早いもので、2月も今日で10日。
この1週間は管理人たちにとっては極寒の日々でしたが、明日からは暖かくなるようですね?
昨日は久しぶりに何もない週末だったので、土曜日の夜は油断してコタツでうたた寝をしてしまいました。
長男が先にうたた寝をしていて、管理人は洗濯物干して、1本ドラマを観てから起こそうと思っていたら、自分もうたた寝をして、夜中に長男に『起きれ!直って寝んか!』とほっぺをたたかれました。その直後に『あ、ごめんお母さんやったとか。〇〇←(次女)かと思ったー 同じ顔しとったけん間違えた』と言ったのを、うつろな意識ですが覚えてます。謝ったとこまではよかったが、姉ちゃんやったらほっぺたたいてもよかったとか???と疑問を残しつつ、管理人はさらにうたた寝してました。
久しぶりにダラダラと起きてみると、昨日はすごくいいお天気で、空気は冷たくはありましたが気持ちの良い陽気でした✨ ↓昨日の下津浦
お天気下津浦

先週のこと、年度末の部会の会議を区長・班長さんも兼ねておられる部会の会議と2本立てすることになりました。2月11日(祝)には大会議室に雛人形を飾予定で大会議室は使えなくなるので、急きょ2月のはじめに会議をすることになり、急いで案内を出すことに。
いつもならハガキで出すのですが、今回はA4サイズの用紙に案内を作って、封筒に入れて20軒ポスティングしました。頭で考えて配る家順に並べ替えていることに我ながらびっくり!?Σ(・ω・ノ)ノ!家を全部把握できている(笑)
部会長さんに『今回の案内は字の太してよかった~ハガキは字のこまくて見えん』と言われました。管理人は心の中でこう思っていた。”85円×20枚をケチったわけでもなく、字が見やすいようにA4にしたのでもなく、ハガキだと2~3日かかって『また会議?なんて?明日やっか~?』とならないように今回は自ら郵便屋さんになったのであって、次回はまたハガキの案内に戻しますけど?”
すみませんけど、そう思うようにはいきませんよ?と思った。
ハガキの案内出すたびにポスティング?それはちょっと・・・

話はいきなり飛びますが、明日の2月11日(祝)は福祉生活部会の皆さんを中心にひな人形飾りを行います。
人形飾る前
本日のうちに運んでいただきました。

今回は新コミセンになって4回目(雛人形展としては15回目)になるので少しレイアウトを変えてみようか?ということになっています。
どんな風な飾りになるか、管理人たちが思っているようにはいかないかもしれませんが、この会場がどのように華やかになるか、次回の更新をお楽しみに✋


皆さんこんにちは!今週は10年に一度の最強寒波と言われています。
今日は天気が荒れると聞いていたので、高校生の次女を朝から学校に送って行きましたが”なんか全然降ってないやん?空振りだった!?”と思いながら帰ってきていると少しずつ雪が降ってきました。
出勤して、掃除をしているとコミセンのすぐそばのグラウンドゴルフ場では、雪の中いつものメンバーでグラウンドゴルフを楽しまれていました⛳
雪の中のゴルフ
以前は毎週木曜日にされていましたが、最近はほぼ毎日!
夏場は管理人が出勤してくるより前にすでに活動されていて、冬場はちょっと時間を遅らせての活動のようですが、皆さんにはあまり天気は関係ないのでしょうね?
この雪の吹雪く中に、いつもの時間まで活動されていました。

この日々の継続が皆さんの健康の秘訣なんでしょうね?

タイムリーなお話ですが本日、下津浦地区コミュニティセンターにおいて公民館地域講座が行われました。本日は『高齢者の食事』ということで、天草中央保健センターから管理栄養士さんが講師としていらっしゃいました。現在放送中の朝ドラのに管理栄養士さんが出てこられてますね?
高齢者の食事
本日のお話を管理人なりに簡単にまとめますと、血圧は朝起きてトイレを済ませた後くらいのリラックスした状態で2回計測した方がよい。あと寝る前の計測。継続して習慣づけることが大事だということ。
高血圧の改善には減塩・減量、運動、DASH食(野菜、果物の積極的摂取・・・血管内皮を修復
鍋をするなら白菜より水菜、春菊がオススメらしいですが、そこは管理人白菜がいいなーと思って聞いていました。とにかく野菜をたくさん食べることです。特に色の濃い野菜を。
お酒、たばこはほどほどにといったところでしょうか?あとは、ストレスを溜めないこと!!
1時間20分ほどたっぷりお話していただきましたが、管理人なりにまとめましたφ(..)メモメモ
上記のようなことも継続していくことが健康の秘訣ですね!

