11月に入り、2023年も残すところ2ヶ月切りました。

これは10月30日の静岡側から見た富士山🗻です。
富士山
いとこが送ってくれた写真で、富士山頭上を見ると冬の訪れを感じさせられます。かと思えば、明日からの3連休は25℃前後といったところもあるようですね。

昨日は、前回の予告通り天草市都市計画課からお花の苗をいただいて旧コミセンの花壇に植えました🌸
パンジーとビオラを約100個いただき、まずは配置を決めて置いていきます。
花苗植え②
実は管理人、コミセンが新設されてから、この旧コミセンの花壇の管理が面倒だな~、真夏には植えた覚えのない草がボウボウ(;一_一) いっそこの花壇ごと埋めてもらいたい!なんて思っていました。女性の副会長に『埋めてしまうのは簡単だけど、そしたらもう花は植えられないし、何もないより花があった方がいいよ~』なんて言われてました。

先週(先週の作業↓)花壇を整備し、花を植える準備をしたことにより
耕運樹
管理人の心境にも変化が・・・
先週の休日には、管理人個人的にも自宅に花の苗を新たに購入して植えてみたりしました。
そういう時間が取れるようになった?のも理由の一つかもしれませんが。
花植え①
昨日も、作業中に通りすがりの方がやっぱりお花を見ると元気になる~』と言われました。
花壇めんどくさ~と思ってたのが灰色のコンクリートじゃなくて華やかにしてよかったんだな~と思いました。
花苗植え③

前回のブログの花壇↓と溝から救い上げた落ち葉
花壇と落ち葉

落ち葉もすっかり片付いて、花壇は華やかになりました✨
植えた後
作業後、たっぷり水をかけて事務室に上がると間もなく小学生の下校の時間に。

大人が1人付き添ってこられたので、今日は何ごとだ?と思って出てみると、有明小学校の4~6年生の子ども民生委員さんが80歳以上の一人暮らしの方のお宅へ個別訪問とのことで、児童委員民生委員の方が一緒に歩いてこられたところでした。
管理人もコミセン近くのお宅へついて行きました。
子ども民生委員①

お手紙を受け取られ、しばらく子どもたちとの会話を楽しまれました。
子ども民生委員②
自然に出た素敵な笑顔ですね~📸

子どもたちの存在自体が、地域の方の元気の素になってるな~と感じました✨





朝晩は寒くなりました(>_<)
昨晩、暗くなってから長男の自転車を借りて乗りました。
すると、後ろから”ドドドドド・・・”という音がしまして、(;゚Д゚)まさか!?イノシシ!?
怖い!と思い、スピードを上げる。すると音もますます早くなる。
しかし、意外と小さい音だな?と、もう一度後ろを振り返る。何かが居る気配はない。
何だったと思います?(・・? 垂れ下がった自転車の荷紐ですよ!
当然、なんで、荷紐ちゃんと結んでおかないのか?と長男に問い正せば『明日の朝、すぐ結べるようにしてた』とか『なんでチャリ借りるよて言うて行かんとか?』あー言えば こう言う。

チャリ、借りるよ!の連絡?は確かに言われても仕方ない。
すぐ近くだからいいかな?と思って・・・

昨日、住民Kさんに、『11月のはじめに、花の苗を貰って植える(報告・連絡)ので、どのタイミングで花壇を整備してたらいいですかね?(相談)預かってもらってる土はまだありますか?』という、この言葉の中に”報・連・相”が含まれている気がします。
この時点では自分で鍬を持ち、全部やるつもりでいましたが、言ってみるもんですね?( ̄ー ̄)ニヤリ

今朝、耕運機で耕してくださいました✨
耕運樹

1時間足らずであっという間に整備され、後は苗を植えるのみ。
耕した
午前中はかかる覚悟でいたので、後はお昼まで写真の左側に見える硬いツタ?を鎌でカットしたり、溝の落ち葉を救い上げました✨

お決まりのように?溝にシーボルトミミズ?
みみずシーボルト

↓この積み上げられた落ち葉や草の山の中に少なくとも8匹は救い上げました。
こづんだ落ち葉
こういう時、完璧主義者じゃなくてよかったな!と思います。
どうろこうろで作業をやめました(*´з`) 完璧主義だといつまでも終われない!

