この週末にとうとう梅雨入り☔したようですね?
新コミセンになって4年目に突入しましたが、年に1回ムカデを見ただろうか?という感じでしたが、この2週間で3回出没!コミセンはムカデの多発地帯となってきています。
ちょっと慣れてきている自分が怖い(*´ω`*)

今日6月10日は『時の記念日』呼ばれています。
時の記念日とは、日本の記念日の一つで、日本で初めて時計⌚『漏刻』と呼ばれる水時計による時の知らせが行われたことを記念して制定されました。
鮮やかな紫陽花

今日は、『とき』『慣れ』をテーマ?に最近のエピソードを交えて書きたいと思います。

原付通学を始めて2ヶ月弱になる次女ですが、先週『今日の帰りに後ろの車から2回クラクション鳴らされた!(; ・`д・´)と、やや不機嫌で帰ってきました。
免許取りたての時に『あんまり気にせんでも勝手に追い越してくれらすよ』と、管理人の経験上教えてはいたものの、あまりにも自分の後ろが渋滞してきたら、広い場所で避けて追い越してもらうということはやっているようです。その日は避けるスペースがないから避けられなかったのに2回も鳴らされたうえに、すれすれを追い越していかしたと不機嫌でした。
自動車学校で、むやみにクラクション鳴らしたらつまらんて習わっさんやったとやろかね?
管理人は、そう教わったような気がしますが・・・

管理人ももう30年ちかく前の事ですが、原付通学中にカーブですれすれで越された覚えがあります。あれってすごく怖いんですよね。原付側も慣れてきてるころですが、車の運転手側の立場になった時もそこは今一度気をつけたいところです。

あおあじさい

今朝も路面が濡れていたので『白線の上とか特に気をつけんば?』と言って送りだしたところです。

管理人が原付に乗っていたのはもう30年ちかく前の事です。一度は免許の更新に行ったものの、”車の免許を持ってたら原付は乗れる”と聞いていたので2度目の原付の免許更新はしませんでした。
もう、原付に乗ることもないと思っていたし。

それが、先月のこと。原付の練習のため自宅に原付を持ってきていました。”明日はけっこうな土砂降りの雨”という時に、次女はシート掛けてあるから庭に置いててもいいと言いましたが、管理人はちょっとそれは嫌だなあ~、長女もたぶん2年間乗った愛着のある原付は雑に扱ってほしくないだろうな?と思い、夜9時を回っていたので免許取りたての次女には乗せられないな!と思い、管理人が実家まで乗っていくことにしました。ヘルメットは?フルフェイスをかぶるほどでもない、ノーヘル?それはダメダメ・・・そこで管理人が取った行動は中学生の長男のヘルメットをかぶり、数十年ぶりに原付に乗ってみました。最初は怖かったですが走り出すと、昔の曲がイントロを聴けばすぐ歌いだせるのと同じで、アクセルをちょっとひねってみたら我ながら恐ろしいほど普通に乗れました。

時が経っても、身体に染みついた感覚ってすごい!!

先週末、『明日はごうしまで行かんばん』と言うとこうしごうし、どっちがほんと?』
西がつけば『西合志(ニシゴウシ)』とにごりますが、調べてみたらこうし(合志)が本当でした。
下津浦の体育館と下津浦にあるグラウンド有明グラウンド)を、西中の体育館西中のグラウンドといまだに呼ぶ、イオンの事をジャスコと呼ぶのと同じくらいの感覚で、いままでごうしとウソばっかり呼んでました(;´∀`)それも長年染みついた感覚です・・・

それでは、下津浦という地名はわりとすんなりシモツウラと呼ばれるのに、お隣の上津浦はカミツウラと最初に呼ばれがち。隣が『シタ』なら『ウエ』と呼び、隣が『シモ』なら『カミ上』と呼びたくなりますよね?誰がまさか『上津浦(コウツウラ)』と呼べようか?
管理人は昔から聞き慣れているから違和感はありませんけどね。

