11月15日(土)、自然観察会(フットパス)開催しました。
今回のコースはいつものコースを変えて、宮本・萩の平方面です。
今回もガイドは岡田さんです。

今回の参加者は12名とやや少なめでしたが少しずつご紹介します📷
R7フットパス①
コミセンをスタートしたご一行はまず諏訪神社

R7フットパス② 
写真左奥側に豊受神社がありましたが8月の大雨で崩れてしまってます。

↓元々このような感じでした。
諏訪神社.JPG


諏訪神社を出て宮本地区を歩いて行きます。
R7フットパス③


宮本の覗き石なのですが、これまた8月のの大雨でたくさん岩が流れて・・・
R7フットパス④
ぱっと見どれだかわかりません( ̄▽ ̄;)


お地蔵さん


萩の平へ入り、学習センター(萩の平集会場)で休息をします。
R7フットパス休憩所
前日、こちらの掃除をしてお茶菓子などを先に置かせてもらっていました。
(※当日の朝、ポットと自転車を車に積んで準備完了)


休息の後、再び折り返し地点を目指します。
目に入ってくるのは8月の大雨の跡💦
R7フットパス⑤
大きな石・岩が流れてきています。

萩の平のお地蔵さんのところまで行って
お地蔵さん②

折り返します。
R7フットパス⑥

管理人は先ほどの学習センターまで戻り
R7フットパス休憩所
お弁当の受け取りやお土産の準備をするためにここからは一足先にチャリンコでコミセンへ帰ってきました。


時間の都合上、立ち寄りたいところをいくつか省略しての自然観察会(フットパス)でしたが、管理人はいつもと違ったコースを歩けて新鮮でした。立ち寄ることができなかったところはまたの機会に。
参加してくださった皆さん、ガイドの岡田さん、たいへんお疲れさまでした。


お・ま・け
本日は、11月28日(金)に予定している『花づくり教室の事前準備をしました。
花づくり準備①


花づくり準備②


花づくり準備③


花づくり4
整備、お疲れさまでしたm(__)m
花づくり教室の様子はまた後日✋
皆さんこんにちは。
今日は外はぽかぽかと暖かいですが、来週から寒くなりそうですね?
もう少し”秋”を楽しみたかったですが🍂

昨日の仕事帰り、お隣の上津浦の魚屋さんから国道324号線をまた下津浦に戻って来るときに真っ赤な夕焼け空が綺麗でした✨ ※肉眼にはかないませんが・・・
下津浦港

下津浦港に入って写真を撮っていると・・・
こちらを見ながら誰かが歩いてきました

下津浦港釣り
最近釣りデビューした我が家の長男でした。
暇さえあれば『ちょっと行ってくる!』と言います。ど素人ですが、潮がどうだ、こうだといっちょ前に言ってます🤭
先日、使用していい時間外にタブレットを使用していたところを管理人に見つかり没収されてしまった長男(何回目かの注意だったので『YouTube見られんけん時間が有り余るわ~』と言ったり、漫画本を読んだりしています。休日の日中は釣りに行く。家でタブレット触っているより全然いいのですが
”あんた、一応受験生ぞ!?”

それに、『一人では行かんで!』と言うのですが、『暇やったけん』と言って昨日はふらふらと一人で海に来てました。
釣り2
暇やったけん勉強しよう!!とはならないんですよね~

昨日は有明町公民館の体験学習で有明中学校3年生は御所浦へ行ってきました。
我が家の長女と次女は夏休み寺子屋御所浦民泊体験で2回ずつ御所浦へは行ってます。
長男だけまだ行ったことがなくて、昨日やっと行けました。
昨日はあいにくの雨でしたが、新しくできた御所浦恐竜の島博物館の見学と、午後からは化石採掘体験をしたようです。化石採掘のころには雨も上がったようです。
管理人は真夏に5回ほど化石採掘体験をしています。炎天下の中、上からと下からの照り返しがすごいときに体験しています。
昨日はちょっと肌寒かったくらいではないでしょうか?今日みたいなお天気だったらよかったのにね!
管理人は長男と一緒には行けてませんが、御所浦での体験ができてよかったなあと思いました。
化石を一つだけ持って帰ってきていて、お風呂でまた磨いていたようです✨


