皆さんこんにちは。
暑くて長い夏に突入していますが皆さん夏バテなどしていませんか?

ここ数週間、管理人はいろんな方からよくきゅうり🥒をいただきます。
一時は冷蔵庫に20本ちかく入っていて、一度に多くのきゅうりを消費できるものと言えば?と考え、きゅうりのQちゃん漬けを作りました。一応レシピは調べてみましたが、管理人はけっこう目分量で作ってしまいます。とても他人(ひと)さまにはあげられませんが、身内には分けてあげられるくらいの出来ばえでした。作って消費しきれないうちにまたきゅうりをいただき、またQちゃん漬けを作る・・・1週間のうちに3回作ったことも。管理人は生姜を入れるのですが、3回目の時には生姜がなくてしょう(生姜)がないなーと思って作りました。やはりちょっと物足りませんでした。

全部きゅうりを使ってしまったところで『今日は何が食べたい?』と次女に聞くと『冷やしうどん。 具は棒棒鶏風のやつがいい』とのこと。管理人は冷やしうどんの時はたいていきゅうりの細切を添えます。”え~?やっときゅうりを使ってしまったのに、きゅうり買わんばなかやん?”
きゅうりを買ってきたその日に、またきゅうりをいただきました(*´з`)ハハハ
↑こういうことってよくありますよね?
そして、またきゅうりが溜まって4回目のQちゃん漬けを作りました。

頂くのはきゅうりばかりでなく、ピーマントマト茄子オクラetc・・・
夏野菜ピーマン
つい先日もいただいて、その日はちょうど姉が帰りに寄ったので姉にもおすそ分けして『グリルで焼いてかつおぶしと、マヨネーズかけたら美味しいよ』とその日のメニューも一つ簡単に出来ました。
夕方のあるあるかもしれませんが、夕飯を作る前ってお腹空いてますよね?
姉は『なんかお菓子一つもらっていい?私一つ食べたら落ちつくけん』
管理人は一つ食べたら拍車がかかってお菓子一つじ納まらなくなります(´・ω・`)
夕食を美味しく食べるためにはここでグッと我慢しなくてはなりません。

この日いただいたピーマンはグリルして、かつおぶしとマヨネーズで出したら好評でした。
このピーマンはあまり苦くなくて甘かったです。そういう品種なのでしょうかね?

ピーマンには、エイジングケア・色素沈着予防・むくみ改善・免疫力アップなどなど他にも体に嬉しい効果があります。トマトも、ピーマンと同じような体に嬉しい効果があったり、生活習慣病の予防などの効果が期待されます。いろいろ調べてみてくださいね( ..)φメモメモ

お料理が上手な人はレパートリーも豊富なんでしょうが、管理人は数年前上記の夏野菜+かぼちゃをよく使って黒酢で調理しました。一度『美味しい』と言われたのでその夏は頻繁にそれを作って出したら『なんか夏の間中そればっかり食べとった』と今でも子どもたちが言うくらいのそれは失敗談です( ̄▽ ̄;)

ここ数日、国道沿いで草払い作業をされている方、また本日もコミセン周りの田んぼからも草払い機の音がしています。暑い中大変だな~と思う管理人です。
皆さんも『夏野菜をいっぱい食べやさい(野菜)🍆🍅
飽きられない調理方法でいっぱいレパートリーを増やしてください。
ちなみに管理人宅の今夜は冷やし中華、そしてこの夏5回目のQちゃん漬けをと考えています。ゅうりがまたたくさんあって

そして適度な運動も!
草払い後
↑先日のクリーン作戦後の彼岸花ドード(神田ヶ平橋付近から📸)
草が奇麗に払われて見晴らしもよく、良いお散歩コースだと思います。
ライトが点いているのが有明グラウンド(旧有明西中学校)です。
そして、明日のさざ波フェスタの駐車場と、シャトルバスの発着点となっております🚌

今日は7月7日の七夕🎋
自宅や周りに小さい子がいないと、実物の七夕飾りを見かけないものです。

昨日、7月6日(日)下津浦地区ではクリーン作戦が行われました。
午前7時過ぎ。息苦しいような蒸し暑さの中、管理人が最初に見かけたのは有明グラウンド(旧有明西中学校)の周りの草払い作業をされていた親子。
西中前
払いにくい場所ですが、お疲れ様です

