今日はなんて肌寒い日でしょうか(+o+)
明日から管理人も4連休ですが、明日、明後日は長男の部活の練習試合がみっちり2日間あります。
長女も今年のGWは帰省しないと言うし、管理人宅には”どこかへお出かけ”というのは全く無縁ですね。ここのところ週末は部活関連で予定がうまったので、しあさって(5月5日の子どもの日🎏)こそ、ここぞとばかりにゆっくりしたい”管理人の自由な日”にしたいものです。

4月30日は、下津浦地区コミュニティセンターにおいて令和6年度下津浦地区振興会通常総会が開催されました。

しばらくはコロナ禍で参加者も少なかったのですが、今年は以前と全く同じとまではいきませんでしたが、42名の方が参加されました。
R6総会3
今年は例年に比べ日程がやや遅めの開催でしたが、やはりけっこうギリギリまで準備はかかるものです。先週の3連休に入る前日に資料の印刷、製本は終わらせていましたが、3連休明けで30日の日中は頭がぼーっとしていましたね💦
朝一に会場づくりも終わらせ、あとは夕方までソワソワしてました。

午後7時には会場に入り、続々と皆さん集まって来られました。
早速、資料を開いて管理人の所へ数名来られて・・・
”ご指摘ありがとうございます!あ、そこは訂正して言わなきゃ💦”と思うことと、え?そこは管理人のシナリオ(カンペ)にはなかぞ!も~始まる前にいろいろ言わんでよ(*_*)と思ったのも本音で(*´з`) そこはありがたいと思え!という話ですよね?

午後7時30分令和6年度下津浦地区振興会通常総会の始まりです
R6総会2
令和5年度の事業報告・決算の承認、役員改選・規約改正、令和6年度の事業計画(案)・予算(案)の承認など、第6号議案までの7ページにわたるカンペを、できるだけゆっくりご説明させていただきました。
言葉を切る場所がおかしかったり、イントネーションがおかしくなったり、途中から目で追えなくなったり、やや酸欠状態?

最後まで説明が終わってやっと余裕が出てきました。
こんなことを質問されたら?こう答える!といろいろ調べていたものの、質問は1つ?2つ?
全ての議案が承認されました。
R6総会1
ちょっと拍子抜けした感じですが、『今日は質問が出てもいいように答えを準備してましたが、たったいま締め切りま~す』と言って閉会へ繋ぎました
もし、質問が出て答えられなかったら凹んで帰らないといけなくなるので・・・(( ̄ー ̄)ニヤリ
あ~管理人が冒頭に『できるだけ短時間で終了したいと思いますのでご協力をお願いします』と言ったから、強力してくれらしたとばいね~と思うことにしました。

総会終了後にはまた、管理人の所に3~4人来られて何か言われましたが、何一つ覚えていない?は大げさですが『今度みかん🍊ばくるるけん』と、『今日出したグラウンドゴルフ大会の名簿に欠員の出たけん変更して』と、総会の内容に関係のないことしか覚えていません( ̄▽ ̄;)

あと、『資料はいっちょ、ふたつ間違えとるくらいがちょうどよか』とフォローしてくださったのかな?資料は完璧にこしたことはないと思うのですが・・・

無事に総会を終えて、4連休が明けたら早速5月26日(日)開催予定の、第50回下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会の準備に入りたいと思います。
下津浦地区振興会の令和6年度の事業がスタートします✨

皆さんは、後半のGWを楽しんでくださいね(^_-)-☆
皆さんこんにちは。
4月30日の地区振興会総会を目前にして、ひとつネタを紹介します。

ひがんばな100号
ややインパクトに欠ける写真ではありますが、情報誌のタイトル部分をご覧ください🔎

5月1日発行の今回の号をもってついに地区振興会便り100号を達成しました🎊
ひがんばな100号の2
下津浦地区のまちづくり情報誌は、地区振興会発足後第1号の発行が平成19年6月1日発行の『まちづくり情報誌第1号』でした。
当時の記事を見てみると、担当者も30代前半で若く、総会の写真に載っていらっしゃる住民Kさんも若い。当時いくつくらいかと尋ねると、『担当者に〇〇歳足して』と。『!?今の管理人くらいの年齢ではないですか?』なんてやりとりもありました。
遡ってみてみると十数年前の下津浦地区は活気があったんだなあ?ということを感じました。