明日は、地区振興会の行事である自然観察会(フットパス)があります。
いつもの下津浦のコースを変えて、コミセンスタートの萩の平方面へ行きます。
自然観察会の様子はまた後日✋


お・ま・け
シクラメン
先日、1日外に置いておいたシクラメンがシナ~としおれてしまいました。
数年前にも真っ赤なシクラメンを同じような失敗でダメにしてしまいました。
今回は、栄養剤を購入して、挿し込んでおいてみたら見事に復活しました✌
今度こそ大事に、長持ちさせたいです。

もしかしたら前回の真っ赤なシクラメンも栄養剤を挿し込んでみたら復活したのではないかしら???
昨日、今日と日中はとても暖かく感じます。

金木犀の時期と並行して近所のコスモスも咲きました🌸
コスモスのどか

先日、配りものをしていた時にふと周りの景色を改めて見渡してみました。
のどか
こちらは下津浦の山浦地区に向かう途中の景色です。

なんてのどかなんだ?
管理人ってこんな緑の多いところで育ってきたんだなあ?と改めて思いました。

もう少し山の方に行き、お話中のマダム方を横目に車で通り過ぎ、下ってきたときに呼び止められた
『管理人さんじゃろ? 何しに山浦まで?』
配りものがあって来たと説明すると・・・
『たったいま大根ば抜いたけん1本持っていきなさい! すっ大根(擦り大根)にすればうまかよ』

するともう一人のマダムが『管理人さん、から芋はいる?』
『いるいる~』
『さとみも歩けば芋🍠に当たる』
思いがけないところでお芋をいただけました。

長女が大学芋が好きなのでさつま芋があるときはよく作ります。
今回もいつも通りので揚げていると、半分揚げたところで皿を見てみるとその半分がもうなくなりつつあり、素揚げの状態の方が好きな長男がいつの間にか食べてしまっていて(-_-;)

せっかく揚げたのに、もうなくなるやん!?腹が立った半面、止まらなくなるほど美味しかったということか?
揚げ物と同時に大根を擦る。イライラしていたから?それとも急いで擦ったから?その日の擦り大根は頭がキーンとするほど辛かったです。その辛さが美味しかったですけどね。

イライラしながら擦る大根は辛くなると言いますが、イライラしながら言ったのに逆に和らしく聞こえた表現があります。
管理人宅の日常の中で毎日のように管理人がはよ風呂入れ!』を必ず言います。何回も何回も言わないといけないのは言う方も嫌、言われる方も嫌ですよね!
ある時イライラしながら『じゃぶ!!(; ・`д・´)と一言。
怒り口調なのになぜかウケてしまった。

子どもが本当に小さいころに子どもにお風呂に入ることを促す時ってそれぞれの家庭で言い方がいろいろあると思います。管理人は『じゃぶじゃぶしようか?』と言っていたので
『じゃぶ=はよ風呂入らんか!』くらいの勢いのニュアンスだったのに、言い方が優しく聞こえて効果的でした。

言葉一つで伝わることって他にもありました。
まだ旧コミセンで仕事をしていたころ、今も残っている花壇と別に花壇がもう一つありました。
その花壇で管理人が朝から草取りをしていると一人の自転車マダムが通過。
お互い『おはようございます』とあいさつを交わす。

しばらくすると自転車マダムが帰ってこられた。
『色んくろ(黒く)なるよ~』と一言言って通りすぎて行かれたので『はーい✋』と返事して草取りをやめた。
草取り作業は2時間ほど経っていたので、おそらく”たいがいにしないと日焼けして黒くなるよ”という意味です。”それはいやなことだわ💦”とすぐ作業をやめたのです。
言葉ひとつで、相手が言わんとしていることがわかってしまったというエピソードです。

こんな会話もこんなのどかなところならではのやり取りでしょうね?
のどか2

みどりだらけの景色の中にピンクが映える
コスモスのどか2







皆さん、今週は急に寒くなりました。
10月の中旬ごろに"今年はまだ金木犀の香りがしてこないなあ?”と思っていたら、つい数日前から
香りがしてきました。この時々どこからともなくほのかに香る金木犀の香りが好きです。
きんもくせい

今週初めごろに長女が『お母さん、ゆうぞ天草さん てどいう意味?』と聞いてきました。
どういうイントネーション?なんだろう?と、管理人自身もすぐにはわかりませんでした。

ゆうぞよくぞ!とかそういう意味かなあ?
ということは、ようこそ天草へ?って意味かなあ?

