💦早いもので10月も終わります。
9月の敬老会、10月の彼岸花フェスタも終わりちょっとホットしたところで今朝は少しばかり旧コミセンの駐車場の溝の落ち葉取りと、草取りをした。
先週末は特に植える花の予定もなく旧コミセンの花壇の草取りをしていて、立ち上がった時にいつもならない場所に先週は選挙看板が立っていて、思い切り頭をぶつけてしまった。
自分の不注意とはいえ、”いった~(痛い)(ーー゛)”
こんな時、自分で自分にものすごく腹がたちますよね?
たんこぶはできていないか?とおそるおそる頭を触ってみると、髪の毛が一部ペト~っとなって、
”えっ?血?” 事務室の消毒液とガーゼでポンポンとふき取り、昼には(かさぶた)がかぶりました。※今も触るとまだちょっとだけ一部分が痛いです。
処置後に再び草取りを続けていると、通りすがりの福永さんが『今度、花の苗ば持ってくるけん』と言われた。今は草しかなかった花壇にができて、ありがたい(*´з`)

↓内容とは関係のない写真です(数日前の夕焼け空)
10月の夕焼け

ついここ2~3週間に、思い出したかのようにお笑いコンビのシャカリキさんの動画をまた観ています。
光ママのキャラクターが、まるで自分を見ているようでハマってしまう。管理人は数年前に姉から聞いて見てみたのだが、ここ最近管理人の周りにも『私も視てる』『まるで自分を見ているようだ』という人がふたりいた。
最近のお気に入りは送迎シリーズです。
軽トラで迎えに来られると恥ずかしいと息子に言われたかと思えば、友達んちにチャリで行って置いて来てるから、そんなときは軽トラで迎えに来てなど・・・ちょっと笑えます。
いちばん共感できたのは時に出るよ!と言ってたんだから、〇時には車に乗っとってもらってよか? お母さんはあんたを送った後に仕事に行かなんとたい。あんたと違って・・・』とダラダラお説教が続くのです。相変わらず光ママしつこいな~ まるで自分を見てるみたい(笑)と思うのです。
最後には『チャリでいけ~ もう』→同じことを管理人も言いたくなります。
息子の言い分は『いや、まだ間に合うって』なのですが光ママの言い分は、あんたは間に合ってもお母さんは間に合わん!あんたの都合にばかり合わせてられない”と思っているのです。
管理人も、次のことを考えて逆算して『〇時には出るけん、〇時には準備終わらせてよ?』というセリフをよく言います。
数分遅れるとイライラ、イライラしてきます(--〆)
送迎に限らず、朝や夕方はお母さんたちは次がある(炊事・洗濯など)からイライラしちゃうんですね💦

10月の夕焼け2

先週末、次女の部活の送迎、長男の部活の大会で本日もまだ体の疲れは引きずっています。
日曜日の帰り際に『今日は疲れたね~ でも(結果がよかった)これを糧にしばらくまた仕事頑張れるわ~』と言っていた保護者がいて、管理人も同感だ!と思いました。
送迎、応援、忙しいけど楽しみなのです。
また次があるから頑張れそうです(*´з`)

あ~しかし、今日は肩が痛い・・・。

皆さんこんにちは。

先週末、有明中学校下のガソリンスタンド前で”駐車場➡”を持って立っていると・・・
スタンド虹半分
管理人の目の前に虹が・・・
反対側の有明支所側の上り口に立っていた保護者に写メを送ると、『私も同じこと考えてた~📸』と逆に写メが返ってきた。

数分後には・・・
雲が流れて大きな虹🌈が見えました
スタンド虹全体
この日は雨上がりで蒸し暑かったです(;´∀`)

ハンドクリームと汗拭きシートの両方が必要な、今年はそんな変な秋です🍂
ハンドクリームは通年必要な管理人ですが、汗拭きシート?今週はまだ暑い日があるから少しは必要かと、割高の10枚入りを昨日購入しました(*´з`)”


の日、先に先生にお弁当代9,500円を渡し、後からそれぞれ徴収した。
全員チェック✔したものの、どうしても1,000円足りず・・・え?さっき虹とか写真撮ったりしたかウエストポーチから落としたのだろうか・・・?と、それぞれ預かった袋やらポーチの中か全部探した。管理人が失くしたから管理人が損するだけか?と考えていた。

お昼過ぎに一旦車に戻って、もう一度探してみた。
ふと、待てよ???先に9,500円支払ったから、なんか足りてない感覚でいたけど、そもそも
管理人宅の分の1,000円は徴収できるわけないじゃないか?
なんだ?このトリックは!? 
9,500円から引き算していけば、管理人宅の分の本来支払うべき1,000円が出てくるじゃないか?
管理人が管理人自身にトリックを仕掛けられた気分でした(笑)

管理人が徴収せずに、別の方が徴収してて同じことが起きたらたぶんすぐそこに気づくのだと思います。頭ではわかっていたはずで、思い込みって怖い。
学校の先生のことを、先生と頭でわかっているのに『お母さん!』と呼び間違えた時みたいな?ちょっと例えが違ったかな?