下津浦地区の様々な情報が載せられた情報誌は、平成22年に愛称を募集し、ひがんばな』という愛称が採用され、平成22年9月30日発行の25号から『下津浦まちづくり情報誌ひがんばな』として生まれ変わりました。
祝100号達成!!なのに、いまいち達成感に物足りなさを感じています。
達成感満足度67%くらいですかね・・・
管理人は、その発足当時に下津浦に住んでいないので、地区振興会というものが何をされているか?ということを全く知りませんでした。
長女が年長さんの時に生活の拠点を下津浦に移してから、地区振興会主催の芋掘り、春祭りなどに参加させてもらってから徐々に知った感じです。

管理人が書かせてもらった記念すべき号が↓コチラ
ひがんばな35
「ひがんばな№35号」です。
しばらくは写真をうまく使えずに、縦伸び、横伸びの写真が多かったです💦

地域の皆様のご協力もあり、約3年間のコロナ禍でもA3サイズの両面様式を欠くことなく、発行することができました。
が?コロナ禍ではない時に一度だけ書くことがなかったから、厳密に言うと一度欠いたことになります。
説明します!上記の☝書くことがなかったとは、書く内容がなかったから書かなかったのではなく、なぜ書かなかったか?都合の悪いことは忘れちゃいましたが、本来発行すべきタイミングで書かなかったから欠いたという意味です。
『書く』『欠く』を掛け合わせたかっただけの今年度初のダジャレ?です。
☝これに関しては自己満足度80%くらいです。

管理人にとって地区振興会便りは、ブログみたいにダジャレも書けませんし、楽しいものではありません( ̄▽ ̄;)
地域の皆さんにとってはどうでしょう?
読んですぐ捨てられるもの?しばらく綴ってもらえるもの?

長女から『紙類を取っておくのはあまりよくないんだって』と聞きました。
けれど、管理人宅にも届けられる地区振興会便りはずっと取ってあります(´ω`*)

下津浦地区は世帯数も少なく、隔月の発行なのでA3サイズをいまだに使用しています。

これからも、様々な地域の話題をお届けしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

ひがんばな№100号は後日HPにもUPしますので、よかったらそちらもご覧くださいm(__)m


お・ま・け
昨日の下津浦のある景色
川と空

下津浦港からの夕日
夕日のタイミング






こんにちは。2週間ぶりの更新です💦
4月も半ばを過ぎました。新生活をスタートされた方は環境に慣れましたか?

白つつじ
けっこう前から流れているCMですが・・・『新人の森に、社外の人に上司のことは呼び捨てでいいんだぞ~って教えたら・・・』※新人森君『ナカムラ~9番にお電話です』と部長を呼び捨てて電話を繋ぐというCMをご覧になられたことありますよね?
そのCMは管理人のくすぐりポイントなんですが、呼び捨てているけどそのあとは『9番にお電話です』とちゃんと敬語を使ってるし、やる気に満ち溢れた新入社員感が伝わってくるし、その後に流れるその先輩が同僚?と話している『森は大切に育てないとな』『大きく育つよ』というやりとりが、”やれやれこれから新人教育大変だぞ~” ”でもきっといい社員になるよ!”みたいに言っているようで、自然の森と、人間社会の新人の森くんをかけあわせたCMがなんだか好きです。