調べてみたらゆうぞ『行こう』って書いてありました。博多弁だと『いいよ』という意味らしいです。

タイムリーなことに、水曜日の夕方に秘密のケンミンショー📺(木曜日放送)の予告で、謎の熊本弁で『~さん』と言っているのを見て、これは観なきゃ!と思いました。昨晩は地区振興会の役員会があったので念のため保険をかけて録画してから会議に行きました。

テレビを観ていると『右さん曲がって!』とか、『前さん、後ろさん下がって』とかいう使い方をされていて、それは管理人も『~さん』という言い方はしないけど、祖父母が昔『本渡さんいたっくるけん』などと言っていたのを覚えています。意味は『本渡に行ってくるね』という意味です。
とすると、右さん曲がって』は『右に曲がってという意味です。
『~さん』『~に』という意味です。
ケンコバさんが、距離を表すなら大阪弁の『ビュ~ンと行って』という擬音の方が距離は説明しやすいと言っていて、確かに!(笑)と納得。


本日はコミセンの倉庫の片づけをしました。
もう、何年も飾らなくなった鯉のぼりを久しぶりに広げてみました。
こいのぼり
市場の競りのような久々の光景↑

衣装ケース4つ分ほどあったものを衣装ケース2つ分ほどに整理したり、他の棚のデッドスペースを活かせるスペースにしたり・・・昨日も少し片づけをしたときに『今度いっかかってしましょうか?』と言われたのですが、すぐには理解できず(-_-;)なんか、聞いたことある方言だな?と思い、”時間を作ってハマってしましょう”みたいなニュアンスで使うかなあ?と思っていました。
有明の方言集を見てみたらいっかかって→みんなでという意味でした。

片づけをして綺麗になると気持ちがいいので、管理人も無性に我が家の片づけをしたくなりました。
明日はいっかかってハマって片づけ終わったら、買い物さんいこうかな~

皆さんこんにちは。
昨日は急に寒くなり、管理人の体感的には8月から急に11月になった!?という感じでした。
実際は師走の中旬並みの気温だったようですね?

本日のタイトルはかっこつけてヨコモジにしてみましたがそこにはこれと言って意味はありません(*´з`)

まず、このイラストをご覧ください↓
エレファント
これは先日、長女が管理人に出したクイズです。
皆さんはこのイラストを見て連想するアーティストは誰ですか?
これがすぐおわかりになられた方は頭がたいへん柔らかく、うらやましいです。
答えはブログの最後に!

今日は、タイトルにある『ファーストインプレッション(第一印象)』について最近の管理人のエピソードを交えてお話します。

つい先日、中学校の学習発表会がありましてた。
長女もその日はお休みで一緒に見に行きました。
休憩中に、子どもたちの作品を見たりしていると先に見つけた長女が『これ見て!』と写メったスマホを見せてきました。
忘れ物
長女はこれを見て『すごくいいな』と言いました。
管理人は
”え?二年分の忘れ物の金賞を狙うの? 忘れ物大将? ちょっと恥ずかしくない?”
と言いました。
長女に『周りのみんなの書いてる事見て! どう見ても合唱コンクールのことやろ?』って言われました。
忘れ物2
ここには3年生の合唱コンクールに対する意気込みが書かれていました。

管理人は、最初に長女が見せた長男が書いた部分だけ見て、忘れ物の金賞?自虐的なこと書いてると思ったのです。最初に見た印象(第一印象)で決めつけたわけです。
合唱コンクールへの意気込みとわかったとたんに、『え~なんか詩人じゃない!?』ってなりまし
た。1・2年生時に取れなかった金賞を取りに行くことを”2年分の忘れ物”って表現!ステキ♡

長女と長男は年が6つ離れているので、可愛くて仕方ないようです。
最近”イケメン大作戦”で、長女が毎晩長男の瞼にテープを貼ってあげています。
二重の型がつくようにと。初日は洗顔したら一重に戻ったそうです。もう5日続いてます。
けれど、長男が二重瞼になってしまうと、熱を出す前触れ、怪我に注意の前触れに気付けないかもしれません・・・

