長い長い夏休みもあっという間に終わり、今日が2学期の始業式です。
一昨日の晩、『明日7時に起こして!そろそろリズム戻さんばんけん』と言った我が家の長男。
管理人は思った・・・自分で目覚ましかけて起きれよ!と、そろそろリズム戻す?ってそういうのは1週間前くらいからするんじゃないの?夏休みはあと1日で終るのに?
今日はちゃんと起きて行きましたが明日、明後日休みです。
休みが明けるとさっそくテストがあります。一応中3の受験生です✎

今日は、この夏に我が家に起きた こんなことってホントにあるんだ!?という出来事をお話しします。地区振興会の行事とは全く関係ありませんがよかったら読んでくださいm(__)m

遡ること2ヶ月前、6月22日。
この日は中学3年生の長男にとって最後の中体連でした。
もちろんその日で終るつもりはなく、7月の県中体連に行くつもりで臨みました。
決勝の相手は公式戦ではこれまで負けていなかった。でも中体連には魔物がいるといいます。
決勝で敗れ、県中体連への出場ならず(゜_゜)

子どもたちはもちろんですが、私たち保護者も え?これで終わり?
なんとも言えない空虚感と放心状態でした。
日にちが経過しても、思い出すのはその時のことばかり・・・

それからしばらくして、1人の他校の子がビーチバレーに出ないか?と1人の子を誘った。
それを聞きつけたみんなが当然のように『オレも出たい! 俺も出たい!』ってなりますよね?
『それならみんなで4人制に出たらいいやん?』と1人の保護者が提案。

申込が済んでからは、まだ夏休みに入る前でしたが下校後はリップルランドの四郎ヶ浜ビーチに集合。
リップルビーチ
毎日のようにビーチで練習をしました。

そして迎えたビーチバレーボール大会の県予選(7月26日4人制/7月27日2人制)
葦北ビーチ
7月26日 芦北のビーチにて ↑これは同チーム内の練習の様子。

我が家の長男は7月26日の4人制に出場しました。
出場チームはわずかに5チームでしたが、4戦4勝!勝ちは勝ちです。

え?どうしよう???勝っちゃった💦
え?全国大会!? 

県中体連の出場を逃した時以上の動揺だったかもしれません。
有明中学校からは翌日の2人制も3ペア出場し、その中の1ペアが優勝し、Wで全国大会出場が決まりました✌

これまで様々な種目で全国大会に出場される子どもたちの、物販や寄附がありました。
たとえ面識がない場合でも”いつ なんどき我が子がどんな形でお世話になるかわからない”  頑張ってきてくださいね!という気持ちで必ず協力させていただきました。我が子が全国に行くことはなかと思うばってんね・・・

その、いつ なんどき が実際に起こってしまいました!

このブログを読んで下さっている方の中にもあ、それ知ってる!という方もいらっしゃると思います。
この場お借りして多くの方々のお心遣いに感謝、お礼申し上げます<(_ _)>


全国大会の出場が決まってからは、日中のビーチはとても暑く、練習はあまりできませんでした。
熱中症気味になったか、クラゲに刺されたからか微熱も1日出したり・・・
出発の1週間前は雨続きでほとんどビーチにも行けず・・・

出発の2日前、8月13日。
お盆は海に引っ張られる?とかそんなことを聞くし、今日クラゲに刺されて熱でも出したら?という心配から『今日は海には入らんで』なんてことを言う管理人。
長男を置いて、自分だけ集合場所に向かう夢を2回見た(笑)

『よそ行きするけん行きだけでも襟のある(襟付きシャツ)とば着なさい』とも言いました。当然嫌がられた(:_;)
そんなこんなで8月15日、4人制出場組は神奈川県藤沢市へ。
12人で行動したので、空港の搭乗手続きでゲートが閉じた者、駅の改札でゲートが閉じた者、必ずいました。我が家も交通系ICカードを購入して、なんて便利だ!と思ってましたが管理人も改札で2回ゲートが閉じました。
そんなこんあもあり、到着後ビーチで1時間練習。四郎ヶ浜ビーチよりはるかに広いビーチと、さらさら過ぎる砂に圧倒!そして常に強風