ピンクつつじ

管理人も新入社員の時に先輩から同じように教わりましたが、その電話を繋ぎたい上司が、自分の席のすぐ近くでして、例えば佐藤はただいま他の電話に出ております』とか言う時に呼び捨てているのがすぐそばで聞こえているわけです。けして間違った対応ではないのですが、管理人からしたら上司を呼び捨てているのを本人がすぐそばで聞いているという、なんとなく気まずい( ̄▽ ̄;)みたいな経験があります。
他に、相手の名前が聞き取れなくて、2~3度聞いてもわからなく・・・ということとかありませんか?それは繋ぐ相手に『ごめんなさい、名前が聞き取れなくて・・・』と言ってつなぐ場合もあります。あんまり聞き返すと電話の相手に失礼かな?って思うんですよね。
それと、初めて聞く店名、社名でメモを取りながら受け答えするのですが、そのメモを取った字があまりに汚なすぎて、自分でも読めなくて結局正確に伝えられないとか?(;´∀`)

どんどん出てくるエピソード・・・
他の課から転送されてきた電話で、上司の番号が☎内線310、次に先輩の席の311、そして管理人の312・・・と続くのですが、最初は310に回すのでしょうが、けっこうな頻度で電話中。すると312に回ってくる。被害妄想かもしれないが、310がダメなら次は311でしょ?なんで先輩の席飛び越えて管理人に回してくるの!?外からのお問い合わせは答えられるかドキドキするので、外線から回ってきた内線の電話はあまり取りたくない( ´∀` )
管理人がほんとにまだ新人のころ、そうやって電話が回ってきた。
怒られちゃいました。管理人がまだ電話対応に対して無知というか、言葉足らずというか・・・お客様の言い分『電話を回してきた人がちゃんと用件を伝えなかったのかもしれないけど、また私に用件を言わせるの!?そこは申し訳ございませんが・・・・・・で、もう一度用件をお願いします!って言わなきゃいけないんじゃないの!?』まだ無知のあまり、ごもっとも!というより泣きそうでした。
けれで、その後にお客様が知りたかった情報をちゃんと自分なりに伝えることができたのか?『さっきは強い口調で言っちゃったけど・・・・頑張ってね!』と言ってくださり、最初とは別の意味で泣きそうって思いました。お客様自身もそういうお仕事の経験があり、その最初の電話対応が許せなかったのかなあ?なんて思ったりして。

先ほど内線311の席の先輩が出てきましたが、ちょっと怖い先輩というか・・・でも、社外の人に上司のことは呼び捨てでいいを教えてくれたのも先輩、お茶を出すときは湯呑を温めることを教えてくれたのも先輩です。それから、何で8時30分から始業なのに、ギリギリではダメなのか?朝の掃除をして気持ちよく仕事を始められる状態が8時30分なんだということ、それと5分前行動!もぜ~んぶ先輩から教わりました。ある意味管理人は大切に育てられた?のかもしれません。
たくさん失敗はありますが、あまりに管理人が言葉足らずで気持ちが伝わらずじまいなことがあります。管理人が入社1年2ヶ月ごろ業務係移りました。先輩から引き継ぎしたものの、実践しないと覚えられず、係長が元気づけによかれと思って係のみんなでかき氷食べに行こう!と誘ってくださったのに、わからないなりに、これを残して帰ってはいけない!という自分のその状態をうまく伝えられず、ただ行きたくないと言ってるように伝わってしまい、『行きたくない奴はいいよ』となってしまいました(;_:)今だったらうまく伝えられることができるのになあ~。

そんな新人時代の失敗とは全然違う、誰も傷つけることのないこの失敗?
先日、近所に住む伯母とのやりとり。
『見て見て、柿の実がいっぱい成ってるでしょ?』
柿のみどこ?
肉眼で見ても、それらしきものは見えず、伯母さんには見えとると?( ゚Д゚)
管理人、スマホで写真を撮り最大限にアップにして見てみましたが、え~これかなあ?と思うのはありましたがとうとうわかりませんでした。

さらに別の日、免許証を見ながら管理人が取った言動は『今年、更新かあ』とつぶやきながら管理人の指は免許証の写真をアップにしようと、スマホの画面でやるあの指の動きをしていました!?
ハッ!?Σ(゚Д゚)としましたが、同じようなことをしたことある人いますよね???
ないですか!では、お菓子を食べようと袋を開けて、中身のお菓子をゴミ箱にポイ!はありますよね?

