皆さんこんにちは。2日続けての更新です💻

本日、下津浦地区コミュニティセンターに於いて令和6年度のコミセン講座を開催しました☆彡
応援UDe

下津浦地区コミュニティセンターが新しくなって4年目ですが、多くの方に利用していただくことを目的とした年に一度のコミセン講座の今年度の内容は、最近よく耳にするUDeスポーツ体験です。
UDeスポーとは→ユニバーサルデザイン・エレエクトロニック・スポーツの略です。
年令や障害の有無などにかかわらず、身体面や認知麺の影響で思い切りプレーができない方でもプレーができ、運動機能や認知機能の向上にも効果的な、誰もが参加して楽しむことができる、施設・自治体向けの『eスポーツ』です。

本日は、天草ケーブルネットワークの吉田省太さんを講師にお招きし、地域住民の参加者13名と管理人含めた職員合わせて16名が参加しました。

少しですが写真でご紹介します。
UDe ①
まずは2人で徒競走玉入れ太鼓じゃんけんなどの種目で対戦しました。

↓こちらは姉弟対決です。まずはボタン2つで。
姉弟対決
さすが、日頃のゲームの影響と若さ?で手さばきが早かったです(*´▽`*)

↓こちらも姉弟対決です。
じゃんけん
じゃんけんの競技になると3色のボタンになるのでちょっと難易度が上がります。

↓先輩・後輩対決
先輩 後輩対決

競技の中にゲームセンターにある太鼓の達人のような競技があるのですが、ゲームセンターの太鼓の達人に慣れている方は、逆にこちらのUDeスポーツの太鼓は難しいかもしれません。何といってもリズム感が大事です。
ちょっと脱線しますが、先日部活の試合の中で管理人よりちょっと年下のお母さんが『おてちいて~』と叫んでいました。意味は『落ち着いて』なのですが、とっさに方言が出ちゃった(´-∀-`;)
まわりにいたみんな、『意味はわかるけど、なかなか使わんよ 笑わせんで~』といじられていました。管理人、本日の対戦を横から見ていて太鼓やじゃんけんのところで思わず心の中では『おてちいて~』と思っていました。応援で『おてちいて~』と使う場面はまさにここじゃないか!?と思って・・・実際は叫ぶことなく、スカした顔をしていましたけどね。

ご覧ください↓応援している方の表情を。みんな笑顔ですよ💛
応援UDe

講座の後半は、2チームに分かれて5種目をそれぞれ選手選抜対決です。
どの競技が得意、不得意といった作戦会議のようなものががその場で行われました。

Aチームはリーダーが、Bチームからは先ほどの大人の姉弟のお姉さんです。
徒競走
あやの アサエ対決
まずはAチームが取りました🏳

あとは玉入れ、じゃんけん、太鼓はBチームが取り、Bチームの優勢。

最後はリレーで、各組から2人づつの選抜です
Udeリレー
選手も、応援者も熱が入ります(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

最後はBチームが勝ちました🏆

世代を超えて、応援し合い、または負けず嫌いな一面も見えたりしてとても楽しい講座でした。
皆さんも是非、このような機会がありましたら参加してみてくださいm(__)m
昨日8月21日(水)、下津浦地区と赤崎地区の小学4年生から6年生を対象とした夏休み寺子屋日帰り体験研修を合同で実施しました。
この寺子屋体験は以前は『御所浦民泊体験』として1泊2日で実施していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響や、『日帰り体験研修』として別の場所での体験を実施したりで御所浦での体験はまさに6年ぶりです。
集合写真R6
白亜紀資料館が今年、『御所浦恐竜の島博物館』として新しくオープンしたこともあり、
令和6年度の日帰り体験研修を御所浦に決めました。