きっと疲れがたまっているんだわ(*´з`)こんな間違い。

話を切り替えて・・・秋と言えば ”食欲の秋”
たくさん食べたいところではありますが間もなく成人式の前撮りを控えている長女はちょっと努力してるのかな?
先日、長女から耳より情報”正座で浴槽の縁を触らずに背筋を伸ばした状態で2分間複式呼吸するだけで早ければ3日で腰回りが変わるらしい”※縁を触らずに浴槽で正座ってけっこう筋肉が必要らしい。
さっそく試してみた。体が浮かない・・・そうでした!いつも最後に入る管理人の時には体が浮くほど浴槽にお湯は残っていないのです・・・ただの正座( ;∀;)
皆さんならそこでお湯を足して実践しますか?
寒い冬なら足すかもしれませんが、管理人は足さなかった・・・耳より情報も無駄になったと撃沈。

”天高く馬肥ゆる秋” 
そして”早食いは太る”と言います。
それは以前から聞いていて、管理人の姉も『一口で30回噛んだ方がいい』と昔言っていました。
先日テレビでも『一口で25回は噛んだ方がいい そうすると1年で2kgは減ります』と。
もともと、給食も食べて早くも、遅くもないごく普通の管理人でしたが、長女の出産を機に早食いになりました。寝てもすぐ起きてしまっていた長女。寝てる間に早く食べろ!と。20年経った今も早食いが習慣に・・・
一番下の子で中2、 もう、寝てる間に早く食べないくてもいいのにですよ?
一口で4~5回噛めば呑み込める人からしたら25回は長い。25回を習慣づけて1年で2kg落とせるなら習慣づけられるでしょうか?

現在午後4時過ぎ。管理人は甘いものが欲しくなる時間帯です(;´∀`)
それで帰ってから夕飯の支度をしながら気づけばチョコを何個もパクパクしてしまう。
そうならなくてすむトリック(だます手段)はなかろうか?と思う管理人ですφ(`д´)メモメモ...
これはいいですよ!という耳より情報があったら誰か教えてくださいm(__)m
そんくらい、ググればいいじゃないか!?






本日も外へ出ると日差しは痛いくらいの晴天☀10月の半ばとは思えません。
今年は夏が暑すぎたせいで?彼岸花の開花が大幅にずれました。

彼岸花ロードの彼岸花が満開に近い状態で、10月13日(日)下津浦諏訪宮秋季例大祭が行われました。
行列R6①

長いコロナ禍で、行列は3年連続行われず(正式には4年連続)、昨年は4年ぶりに開催できたものの悪天候により、行列はできず神事と下津浦体育館で太鼓踊り奉納と、地区振興会の彼岸花フェスタが行われました。
昨年は悪天候にも関わらず体育館には200名以上の方にご来場いただき、”今回は雨が功を奏した”とブログ上で書いておりました。

それでは令和6年度下津浦諏訪宮秋季例大祭(彼岸花フェスタ)の様子をお楽しみください。
12時30分 十五社宮出発
行列R6②

行列R6③

赤い彼岸花が咲く彼岸花ロード沿いを行列が行く。
行列R6④

行列R6⑤
どこの地区でもそうかもしれませんが、道具持ちの人がおらん、鳥毛を振る人が足りない・・・
いろいろ問題はあります。
よか天気に行列、彼岸花で写真が映えますね✨

境内でのバザー販売を文化交流部会の方にお任せして、管理人も何年か?けっこうな年数ぶりに行列に並びました。道中、大太鼓の後ろを歩いていて気づきました。交代でたたかれるのですが、太鼓の音を聴いて、絶妙なタイミングで交代されるのです。音だけ聞くと交代されたことには気づきません。
管理人が子どもの時に見ていた太鼓踊りを踊っておられた当時の青年✨※現在の60代半ば~後半の方々です。