こん管理人さんはなんか失敗の多かな~と思われるかもしれませんが、そうでもないですよ!
ちょっと人よりは多かかもしれませんけど、上には上がいます。

先週の金曜日に、日曜日(授業参観)の時間割を教えてくれと友達から連絡あり、中学生の長男はすでに寝ていて、仕方ないのでカバン(スクールバッグ)を開ける。時間割はなく、『しおさい』というノートに書いてあり、それは解決。すると今度は管理人が次週のことについて気になることがあり、別の人に聞いた。プリントは見ていない『ないよ』と言うので『それならよか、たぶんプリントはまだよ、日曜日に配らすとやろ~よかよか探さんで!』と言うと『違う!ないのはプリントじゃなくてカバン』
管理人の想像の上を行ってるなあ~と思いカバンは見つけて(笑)』と言うと、ないないと言って部屋を探したけど、結局自分がくつろいでた部屋の自分のすぐ傍にあったって。←そこらへんはちょっと管理人臭がするなと思っていた。

日曜日の昼前、『コタツ布団にファブリーズ振って干した』と、後から授業参観で会うのにわざわざ連絡がきました。↓『片面にいっぱい振ってから気づいたけど…↓って写メが📷
キーピング
ファブリーズとこれ☝はそれぞれに用途の違いがわかっているので、言葉はなくとも大爆笑でした。

言葉足らずとかそういう意味ではなく、この言動、この写真1枚で人を笑わせられるなんてある意味憧れます(´ω`*)
管理人もコタツ布団はもう収納していたけれど、あ、授業参観行くまでにまだ時間があるな!と思い、引っ張り出して2時間ほど干しました。もちろん、写真のそれ!は振ってませんよ!

本日は黄砂で周りがかすんでいます。週末もあまり天気はよくないみたいですね?
皆さんもぼちぼち衣替えは進んでいるでしょうか?

更新後は、また総会準備で次の更新はいつになることか・・・それではまた✋
皆さんこんにちは。令和6年度が始まりました。
管理人の大好きな桜の花も3月末から4月初旬が見ごろで、昨日の雨で散ってしまいました。

今日は今年度最初の更新ということで最近のエピソードを交え、撮っていた桜の花をご紹介したいと思います🌸 ↓4月1日撮影
浦和の桜

年度末、5つ下のEちゃんと帰りがけに待ち合わせ。
しばしの会話の後、Eちゃんが『あ~なんか うす頭ん痛か~((+_+))と言った。
管理人はその表現はしたことないが、とっさに『私も!』と言った。
『ここら辺が痛かとやろ?』ジェスチャーで表現して伝わる。
何といいますか、ものすごくガンガン痛むわけでもなく、偏頭痛の軽い感じといいますか、うっすら痛むというか、とにかく軽く不快な痛みです。
言葉で説明しにくいと言えば、天草弁で『スース―する』
管理人はス―スーするは、ス―スーするとしか説明できません!感覚の問題ですかね?
うす頭が痛いというのも、個人の感覚的なものかもしれません。
Eちゃんも、管理人も年度末根詰めてパソコン触ってたからでしょうか。
なので、年度末、年度始めはうす頭が痛い人だらけ?かもしれませんよね?