管理人の区のお決まりの場所↓十五社宮付近
R7払う前
この茂ったツタ↑が絡まって草払い機を使われるのも一苦労(・・;)

川べた作業2
順調に作業は進んでいきます

川べた作業
斜面は危険!作業は慎重に・・・

相変わらず管理人は戦力にはならず、草を集めたりするばかり。
高齢でだんだんと作業に出て来られる方も減ってきています。
これは下津浦地区に限ったことではないと思いますが・・・

草払い作業後引き続きみどりの会による草払い作業と、彼岸花の球根植え作業です。
昨年、一昨年は十五社宮から神田ヶ平橋区間に植えたので、今回は秋祭りの神輿の休み場付近
川べた植栽
今回は川側への植栽ということで、斜面に何列も植えるのは危険。
”こんくらい行ける!”と思って降りてみたのですが、自分が思っていた以上に斜面は急だし、自分自身も思っているより若くはないということ!
ズルっと滑って、すぐには上がって来られませんでした(;´Д`)

この穴掘り作業がとてもキツイとわかったうえで、一応『代わりましょうか?』と声をかける。
植栽2
思った以上に土も硬くて、穴は3つしか掘れませんでした(;´∀`)
以前はもう少し頑張れたんですけどね。

そして、最初は3個ずつと言われていた球根も、人が見とらしたかどうか?わかりませんが、たまに4個、5個入れてみたりしました(*´з`)ヘヘヘ
今回も1400球の球根を全部植えた?んでしたっけ?
まえの時は球根植えにもまだ人はたくさんおらしたよね?と思いながら・・・

そしてみどりの会作業終了後、神田ヶ平橋で解散
20人しか
管理人と、もう一人のカメラマンを入れて22名。

一昨年は30名はいらっしゃったような?気がしますが。
たぶん、あまりの暑さに作業後にここに来る前に帰られた方もいらっしゃるかな?

年々、作業に出られる方の減少と年々暑くなるこの気温
”厳しいなあ~” と感じる管理人でした。

でも、おえかぶった草は払わないわけにもいかないので作業後の景色を見るとやはり気持ちがいいものです✨
作業後の写真は撮ってませんでしたが、皆さんたいへんお疲れさまでしたm(__)m
早いもので今日で2025年も上半期が終わります。
6月末とはいえ、もう真夏の陽気です🌤

まさかまさかの連続4回コミセンのツバメの巣の話題をお届けすることになりました。
先週金曜日のこと、ツバメから乗っ取ったスズメの巣は・・・
雑な巣
きったないなー(;´∀`)もちょっと上手に作れないのか!?

この場所をスズメに乗っ取られたせいで?先週はじめは正面玄関に新たに巣ができつつありました。↓
新たなツバメの巣
ここまで出来上がっていたら、良心が痛んで巣を壊せないでいました。

そして糞の受け皿の小細工までして
糞の受け皿

今朝、出勤してみると↓
ちらかり
うわ~ まーた散らかっとる!(ーー゛)

散らかり2
スズメの巣は藁などの重みに耐えられなくなったのか崩れ落ちていました。
幸い卵を産む前でよかった(*´ω`*)

管理人はホースと脚立とデッキブラシでゴシゴシ
キレイに掃除

日の日中も自働ドアが開いては藁屑などが入ってきたりして。
ツバメが居る様子はありません。
藁屑?もしかして、スズメの巣が壊れたから、新たに正面玄関に出来たツバメの巣まで乗っ取った!?

このところ管理人は残念なことつづき・・・(・_・;)

スズメにとっても残念ではありますが、管理人の良心はどこへ・・・?

つい先ほど正面玄関の巣は管理人自ら壊してしまいました( ̄▽ ̄;)
ツバメはいいけど、スズメはダメなの?
スズメに何の恨みもありませんが、ごめんなさいねm(__)m
奇麗に巣(
再び脚立、ホース、デッキブラシでゴシゴシ
4連続の巣の話題はこれでおしまいです。た・ぶ・ん。

明日から2025年の下半期が始まります。
気持ち新たに行きたいと思います(=゚ω゚)ノ


こんにちは。再びの梅雨空です☔
前回、コミセンに出来ているツバメの巣からツバメが巣立って行ったようだと書いていました。
空になった巣をいつ壊そうか?先週末の金曜日あたりに壊そうか?と考えていたところ、巣の周りをツバメが飛び回っていました。飛んでいく練習をしているのか?
そのままにしていると第2陣がまた卵を産みに来ると聞いて、それで飛び回っているのかな?
正面玄関のど真ん中ではないから、そのままにしておこうかな?と考えていました。

