昨日、今日と日中はとても暖かく感じます。

金木犀の時期と並行して近所のコスモスも咲きました🌸
コスモスのどか

先日、配りものをしていた時にふと周りの景色を改めて見渡してみました。
のどか
こちらは下津浦の山浦地区に向かう途中の景色です。

なんてのどかなんだ?
管理人ってこんな緑の多いところで育ってきたんだなあ?と改めて思いました。

もう少し山の方に行き、お話中のマダム方を横目に車で通り過ぎ、下ってきたときに呼び止められた
『管理人さんじゃろ? 何しに山浦まで?』
配りものがあって来たと説明すると・・・
『たったいま大根ば抜いたけん1本持っていきなさい! すっ大根(擦り大根)にすればうまかよ』

するともう一人のマダムが『管理人さん、から芋はいる?』
『いるいる~』
『さとみも歩けば芋🍠に当たる』
思いがけないところでお芋をいただけました。

長女が大学芋が好きなのでさつま芋があるときはよく作ります。
今回もいつも通りので揚げていると、半分揚げたところで皿を見てみるとその半分がもうなくなりつつあり、素揚げの状態の方が好きな長男がいつの間にか食べてしまっていて(-_-;)

せっかく揚げたのに、もうなくなるやん!?腹が立った半面、止まらなくなるほど美味しかったということか?
揚げ物と同時に大根を擦る。イライラしていたから?それとも急いで擦ったから?その日の擦り大根は頭がキーンとするほど辛かったです。その辛さが美味しかったですけどね。

イライラしながら擦る大根は辛くなると言いますが、イライラしながら言ったのに逆に和らしく聞こえた表現があります。
管理人宅の日常の中で毎日のように管理人がはよ風呂入れ!』を必ず言います。何回も何回も言わないといけないのは言う方も嫌、言われる方も嫌ですよね!
ある時イライラしながら『じゃぶ!!(; ・`д・´)と一言。
怒り口調なのになぜかウケてしまった。

子どもが本当に小さいころに子どもにお風呂に入ることを促す時ってそれぞれの家庭で言い方がいろいろあると思います。管理人は『じゃぶじゃぶしようか?』と言っていたので
『じゃぶ=はよ風呂入らんか!』くらいの勢いのニュアンスだったのに、言い方が優しく聞こえて効果的でした。

言葉一つで伝わることって他にもありました。
まだ旧コミセンで仕事をしていたころ、今も残っている花壇と別に花壇がもう一つありました。
その花壇で管理人が朝から草取りをしていると一人の自転車マダムが通過。
お互い『おはようございます』とあいさつを交わす。

しばらくすると自転車マダムが帰ってこられた。
『色んくろ(黒く)なるよ~』と一言言って通りすぎて行かれたので『はーい✋』と返事して草取りをやめた。
草取り作業は2時間ほど経っていたので、おそらく”たいがいにしないと日焼けして黒くなるよ”という意味です。”それはいやなことだわ💦”とすぐ作業をやめたのです。
言葉ひとつで、相手が言わんとしていることがわかってしまったというエピソードです。

こんな会話もこんなのどかなところならではのやり取りでしょうね?
のどか2

みどりだらけの景色の中にピンクが映える
コスモスのどか2







皆さん、今週は急に寒くなりました。
10月の中旬ごろに"今年はまだ金木犀の香りがしてこないなあ?”と思っていたら、つい数日前から
香りがしてきました。この時々どこからともなくほのかに香る金木犀の香りが好きです。
きんもくせい

今週初めごろに長女が『お母さん、ゆうぞ天草さん てどいう意味?』と聞いてきました。
どういうイントネーション?なんだろう?と、管理人自身もすぐにはわかりませんでした。

ゆうぞよくぞ!とかそういう意味かなあ?
ということは、ようこそ天草へ?って意味かなあ?