4月1日下津浦のメインストリートを通ると、三叉路から見たグラウンドの桜も満開。
三叉路桜ブログ

その先を少し行くと、旧西中跡地でお花見をされていました🌸
花見ブログ
お天気にも恵まれ、満開でいいお花見日和ですね🍱

桜中心ブログ


同日、原付の免許取りたての次女が練習がてら、自宅→コミセン→旧浦和小学校→上津浦浜→国道から自宅へ帰宅。↓次女撮影
浦和の桜②
旧浦和小学校跡の桜もキレイです🌸

その日は、管理人が帰宅後に『国道に出られたなら、島子までガソリン入れに行ってみようか?』と言った。次女が出てから時間をおいて管理人もスタート。
管理人の先に十数台の渋滞(;´∀`)

管理人にも覚えがありますが、原付に乗っていて後ろに車がいると ”早く追い越してくれんかな~?”と思います。追い越す側は原付を見つつ、対向車の様子をみて追い越すタイミングを見計らっています。
『怖かった』と言ってましたが『勝手に追い越してくれらすけん、あんま気にせんでよか』と言いながらも、心配になりました。管理人の親が『庭にバイクの音がする(帰って来るまで)まで心配やった~』と言っていたのがわかります。

あさって4月6日(土)から春の全国交通安全運動が始まります。
そして入学式シーズンです。
↓ここは有明中学校の坂です。
下り坂桜①
上りはきつい坂ですが・・・

下り坂桜②
帰りは下り坂。先生から見えなくなった後
このそこそこ長い下り坂を、自転車の後ろには(彼女?)ではなく、荷紐で縛られたスクールバッグを乗せて、ブレーキはゆるっと握りしめて、けっこうなスピードで下ってく!
※ゆずの『夏色』をモジってみました
下り坂桜③
我が家の子どもたちも3人自転車通学をしましたが、そろって入学早々に転倒したことがあります。
管理人は自転車通学の経験はないものの、スピードが出る下り坂は楽しくて飛ばしてしまったことがある。ふとした瞬間に自分の意志に反してハンドル操作が軌道修正できなくなり、自転車は蛇行する( ̄▽ ̄;) そして転倒・・・
前後に重い荷物を積んでる時は自転車も起こせず、再び身体ごともっていかれる。

さらに、新学期によくみられる光景。集団で帰り、前の人が止まると追突。互いに巻き添えをくらわせる。管理人は長男によく注意した 車間距離!!

そんなことを考えたり、根詰めてデスクに座っていると うす頭ん痛くなってくる((+_+))

今日は自転車のお話をしましたが、春は眠くもなります。
疲れもたまっていることでしょう。
皆さんも、根詰め過ぎず、また車の運転などはお気をつけくださいね。

曇り桜 ぶろぐ

↓長女撮影
白桜ブログ
新年度最初の更新は、交通安全と桜の写真での更新でした。
令和6年度も皆さん、下津浦地区振興会本ホームページをよろしくお願いいたしますm(__)m



皆さんこんにちは🌸令和5年度最後の更新となりました🖊
先日、役員会も無事に終わり、ちょっと一段落したところでこれといって何もないので、やはり最後の更新は管理人のプライベート?で締めくくりですm(__)m
混じり桜
桜の花もようやく咲き始めましたが、昨日は雨のため写真は撮っておらず、週末に撮ろうかな?

前回の更新から、今日までの管理人の日常を書きたいと思います。

10日ほど前のこと。管理人の5つ下のEちゃんから『お母さんが、管理人さんにミモザを持って行ったけどコミセンにおらんやったって~』ということがあり、『あ~その時は〇〇でおらんやったもんね~。 ところでミモザなんて洒落たものどがんやって食べると!?』『はあ~?なんば言いよると?ミモザってドライフラワ~とかに使う花よ』と画像が送られてきた。
管理人の思うミモザミントバジル・カモミールなどの部類だったものですから・・・
Eちゃんが、お母さんに話すと、お母さんは崩れ落ちらいたそうです。そんなのも知らないの?といったところでしょうね!
以前、管理人がピンクパンサーの苗をもらって植えた時に、名前が思い出せず苗をGoogle📷で撮ったら検索結果はバジルと出ました。
バジル?
確かにバジルっぽいですもんね。
Google📷だって間違えるんだから・・・笑