8月16日 湘南藤沢カップ大会初日 鵠沼海岸
湘南ビーチ
圧倒的な人の多さと、埋め尽くされたテントにびっくりΣ(゚Д゚)
皆さん、全国の常連さんなのでしょうか?私たちはテントなんてありません。

5試合目と待ち時間が長いと疲れてしまい、初戦の兵庫県代表にボロボロ。
4人制②

関東有明会東京天草郷友会からも応援幕付きで応援に来てくださいました🏳
関東の応援団
↑こういうチームは他にはなかったと思います。
本当にありがたいことです<(_ _)>

風が強くてやりづらい、砂が柔らかくて踏ん張れないのはどこも同じ条件です。
次は宮城県代表に勝ち、2位パート通過で2日目を迎えました。
負けたら終わりのトーナメント。
第1試合目、前日に一番仲良くなったチーム長崎県代表と対戦。
4人制①
惜しくも2点差で敗れてしまいました。
勝てば宮崎県代表とでした。2位パートには九州勢が5県もいました。

欲を言えば勝って宮崎県代表と対戦したかったけど、複雑な思いを抱えながら次は長崎県代表の応援。
同じ九州勢だから宮崎県を応援してもよかったのですが、さっきの敵は今の友じゃないですが、いい試合をさせてもらった相手は次の応援をしたくなりますよね?

しつこいようですが、せっかくなら2日目も一つでも多く試合をして残りたかったのですが、応援で最後までビーチに居ました。悔いの残る終わり方はインドアだけでなく、ビーチでもなのか!?

鵠沼海岸駅から徒歩数分の所にある天草出身の方が営業されている浜焼きのお店でかき氷だけ食べて、またホテルに向かいました。電車の中では鹿児島かなあ?と思うイントネーションのビーチバレー女子が、我がチームのエースを見て『あの帽子の人カッコいい❤彼女になりたい』と言ってまして、よか男は全国共通かと納得した管理人。その鹿児島の引率者の方が『女を磨け!』と言っていたので、どこでもイントネーションは違えど、言うことは似てるなと笑ってしまった管理人でした。
空から
飛行機到着後、現実に引き戻された感覚と、なんとなく安心した気持ちと、疲労と子どもたちが全国に連れて行ってくれた喜び❤(※上杉達也に甲子園へ連れて行ってもらった朝倉南ちゃんの気分?)でした。
帰りの手荷物検査場で数人引っかかったのですが、原因はビニール袋やペットボトルに詰めたビーチの砂でした。持ち帰った砂?甲子園か!


1週間後の8月23日・24日は2人制の全国大会。
愛知県碧南市で開催された、HEKINANマンモスカップ。
碧南
湘南とはがらりと違った雰囲気ですね。
この写真を見て、フェンスの旗のはばタン(阪神・淡路大震災から復興する兵庫県の姿を象徴した羽ばたくフェニックス(不死鳥)が気になったのは管理人だけでしょうか?

お留守番組の管理人たちは有明中学校で1年生大会の応援🏳
ビーチバレーのLIVE配信を途中見ながら。
2人制①

初日、宮城県代表に勝ち、東京都、島根県代表に負け、2位パート通過。
翌日のトーナメント香川県代表に勝ち、長野県代表に負け、2位パートベスト8という結果でした。

2人制②

ビーチバレーの県予選の時に、なぜもう少し早く予選会なかったんだろう?後の準備がバタバタだったということもありましたが、予選会の日程がもっと早かったらおそらくビーチバレー大会には出場していません。当初はインドアの県中体連目標で頑張っていたので、ビーチの話は出なかったと思います。
県中体連出場ならず、このまま終わりなのか?と落ち込んでいた私たちにまさかまさかのこんな形での全国大会出場。誰が持ってる(強運の持ち主)んだ!?
ホントにこんなことってあるんだ?と思いました。

