皆さんこんにちは。
先日、ご紹介した秋祭りに向けての太鼓踊りの練習も水曜日は4回、土曜日に1回行われました。
8月24日更新の太鼓踊りのブログの中で、我が家の長男は今回メンバーに入っていませんと書きましたが、1回目の練習の日バチを持ち帰り家で踊ってみたらちゃんと覚えていて、翌朝もう一度聞いてみると『やる!』と言いましたので、2回目の練習から参加しています。
やる気

同級生のS君も、我が家の長男が来ないのはちょっと厳しいなと言っていたので喜んでくれました。
3回目の練習では、中学1年生の二人に劇踊りを教えてくださいました。
獅子討ち・・・↓狩人がししを見つけ、狙いをつけて追い回している場面です。
獅子討ち
昭和53年に全国大会に出場されたメンバーの方の教えですので、なんて贅沢でしょう✨
ちゃんと受け継いでいければいいですが。

管理人の方は、笛はなかなか上達しません。
吹き始めの部分が、”早く”とか、”ふるわせる” ”すべらせる”などと楽譜につけ足してあり、楽譜は読めますが、万年乾燥した指はなかなかうまく穴も塞げないし、早くふるわせるすべらせるは感覚で覚えるしかない?ので、”あーあ、子どものころにやっておきたかったな”と思います。なかなか本来のスピードについていけないのです。
管理人が笛を継承できることはないな💦と思ってます。
楽たち

3回目の練習の日だったでしょうか?その日は管理人は鼓を叩いていて、60代半ばのOBの方が太鼓の隅で足上げ、バチをクルクル回されていてその姿に釘付けになりました。やはり若かりしころに修得した技術は体に染みついておられるのだと・・・そのまま太鼓の前に出て踊ってくれらっさんかなー?と思いました。
また、その日は20代の姉妹も練習に参加され、もちろん笛はすぐ感覚を取り戻し吹ける。
終った後には『何か手伝うことありませんか?』と聞いてくれたりして、嬉しかったですね。

↓こちらは先週の土曜日の練習
継承会
揃って踊ったのは何年ぶりでしょうか?
こちらも体に染みついているので、綺麗に揃ってました

違っていたのは、数年前より息が上がってしまったことと、終わったあとは『ビール飲みたい』
ビールはないですが、アイスと紙パックジュースを見て『小学生かっ!』と言いつつも、子ども会の練習の時を思い出したのか、顔はニヤついとったぞ!!( ̄ー ̄)ニヤリ

前回の練習時には燈篭はりまで進みました
燈篭
練習はあと5回。そしてご夜本番(当日)までの7回。

秋祭りで、太鼓踊り保存会として太鼓踊りを奉納するのは今回が初めて。
どのような感じに仕上がるかは今後のお楽しみ。

お・ま・け
下津浦地区では週末に、地区振興会から対象者に敬老の日の記念品をお配りするのですが、今年下津浦地区にはダイヤモンド婚(60周年)を迎えられるご夫婦が4組いらっしゃいます。
4組のご夫婦には敬老の日の記念品+ダイヤモンド婚の記念品をご用意しましたので、その4組の方には管理人の方から一足早くお届けしました。
最初のお宅で、『あら~?まっしゃんの娘さんじゃろ?』と管理人の事を覚えていてくださって・・・しばらく会話を。すると『なんじゃい通知のきとったけど見てみてくれん?』と言われ、見せてもらうとダイヤモンド婚の表彰式の案内でした。
管理人宅の親もそうですが、高齢になると字も読みたくなか、ポストに行くのも面倒。
その通知は名前と、出欠と送迎の確認を書いて返送するだけのもの。
次のお宅へ向かう途中にポストがあったな?と思い、『今、書かっさんですか?』と預かることにしました。
『糊かテープはなかですか?』すると出てきたのはご飯粒
管理人、内心は心の中で爆笑しつつもためらうことなく指でコネコネして、塗って封をしました。
届くころには、カピカピでしょうね。
指に残った粒はそのまま指でコネコネしながら乾燥するのを待ち、そこらへんに落ちるのを待つ(〃艸〃)ヘヘ
お母さんの方が『うーん、まっしゃんの娘さんてなー 初めて会うたー』
お母さん、何回も会ってますよ!!と思いながら封筒を預かりあとにしました。
車に戻ってから愛用のウエットティッシュではなく、いまだに赤ちゃんのおしりふきで指を拭く