翌日、3月20日の春分の日はゆっくり寝られると思っていたら、姉が『墓掃除しよう!』と言いまして、その日になりました。
我が家の長男も連れて行こうかと思ってましたが、前の週末は2日間とも終日有明体育館だったからこ日はゆっくりしたいということで、よかな~ゆっくり寝て( ̄ー ̄)” と思いつつ、管理人姉妹と、手伝える子どもたちとで作業をしました。

↓墓所から見た下津浦 【3月20日】
墓所から

作業をしながら年の離れた方の姉が『自分たちが20代の時に見た40代、50代ってやっぱりおばさんだな~って思ってたけど、自分がなってみたらあんまり変わらないと思わない?』と言った。すると3つ上の姉が『自分ではそう思うかもしれんけど、今の10代、20代の子たちから見たら、当時自分たちが見えていたように、私たちのことも見えてるんじゃないの?』管理人は、黙々と草を取りながら ”それは3つ上の姉ちゃんの言う通りかも~?”と思った。
みんな年をとっていく。この墓掃除も数年前までは母が1人でやっていたことです。高齢でもう墓所には行けず、ここ数年は数人がかりで母がやっていたことをしてるのです。”お母さんてすごかね”となりました。
墓掃除が済んで、せっかく集まったからご飯食べに行こう!となりまして、前日にブログに出てきた味千ラーメン有明店です。
店長さんは ”あら?今日は三姉妹お揃いで何事??”みたいな感じでした。
管理人がアルバイトをしていた時は従業員さんでしたが、年の離れた姉とは中学校の先輩、後輩なので管理人以上によく知ってます。
それにしても、前日話題に出したお店に行って、自分でもちょっと笑えました。

午後は、それぞれに別行動。
管理人は次女と買い物に出た帰りにふと そういえば島子(お隣の地区)に新しくオープンしたケーキ屋さん開いてるかな~?と寄ってみました。もう夕方近くだったので数はあまりなく、プリンとショートケーキと、あと何個あれば足りるんだっけ?と数えていたら『そちらにカヌレもありますよ』と言われ、あ~カヌレだ~ 
と同時に管理人の視界に入ったものは↓
ミモザ
管理人、知ったかぶりして『これ↑ってミモザですよね?』
洒落た所(お店)には、洒落たもの(ミモザ)があるもんだな~?と思いました(*´▽`*)
味千ラーメンといい、ミモザといい、話題にしたことが近日中に身近な出来事として起こったので、これまたネタだな?と一人で(・∀・)ニヤニヤしておりました。

年度最後の更新なのに、管理人のどうでもいいプライベートで終るとは・・・
まあ、管理人の身の丈に合った?分相応の更新内容だったんじゃないでしょうか?

本日の更新をもって、管理人のブログ綴りがまた一冊完成です。
ブログファイル 10冊
これは、管理人の2つ上のMさんが、『インターネットとかしない人のために印刷して置いておけば読ますとやか?』という提案に、その時はすでに書くようになって10ヶ月ほどが経過。30ネタ近くのブログを印刷?めんどくさいな~と思ってしませんでした。けれど、それからしばらくして今後は書くたびに印刷しておけば苦にならないよね?と思って綴ったのが始まりで10冊目が完成しました✨
住民の方がこれを開いてみられたことはほとんどありませんが、こんな行事をいついつしたよね?というときに役に立っています。今となってはMさんに感謝ですね(人''▽`)ありがとう☆

今年度もたくさんの方にアクセスしていただき、時にはコメントをいただきありがとうございました。
それを糧に新年度からもまた地域の話題、個人的なこと?を更新していきたいと思いますので令和6年度も下津浦地区振興会共々本ホームページをよろしくお願いしますm(__)m
夕日
前へ  8 9 10 11 12 13 14 15 16 17  次へ ]      844件中 56-60件