糞は落ちていないけど、やたら藁が散らかっているなと思っていたら・・・
すずめの巣
どうやらツバメが作っていたを巣を藁などで加工してスズメが乗っ取ろうとしていたようです(´゚д゚`)

巣の取り合い合戦
巣の取り合いで、スズメとツバメの両方が飛び回っていました🐤

でもまあ、どちらにしても玄関のど真ん中ではないから許しましょう!とそのままにしておきました。
先週末の帰り際、ふと正面玄関を見上げると・・・
巣の作り始め
泥で固められた巣ができ始めている?(´゚д゚`)
嫌な予感がしつつ、散水ホースで洗い流して帰りました。

今朝、出勤してみると正面玄関の前には泥が散らかっていて嫌な予感は的中!
新たなツバメの巣
週末の間に新たなツバメの巣が昨年同様に正面玄関のど真ん中に出来つつありました( ゚Д゚)
ここまでできた形を見てしまうと、良心が痛んで壊せませんでした。

そこで、昨年作った小道具登場!糞の受け皿です。
昨年、汚れすぎたり、梅雨の湿気でボロボロになったので作り置きしてました。
確か、昨年の作り置きが1つあったよなあ?
糞の受け皿
↑取り付けました
藁や泥を毎日掃除するのは許容範囲内のこと。
でも、糞はちょっとなあ・・・
今取り壊すことはできないので、受け皿を置くことで、この状況を受け止めようと思いました。

今後の取り替え用、足元の注意書きを作りましたがが、その材料としてイベント時の買い物でいただいていた段ボール箱を使用しました。こんな時の小道具(受け皿)作りにはお酒が入っていた段ボール箱が丈夫でオススメです✨



毎日ムシムシします(*´з`);
梅雨の季節と言えば・・・紫陽花がとてもキレイです
R7あじさい

下津浦の田んぼは今はこんな↓感じ
R7いね

前回、コミセンの玄関横のツバメの巣の雛が孵っているとご紹介しました。
昨日の朝は、土日に溜まって落ちていた糞を水で流して清掃しました。
今朝は・・・?↓巣の下が藁などで散らかっていました。
散らかる
もう~また散らかして(; ・`д・´)
でも、下に糞が落ちていません。

?もしかして巣立った?
巣だった?
自分のよかタイミングで巣立ってくださいとは書いていましたが、散らかした藁は片づけて行け!と、まるで我が子に注意するのと同じようなことを思いました。

お菓子などを食べて、袋をテーブルの上にいつまでも置いていたりします。
『片づけなさい』とか、『ゴミ箱に捨てなさい』とか注意しますが、『今からしようと思ってた』と、決まってそう返ってきます。
つい先日もそれを言いました。『お母さんていつもしようとしていたところに言うけん好かんよね』『ね?』と長女と長男がタッグを組んで言ってきました(; ・`д・´)

子どもは子どもで、自分のタイミングでしようとしていているのです。
管理人だってたまにダラダラいつまでも立ち上がりたくない時があるのですが、それを自分以外の人がやってると気になってついつい言いたくなってしまいます。

先日は長男が中間テストでした。
テスト数日前、見るたびにタブレットなどを触っています。
『テスト前とは思えんな!』と、つい嫌味を言いました。
『さっきしたよ』『いつ?』『お母さんがおらんやった時』
管理人が次女を迎えに行っている間にしていたようで、『勉強してるところを見てないクセに文句言うのが好かん』って言われました。
返ってきたテストは、確かにそう悪くもありませんでした。
自分で考えて勉強してたんでしょうね!タブレットを触ってたのは息抜きだったのか!?


前回は↓この姿を見てこれから外の世界に巣立って行くけど今何を考えてるんだろう?と書いてました。
アップ


いよいよ巣立った行ったようですが・・・
巣だった?
外の世界に管理人みたいにやかましか人?(いろいろな生き物)がいないといいですね!

散らかる
『散らかした藁は片づけてから行きなさい!!』



[ 1 2 3 4 5 6  次へ ]      846件中 1-5件