今年の夏休みはビーチバレーに始まり、ビーチバレーで終りました。
ホントに親子ともどもいい経験をさせていただきましたm(__)m

ほんとは帰ってきてすぐにも書きたかったのですが、2人制の大会と、結果報告が出来上がるのを待っての更新でした。
もしかしたら、実際に↓これを目にされる方もいらっしゃると思いますが、一足先に管理人が管理人の目線でブログ更新です。
ありがとうございました<(_ _)>
結果








8月22日(金)、令和7年度の夏休み日帰り体験研修に行ってきました。
一昨年、夏休みに計画した三角方面への体験が当日の台風と重なり行けなかったリベンジ体験です。
今回も、前日に台風接近が心配され、当日朝の5時半ごろテレビで『今まさに天草にさい接近』と言っていて、”最接近(最も接近)?” ”再接近(再び接近)?” どっち?
それに風はビュンとも吹いていないけど(´・ω・`)?

と、いうことで心配をよそに予定通り実施することができました。
少しずつですがご紹介していきます。

最初は食と農の体験塾 宮田農園宇城市三角町)
ピザづくり説明
ちらでは、自家製小麦を使用した石窯によるパン・ピザづくりが体験できます。

今回は、クッキーとピザを作りました。
粉混ぜ
小麦粉と卵だけを使ったシンプルなクッキーです🍪

クッキー3
真剣な眼差しと、何やらとても楽しそうです\(~o~)/

こちらはピザの生地を伸ばしているところです
ピザ姉妹

ピザの具材のトッピング↓
ピザトッピング

その間にご主人がご飯を炊くお釜を見せてくださいました。
筒
実は管理人、こちらにお邪魔するのは3回目。
次女の保育園のお別れ遠足と、長男の保育園のお別れ遠足で来ました。

12年前はこの窯はまだなかった!と『今回はジェット噴射で炊くよ、すぐ炊けるよ』と見せてくださいました。
ジェット噴射・・・空気やガスなどを圧縮・加熱し、高速で噴出させることでそれによって生じる推進力や衝撃力、または物質の分離・除去などを得ること。
これは災害時の避難所で大活躍したとのことでした。

さてピザが焼き上がりです(^^♪
ピザせな・ちひろ
自宅にいた高校3年生の次女に出来上がったピザの写真を送ると

『あ、そこ保育園の時に行ったことある!』と返ってきました。
ピザ見ただけで12年前の記憶がすぐよみがえるとは、ここで学んだことは記憶に残っている!
今回の子どもたちもきっとそうだろうな?と期待をした管理人です(*´ω`*)

ピザづくり2
自分たちで作ったクッキー・ピザ、それにこちらで炊いてもらったご飯でできたおにぎりとトマトスープをいただきお腹いっぱいになりました。
ピザ試食


お世話になったお礼を言って宮田農園をあとにしました。
せなお礼

次はもう少し足を延ばして宇城市不知火町にある松合食品の工場見学です。
モニターで一通り説明を見て、聞いたあとに工場内の見学をしました。
その日の行程によって見学できる場所は多少違ってくるのかな?
工場内

↓こちらは醤油粕
醤油
もろみを圧搾した際に残る副産物ですが、畑の肥料にしたり家畜の飼料に混ぜて家畜の整腸剤として使われるそうです。
文政10年(1827年)創業の老舗のお醤油屋(旧野合は阿波屋)さんで原料にこだわってつくられる商品の勉強をしました。最後にはお味噌汁の試食と、こちらの名物?醤油ソフトをいただきました(*´з`)

この夏休みの日帰り体験研修はもともと御所浦民泊体験事業で、しばらくの間は旧浦和小校区内で同じ事業をされている赤崎地区と合同で行ってきました。今回も当初は合同で計画をしていたのですが、わけあって一緒に行けず、下津浦単独になりましたので今回は対象学年のご家族も一緒に行くことになりました。
来春、小学6年生が卒業してしまうとますますこの事業が難しくなります。台風で行けなかった一昨年のリベンジ体験を一緒にできたらよかったのですが、来年度への課題を残しながらも今回は無事に実施することができました。
夏休み最後のいい思い出になったでしょうか?