話は少し戻り、合志まで行くのは管理人すごく久しぶりで、早く起きられるか?と、間違えず行けるか?という緊張をしてたんですかね?1時間おきに2回、2時間後にまた1回、そして目覚ましの鳴る数分前に目が覚めました⌚そこはやはり慣れきれないところです。
朝の5時過ぎに家を出ました。
あさやけ

朝焼けがとても綺麗でした(次女撮影📸)
朝やけ2

相変わらず一発では到着はできませんでしたし、早く着きすぎましたが、方向音痴にはちょうどよかったかもしれません( ̄▽ ̄;)
帰りは渋滞が嫌で高速に乗ってみましたが、松橋ではなく御船で降りてみました。
『ここがコストコやろ!』って言いましたが、コストコではありませんでした???
あとで聞いたら高速からコストコは見えているけど、管理人がここが!と言った場所が間違っただけの事でした。

管理人が、あそこの道に出るであろう?と予想して走ってきましたが、DEPOが見えてきたので道合ってたやん?と思いましたが、見え方の角度がおかしいぞ?
わかる方にはわかりますかね?管理人は宇土シティから左折して天草に帰るつもりの道を走っていたつもりでしたが、!?この車線だとまた熊本市内に行かんばんやん!?とすぐに気づき、もう一つ左の車線に入り、なんとか間違えずに帰ってきました。
子どもから『お母さん、もしかして道間違えたと?』と聞かれましたが『いや、ちょっといろいろ行ってみよるだけよ』出てきた方向が違っていただけで、出たかった場所には間違いありませんでした。

でもまた、次に行く時には同じ間違いをするのかもしれません・・・

昔からここら辺の道に慣れていたら、そこらへんは私の庭よ!と言えたのでしょうが、どちらかと言えば、三角から先に行けるようになった年数の方がまだ浅いですので・・・( ̄▽ ̄;)ヘヘ


お・ま・け 6月10日撮影 けっこう大きくなりました
6月10日ゴーヤ

5月26日(日)有明グラウンド(旧有明西中学校グラウンド)において、第50回 下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会が開催されました。
一時は天気も心配されましたが、例年より1週早い開催で梅雨の心配はなさそうでした。
一応、6月2日が予備日になっていましたが。
天気も心配なさそうだったので、このグラウンドゴルフ大会においては久しぶりに朝まで目を覚ますことはありませんでした。1本だけ冷蔵庫にあった栄養ドリンクを飲んで午前7時いざ!グラウンドへ!

午前8時30分 文化交流部会長の開会の言葉とともにスタートしました✨
R6ゴルフ開会


ゴルフだいし


チームこういちくん
スタート時から太陽が照り付け、ちょっと暑すぎる(;´Д`)

熱中症の心配もしましたが、ゲームをされていないチームの方は上手に木陰を選んで待機。
美女

時折、曇り空になると涼しく感じました。
チーム大空

しかし、皆さんのグラウンドゴルフ熱は熱く・・・
ボール追いかける
打ったら走る!

今回24チーム、122名の参加者の中で最高齢は91歳がお二人。
最年少の参加者は↓ 10歳の小学5年生✨ なかなかいいフォームですね(^_-)-☆
ちひろ振る

今年も、各チーム2ゲームずつの4ゲームを終え、午前11時30分過ぎに皆さんには体育館へ移動。
お楽しみは最後にとっておきたいところですが、成績の集計をしていただいている間に先にお楽しみ抽選会を行いました。今回は10等から1等まで43品準備しました。

おもしろいもので、よく抽選箱の中身はかきまぜてもらいましたが、山浦地区は温泉券が当たる方多数、平(ダイラ)地区は洗剤が当たる方多数・・・そして管理人が自分で欲しいなあと思って選んだ洗剤5種セット4等はご近所同士の男性2名の方に当たり、地域の偏りが出ておもしろかったです。
その洗剤セットは大変好評で次の大きな行事の抽選の品選びの参考になりましたφ(`д´)メモメモ...