最期に、前回のブログからの続きですが、管理人腹筋100回は本日実施したら10日間連続になります👍
成果がある?ない?は別として、20回×5セット。
途中で数がわからなくなり、そういう時はたぶん6セットしています!
とりあえず3日坊主にはなりませんでした✌
今日以降も継続していけたら、本日のタイトルの〇〇が埋まるでしょうか?

皆さん、今週はお天気にご注意を✋


皆さんこんにちは。
日中はポカポカと暖かい日差しですが、空気は冷たいです。↓
原付通学の次女は、風を通さない手袋をしているにも関わらず、ハンドルを握ったままの状態で手指が固まってしまうそうです(+_+)

今日の下津浦の日中↓
田おこし③

前回のブログで管理人の車のキーが見当たらないところで終っていました。
別に、そんなの気にしてないよ!と思われてる方がほとんどだと思いますが・・・

ブログを更新した日の夕方、スペアキーの電池を買いに行かなければ!と、とりあえず夕飯を作り、その間にもなんとなく一度探した場所をもう一度探しました・・・
いつもは玄関の靴箱の上の鍵を掛けておく場所があり、そこに掛けてあるのですが
案の定、↓灯台下暗し!
リアルに違和感なし
↑玄関から台所に向かう途中の廊下
生活感丸出しのビニール紐で引っかけられたクイックルワイパーと一緒にかかっていました。
前日の夜、使った後に何かをしながら考え事してたのかな~?
無意識にそこに掛けていたようです( ̄▽ ̄;)
皆さんにも、このような事ってたまに?しょっちゅうありませんか?ありますよね?


本日は、午後いちで部会の会議通知をポスティングしてきました。
年度末に開いている会議を会場の都合上、業務の都合上早めに開くことが昨日決まり、会議通知をハガキで出していては急な案内になりすぎるので、午前中に作成していてあとちょっとで封入れが終わりそう!というところで・・・

『ちょっと写真ば撮ってくれんか?』と連絡をいただきまして、あとちょっとで封入れ終わるのになあ~と思いつつも、今度の2月11日のひな人形飾りの加勢をお願いしてるてまえ行かないわけにはいかないじゃないですか!?
菜の花畑を田植えの準備で田おこししているところに白鷺がずっとついて回りよるとのこと。ブログ更新するのに、管理人宅の車の鍵の写真1枚じゃな~?というのもあり、管理人もその写真を載せることにしました。
田おこし①
ほんとだ、トラクターの後を白鷺がずっーとついて行ってます。

飛んだしらさぎ
この時期ならではの田舎の風物詩ですね(^^♪

田おこし②
お天気が良く、青空に黄色い菜の花が映え、後をついて行く白鷺の姿にほのぼのします。

ほのぼのすると言えば、最近は何を言っても管理人に対してはウザそうに返事をする長男。
前々回からお話に出てきたトイレのトイレットペーパーの件。先日、担任の先生と会う機会があり、かくかくしかじかこんなことがあり『個室のトイレットペーパーがないのは掃除当番がサボってるのが悪いと言ってて、じゃあ自分が当番になったときにはちゃんとしてるんでしょうかね~?』なんて話をしたら、先生が改めて管理人の方に向き直り『ちゃんとしてると思います』と言われました。
ずんだれ(だらしない)ているのは家でだけなのか?学校ではちゃんとしているのか?とちょっと安心した。さらに先週末、部活動で家で腹筋を毎日100回するように言われて週末やっていました。
今週の月曜日、その日は学校に迎えに行き、スクールバスを見送られたあとの部活の先生に呼び止められ、『○○は家でちゃんと腹筋やってますか?』『あ、ちゃんとやってますよ』のあとに思わず『いや~私も一緒にしようかと思ったけど』と口走ってしまった( ̄▽ ̄;)
一瞬、え?って反応をされましたが、一緒の空間で同時にするという意味ではなく、管理人もやってみようかな~?と思ったのです。その日の晩、別に見とらすわけじゃないからせんならせんでよかとですけど、言わんならよかった~!なんか、言うたてまえせんわけにはいかん!と思って、10回、20回、続けては無理なのでトータルで100回やりました。
翌日、立ってるだけではどうもなかったのですが、腹筋するときになってイタタタ(;´∀`)
筋肉痛で1回も上がらず、足も一緒に上げるインチキ腹筋を100回、昨日もインチキ腹筋を100回・・・もし今夜サボればほんとに3日坊主です。
ここで、こうして書いた手前やらないわけにはいきません。
管理人には何を言ってもウザそうにするのに、学校でのこと、先生に言われたことをちゃんとやってるところが可愛いではないか!
もうそろそろサボりたくなるか?習慣づいてくるころですかね?
お母さんがやってるのに、俺がせんわけにはいかんやん?てなるように、管理人も今日が自分との勝負どころです!