話はちょっと飛びますが、管理人にもかわいい中学生時代がありました。
大人になってから島子の1つ上の先輩に会ったときに『え~?こんな感じの人だったっけ?さとみはこれくらいしかなかったのに!』と自分の胸の前らへんを指して話されたり、つい先日も同級生の島子のNちゃんに会った時も『大きくなったね~』って笑われました。
Nちゃん、卒業してから数回は会ってるよ?
誕生日が1日違いということはお互いしっかり覚えていました。

管理人、現在の身の丈は159センチほどですが、中学入学時は身長140センチ。
有明西中学校は島子と浦和が行きます。バッタリ会った先輩も、同級生のNちゃんも入学当初の140センチの第一印象が焼き付いてるんでしょうね?
逆に管理人から見たら島子は全体的に大きいと思ってました。
入学してすぐ1年B組の管理人は見上げるほどの3、4人の島子の女子に囲まれた。
6年生の島子の修学旅行の集合写真の端っこに浦和の管理人が写っていたそうです(*´з`)
修学旅行は有明連合小学校でバス4台くらいで一緒に行ってますからね!

そんな管理人たちも同窓会をする予定になっていて、グループlineで最近数人がやり取りしてました。老眼がどうとか、疲れが取れないだとか・・・たくさんの人が反応するときりがないから管理人は共感しつつ、やり取りを見てました(* ´艸`)クスクス
その中で『なおく』と呼ばれていた人がいて、思い出した!!
小学校5年生の時に、男女がお互いを呼び捨てる時期がありまして、ある男子が『なんで女子は男子が呼び捨てにすると怒るんですか?』と学級会の議題に。解決策として先生が『男子は女子にさん付け、女子は男子にくん付けで呼びなさい』となりました。
それで、また別の男子が『なおこさん』と呼ぶのが照れ臭かったのかな?『なおくさん 、なおくさん』きみこは『きみくさん きみくさん』と呼んでいて、それをマネて?なおこなおくきみこは、きみく→からの、きんくと呼ばれています。
ちなみに、さとみちゃんは島子にもいたので、管理人はさとみさん、島子の方はさとみちゃんと呼ばれていました。
この時の最初の印象が今でも続いているわけです。ニックネームがある人はそれで呼ばれ、管理人も女バレの数人はさーちゃんと呼んでくれてます。
話は少し逸れますが、この友達と並ぶ時は自分が左側、また別の友達と並ぶ時は右側とか、それが逆だと気持ち悪くて、代わってもらう時ってないですか?それもその友人との最初の出会いから学校生活していく中で徐々に感じている気がします。

第一印象とは時に、その人の勝手な思い込みもありますよね?
管理人の、長男の合唱コンクールへの意気込みも間違って解釈したし・・・

みなさんこちらをご覧ください↓
せんべい
先週末の大浦地区の祭り後に管理人がいただいたのですが、管理人も来年の祭りの参考までに下津浦の方に、こういうのありますよって送ったんです。

『いい考えだけど、タオルってけっこうする(経費がかかる)よね?』って返ってきました。
管理人は何で急にタオルの話になったんだろう・・・?
この間、敬老会で下津浦もタオルを作ったからその時のことを言われてるんだろうか?
行列タオル
話が飛び散らかす管理人ですら、なぜタオルの話をされてるのか疑問でした。

『ところで それ↓ タオルですよね?』
せんべい
『せんべいです』

人の思い込みって怖いですね(´-ω-`)


おっと、クイズの答えを忘れるところでした・・・
エレファント
管理人ははじめ、象が7頭に意味があるのかな?ってそっちの方で考えていました。
長女が『象はそのまま読まない方がいいかも!』と言ったのと、増量!!の前にお菓子がついて、その二つのヒントで象はエレファント菓子増し?カシマシ
エレファントカシマシ!

これが、ヒントなしの最初におわかりになられた方は柔軟な思考をお持ちで羨ましいです。
それぞれの皆さんの第一印象を聞いてみたい気もしますが。
お付き合いありがとうございましたm(__)m
[ 1 2 3 4 5 6  次へ ]      864件中 1-5件