そして、お楽しみ抽選会の今回の1等は焼き肉なべしま商品券
なべしま1等
おめでとうございます✨
食べに行かれる際は管理人にもぜひご一報願いたいものです(*´з`)

今回の大会は、また個人賞、チーム賞でも面白い現象が・・・
飛び賞の10位は、197打数で3区Aチームと平志(ダイラココロザシ)チームがじゃんけん
チームじゃんけん
平志チームが勝ち

3位 1区Bチーム(181打数)

準優勝 平スーパースター軍団(177打数)
準優勝

優勝 平一軍スタメンチーム(176打数)
優勝平一軍
優勝と準優勝はわずか1打数差で同じ地区からで、こちらのチーム賞も泡だらけになっちゃいました( ´∀` )※ビールと発泡酒

続いて個人賞ですが、9位が43打数で2名いらっしゃり、7位も42打で2名いらっしゃいました。
陣内さんじゃんけん
↑負けてしまわれたのは女性でしたが、この女性は抽選会でも7等でうまかっちゃんをゲットされていましたが、じゃんけんに負けて8位になったので8位の品もラーメンセットでラーメンづしになられました(;´∀`)

そして、なんとなんと3位は41打数で4名いらっしゃいました( ̄▽ ̄;)
こんなことってあるんですね( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;) 準優勝は40打数

そして記念すべき50回大会の個人優勝者は(39打数 9区の高濱さんでした🥇)
個人優勝清文さん
おめでとうございます🥇

しかし、写真の品物を見てみるとこれは抽選会の9等の品で、そちらも当たられていたのですね?

今回の個人の成績は、いつぞやの長男たちの期末テストみたいです。〇番から〇番までは1点差だったらしい・・・

今回、50回大会で何か特別賞を準備しようかな?と思いながらも事前に準備したのは例年と同じ賞でした。準備したホールインワンが今回は意外にも10本と少なかったため、そちらの賞品を急きょ現在50歳の方3名、今年50歳になられる方1名、その日お誕生日の方1名に差し上げました。
残りの15本は最後にまた抽選を行いました。

半数近くの方は何かもらって帰られたかな?と思います。
残念ながら参加賞だけだった方もいらっしゃると思いますが、"全員に当たるように!”
というのは、それでは抽選会の意味がない(全員に当たるように??それはもう参加賞ですね!)
『今回くらいの品数でちょうどよかったのでは?』というご意見もいただけて、今回も口内炎をこしらえていた甲斐はあったな!と思えました。管理人、大きな行事のたびに口内炎をこしらえているような気がします(笑)

管理人は事務局なので何もありませんけど、区の住民としてお弁当を準備してくださった班長さん、朝の準備、進行、集計にご協力くださった皆さん、片づけまでご協力くださった皆さん、ありがとうございましたm(__)m
個人賞、チーム賞、ホールインワン賞、最高齢者賞、最年少者賞・・・入賞された皆さん、抽選会で当選された皆さんおめでとうございます🎊

また来年51回大会で元気でお逢いしましょうね✋
皆さん、最近『◯◯界隈』という言葉を耳にすることがありませんか?
今朝『自然界隈』という言葉を耳にしました。自然界隈とは、山や川、キャンプなどの自然を楽しむ様子をおさめた画像を、SNSに投稿する際に「ハッシュタグ」として広まった言葉だそうです。
界隈・・・そことその近辺。あたり。

最近は、お洒落な建物などの前ではなく、自然のありのままの場所でウエディングフォトや、成人式の前撮りなんかも流行ってますもんね?
我が家の長女も先日、『成人式の前撮りって・・・』みたいな話題を出したので、?やっぱ撮るんだ?ただでさえ借金抱えてる気分(※振袖のレンタル代で年末にお金が必要)なのに、前撮りの費用管理人たち持ち?それとも自分で払うつもり?なんてことを思ってました。
ちょっと話が逸れましたが、最近は『自然界隈だね~』と言って、自然を楽しむことよりその中で映える写真📸を撮ることに力を注ぐ若者が多いのだとか?
山の中に似合わないお洒落な洋服を着て行って撮ったりもするんですって!!

それでは・・・?