久しぶりの更新です💻
夏休みをあと1週間残して本日は子どもたちは登校日です。
宿題の提出日で、我が家の長男は昨晩遅くまで宿題をしていました✎

夏休みのはじめに課題の計画書を作って最初は順調だったようですが『途中で予定が入って来たから』という言い訳をしておりました(;´∀`)
その予定は急に入ったものではないので『毎日の課題に少しプラスしてすればよかったんじゃないの?』と言いましたが、では中学時代の管理人がちゃんとできていたかというと?8月31日に苦手な絵画とかやってました💦
タコの町、有明町の小中学生は必ず”タコの絵”があります。
それも昨夜遅く描いてました。
今日、宿題を提出しておくと残りの1週間は楽ですもんね!

そういう管理人はどうか?というと、間もなく締め切りの地区振興会便りがまだ未完成です💦
フォトコン、彼岸
9月号に発行するフォトコンテストの募集のチラシと、地区振興会便り”ひがんばな№108号”
写真左の白黒の空白部分が埋まれば完成です。
明日、子どもたちの夏休みの日帰り体験に行くのでそれを載せる予定です。

行き先は一昨年計画して、当日台風で実施できなかった三角方面へのリベンジです。
しかし今、熱帯低気圧が台風に発達する可能性がある?と言われていてちょっと心配しています。

昨日もコミセンの中にいたら突然の突風の音がしました。
落ち葉舞う
わかりづらいですが、落ち葉が高い位置で舞い上がってます。
この後に雨が降ってきました。


お盆前に大雨が降りましたが、天草市内でもいたる所で被害がありました。
下津浦地区でも、床下浸水・土砂災害・また田んぼが川のようになり、いまも土砂に含まれた石などもあり田んぼが田んぼでなくなっていました。

途中の道中からでも崩れた場所が確認できました。
山浦土砂①

山浦地区でも土砂崩れが数ヶ所・・・
山浦土砂②


宮本地区にある下津浦諏訪宮↓(普段はこう↓です)
心と諏訪宮

お宮の本殿の左奥にある豊受神社(衣食住の神様)
お宮土砂
裏が崩れて傾いてしまっています。

来月9月に氏子総代会で話し合いがあるようです。

被害に見舞われた地域の1日も早い復旧を願っていますm(__)m



『ちょっと余談ですけどね あなた方が大人になった時には夏の平均気温が40℃くらいになると言われています』と言われたのは30年くらい前の話ですが・・・最近それが現実なものになりつつあります。今朝は左足が攣ってその痛みで目が覚めました(;´∀`) 水分不足だったのでしょうか?

天草はまだ暑くてもせいぜい34℃~35℃くらいでしょうか?
けれど、ずーっと雨が降ってなくて一昨日の早朝の雨音と、本来なら怖いはずの雷に喜んで目が覚めました。
↓月曜日の出勤途中に稲刈りが済んだところのを撮ったものです。
雨上がり1
雨が降る前に狩り終えてホッとされていたことでしょう。

さて本日のタイトルは『3年1組』
管理人と高校の同級生とジャスコで偶然再会したのが15年くらい前だったでしょうか?
そこからまた繋がって、またその友人が偶然職場で当時の3年1組の同級生と再会し、もう一人加えて6年くらい前だったでしょうか?『3年1組』という4人のグループLINEができていた。
友人から『あんたがいちばん忙しかとぞ?』と言われ、このLINEは全く稼働していなかった。
管理人が一番まだ小さい子がいて、週末に約束をしようとしても子どものことでなかなか自分の時間が作れないから、自分からはなかなか提案できずにいたのです。
先月、管理人がそろそろ最後(末っ子)の中体連が終わるころを見計らってなのか?『そろそろランチでも行かない?』ってお誘いがあり、やっと実現したのです(>_<)

