が思われる気持ちがたくさんの票を集められたのですね。


こうして令和6年度下津浦ひな人形展は大盛況で16日間の開催期間に幕を閉じました。
たくさんの方にご来場いただき、来年の開催に繋げられるようなたくさんのご意見を聞くこともできました。ご来場いただきました皆さん、ありがとうございましたm(__)m

また、飾り付け作業、片づけ作業にご協力くださった福祉生活部会の皆さん、地域の協力者の皆さんたいへんありがとうございました。※一部の方は2ヶ月後の片づけ作業もよろしくお願いしますm(__)m


【お・ま・け】 3月2日(日)みどりの会による河川沿いの草払い作業
みどりの作業6年3月

小雨の降る中、お疲れさまでした
令和6年3月 みどり2
皆さんこんにちは。今日から冬の寒さがずいぶんと緩和されて暖かい日々が続きそうですね(^^♪
本日のタイトルのニヤニヤとは、ちょっと悪だくみしてる時や、嬉しい時にそういう含み笑い?みたいな顔になります。管理人のニヤニヤ顔は若干鼻が膨らんでいます(笑)

方言で、『お腹がニヤニヤする』という言い方をするところがありますがお腹の調子が悪い時にそのような表現をするようです。
例えば、管理人が若いころに初めてブラックコーヒーを飲んだ時にお腹がニヤニヤしました。
今はブラックコーヒーにもすっかり慣れてしまって、何ともありません。

管理人、中学生の長男につられて1月末から毎日腹筋100回!!
3日坊主どころか、習慣になってしまいました✌
もう1ヶ月も続いているというのに成果は???
今でも20回×5セットでやっていますが、長男から見たら『お母さんのは、ただ数をこなしているだけであんま意味ない』んだそうです( ̄ー ̄)
先ほどのブラックコーヒーと同じで、腹筋も慣れてしまってあんまり効いてないのかしら?

前置きが長くなりましたが、2月16日から開催している下津浦ひな人形展🎎も残すところあと5日となりました。
ご来場者①
初日に、もう今日くらいしか連れて来る暇はないから!とあんまり興味のなさそうな長男も連れて来ました。感想に”昨年までと飾り方が違って新鮮だった”と書いていて、真面目に感想を書いているではないか!?とニヤニヤしちゃいました(* ´艸`)

続けて管理人の腕をつんつんとつついてニヤニヤしてきたのが次女。
フォトコン完成
この↑フォトコンテストの中に、次女の写真が1枚あるのですが、投票用紙には好きな作品を3点選んでもらうようになっています。長男が何も知らずに次女の写真の番号を真っ先に書いたのを見て次女がニヤニヤしてきました(*´з`) 集計結果が楽しみです📸

ご来場者②

他にも、昨日は管理人の同町内に住む同学年の高校の時のバイト先の仲間が雛人形展を見に来てくれていたことに後から気づきました。コミセンに居たにも関わらず、ちょうど管理人が窓口に来られたお客さま対応中?に来て、来てくれていたことに気づいていませんでしたが後から受付の名前を見て気づきました。
お互い顔は見ていないのですが、来てくれたことが嬉しくて内心ニヤニヤしてました。

期間中、県外からも来ていただいて”どのようにして雛人形展のことを知って見にきていただいたのか?”気になって聞いてみました。若いカップル?ご夫婦だったのか、下津浦という苗字の方で、『自分の苗字と同じ地名が検索でヒットして、行ってみようと思った』と話されました。雛人形展は、ピンクののぼり旗を辿って来てみたとのことでした。ピンクの旗!あなどれません!!最初のきっかけは雛人形ではなかったけれど、若い方がこうやって来てくださったことが嬉しくて、管理人ニヤニヤでした(*´з`)

タオルドレスブログ②

ひな人形展の一角に、地域の方の作品の展示やフォトコンテストも実施しています。
タオルドレスブログ

あと5日間。下津浦にお越しの祭はぜひお立ち寄りください<m(__)m>

[ 1 2 3 4 5 6  次へ ]      852件中 1-5件