今回の体験メニューは以前の御所浦民泊体験の1日目のメニューと同じで博物館の見学からのスタートです。少しずつですがご紹介します📸
記禄②

博物館の中に入った子どもたちは順路に沿って、熱心に記録をしながらの見学です。
見学記録

指を指して、いったい何を話しているのでしょうか?
見学③

ゾウ

目をキラキラさせて真剣に見入っているのが印象的でした✎
鹿・いのしし

ここで管理人がまた感心したのが、約1時間弱の見学時間だったのですが集合時間を決めていて、『あと何分ある?』と、ここでこの時間なら全部見て回れないからペースを上げよう!など、時間配分を自分たちで決めて行動していたことに感心しました。
地図R6

次は、化石採集場へ向かいました。
今回の参加者はこの体験は初めてですが、赤崎地区振興会のYさんと管理人は御所浦は5回目です。そこの場がいかに暑いか知っているので気合というか、覚悟を決めて向かいました。
化石発掘R6①
ご覧ください📸↑ 見るからに上からと下からの照り返しがすごいんです( ̄▽ ̄;)
子どもたちはここでも熱心に化石採集をしていました。
化石発掘R6②

管理人は写真を撮っては木陰へ、撮っては木陰へ・・・

お?化石が見つかったようですね?( ゚Д゚)
化石とれた
自分で採集した化石は記念に持ち帰りました。
今日の楽しかった思い出話のネタになったでしょうか?

化石採集を終え、お腹ペコペコの子どもたちはランチタイム🍱
御所浦弁当
美味しそうですね(´~`)モグモグ
美味しそうっていうか、管理人もいただいたのでたいへん美味しかったで

午後からは場所を移動して、伝馬船櫓漕ぎ体験です。
移動中、『あ?ここは以前子どもたちが民泊でお世話になったお宅だな?』と、管理人も懐かしく思い出せました。
伝馬船櫓漕ぎ体験の前に、珍しい化石が見られる場所へ案内していただきました~
崖R6
なんとまあ?この高い崖?
崖アンモナイト
こんなところにアンモナイトの化石が(◎_◎;)

ということは?ここは大昔は海だった!ってことですよね?

移動中も6年ぶりにお会いした御所浦アイランドツーリズム推進協議会の三宅さんから御所浦の歴史についても少しお話が聞けました。
そしていよいよ最後の体験、伝馬船櫓漕ぎ体験です
伝馬船説明

なんだか、くつろいでいる子どもたちですが・・・
伝馬船R6

管理人たち引率組も別の船に乗せてもらい櫓漕ぎを体験しました。

最後はロープワーク。
ロープR6

御所浦での体験はあっという間で、もう離島の時間です。

昨日1日案内でお世話になった御所浦アイランドツーリズム推進協議会の三宅さん、海上タクシーの運転手さん、体験場所の移動でお世話になった運転手さん、伝馬船櫓漕ぎ体験、ロープワーク、昼食のお弁当を作ってくださった方。管理人含め今回参加した子どもたちは御所浦の皆さんの温かいお人柄に触れ、いろいろなことを学習しました。
暑~い1日でしたが、子どもたちは楽しい夏休みの思い出ができたと思います。

御所浦の皆さんたいへんお世話になりましたm(__)m





皆さんこんにちは✨お盆で帰省されている方も多いでしょうか?
パリ五輪、閉幕しちゃいましたね?今はなぜか『熱闘甲子園⚾』を毎日見ちゃいます📺
全試合見ることができないので、それだけは見ちゃいます(;´∀`)ヘヘ

昨日、今日コミセンに来られた方はそろって『あら?お盆は休まれんと?』と聞かれます。
『べつに、休もうと思えば休まれるんですけど・・・』と答える管理人。
皆さん、昔のイメージからでしょうか、お盆はコミセンは閉まっていると思われたのでしょうね?