我が家ではいまだにあかちゃんのおしりふきが継承されています。
それと、我が家の子どもたちは糊といえば、液体のりスティックのりテープのりしか知らないと思います。そこへご飯粒が代用できることをつけ足して継承したいと思います。
朝晩はずいぶんと涼しくなりました✨✨
管理人の9月の週末は、ありがたいことに?何かしら予定が入っていて、”何もない休日はここぞとばかりに寝る”ができません。
9月10日は何もないのか?よしよし寝られる!と思っていたら、先週の月曜日にみどりの会の作業の案内をいただきました。

先週末は中学校の奉仕作業で、昨日はみどりの会と2週連続・・・なんか昨年もブログの文章の中で”小・中・みどりの会の草払い作業が3週連続入っているなんてことを書いたような気がします・・・。

9月10日(日)午前8時はすでに日差しが強く、暑かったです💦
作業河川2
昨日は、草払い機の方はたくさんいらっしゃいましたが、草集めの人数が少なくて・・・

作業みどり
おかげ様で?筋肉痛です( ̄ー ̄)
背中のお肉に効いている感じがします( ´∀` )


昨夕↓の十五社宮付近の彼岸花ロード
作業した後

今朝、出勤前に遠くから彼岸花ロードを撮りました📸✨
作業した後の河川1
払われた草が枯れて、スッキリして見えます

これからお彼岸に向けて彼岸花ロードが彼岸花でいっぱいになっていくはず?です。
作業した後の河川2
皆さん、お楽しみに✋

昨日、作業に出られていた皆さん!たいへんお疲れさまでした


お・ま・け
記念品仕分け後
今年は敬老会を開催される地区も多いかと思いますが、下津浦地区は今週末に記念品をお配りする予定です。

8月末から始まったバスケットボール🏀のワールドカップですが、昨晩の試合でやっとリアルタイムで📺視ることができました。と言っても3クオーター目は家事をしていて視てませんが・・・
コーチの言葉ではないですが『モウツカレタ・・・』というようなテレビ観戦でもハラハラドキドキの展開でしたね!
管理人、バレーボールや、バスケットボールは『よし!』と声が出て、手をたたいて応援するので若干子どもたちが引いているのがわかります・・・
パリ五輪への王手!次も頑張ってほしいですね✨

今日から9月になりました。今日はずっと小雨が降っていてものすごく暑いわけではありませんが蒸し暑い。9月という実感はありません。
管理人、空を見るのが好きですが空は秋を感じます。
SORA2
下津浦橋から彼岸花ロードに入ってすぐ↑

月の周りに夕日に照らされた雲が綺麗です✨
ほんの少しズーム📸↓
sora3
やっぱり奇麗~✨

しばらく歩き、十五社宮までの中間処↓へきました
sora
合成ではありませんよ!?
同じ日のものですが、スタート地点より中間地点の方が空が明るく見えます。
でも、この色合いも綺麗だな~

十五社宮を過ぎると、昨日も川向こうの茂みから バキバキ(枝を踏む音) ヴ フッ🐽鼻息)という音が・・・
イノシシの茂み
※↑場所はもう少し手前(十五社宮近く)なのですが、絶対居るやろ!? イノシシ!
しばらく立ち止まって見ていましたが、姿は見せません!あちらからは見えているようです。

まったくも~ 綺麗な空が台無しじゃ~ん!?
諏訪橋折り返して、最後の1枚☟ 
雲が
火を吐くゴジラみたい
火を吐くゴジラ
長女に写メを送る・・・『なるほどね~』 あ、共感してくれた!?

『それとクロールで壁を蹴る瞬間』と返ってきました。

『あ~折り返した時の足を縮めてる時ね!』

『と、スタートの時』

???スタート(。´・ω・)?

管理人の時代、スタートは飛び込みあり。
長女の時代はスタートは飛び込みなし!