行列が諏訪宮に到着する前からバザーの方にも小さなお客さまが・・・
バザーR6①

バザーR6②

間もなく行列がお宮に到着します。
鳥居R6

行列がお宮に到着後、神事・そして太鼓踊りの奉納です。
今年は小学生2名が新たに練習を頑張ってくれまし

太鼓小学生R6①
たくさんのお客様に見守られ緊張感の中・・・
太鼓小学生R6②

本当に頑張りましたよ~ 最後まで踊りきりました
太鼓小学生R6③

次は、子ども会のOBでもあり、小学生からの太鼓踊りの経験者である、太鼓踊り継承会の皆さんによる
劇踊りと、総踊りです。
太鼓大人R6①


太鼓大人R6②
昨年の祭り後に、お隣の上津浦地区の方から『下津浦の太鼓踊りは品のよかもんな 衣装はちっと地味かばってん』と言われました。
太鼓しょうたR6
今年は高校生の姪っ子が『なんていうか 下津浦の太鼓踊りってかっこいい』と言いました。管理人は、やっぱそうなんだ?管理人は小さいころから見ていた、聴いていた太鼓踊りだからちょっとひいき目に見ている、思っているところが管理人自身にあるのかな?と思っていましたが、やっぱ、かっこいいんだ?
太鼓大人R6③
まあ、確かに衣裳の色は地味と言えば地味かもしれません・・・

継承会の皆さんは現在はそれぞれ遠くにいらっしゃり、地元に居る方の方が少ないです。
短い練習で、それこそ音色、バチさばき、踊りが体に沁みついているので踊れるんですね~
太鼓大人総踊りR6
迫力があってカッコいいです👍
※来年は我が家の長男含め、中学生もまた踊ってくれると思います・・・親の願望ですけど

太鼓踊り奉納後は、管理人の本日のいちばんのメイン!地区振興会による彼岸花フェスタの始まりです。お楽しみ抽選会では20等から1等まで87品ご用意しました。

今年も同級生のE子ちゃんが帰省していて、抽選の品も当たったし『うちのお父さん(区長さん)が 里美ちゃんが下津浦ば回しよるって言ってたよ(笑)』と言った。
”WW(´ω`*) ばか言ってんじゃないよ~ そんなわけはなか”

今年の1等(PIXUSプリンター)を手にされたのは!?
抽選プリンターR6
先ほど太鼓踊りを踊ってくださった↑この方でした
おめでとう ございます°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

最後に、今年は5年ぶりに餅投げも復活
バザーR6②

やはり餅投げがあると、盛り上がります
餅投げR6

祭り終了後、同じく帰省していた同級生のTくんが声をかけてくれて『あんたがそがんして頑張ってくれとるけん・・・』と言ってくれた。地区振興会の事務局をしているので、ほぼ下津浦の行事には居るわけです。だから下津浦ば回しよるとか言われるのか?(笑)
管理人が!ではなく、全ての行事において地域の皆さんの協力あってこそやっていけてるのです。
先日、何事にも従事されている60代の方に『逃れられない(下津浦から)60代ですね~』と言って、大爆笑された管理人ですが、管理人もまたその道を辿るのか!?

当日は準備から片づけまで文化交流部会の皆さん、また太鼓踊り保存会・継承会の皆さんもご協力くださいました。
令和6年度の下津浦諏訪宮秋季例大祭(彼岸花フェスタは)晴天にも恵まれ、また遅咲きの彼岸花が色を添え、いい秋祭りだったと思います。
携わってくださった皆さん、ご来場くださった皆さん ありがとうございました<m(__)m>
現在お昼の12時過ぎの時点で、まだ準備万端とは言えませんがお知らせです📣
なびくはた
今朝は、出勤前に自分の地区の祭りの区役に出た後出勤

十五社宮と下津浦諏訪宮の旗立てが終わられた後、彼岸花フェスタの旗を立ててきました。
なびく🏳3
青い空に白い雲、緑に赤い旗が映えます🏳

長いコロナ禍で、数年はこのような旗を見ることもありませんでした。
昨年は4年ぶりに彼岸花フェスタが開催できたものの、当日は悪天候のため体育館で行われました。

なびくはたカーブ2
今年は彼岸花の開花が遅れたため、今が見ごろです。
満開ではありませんでしたけど。
旗を立てながら『お祭りらしくなってきましたね~』と、数年ぶりに見るこの光景にワクワクしてきました。