休もうと思えば休めましたが、今日はこうしていつも通りコミセンで過ごしております💻
先月、9月の敬老会の会議がありましたて、ちょうど7月は新型コロナウイルス感染症が流行しておりました。それで、式典を実施する方向で話は進みましたが、お盆明けに最終的に実施する!しない!を決定します。未だに新型コロナウイルスに左右されるのか!?とモヤモヤしております( ̄ー ̄)
どっちつかずで準備がなかなか進められないでおります。
もう4年式典はできておらず、新コミセンでの式典はまだ実施してないので、今年こそは実施したいところであります。
実施するとなれば急に忙しくなっちゃいますけどねΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

先日、コミセンの大会議室の外の出入り口の窓の淵に蜘蛛の巣ができていたので、脚立とホース、デッキブラシなどで掃除をしました。
黙々と蜘蛛の巣を取りながら『ひとりのゾウさん くものすに かかって遊んでおりました♫』という歌が思い浮かびました。小さいころはコミュニケーションの取り方の手段として?友達の肩につかまったりして、どんどん友達と連なっていくような遊びをして、頭の中の曲のイメージは絵本で見るような可愛らしいゾウさんのイメージでした。

歌の歌詞でゾウを『ひとり ふたり・・・』と言う表現に感心しつつ、いや待てよ!?蜘蛛の巣がゾウの重みに耐えられるわけがないじゃないか!と非現実的なことを考えたりしていたら、ふと現実に戻り、目の前の蜘蛛の巣の粘着性に気持ち悪~(´-ω-`)と思いながら、あるかないかわからない敬老会の出入り口となる窓をキレイにしたのは10日ほど前の話です。

そこへ地区振興会長が来られたので、『ここの窓は何とか自分でできましたが、正面玄関の方の蜘蛛の巣は届きません』と言うと、『よし、わかった』と言って、何やら考えがあるのかな?と思ってから数日後↓ ↓8月8日(木)、昔ながらの大掃除の時に使う笹を持ってきてくださいました。
蜘蛛の巣
写真の円内一帯蜘蛛の巣だらけです(;´∀`)

粘着性のある蜘蛛の巣は、ホースで水をかけたくらいでは取れないので、こうした昔ながらの道具が有効的です✨

蜘蛛の巣2

昔ながらの知恵と言えば、昨日は朝からお墓参りに行って来たのですが母がカラスは糸を嫌う(引っかかってしまうから)お供えする花に糸を巻き付けるといいということを教わりましたφ(`д´)メモメモ...

コミセンの蜘蛛の巣が綺麗に取れてスッキリ✨しましたが、あとは敬老会の式典がどうなるか・・・?あと数日間モヤモヤして、とりあえずできる準備をして過ごします。


皆さんこんにちは!連日の35℃越え?暑くて、暑くてたまりません(;´Д`)
31℃くらいだと『今日はちょっと涼しかね~』となってしまうのでしょうか?

夕日R6②

先日、『7月、8月の暑すぎる時期はムカデが出て来ないですよね?』と、管理人が言うと『え?私夕べ噛みつかれたけど?』と返ってきて『え?ムカデ今の時期出てくるんですか?』という会話を職場で交わしたその日の帰宅後、我が家ではムカデが出たと騒動していた。話題に出すとそんなことってよくありますよね?
家の周りに粉を足して撒いて、ストックしてあったブロック型の薬剤を追加して置いた。

先月のクリーン作戦後の、彼岸花球根植栽時にもムカデとカニが土手の斜面に出てきたのですが↓7月7日
R6 球根
カニは誰も何もせず、平和に横歩きして行きましたが、一方でムカデに生まれてきたばっかりに踏みつぶされていました。我が家でもそうです。ムカデが出ると退治しないことには寝られないですが、たまにサワガニが玄関に入ってきていて外に出しそこなっても、”また後で出てくるやろ~”という感じで見逃されることは多い。

今日は、日常の”どっちなんだろう?”と思うことを書きたいと思います。

居間に長男の黒いソックスが落ちていて、これは脱ぎ捨てられたソックス?それとも洗濯後のタンスに入れてないソックス?まさか脱ぎ捨ててはおらんよね?と思って聞いてみると『あ・・・』と言って洗濯機の方へ持って行くので、たいていは着用後のソックスの場合が多い。