1枚の写真で捉え方が違うので面白いなと思いました。

秋の空は、綺麗だったり、面白い形の雲を発見できることが多いので楽しくなります\(~o~)/


早いもので子どもたちの夏休みも間もなく終わろうとしています。
管理人宅の長女が保育園年長のこの時期(お盆過ぎ)から4年前までのこの時期は管理人宅の子どもたちは下津浦諏訪宮秋季例大祭(秋祭り)での太鼓踊り奉納に向けて子ども会で太鼓踊りの練習をしていました。
子どもの数が年々減少し、子ども会で太鼓踊りをするのが厳しくなり、4年前の令和元年の秋祭りをもって子ども会での太鼓踊りは最後でした。

その後、令和2年の春に太鼓踊り保存会が発足されたものの、昨年までの3年間は秋祭り自体が中止、神事のみが行われた状態でした。
今年は氏子総代会で通常通り秋祭りが行われることになり、8月14日に太鼓踊り保存会の皆さんがコミセンに集結されました。↓
さしより
太鼓踊り全盛期?の青年(60代半ば)から、踊りの経験がある現在の小学校4年生までの中で協力できる方?が現在の会員です。またそれとは別に子ども会の大先輩でもある20代半ば~30代前半まで?がメンバーである太鼓踊り継承会があります。

昨日、太鼓踊り保存会発足後初めての練習が行われました。
たくさんのベテランOBさんを前に、子ども会で練習をしていた時とは全く雰囲気も違い、あまりの太鼓踊りの空白の時間が長かったので何から始めたらよいのか?といった雰囲気でした。
最終的に昨日は20名が集まられましたが、最初は笛も1名、鼓も2名といった感じでしたので、60代半ばの方が若かりしころ、45年前の昭和53年の全国大会の映像を流しました。
映像
管理人宅の長男の同級生のSくんに『この映像はあそこにずら~っと並んどらすおじさんたちの20代前半の映像だよ すごかど?』と言うと、ちょっと驚いてみせてうなづきました。
現在中学校1年生の長男とSくんですが、太鼓踊りデビューする年長児の前から はやく俺にも叩かせて(太鼓)と言わんばかりのやる気満々で、2人とも家で作ってもらった手づくりのバチで、隅っこで教えてもらい、練習していました。
そんな長男でしたが、今回は 『踊ってみたい気持ちはあるけど現実的に無理』(スケジュール的に難しい)と言って、メンバーには入っていません。

全国大会の映像をBGM代わりに流して、徐々にパートごとに分かれ練習が始まりました。
しゅんま

とよのり指導
映像を視ながら、『こんころは痩せとったばってんなー』などと言われましたが、さすが1年のうち360日鍛えられてただけあって、体に染みついておられるので基礎的なところが完璧。足はラインダンス並みに揃っています。

子ども会で何年も踊ってきた高校生のAくんでも『むずい(難しい)( ̄▽ ̄;)と言ってました。
嵐がたたく


桃美指導

管理人も、長女が太鼓踊りデビューした時からずーっと一緒に練習してきました。
鼓は先に叩くパートも、後から叩くパートもむらし太鼓の音を聴けば入るタイミングを覚えていました。
長女が鼓から笛にパート代わりした小4の時、管理人も一緒に笛を練習しはじめました。
しかし、40歳近くになってから笛を覚えようと思ってもいっつも同じ所で間違えるし、音はかすれるし・・・
そこで管理人”どーせ、地区振興会の事務局をしている以上は、祭りの時は併せて開催している彼岸花フェスタの運営で忙しか”し、太鼓踊り奉納時は鼓を叩いた年もありましたが、基本仕事優先。それを言い訳にして笛は諦めました。子どもは飲み込みが早いので長女も、後から続いた次女もすぐ吹けるようになりました。
笛の練習R5
そこで管理人もまた笛を吹いてみました。
『管理人さん、吹けるじゃないですか~』と言われた次の瞬間、音が音痴にかすれる・・・
おならで言えば すかしっぺ みたいな、やっぱり同じ所で引っかかるわけですよ。悔しい・・・

最初の練習はこんな感じであっという間に終わりました。
『家に帰って練習すると?』と聞かれましたが、『夜に笛吹けば 蛇の寄ってくるけんせんよ』と言いました。
試しに太鼓のバチを2本借りて帰ると、長男は俺 いつもここで叩きよったよね?』とふすまを叩いていました。ふすまの傷の事よりも、音なしで自分の感覚で踊りきった長男に感動~((*´ω`*)
『俺 これよりもう少し太いバチの方が回しやすか』そうです。