次にブログを更新するときに腹筋の話題を出したら続いている、そこに触れなかったら3日坊主やったか!と思ってください✋
😢皆さんこんにちは。
毎年この時期になると必ず書くこのフレーズ『1月は行く月』
そう言うだけあって、今日はもう24日で間もなく1月も終わります。

昨日は、2月16日から始まる雛人形展に向けて地域の協力者の方が、今回はレイアウトを変えてみようと様々な意見を出されました。
ひな祭り打ち合わせ
2月11日に福祉生活部会の皆さんと、地域の協力者の方で飾り付け作業を行い予定です。
その様子はまた後日✋


年が明けた途端に、管理人は早くも長男の中体連を意識しました。
次女が今の長男と同じ中学2年の今の時期は、ちょうどコロナ禍で3月に新人戦が行われ、次女が『もう、新人じゃないし・・・』と言ったのがとても印象的でした。だってその3ヶ月後には中体連で引退なのですから・・・

先日、長男の部活の新人戦がありました。けして結果は悪くはないのですが本人たちが目標としていた結果ではなく、たいへん悔しい思いをしました😢管理人も試合後半には目に涙が溜まってきました。
終わったあと、号泣している子、悔しくないわけではないけど人前では泣けない子、様々です。
我が家の長男は後者で、感情がないのだろうか???とちょっと心配しました。
齋藤由貴さんの『卒業』という歌の歌詞に『ああ 卒業式で泣かないと 冷たい人と言われそう』というフレーズがあります。その方は”もっと悲しい瞬間に涙は取っておきたい”そうです。
卒業式で、号泣する子、人前で絶対泣かない子、表情に出ないからと言って必ずしも悲しくないわけではない、その人の心情は見た目ではわからないのです。

試合の後日にそのような話をした友人とまた話が逸れて、『はじめてのおつかい』を観て泣くか?という話になり、『タイタニック』ではどこで泣いたか?という話しになりました。友人も何度も観たと言い、管理人も当時映画館に3回行き、テレビでも何回も観ました。二人ともやはり主人公のジャックが海に沈んでいくシーンと答えた。
しかし、2回目以降はまた違うシーンで泣くのです。船長の心理、救助のボートには乗れないと静かに最期を待つ老夫婦、心境を考えます。管理人はなぜか??必ず泣くシーンがあります。
傾きかけた船の上で、混乱が起きている中で演奏家?の方々が少しでもその場を和ませよう?と、演奏をされるのですが、もういよいよ限界という時に『誰も聴いちゃいない』というセリフも言いつつ、解散されます。けれど、1人戻り、2人戻り、結局全員戻ってきて演奏を続けられるシーンがあります。
演奏したところで、報酬がもらえるわけでもない、助かるわけでもない。船が沈む最後の最期まで職務を全うされた姿?そのプロ根性というか、最後まで演奏家という姿に、なんでだかそこで毎回泣いてしまいます。話は逸れましたが、一つの作品で泣き所は人それぞれですね?

話は戻りますが、先週末の試合の翌日。
管理人が『部活がない日は走りにいくとかすればいいのに みんな 走りよらすよ』
親から言われるのは好かんとですよね~ みんなって?』
管理人もそれを言われるのは好かんやったけど、おとなは1人、2人言ったり、そういう行動をとってたりすると『誰でん言わす!』とか『誰でんしよらすよ』って言うんですよね~
今週月曜日は土日に大会があったため部活は休み。なのに管理人が帰宅した時には長男も帰っておらず、友人も『うちもまだ帰ってきとらんよ』友人と、自主練でもしよるとかな?』と話していたら、友人宅の方が帰宅。学校周りを走ってきたそうで、その割に遅くないか?と聞いたら『ついでにかくれんぼもしてきた』のだそうです(笑)