↓これはちょっと前に載せていた下津浦の何気ない風景
川と空

↓これは現在のコミセン前の田んぼ
コミセン前映え

この何気ない自然の中でお洒落して写真を撮れば『自然界隈だね』と言うのではないか?
下津浦はどこを見渡しても自然がいっぱいなので、管理人は生まれた時から万年いつでん、かつでん自然界隈だね?管理人は思った。

本日のタイトルは3つ候補がありました。『自然界隈』『裸銭』『2000円』です。

つい先日、管理人が5月26日に行われる下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会の賞品を買いに出ていた時の事。店内で偶然叔母と会いました。しばし会ををした後、叔母が久しぶりに会ったからと『刺身でも買って食べて』裸銭(※ポチ袋などに授受される金銭)2000円を渡された。叔母と姪の関係によっては『叔母さん、私今勤務中だから』などということは通用しない(笑)ので、その言葉は言わなかった。
数年前にも、『今日は、お世話になったからガソリン代』と言ってティッシュに包まれた5000円をねじ込まれたことがあり、その時は『よかって、よかってそがんことせんで!』と言ったものの、管理人が負けた(;´∀`)そこで、叔母と姪の関係によって過剰の遠慮は逆に可愛げがないものだな?と学習した。
管理人も、姪や甥は無条件に可愛いものであり、数ヶ月前に高校生の姪に『今日、誕生日やったね?裸銭(ハダカゼン)で申し訳なかばってん』と2000円渡した。姪はいつもツボった時は静かに笑う。裸銭という言葉と、その行動がおばさんぽいんでしょ?と思った。管理人はわざと自分が昔言われていたようなことをしたのであります。
ちょっと前に中学生の甥にも『明日、誕生日やったね?』と裸銭で2000円渡した。
2000円と聞けば『財布の中身は2000円~ は~らだ たいぞうです』♬と口ずさみたくなる額です。
最初から準備していたわけでなく、これが誕生日が過ぎて何日も経っていたら忘れていたかもしれない。その、思い立って渡す金額の2000円は絶妙だ。
中学生だから1000円はちょっと少ないよね?
3000円とかなると、今度は管理人の姉が気を遣うかもしれない?
こんな時の2000円って絶妙。貰う方は3000円の方が嬉しいでしょうけどね?

先日叔母からもらった2000円はそのままスマホケースに挟んで、帰り道中にちょうどお昼休みの時間に突入したので下津浦通過してお隣の上津浦の鮮魚店🐟へ。我が家の刺身、実家の刺身、切り身、あらなど3000円越えしちゃいました👛
子どものころは『アイスでも買って』とねじ込まれ、この年になったら『刺身でも買って』とねじ込まれ、いくつになっても叔母からしたら管理人も可愛い姪っ子なんでしょうね?
一応、母にも今日は叔母さんにばったり会って、あーで、こーでと説明し、刺身を買ってきたよと報告しました。
”2000円界隈”→2000円(それ)、2024円(その辺、そのあたり)でもいいですが、ふいに貰っても、渡しても気を遣わない金額 と、勝手に意味付けました。 

お・ま・け    植えてから2週間足らずの様子
令和6年5月23日

グラウンドゴルフ大会の賞品
50回準備
雨が降らず予定通りできるといいのですが・・・
5月の爽やかな陽気です。
本日は、前回の更新からこの1週間の間に起きたエピソードを交え、写真をアップします📷

1週間前の『竹(ハチク)の花』のお話を読んでいただいた方もいらっしゃると思いますが、更新後数日して住民Kさんが来られました。『写真はアップせんで!て言うとったとに載せてあったですね』と言われ、管理人は『竹の花かどうかはっきりわからんで自信がないから写真はアップにせんで』と思ってましたと言いました。違いがおわかりでしょうか?住民Kさんは、アップせんで!(写真を載せないで、そもそもこのネタでブログを更新せんでくれ!)という意味だったのです。管理人は、竹の花?の部分をあまりアップ(大きく)せんで!の意味でとっていました。
あ?そっちの意味?となりました。