さらに、長女に電話をしていた次女。長女、次女にそれぞれ『小学生のころ太鼓踊りの練習に行くのきつくなかった?』と聞きました。運動会の練習→部活動→太鼓踊りの練習→宿題→朝起きられない。

すると『いや、別に苦にならんやったよ。だって下津浦っ子みんな同じ(矢印のルーティンはみんな同じ)だし、終わってからのアイスが楽しみだった』そうです。キツイなと感じていたのは親だけか?
管理人の場合ですが・・・仕事上がり保育園の迎え→帰宅後夕飯を作り→浦和小学校へ部活動の迎え→急いで夕飯を食べさせ→太鼓踊りの練習・・・茶碗まで洗う時間があればラッキー。
みんなそんな感じだったと思います。キツイなと思いつつ、充実していたかな~。

管理人は今回思った。太鼓踊りで笛を吹くことはないかもしれないが、あの時諦めた笛を吹けるようになりたいなと。当日は彼岸花フェスタの運営があるからどうなるかわからないけど、鼓・笛と両方こなせるようになりたいなと。

明日からバスケットのワールドカップが始まります。
それにちなんでか?先日アニメのスラムダンクが放送されました📺
安西先生の名言はその時はありませんでしたが、あの名言を思い出し、結び付けて 諦めてはいけない!と思った次第です。

またまた長文になりました。
今後も、あまり長くなりすぎない程度に練習の様子をご紹介しますね✋
皆さんこんにちは。
今日はお・ま・け ではなく さしより この↓写真から
さしより夕日
前回、2週間ほど前に有明体育館の駐車場からの夕焼け空の写真を載せました。
上の写真は昨日の午後7時前。
有明体育館からの帰り、夕焼けが綺麗で一度四郎ヶ浜ビーチの駐車場に停めてみましたが、いや~?まだ今じゃないなーと思い、またしばらく走ると下津江の江戸家さん前あたりがベストなタイミング。
海側には停められないので、下津浦まで頑張れ!と思い、まだ走る。どんどん日は沈み、も~こらえきらん!と上津浦漁港に停まって撮ったものです。
子どもたちが部活帰りに写真を撮りたくなる衝動に駆られていたのはこういうことだな?と思いました。わずか数分、下津浦に着く時には夕日は沈んでしまいました。
昨日、管理人のベストタイミングは江戸家さん前だったな~(;´∀`)ザンネン

お盆を過ぎ、暑いのは暑いですが朝晩の感覚的にはちょっとだけを感じます🍃
夕日を見ても管理人の感覚的には真夏の夕日ではなく、秋の夕日だなと思います。

今年はいろいろな制限もなく、お盆休み中は懐かしい友人と飲み会などを開かれた方もいらっしゃるでしょね?
本日のタイトルと冒頭に出てきた『さしより』とは、熊本弁で とりあえず という意味。
皆さんも飲み会の席などで注文の際に『さしより~ 生ビール〇杯』などと言われたり、聞かれたりしたことありますよね? あ、熊本弁なので千葉の松戸の居酒屋さんでそれを使っても通じませんよ!?※管理人、若いころに実際に松戸の居酒屋さんで言ってみたことがありました・・・
さしよりは、とりあえずという意味なので最初にしか使えません。注文のたびに『さしより~』とは言いませんからね。

と、ご説明をしたところでやっと?本日の本題!

これまで3年間、新型コロナウイルスの影響で秋祭り下津浦諏訪宮秋季例大祭は、神事のみ行なわれてきました。氏子総代会で今年は実施されることに決定しています。それに伴う地区振興会の彼岸花フェスタに関しては来週部会の会議を行います。
子ども会で太鼓踊りを踊っていたのは4年前が最後でした。そこで太鼓踊り保存会が発足されましたが、その年がコロナ禍の始まりで、今年の8月14日(月)下津浦地区コミュニティセンターに保存会のメンバーが集結され、実質始動という感じでしょうか?
さしより
ここで祭りまでのことをいろいろ話し合われ、どのようになっていくのか全く手探り状態ですが、さしより?来週から毎週水曜日に練習するところから始まります。 
今日のところはさしよりご紹介でした。
また、練習の様子などご紹介していきたいと思いますm(__)m


前へ  12 13 14 15 16 17 18 19 20 21  次へ ]      851件中 76-80件