この暑い夏、廊下を網戸にしていることが多いのですが、午後からは熱風しか入って来ないので、網戸にして換気しているのと、締め切って遮光カーテンにしているのでは締め切ってる方がまだマシなのかな?と思います。(※締め切ると言っても過ごしている部屋はクーラーが入っているので、あくまでも廊下の話です)家でも、コミセンでも廊下に出た途端にムンッとして息苦しい感じがします。

夕日R6

ここから先は、皆さんのご家庭でもよくあるお話しかも?しれません。

よく、『銭(ぜん)つこて(使って)上手』という言葉を聞いたことがあると思いますが、これはやりくり上手というより、お金があればあるだけ使ってしまうという、皮肉った言い方がこの場合は正解ですね!昔、20代のまだ若いころに3つ上の姉から『あんた(管理人)と〇〇くん(姉の旦那さん)のお金の使い方がそっくり』と言われたことがあります。お小遣いの大半をCDとお菓子に使ってしまう?みたいなことです。たぶん、管理人世代の方ってCDはよく買っていたと思います。今でも何十枚、または何百枚あるよ!という方は多数いらっしゃるのではないでしょうか?
レンタルというシステムは後から流行ってきたような気がします。
今で言う推しのCDを買うことが果たして無駄遣いだった?とは思いませんが、昔は確かにお金の使い方に計画性は欠けていたかもしれません( ̄▽ ̄;)

あと、自分が言ったり、思ったりしてハッ!?としたことがあります。
買い物を頼んで、じゃがいもが馬鈴薯ではなく、メークインだった。料理の種類によって向き、不向きがあるのですが、管理人は馬鈴薯が好きで・・・それならば馬鈴薯がいい!と明確に伝えなければなりません。管理人が買い物を頼まれて、『これじゃなかったとに』って言われて不愉快に思うのと同じだなとハッΣ(゚Д゚)!?としました。

あと、テレビで『お昼ご飯何がいい?』って聞いたら『冷やし中華いい』と返事が返ってきて、いかにも冷やし中華が簡単な料理みたいに思って、でも麺をゆがいて、きゅうり、ハム、錦糸玉子・・・めんどくさいのだと言われていました。別の番組では、『今夜夕飯どうしようか?』と聞いたときは、基本的に作りたくない時だから、そんな時に何が食べたいと主張してくるな!と言われていて、どちらも共感できて大爆笑したところですが、管理人が家族に夕飯何がいいか?と聞いた時に『とんかつ』と言われても、『今日は材料がなかけんダメ』と言うのです。
買い物してきたばかりで、材料が豊富な時はあれとこれと!と自分の中でメニューが浮かんでいるので、家族に何がいいかと聞くことはあまりありません。
材料が乏しくなってきて困った時にヒントが欲しくて聞いているのかもしれません。
結局は、母ちゃんの都合なんですね~(※←管理人宅の場合は)

皆さんも、何が食べたいか聞かれたら、何でもいい!は困るので、却下されるかもしれませんが『冷やし中華食べたい』という感じで、『○○いい』ではなく『○○いい』とお答えくださいねm(__)m
皆さんこんにちは毎日、暑くて暑くてたまりません(;´Д`)
青空R6
暑くてたまらないなんて、外でお仕事をされている方からしたら、『なんば贅沢ば言いよるとか?』基本的にデスクワークの管理人は怒られそうですね。

ついこの間梅雨明けしたばかりのような気がしましたが、管理人は夕方になると早くもを感じてしまいます。またまた『は?どこがや?』と言われそうですが・・・
昨日仕事終了後、コミセンを出る時に陰になっている所を歩いていたら涼しく感じました。
今朝、グリーンカーテンに水をかけていて、朝はグリーンカーテンの所は陰なのですが涼しく感じませんでした。何の違いなんだろう?
気温の上昇加減もあるのでしょうが、朝はコミセンの道を挟んだ山側で蝉がワシャワシャ、ジリジリうるさいので感覚的に余計に暑く感じるのかも?しれないと管理人は思いました。