なびく🏳カーブ
今年は小学生2名が太鼓踊りの練習を頑張ってくれました。
短い練習期間にも関わらず、ずいぶんと上手になりました。

管理人の準備は、午後から最終確認💦
今日は長い文章をぐっとこらえての更新です( ̄▽ ̄)

★下津浦諏訪宮秋季例大祭(彼岸花フェスタ)★
10月13日(日) 12時30分 十五社宮出発
          13時30分 下津浦諏訪宮到着
                          13時50分 太鼓踊り奉納
※下津浦地区振興会では、13時頃からバザー販売、太鼓踊り奉納後にお楽しみ抽選会(87品)・餅投げを予定しております。
なびく🏳2
彼岸花も見ごろですので、皆さま下津浦へお越しの祭は彼岸花フェスタもよろしくお願いしますm(__)m
皆さんこんにちは。
急に肌寒くなりました🥶

↓こちらは今週の火曜日(10月2日)のコミセン近くの下津浦簡易郵便局の前の彼岸花
彼岸花 ばえる

ひがんばな 赤い
この日はお天気も良く、青い空と白い雲、緑の山と赤い彼岸花の管理人の好きな色合い。

しかし、すぐそばの諏訪橋から下津浦橋までの彼岸花ロード一帯はまだ彼岸花もチラホラ。
昨日の日中、諏訪橋側から下津浦橋までの彼岸花ロードを車で通ってみました。
彼岸花 ばえない
彼岸花が咲いているのは道のどんだ側?で、川沿いはほとんどまだ咲いていませんでした。

彼岸花 ばえない2
天気も曇り空で、ま~写真の映えないこと

↓十五社宮の彼岸花
彼岸花 ばえない3
やっぱり、いまいち冴えないというか、映えないな~

冴えない、映えないといえば・・・
抽選の品 ばえない
↑こちらは10月13日の彼岸花フェスタの抽選会の賞品の一部なのですが、我ながら毎回変りばえしないというか、考えきらんというか、主婦目線になるし?写真まで暗くて映えてないし?

先月の敬老会が終わった時点では、次のイベントまで1ヶ月以上あって、ちょっと余裕あるな~と思っていましたが、もう準備期間はあと1週間しかありません。抽選の賞品が揃ったのでちょっと一安心しているところではありますが、頭の中で、あれも?これも?と考えて気は焦り、まるで自分で自分を煽り運転している気分です(´゚д゚`);


そういえば、先週末に長女が帰ってきていて、約1ヶ月ぶりに初心者🔰の長女の運転する車に乗りました。今回、長女と買い物に出かけて改めていくつか気づいたことがあります。

前回帰ってきたときよりずいぶんとスピードを出して運転できるようになりましたが、秋の全国交通安全期間中ということもあり、話題は運転あるある?に。
高校生のころは原付で通学していましたが、管理人自身も現在高校生の次女も経験のあること。後ろの長いトラックが自分のことを追い越した後に、車線変更されるのですが”まだダメよ!まだ戻ってこんで!”と思うことがよくある。車の運転手側は、そろそろ元の車線に戻っていいだろう?と思うのですが、原付側からするとちょっとまだ危ないんだよね!と思うことがある。それは後ろが長いトラックに限らず、私たちも気を付けなければならないところです。

ちょっと時間に余裕がなく、ギリギリに目的地に着いた時に『前の車が遅かったっちゃんね~』と言いがちだが、前の車が遅いのではない!前の車は交通ルールをちゃんと守っとらすだけ!時間に余裕がなく、気が焦り車間距離が詰まりがちになっているのでは?と改めて思うのです。皆さんもそのようなことはありませんか?気をつけましょうね。

そんな会話を長女としながら目的地ジャスコ到着。(いや、イオンですけど)
たくさん買い物をして荷物が重くなり、重い荷物を持ちながら気づいた。
なぜ、人は重い荷物を持つと必然的に早歩きになるのでしょうか? 心なしか外股に?それは個人差がありますかね? 重い荷物を持ちながらそんなことに気づいたので『早く開けて(ドア)~』と言いながら笑えてきて、力が抜けて余計に荷物が重くなる。

そして最後に気づいたこと。
長女と買い物に出ると支払いも、ガソリン代も今はまだ必然的に管理人出しなんだよな~(;´・ω・)

なんだか今日の更新は、まとまりがなく冴えない感じになりました。
来週は彼岸花フェスタの準備の最終。自分で自分を煽りながら過ごします。
それではまた次回✋




前へ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  次へ ]      851件中 21-25件