先週の練習試合後に他校の先生から、我が家の長男が『いちばん伸びたんじゃないかな?』と褒められた。管理人は『調子に乗れ!』と言いました。天狗になれ!の意味ではなく、みんなの前で褒められた高揚感のまま、もっと上手になれ!という気持ちです。自分では『まえがひどすぎた(下手すぎた)けんね!』という謙虚な姿勢も見せてましたけど。

チームが強くなるには個々も強くならないと!そういう努力はしないと!と管理人は思うので、言われたら好かんかなあ?と思いつつ、言ってしまいます。友人とオンラインゲームをしながらではありましたが『今度の〇〇の大会では優勝しようぜー』と言ってるのが聞こえて、ずいぶんと大きく出たな!?と思いつつ、目標を口に出して大きく言うことは大事だなと、内心ニヤニヤして聞いておりました。もちろん、中体連も6月で終るつもりははありません!

さらに先週、長男が英検を受けました。まだ4級ですけど。
英語は全く苦手でしたが、『先生、イージーでしたよ!イージー』と言っていました。目覚めた!?
3年生になったら学年1位を目指すんだと、またずいぶんと大きく出たな!?
管理人と次女で『私たちは勉強してたつもりでも要領が悪いというか、全然頭に入ってこんけど、あんた(長男)は地頭は悪くないけん、勉強すれば絶対よかとにね!もったいない』ってよく言ってます。

目標を口に出して言うと言霊となって実現しそうなので、大きく言っておきましょう!


本日は最初の方で、斎藤由貴さんの歌が出てきましたが、もう1曲。
今朝の話です『♫探し物はなんですか? 見つけにくいものですか?』
カバンの中も、洋服のポケットも、洗濯機の中、玄関の部活の大会に持って行く道具の隙間、探したけれど見つかりません。
お菓子を食べようと、無意識にまちがってお菓子の方をゴミ箱に捨てちゃったこととかあるので、ゴミ袋の中も見た、冷蔵庫で冷えてたら笑うけど?念のため見ました。
見つからず、今も心ここにあらずな感じです。
幸い、スペアキーはありましたが電池切れでまだ使えません。買って入れてみないことには・・・

昨晩、最後に使った後を思い出してもたぶん家の中です。
灯台下暗し!で、なーんだ?ここにあったのか~という所にあるんでしょうけど。
長男のバッグに紛れたか?それならそれで戻ってくればいいのっですが『お母さんがちゃんとしとらんとが悪か!』て言われそう。どうか、スペアが使えても、ちゃんと出てきますようにm(__)m

前回のブログの、学校のトイレの個室のトイレットペーパーが切れていた件は、長男から言わせてもらえば『掃除当番がサボってるのが悪い!』のだそうです。個室に無かったら保健室からもらって置いておくところまでが掃除当番の仕事なんだそうです。ならば、長男がトイレ掃除の当番の時はちゃんとしてるんでしょうね!?

本日もまたダラダラと長くなりました( ̄▽ ̄;)
来週から、そろそろ雛人形展の準備に入りたいと思います。
ひな祭り準備 散らかし
本日の準備は↑ここまで。






皆さんこんにちは(^^♪ 今年に入って2回目の更新です。
昨晩は福祉生活部会の会議がありました。行事はまだ少し先なので今日はプライベートなお話になりますが・・・
今年の星座・血液型別ランキングは48タイプ中の28位の管理人は中の下でしたが、初詣のおみくじは大吉そういうことは以前ほど気にしなくなりましたが、車を駐車するときに頭から停めてるのにも関わらず、最近はまっすぐ停められない(駐車が下手くそになってる)ことの方がショックな管理人です(・_・;)

昨日のこと、『みかん、食うかい?』とコミセンに来られた下津浦住民。
管理人、『食うか?食わんか?と聞かれたらいただきます』
とここで、すぐに『食う!食う!』という人、『みかんはあんまり好きじゃなか( ̄▽ ̄;)』とはっきり言う人、その人との関係性や、自宅のみかんの在庫状況でお返事が変わったりしませんか?

昨日いただいたのは↓コチラ
6種のみかん
『こう見えて、種類の全部違うとぞ!』と言われた。
『え?全部同じにしか見えん(・・;)』

全部、種類わかるぞ!って方はいらっしゃいますかね?