ちょうど、来られた時にコミセン玄関にはツバメが飛んできていて・・・
ツバメ1
昨年は、『取るなら早い段階で取らんば酷だよ』と言われ、そこに蜂の巣ジェットを吹きかけていたらそれ以来、昨年は来ませんでした。
殺虫剤の効果もなくなり、今年もまた作り始めていたのです。
今年は『そこは許してやれば?』と言われ、よりによってど真ん中?『ウンコが落ちて来る』と言うと『運(うん)が付く』と言われました。何もせずにいたら、週明けには・・・

↓巣ができていました
ツバメ2


管理人が、竹(ハチク)の花の件が勘違いだったと分かった日の夕方、次女が『今日さ、ガソリンスタンド寄ったら店員さんがげんき?て聞かしたけんさ、はい元気です!て言うたらさ・・・現金?って聞かしたって! 恥ずかしかった~』ということがありました。
フルフェイスのヘルメットだから聞こえにくかったという言い分はあります。

次女とのやりとりではもう一つ。
最近、誕生日を迎えた次女。友達から誕プレでお菓子もらったと写メが送られてきました📸
管理人がみどりばっかりだね?』と聞くと『大橋カラーだよ!』
管理人は天草未来大橋を通って帰宅したばっかりだったので、未来大橋ってイメージカラーとかあったんだ?次女からそれを教わるとは・・・と思った上で『未来?』と返したら『大橋和也だよ!』
あ、そっちね!? おわかりになる方はわかりますよね?
次女は推しメンのイメージカラーの事を言いたかったのです。


そして一昨日、12日の日曜日の朝の事。
本来なら5月12日(日)が有明中学校の体育大会の予定でした。
雨天のため延期の確認をした後、管理人が1週間ほど前に刺された?噛まれた?足の甲が無性に痒くて『いや~腫れてきた(>_<)』と言いながら塗り薬を塗っていると、話だけ聞いていた長男が『え?晴れてきたと?』と言って管理人の行動を見て『あ?そっちか!』ということがありました。
5月の陽気のせいか?4つのボケを炸裂させましたが、これはこの1週間に本当に管理人の周りで起きた話です。

そして本日の最後は、日曜日の体育大会が延期になり、昨日5月13日(月)の午前中に実施されました。天気はよかったものの、強風で生徒たちはやりにくいだろうなと思っていました。
プログラムは予定通り進み、紅白応援合戦。
長女、次女は中2,中3と応援団をしましたが長男は興味ないのかな?理由を聞いてみたら『俺は太鼓がしたい、太鼓は3年生じゃないとできんけん来年応援団する』
あ、そっち? 演舞の方じゃなくて、太鼓がしたいんだ?目だたない方がしたいのか?
そういえば小学6年生の時も応援団でドラム缶叩いてました。撮った後ろ姿の写真は爪先立ち・・・届いていないのです( ´∀` )
太鼓がしたい理由には、マスコット(絵を描く人)は絵が下手だから無理!演舞に関してはちっちゃい奴がやってもサマにならんやろ!と本人は思っている、本人なりの考えがありました。

自分の子が応援団をするときって、我が子中心に写真、動画を撮りがちですよね?
我が子が応援団をしなかったことで、管理人は今回は全体を見渡しました。
演舞にはもちろん小柄な子もいます。サマにならないなんてことはありません。
太鼓がしたいと言うので太鼓にも目を向けてみました。強風の中、力強く団旗を振る生徒。
今日はかなりの筋肉痛でしょうね?

今年は有明中学校開校21年目? 
アニバーサリーイヤーの時に、紅白合同での演舞もしていたような?(満20周年、21周年目記念?)
長女が中2の時(開校15周年目)にも合同の演舞がありました。

それで、↓ 紅白合同での演舞。
紅白戦
長女にも動画を送ると、『自分が小6の時の1年生の子たちだよね?』
それを聞いて、長女はは5年前、次女は2年前・・・長男は来年が最後かあ?なんて思いました。

学ランを着て演舞をする団員もとてもかっこいいです!
いつもならあまり目を向けない太鼓を叩く生徒、団旗を持って走る生徒、後ろでウエーブをつくる生徒、みんなでこの応援合戦も成り立っているなということを改めて思いました。
半日ではありましたが、なんだかとてもいい体育大会でした

冒頭に戻り、住民Kさんが先週末何をしに来られたかというと・・・
ゴーヤ、きゅうり、ミニトマト
今年もグリーンカーテンやります!