作業後に花壇と、積んだ落ち葉をパシャリ📸 今日のところはここまで✨
花壇と落ち葉
ブログを更新中の今、早くも筋肉痛?腕がプルプルしてきました。頬もまだぽっぽしてます。

午後、『あそこに小積んであるとは片づけんばんとやろ~?』と地区振興会長!
管理人は11月はじめに苗を貰いますという話しはしましたが、本日作業をする、または作業をしたとは言ってませんが、上の写真のように結果”を見て、そう言われたのです。
『よかよか 俺がするけん』と言って今日のところは帰られました。

今日の作業は報告・連絡・(相談も入りつつの)結果!ですね?
本日も過ごしやすい秋晴れです。
どこからともなく金木犀のいい香りが漂ってきます✨
大きな金木犀


フェスタ後の先週は中学生は中間テストがあったのですが、管理人は3連休に入る前に長男に言いました。7日土曜日は学習発表会8日は祭り9日は姫戸中学校に行くスケジュールになっていたので、考えて勉強せんば!?と。勉強するわけはなく・・・
翌火曜日、部活は休みだから『3時間勉強する』ウソバッカリ( ̄▽ ̄;)
水曜日、管理人が帰宅すると勉強していたので『勉強しよると~?』

すると『うるさい!! 今集中しとるちゃん!!』
長男からすれば、見ればわかるやろ? という、反抗期特有の何を言われてもイラッとするあれでしょうね?
管理人は、まだ『ただいま』『勉強しよると?』しか言ってない!コミュニケーションやん!?
管理人もまたイラッとして ”もうよか!散歩してくる” と思い、出ました。
短時間集中型なんだろうから、今は家に居ない方がいい。居ればまたケンカになるかな?とも思って。

彼岸花ロードを歩いていると、もう10月の中旬なのに?まだ彼岸花が咲いているではないか!
彼岸彼岸花
今年はいっぱい咲いたと言えば咲いたのですが、彼岸の時期から大幅にずれ、しかも左右咲くタイミングがずれてあまり ”うわ~ キレかね~” という感じではありませんでした。

↓本日の日中通ってみるとこんな感じです。
10月の彼岸花2



秋祭り・彼岸花フェスタが終わってからのこの1週間はとても早く過ぎました。
週末、やっと衣替えができました。

ちょっと前に長女が 『ラグマットを買い替えたいんだけど』と言いました。
一人暮らしを始める際に使い始めたものでしたが、『実はあんまり好きじゃなくて…』
管理人も ”え~?長女はこんなのが好きなのかな?もうちょっと可愛いのにすればいいのに・・・”と思っていました。友達が遊びに来た時もそう言ったりしてたそうです。
では?なぜ?これにしたのか?
第1弾の家具購入時に買い忘れ、別日に買いにつれて行ってもらい、このサイズはそのデザインしかなくて仕方なく購入したという感じだったそうです。
『そこ、親に気を遣う必要ある?もう1ヶ所見に行きたい!と言ったところでお父さんが怒ると思う?』と聞いたら『確かに…』と言っておりました。

管理人、長女から実はあまり好きじゃなくて買い替えたいと聞いた時に 『はよ 汚せば!?』と言いました。何度も何度も洗濯して、それでももう落ちない、擦り切れ始めるまで使いなさいよという意味の『はよ 汚せば』です。

管理人宅も先月、ラグマットの色も褪せてきて、もう汚れが落ちないくらいになったので買い替えましたが、その下に隠すように敷いていたもう1枚のマット。『お母さん あのマットのデザインあんまり好きじゃなくて(*´ω`*)〇〇(※長女)も実は前からそう思ってた』と言われ、似た者親子だなと思いました(* ´艸`)クスッ

昨日、断捨離とまではいきませんが、衣替えでちょっとばかり捨てるモノが出て、気持ちもちょっとばかりスッとしたところです。
それにしても毎度、毎度どうでもよか話を長く書けたもんだなと思います。
管理人の文章こそ断捨離してよさそうですね!?



本日も爽やかな過ごしやすい秋晴れです🍂

前回のブログでは、先週の金曜日の午後からのぼり旗を立てに行きます!というところで終わっていました。
fesuta旗十五社
↑こちらの写真の十五社宮諏訪神社諏訪橋付近などの祭りの主なる場所に立てました。

当日は嫌がらせのような↓天気予報でした。
天気予報

太鼓踊り彼岸花フェスタ(バザーや抽選会)は下津浦体育館で行われる可能性大でしたので、
↓下津浦体育館(旧有明西中学校)駐車場に立てました。
西中グラウンド旗

地区振興会事務局の立場としては、併せて開催される彼岸花フェスタについてたくさん触れるべき、たくさん写真を使うべきだったのでしょうが、開けてびっくり!?Σ(゚Д゚)
スタッフの方に協力していただいたのに、バザーの写真は全く撮っていませんでしたm(__)m💦管理人、太鼓踊り保存会の一員でもありまして、完全に太鼓踊りびいきになっていましたm(__)m💦

ということで?前日の御夜ごや)からご紹介します。
御夜の夕方から雨がパラパラ降ってきたので、急きょ午後6時から諏訪神社十五社宮にテントを立てました。行列ができなくても”お立ちの楽” と ”おつきの楽” は必要なので太鼓や楽が濡れないように。

午後7時、諏訪神社で神事が行われました。
R5ごや
午後7時30分過ぎ、諏訪神社から十五社宮へおくだり。

十五社宮では中学生3名が太鼓踊りを披露しました。
ごや謙心
御夜は継承会(※主に20代~30代の青年)のメンバーは、普段遠方にいてみんなで揃って練習ができないため、コミセンで練習をしていました。

何とかこの日は雨はひどく降らず明日ほんとに雨降るんだろうか?