『一つは、西南の風じゃい、そがんした名前やったぞー』
そこで管理人の妄想というか、連想ゲームが始まる・・・”なんか湘南の風みたいだな~”
※調べてみたら正解は『西南のひかり』でした。
せいなんと聞いたら勢南の西村(野球アニメ タッチに出てくる勢南高校野球部の西村勇くん)が浮かぶんですけど? 『すいか』とだけ言われたら『田原坂 ウエッキ―』って言いたくなるのと同じで『せいなんの』と言われたら『勢南の西村』て言いたくなるのです。
残念ながら西村くんはカッコいいとは言い難く、須見工の新田くん(須見工業高校の野球部の新田明男くん)がイケメンなんですよねー
でも、西村くんは実はとてもいい奴で、新田くんは明男るいなのにクールなキャラ。
管理人はやはりタッチの主人公の明青学園の上杉達也ファンですけどね!時々主人公の後ろからヌッと出てくる友人でボクシング部の原田くんも実はいい奴。
昨晩、”人気の野球漫画”で検索したら、同じく作者あだち充さんでも『タッチ』より『H2』が上位に出てきて、時代を感じた管理人でした( ̄▽ ̄;)

管理人は何の話をしてるんでしょうね~?
みかんの品種『西南の風(正解はひかり)
から話が飛躍しただけです。

みかんをいただいた数十分後、今度はまた別の住民の方から・・・
レモン
奇麗なレモン🍋をいただきました。

今シーズンはレモンをいただく機会が多いです。
輪切りにして焼酎に浮かべたり?という方もいらっしゃるでしょうね?
あとは唐揚げに添えたり、かけたりとか。
管理人宅では輪切りにしてはちみつに浸けて、紅茶に浮かべます☕
先日テレビでレモンはむくみ軽減にいいと言ってましたので、なんてタイムリーな👍と思いました。


爽やか✨なレモンの話題の後に下品なお話かもしれませんが、よかったら続きを読んでください。
最近は何を言っても、うざそうに返事をする我が家の長男(中2)
反抗期だとわかっていながらも、管理人も万年反抗期なのでいちいち腹が立ちます(; ・`д・´)
先日、珍しく長男の方から学校の話しをしてきた。
『有中の体育館のトイレでさ、トイレットペーパーが切れてたことが3回くらいあった』
我が家の長女も中学時代に、トイレットペーパーを交換するタイミングによく当たっていたという話しをしていた。長男の場合、補充するペーパーも予備がなかったわけです。
それで『女子に投げてもらった』と。

管理人『???トイレって、天井はは男女繋がっとったっけ?』
長男、『いや、体育館の手前のコートで女バレが練習しよるやん?』

男子トイレで個室ってことは、大きい方だよね?
体育館の手前のコートとはいえ、かなり大きな声で叫ばないと聞こえんよね?
それに投げてくれた女子は誰かわからないけど、個室からありがとうは言ったと思うけど女子側は”◯◯くん、大きい方しよった”てなるよね? 女子の方が大人やけんいちいちそんなことで騒がないか?
それにしても、自分からしてきた学校の話がそれって あんた、それ面白すぎやろ!?
と思い、友達に話して聞かせると『いや~うちの◯◯やったら絶対そんなことしいきらん! ちなみに私やったら諦めてパンツにひっつけて出てくるかもしれん』と返ってきて、え?ちょっと待って!笑わせんで!!そっちの方が面白すぎる!私はそれは絶対嫌だ!『管理人だったら、キョロキョロと周りを確認して、隣の個室に移動するただし、誰かが入ってきてはちあわせるリスクは大です。
ちょっと下品なお話をしてしまいましたが、長い人生において、あれ?トイレットペーパーないやん?というシチュエーションは一度はあると思います。

トイレットペーパーの交換のタイミングによく当たる方はいらっしゃるでしょう?
けれど、長男のように交換するタイミングどころか、交換するペーパーがない状況に3回も当たるとは、なかなかの高確率です。

いろいろなシチュエーションにおいて、あなたならどうする?(どういう方法を選択するタイプ?)という対処法、自分がとった対処法が性格を表しているいるんでしょうね?

今日は爽やかな柑橘系の写真2枚で、長々と書いてしまいましたm(__)mスミマセン





前へ  1 2 3 4 5 6 7 8  次へ ]      855件中 11-15件