調べてみたらゆうぞ『行こう』って書いてありました。博多弁だと『いいよ』という意味らしいです。

タイムリーなことに、水曜日の夕方に秘密のケンミンショー📺(木曜日放送)の予告で、謎の熊本弁で『~さん』と言っているのを見て、これは観なきゃ!と思いました。昨晩は地区振興会の役員会があったので念のため保険をかけて録画してから会議に行きました。

テレビを観ていると『右さん曲がって!』とか、『前さん、後ろさん下がって』とかいう使い方をされていて、それは管理人も『~さん』という言い方はしないけど、祖父母が昔『本渡さんいたっくるけん』などと言っていたのを覚えています。意味は『本渡に行ってくるね』という意味です。
とすると、右さん曲がって』は『右に曲がってという意味です。
『~さん』『~に』という意味です。
ケンコバさんが、距離を表すなら大阪弁の『ビュ~ンと行って』という擬音の方が距離は説明しやすいと言っていて、確かに!(笑)と納得。


本日はコミセンの倉庫の片づけをしました。
もう、何年も飾らなくなった鯉のぼりを久しぶりに広げてみました。
こいのぼり
市場の競りのような久々の光景↑

衣装ケース4つ分ほどあったものを衣装ケース2つ分ほどに整理したり、他の棚のデッドスペースを活かせるスペースにしたり・・・昨日も少し片づけをしたときに『今度いっかかってしましょうか?』と言われたのですが、すぐには理解できず(-_-;)なんか、聞いたことある方言だな?と思い、”時間を作ってハマってしましょう”みたいなニュアンスで使うかなあ?と思っていました。
有明の方言集を見てみたらいっかかって→みんなでという意味でした。

片づけをして綺麗になると気持ちがいいので、管理人も無性に我が家の片づけをしたくなりました。
明日はいっかかってハマって片づけ終わったら、買い物さんいこうかな~

皆さんこんにちは。
昨日は急に寒くなり、管理人の体感的には8月から急に11月になった!?という感じでした。
実際は師走の中旬並みの気温だったようですね?

本日のタイトルはかっこつけてヨコモジにしてみましたがそこにはこれと言って意味はありません(*´з`)

まず、このイラストをご覧ください↓
エレファント
これは先日、長女が管理人に出したクイズです。
皆さんはこのイラストを見て連想するアーティストは誰ですか?
これがすぐおわかりになられた方は頭がたいへん柔らかく、うらやましいです。
答えはブログの最後に!

今日は、タイトルにある『ファーストインプレッション(第一印象)』について最近の管理人のエピソードを交えてお話します。

つい先日、中学校の学習発表会がありましてた。
長女もその日はお休みで一緒に見に行きました。
休憩中に、子どもたちの作品を見たりしていると先に見つけた長女が『これ見て!』と写メったスマホを見せてきました。
忘れ物
長女はこれを見て『すごくいいな』と言いました。
管理人は
”え?二年分の忘れ物の金賞を狙うの? 忘れ物大将? ちょっと恥ずかしくない?”
と言いました。
長女に『周りのみんなの書いてる事見て! どう見ても合唱コンクールのことやろ?』って言われました。
忘れ物2
ここには3年生の合唱コンクールに対する意気込みが書かれていました。

管理人は、最初に長女が見せた長男が書いた部分だけ見て、忘れ物の金賞?自虐的なこと書いてると思ったのです。最初に見た印象(第一印象)で決めつけたわけです。
合唱コンクールへの意気込みとわかったとたんに、『え~なんか詩人じゃない!?』ってなりまし
た。1・2年生時に取れなかった金賞を取りに行くことを”2年分の忘れ物”って表現!ステキ♡

長女と長男は年が6つ離れているので、可愛くて仕方ないようです。
最近”イケメン大作戦”で、長女が毎晩長男の瞼にテープを貼ってあげています。
二重の型がつくようにと。初日は洗顔したら一重に戻ったそうです。もう5日続いてます。
けれど、長男が二重瞼になってしまうと、熱を出す前触れ、怪我に注意の前触れに気付けないかもしれません・・・

話はちょっと飛びますが、管理人にもかわいい中学生時代がありました。
大人になってから島子の1つ上の先輩に会ったときに『え~?こんな感じの人だったっけ?さとみはこれくらいしかなかったのに!』と自分の胸の前らへんを指して話されたり、つい先日も同級生の島子のNちゃんに会った時も『大きくなったね~』って笑われました。
Nちゃん、卒業してから数回は会ってるよ?
誕生日が1日違いということはお互いしっかり覚えていました。