↓こういう夕焼け空を見ると秋が近づいてきた?と感覚的には思います(*´ω`*)
R6ゆうひ

とはいえ、日中には全く秋を感じることはなく、昨日のお昼前に同町内の赤崎からコミセンに帰ってくるときに、そろそろ長男が部活からこの道を通って帰ってくるころだけど、”この灼熱の暑さはたまったものではないな”と思いました。車の中でも日差しが暑かったので・・・
朝から自転車で片道5・5kmほどの道のりをこいで、グラウンドを走って→部活して→5・5kmを帰る。そりゃバテちゃいますよね?よかれと思って好きな物を作っていても食が進まないのです。
これは我が家の長男に限らず、夏は食欲が落ちる方が多数だと思います。

この数日間、長男の机の上に乱雑に置かれた宿題のプリントは動いた気配もない。(まさか解き進めて、同じように几帳面に元の位置に戻したわけでもなかろうに?)
『後で泣く目にあうよ?』と言ったら、昨晩は少し進めていましたが、帰ってきたらダラダラしていたいよね~?と思います。
管理人の中2の時も陸上→部活の後は、午後から遊びに行くか、ダラダラ昼寝をするかのパターンがほとんど。宿題はいつしよったかな~(´゚д゚`)??
管理人宅の子どもたちは3人とも片道5・5kmの距離を自転車通学でした。管理人は、幸いにも母校の(旧)有明西中学校は下津浦に在り、管理人宅から数百メートルでした。そして、現在みたいに地獄の暑さではなかったですもんね。

バテようが、暑かろうがお米農家さんは稲刈りのシーズンです🌾
毎日、『秋太朗』や、『アト夢』といった籾コンテナを乗せた軽トラックが盛んに行き来しています。
コンテナ


R6稲刈り

お米を買って食べている管理人は、最近熊本のお米をなかなか店舗で見かけません。
昨年が、カメムシの被害が多かったとか、なんとか・・・
仕方なく別のお米を購入。美味しいとされている銘柄・・・炊けた時に白くはない。
食べてみたら美味しくないわけではないですが、やはり熊本びいきになってるんでしょうね?
R6稲刈り2

美味しい新米が店舗に並ぶ日を楽しみにしています(^^♪

R6稲刈り3

ここで終らせてよさそうですが、余談を一つ。
新米といえば、我が家の長女は新米ドライバー
免許を取得して、何ヶ月もペーパードライバーで、天草に帰ってきたときは🔰初心者マークを貼って練習しています。バックするときはハンドルを切る方向が分からなくなる。横に乗っていても、管理人もわからなくなります( ̄▽ ̄;)
感覚で覚えているから実際ハンドル握らないとわかりません。
長女が高校時代に部活の同じポジションの後輩に教える時に、『感覚で覚えてたから、口で説明するの難しい、人に教えるって難しいね』と言っていたことがありました。

教習所では『すべてにおいてスロー、もう少しスピード出してよか』と言われたそうで、横に乗ってて管理人も『もう少し出してよか!』は言いました。
管理人自身は、見極めテストの時かな?ベテラン先生から『あんたはいつもそがんしたブレーキの踏み方ばすっとか?』と言われました。ベテラン先生の横で緊張したのか、悪いブレーキのかけ方の癖がついていたのか?
国道324号線から下津浦に右折するときには今でもその言葉がよぎります( ̄▽ ̄;)

前回から15日ぶりの更新。こんなに更新の間隔が開いてしまったのは久しぶりです。
それこそブログの新米の時に、最初に書いてから15日間隔が開いてしまいました。その時に、前管理人さんから『読んでくれとらす人が離れていかっさん程度に更新せんば?』と言われたことを更新の間隔が開きすぎると思い出します(笑)

気もちだけは初心忘れるべからず!で、新米のころと変わりません!
変わったのは間隔が開いて、文章書ききら~ん!と思っても結局長文になってることですかね?

皆さん、長い長い、暑い熱い夏をパリ五輪を楽しみつつ、たくさん食べて乗り切ってくださいね!
前へ  5 6 7 8 9 10 11 12 13 14  次へ ]      844件中 41-45件