時々、観察日記をお届けします📓


皆さんは残りの連休をどのように過ごされたでしょうか?
今日は”心ここにあらず”(まだ日常のペースに戻れない)という方多いのではないでしょうか?
管理人は連休明けのわりに、意外と通常運転でした。

5月2日の夕方、住民Kさんから『60年~100年に一度の現象が見られるけど』と、ネタの提供?の連絡がありました。何でも竹の花が咲く前なのか咲いた後なのか?非常に珍しい光景が見られるということで・・・『何ですか?それってなんか不吉なことがあるのですか?』
『いや、花が咲くと枯れるらしい』とのことでした。

管理人は、下津浦地区の宮本→萩の平地区へ向かいました。
竹の花?
↑笹が枯れているような感じに見えますが。
竿の部分も枯れたような色でした。

竹の花2
住民Kさんも、これ↑が花が咲く前なのか?咲いた後なのか?そもそも竹の花なのか???
ちょっと自信がなくなってこられたのか?『ネットで調べてみて』とのことでした。
”竹の花が咲く時”で調べると、最初に出てきたのが昨年の秋ごろに書かれていたものが出てきました。
竹(ハチク)の開花周期は120年周期で一斉に開花して一斉に枯れるようなことが書いてありましたよφ(..)
※ハチクの花から種子ができず、地下茎で子孫を残している可能性がある。
開花の時期に同期生がある(受粉の効率を上げるために同調して開花する)。

専門的なことでまとめられません(__)
けっこうな年齢を重ねても管理人、この竹(ハチク)の花の開花の話は未知なことでした( ̄▽ ̄;)
興味を持たれた方は調べてみてくださいね!


この写真を撮った後に、『そういえば別の住民Kさんから、住民Kさんが自腹で太鼓踊りの記念碑を奇麗にしてくださったという話しを聞きましたが?』
コミセンへ帰る途中、下津浦諏訪宮へ寄ってみました。
太鼓の記念碑
↑昭和53年の全国大会の時の受賞記念碑ですね。
自宅のお墓を奇麗にするついでだったそうですが、いいことをされましたね✨

さらに境内には偶然に掃除をされている人の姿が・・・
落ち葉集め
お宮の境内は区の方で定期的に掃除をされているようでしたが、見知らぬ女性だなと思ってちょっとお話をさせていただきました。

『ここが私の元家(もとえ)なんですよ』※元家・・・分家する以前にいた家のこと
宮の看板
旧姓は佐々木さんで、お宮の登り口に家があったそうです。今はありません。

『せめて人が通る所だけでも綺麗にしておこうと思って定期的に志柿から来ています』と話されました
宮の落ち葉集め

今朝、コミセンに来てみると先日の強風で玄関前に落ち葉が落ちていました🍃
それだけでもちょっとため息出ちゃいますが、お宮の境内の落ち葉は比較になりません。
元家とはいえ、なかなかできることではないよなあ?と関心していた管理人でした。
宮の綺麗な境内1
”未知なこと”とは意味合いが違いますが、管理人の知らないところでこうして綺麗にしてくださっている方がいらっしゃったんだなと思いました✨
竹の花→太鼓踊りの記念碑📷撮りに行かなければ知らないままだったことです。
記念碑の件も別の住民Kさんが教えてくださらなかったら誰も知らないままだったと思いますm(__)m
自腹切った方は『俺がじぇん(銭)出して綺麗にしたとぞ!』なんてわざわざ言わないものですもんね。


前へ  5 6 7 8 9 10 11 12 13 14  次へ ]      852件中 41-45件