管理人、現在の身の丈は159センチほどですが、中学入学時は身長140センチ。
有明西中学校は島子と浦和が行きます。バッタリ会った先輩も、同級生のNちゃんも入学当初の140センチの第一印象が焼き付いてるんでしょうね?
逆に管理人から見たら島子は全体的に大きいと思ってました。
入学してすぐ1年B組の管理人は見上げるほどの3、4人の島子の女子に囲まれた。
6年生の島子の修学旅行の集合写真の端っこに浦和の管理人が写っていたそうです(*´з`)
修学旅行は有明連合小学校でバス4台くらいで一緒に行ってますからね!

そんな管理人たちも同窓会をする予定になっていて、グループlineで最近数人がやり取りしてました。老眼がどうとか、疲れが取れないだとか・・・たくさんの人が反応するときりがないから管理人は共感しつつ、やり取りを見てました(* ´艸`)クスクス
その中で『なおく』と呼ばれていた人がいて、思い出した!!
小学校5年生の時に、男女がお互いを呼び捨てる時期がありまして、ある男子が『なんで女子は男子が呼び捨てにすると怒るんですか?』と学級会の議題に。解決策として先生が『男子は女子にさん付け、女子は男子にくん付けで呼びなさい』となりました。
それで、また別の男子が『なおこさん』と呼ぶのが照れ臭かったのかな?『なおくさん 、なおくさん』きみこは『きみくさん きみくさん』と呼んでいて、それをマネて?なおこなおくきみこは、きみく→からの、きんくと呼ばれています。
ちなみに、さとみちゃんは島子にもいたので、管理人はさとみさん、島子の方はさとみちゃんと呼ばれていました。
この時の最初の印象が今でも続いているわけです。ニックネームがある人はそれで呼ばれ、管理人も女バレの数人はさーちゃんと呼んでくれてます。
話は少し逸れますが、この友達と並ぶ時は自分が左側、また別の友達と並ぶ時は右側とか、それが逆だと気持ち悪くて、代わってもらう時ってないですか?それもその友人との最初の出会いから学校生活していく中で徐々に感じている気がします。

第一印象とは時に、その人の勝手な思い込みもありますよね?
管理人の、長男の合唱コンクールへの意気込みも間違って解釈したし・・・

みなさんこちらをご覧ください↓
せんべい
先週末の大浦地区の祭り後に管理人がいただいたのですが、管理人も来年の祭りの参考までに下津浦の方に、こういうのありますよって送ったんです。

『いい考えだけど、タオルってけっこうする(経費がかかる)よね?』って返ってきました。
管理人は何で急にタオルの話になったんだろう・・・?
この間、敬老会で下津浦もタオルを作ったからその時のことを言われてるんだろうか?
行列タオル
話が飛び散らかす管理人ですら、なぜタオルの話をされてるのか疑問でした。

『ところで それ↓ タオルですよね?』
せんべい
『せんべいです』

人の思い込みって怖いですね(´-ω-`)


おっと、クイズの答えを忘れるところでした・・・
エレファント
管理人ははじめ、象が7頭に意味があるのかな?ってそっちの方で考えていました。
長女が『象はそのまま読まない方がいいかも!』と言ったのと、増量!!の前にお菓子がついて、その二つのヒントで象はエレファント菓子増し?カシマシ
エレファントカシマシ!

これが、ヒントなしの最初におわかりになられた方は柔軟な思考をお持ちで羨ましいです。
それぞれの皆さんの第一印象を聞いてみたい気もしますが。
お付き合いありがとうございましたm(__)m
10月12日(日)下津浦諏訪宮秋季例大祭(彼岸花フェスタ)が行われました。
12時30分、神幸行列は十五社宮を出発しました。