このメンバーは3年1組でしたが、2年生の時の担任は誰だった?という話になり、『あ?みんな2年の時も同じクラスだったのね?』となりました。
管理人が『〇〇先生(2年の時の担任)がさ、前任校の〇〇高校では・・・』とか『ちょっと余談ですが・・・いう話をよくしよらしたよね?』と言って『え~覚えとらん、なんでそがんこと覚えとると?』って逆に聞かれた。
それは勉強は好かんけど余談に興味があるからに決まってんじゃん!?
それで『あなた方が大人になった時には夏の平均気温が40℃くらいになると言われています』という話を覚えているわけです。

本日の突然の雨にも喜んだ管理人です☔
雨上がり2
『3年1組』の次回の集まりはこれを機にどんどん人数を増やしていくそうです(笑)
ちょっと不思議なもので今回、段取ってくれたのは管理の栖本の友人。
長女と次女が先月末の本渡の花火大会にそれぞれ友人と行ったのですが、長女は高校からの友人の栖本出身の子、次女も現在クラスが同じの栖本出身の子です。不思議(・・?
そして、何万人いたであろうか?あの会場に?絶対我が子とは合流できないだろう?と思ってましたが、あの会場で我が子とそれぞれ会うものなんですね!
管理人は3校合同の巡回で行っていたので子どもたちとは別行動だったんですけどね!


夏休みももうすぐ半分。お盆を過ぎたら宿題提出が迫ってきます!
管理人の今の楽しみは『さーちゃん、〇〇ちゃんが帰ってくるけん、いついつは空けとってね!』という連絡が有明西中学校の同級生のSっちゃんからきました📲
中学、高校の同級生って当時に戻ることができます。近いうちに会えるので楽しみです(>_<)

次の楽しみはまた次回のどこかでお話します✋( ̄ー ̄)ニヤリ


皆さんこんにちは。
早いもので今日から8月です。
”8月?”と聞くと、このクソ暑いのに”もうすぐ正月来るやん?”と思ってしまう管理人です。
9月には敬老会、10月には彼岸花フェスタという大きな行事を控えているというのに、気持ちは年末に飛んでしまいました。心のどこかで楽したい!と思ってしまってるんでしょうか???

暑いとはいえ、朝晩は時々涼しい空気を感じる日はあります。
先日、夜に洗濯物を干そうと窓を開けるとすかさず蝉が家の中に飛び込んで来ました。
想像してください!あの室外で日中に聞こえる蝉の鳴き声!あの音量が夜の家の中で響くんですよ!?大騒動ですよ(;´∀`)

外に出そうと追い回せば、逆にこっちに向かって飛んでくる。
恐怖ですよΣ(゚Д゚)
1週間の寿命と言われる蝉の命。なんとか外に逃がしました。

7月末から下津浦地区では稲狩りが始まっています。
R7稲刈り1


R7稲刈り2


R7稲刈り3
だったら近くまで行って車から降りて写真を撮ってきていた管理人ですが、暑くて車から降りず、楽をして遠目に撮った写真は稲刈り?という動きのない写真というか?
車から降りずに楽をした結果・・・なんとも愛情のない写真ですね( ̄▽ ̄;)スミマセン
R7稲刈り4
日中の暑い中の作業、お疲れ様です✨
先日は夕方の涼しい時間帯に稲刈りをされていたご家庭もありました。
調整をされながら、稲狩り作業を行ってくださいね<(_ _)>



[ 1 2 3 4 5 6  次へ ]      852件中 1-5件