下津浦諏訪宮境内でバザーなどの準備を終えた管理人は、行列の休み場あたりからの様子を写真でご紹介していきます📷
R7行列
行列はいったん休み場で休憩

【神事が行われています】
R7休み場

長めの休息のあと行列は諏訪神社に向けて再び出発
行列鳥毛R7


R7鳥毛

10月の中旬だというのに真夏のような暑さでした💦
R7神輿

楽の皆さんもお疲れ様です。青空にが映えてますよ
R7楽行列

行列を追い越し、管理人は再び諏訪神社へ

地区振興会のバザーにも少しずつお客様の姿が。。。
R7バザー

午後2時ごろ行列が諏訪神社に到着して、神殿では神事が行われています。
境内では、太鼓踊り保存会・継承会の皆さんによる太鼓踊りの奉納です。
※順不同です。

【劇踊り 鉄山皿山を兄弟が踊ります】
R7兄弟


【劇踊り 獅子討ち・・・こちらは前代未聞!親子共演です】
親子共演

この踊りを少し巻き戻します・・・↓
R7親子三代
親子は親子でも、バチを拾っているのは若い爺ちゃんです!親子三代の共演。
太鼓踊りが好きなのも遺伝したかな?ばっちりキマリましたよ!

ちなみに、この若い爺ちゃんが青年だった頃に管理人は太鼓踊りを見ています。
さらにこの若い爺ちゃんのいくつか上の青年は、昭和53年に全国大会に出場されています。
今の太鼓踊り保存会の会長さん(当時の青年部長?)が、当時管理人宅に用事で来られた時のことを『あんたはまだパンツ一丁でウロウロしよったもんな!』と言われました。
確か管理人宅の祖父が長いこと氏子総代をしていたのかな?
祭りの日の祖父は朝風呂に入り、着物に着替えて祭りに行っていました。

ちょっと話が逸れました💦
逸れついでに、今度は個人的感情が入ります_(_^_)_

【劇踊り 法界坊 中学3年生コンビが踊ります】
R7法界1

「法界坊」



この劇は、法界坊がすばらしい巻物を持っています。



この巻物を誰でもが譲れ譲れと言ってくるので、穴を掘って埋めることにしました。



ちょうどその時、侍が来て譲ってくれと言いましたが譲りませんでした。



侍は、坊主を殺して巻物を持って帰ります。



すると坊主は幽霊になり、その後ろ髪を引きます。切っても切っても離れません。



自分の髪を切って逃げますがまだついてきます。



幽霊の方に巻物をみせてやると幽霊は消え失せるという話です。


↓これは11年前の秋季例大祭の写真です。
太鼓けんしん
雨天のため、下津浦体育館で太鼓踊りが奉納されました。

バチを肩に当てて真似をしているのが当時3歳の我が家の長男。
いきなり出てきた3歳児に会場は一瞬『あら、みぞか~』とわきました。
でも注目がこの3歳児に向くのでこの6年生の保護者は嫌やらしたのではないか?と思いました。
6年生の当の本人は、どちらかといえばこの3歳児に合わせてくれているようにも見えました。

11年の時を経て、なんとか今後に繋がればいいなと会長さん、中学生ふたりにこれを踊らせたいなという思いがあったそうです。
練習は、昭和53年当時全国大会に出場されたメンバーの方が教えてくださいました。
法界坊2


法界絵巻しゅんま


R7劇しゅんま

R7劇謙心
衣装のせいではなく?この日が一番上手に踊れたのではないかな??

R7境内楽

最後は継承会(20代~30代のOB)9名と、中学生2名の計11名で総踊りを踊ります
R7総踊り
今回は11人と、今までで一番多かったかな?
皆さん、途中辛そうでしたが最後はバッチリキマリました✨

長男の太鼓踊りを見守って、安心と余韻に浸る間もなく次は管理人のお仕事です!
地区振興会によるお楽しみ抽選会と餅投げです。
抽選の品は80品。

今年の1等賞を手にされたのは!?
R7抽選1等
この横顔どこかで見たことありますよね?
管理人はもちろんわかっていますが。

1等はコードレス掃除機でした✨ おめでとうございます🎉

最後は餅投げです
R7餅投げ

今年も最後には同級生のTくんが話しかけてくれました。
『目立たんけど、毎年地味に何かしら当たりよるよね』と管理人。

今年は今までにないくらいの暑さの中の開催でしたが、たくさんの方々がご来場くださいました
準備から片付けまでご協力くださった文化交流部会の皆さんたいへんお疲れさまでした。
太鼓踊り保存会・継承会の皆さんもご協力くださいました。ありがとうございました。
また来年につながることを願って締めたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
皆さんこんにちは。
あさってに開催される彼岸花フェスタ(秋季例大祭)の最終準備に追われています。

今年の彼岸花の開花状況は、先に咲いて枯れたり、遅れて咲いたりで”うわ~綺麗ね~”という圧倒されるような時期に遭遇できませんでした。
彼岸花と十五社
最近は日が暮れるのが早く、ちょっと不気味な気もしますが彼岸花が綺麗です。バックは十五社宮。

海と月

本題に入る前に余談です。
ちょっと前に21歳になった長女がプリキュアのブランケットなどを買ってきました。
ちょっと心配になり(;^_^姉に言ってみたところ我が家の長女とおない年の姪も、その2つ下の姪もグッズを買ってきたそうです。いま、初代プリキュア→その次のプリキュアのキャラクターを当時の幼児世代に向けて売り出されてるようです。
その企業の計略にまんまとはまってしまったということか?
管理人自身も、今使ってるお弁当バッグはサンリオのキキララ☆だし?
20代半ばにアドちゃんグッズにハマったことがあったっけ?
アドはアドでもAdoではなく水森亜土ちゃんですけどね!
水森亜土さん世代ではないですが、管理人が幼いころに透明のアクリル板みたいなの?に白いペンでサラサラ~とイラストを描かれる水森亜土さんを見ていました。
そのグッズを年の離れた方の姉が持っていて、管理人が20代半ばに流行ったときにハマってしまいました。それも企業の計略にまんまとハマった?ということでしょうか?
今プリキュアにハマった長女と同じです(笑)
キキララ、マイメロちゃんは物心ついたころからいまでもずーっと好きですけどね💛

今朝は祭り前の区役のため1時間時間をもらっての出勤。
十五社掃除

ついこの間草払いしたのに、また伸びている・・・
2区区役


区役終わり

区役を終え、帰っていると芋畑の整備中に遭遇
芋畑耕し
写真奥に先ほどの十五社宮も見えます。

今日は下津浦の畑で有明小学校の1年生の芋ほり体験が行われました。
今回は下地区の竜王橋付近の三叉路のところの畑です。
芋ほり3
毎回、あまくさ夢有ランドの鏡さんが『芋ほりばするけんとりぎゃくれば?』と声をかけてくださいます。それは写真を撮りに来れば?と取りに(もらいに)来れば?と両方の意味があります(笑)
芋ほり2
今回は、掘りやすいようにちょっと小ぶりの紅はるかのようですよ!

芋ほり1
今回は午前中に済ませないといけないコミセン業務があり、数十分でお暇しました(;´Д`)

後者の、取りに(もらいに)という管理人の計略(もくろみ)は失敗( ;∀;)
そのあとの業務中に子どもたちが乗ったバスとすれ違いましたが、たくさん掘れたかな?

祭りの旗

昨日は抽選会の品物にのしを貼ってしまいました
商品抽選

この後、13時半から彼岸花フェスタののぼり旗を立てに行きます💦
のぼり旗赤
立てた後の旗を載せたかったのですが、まだ準備物の最終確認があるので更新する時間がないと思い、慌てて書いています💻
雑ですみませんm(__)m

これを見て、下津浦の彼岸花フェスタに行ってみようかな?と思ってくださる方がいらっしゃれば管理人の計略は成功です✌

10月12日(日)彼岸花フェスタ(秋季例大祭)
行列の出発・・・12時30分(十五社宮出発)
神事・太鼓踊り奉納・・・14時ごろ(下津浦諏訪宮)
彼岸花フェスタ・・・15時ごろ?(太鼓踊り奉納後)
〇お楽しみ抽選会(80品) 
〇餅投げ 
〇お菓子のつかみ取り・かき氷・飲料販売




[ 1 2 3 4 5 6  次へ ]      862件中 1-5件