10月8日(日)祭り当日は予報通り朝からけっこうな雨☂
午前10時からフェスタの荷物をコミセンから体育館へ運び、準備。

午後1時頃から体育館で受付開始。
いったいどれくらいの人が来てくださるのだろうか?
次第に”あら~久しぶり✋” などというやりとりがあちこちで見られました。
管理人の同級生のE子ちゃん『さっき(午前中)管理人さんが段ボール持ってコミセンに入って行くところを見かけたよ』と。もしかして?重ねた段ボールぶちまけた瞬間を見られていたのだろうか・・・?( ;∀;)

午後2時。太鼓踊り保存会による太鼓踊り奉納。
中学生3名が『源九郎狐』『獅子討ち』を踊り
源九郎狐

R5獅子討ち

最後に総踊りを踊りました。
R5中学生総踊り1


R5中学生総踊り2

管理人もお盆過ぎから練習に参加していて、本番では鼓を叩く予定でした。
最後の練習の日には、OBの方が『あんたたちの掛け声はまちごうとるよ』なんてことがありました。
なぜ?練習の最終日になって!?そんなことを・・・( ̄▽ ̄;)
子ども会の時に教わった掛け声でやってたんですけど・・・。
当日、人間の数に対して鼓の数が足りず、管理人はそこに並びませんでした。
楽師
楽師は小学生から60代後半のOBの方まで幅広く参加されています。
男性の鼓の掛け声は女性ではとてもまねできない発声で、とてもカッコよく引き締まります。見ていた方も『40年以上前の青春を取り戻したみたいにイキイキしとらした』という感想でした。メンバー紹介や、劇踊りの紹介をしてくれた我が家の次女含めた高校1年生3人と、中学生。4年前の6年生の時に一度紹介を経験しているので、当日の調整でバッチリできました。さすがだな。

続いて、継承会のメンバーによる『ワック(蛙)『熊谷直実』『鉄山皿山』の劇踊りを3つ踊り
ワック

熊谷直実

鉄山皿山

最後に11人で総踊りを踊りました。
R5総踊りOB 1

R5OB総踊り2

R5 OB総踊り3

『太鼓踊りよかった~✨』『じーんとくるものがあった』などという声が多く聞かれました。
管理人の姉たちも『〇〇管理人宅の長男)が最初に出てきた時点で、涙が出そうやった』そして青年が踊る太鼓踊りもとても良かったと話しておりました。

子ども会時代、中には太鼓踊りの練習が嫌いだった子もいるでしょう。
でも、音色を聴いて何も思わない子はいないと思います。
今回都合がつかなかった管理人宅の長女も帰ってきて笛を吹きたかったと言っておりました。

”太鼓踊りを残していきたい!”という気持ちが見に来られた皆さんの心を打ったのだと思います。


完全に太鼓踊り寄りになり、肝心なことを忘れておりました。
冒頭にお伝えした通り、バザーの様子は1枚も撮っていませんでした。申し訳ない💦
4年ぶりということで振り出しに戻ってテレっとしとらしたとやろ?と思ってください。


最後にお楽しみ抽選会を行い20等から約80品準備しました。
R5フェスタ抽選の品
管理人の同級生のE子ちゃんも何か当たってたぞ?
管理人、前から思わず手を振る。

3等ハンディチェンソー
ハンディチェンソー

続いて2等焼き肉なべしま商品券
なべしま
くじを引かれた女性の副会長が管理人の方をチラチラ見られていました。
苗字を読み上げられた時、その苗字は下津浦には2軒しかない!!
管理人、思わずバンザーイ\(~o~)/

管理人自身は抽選券は絶対に出すことはないので、頼みは家族。
我が家の長男がいただきました

そして 1等 ケルヒャー高圧洗浄機
ケルヒャ―

おめでとう ございます✨

この日、会場には200名以上の方がいらっしゃいました。(※後日、抽選券の数で確認できました)
4年ぶりの開催となった彼岸花フェスタは嫌味なくらいの雨の開催になりましたが、思っていた以上にたくさんの方にご来場いただきました。県外に出ていらっしゃる方も帰省されていたようです。

管理人宅の長男が2等を当てた時に『たまにはこがんこともなからんばなー』と声をかけてくださったので、その一言で見ていてくださってるというのが伝わり、月末に口内炎をこしらえていた甲斐があったなと思いました(*´з`)ヘヘ
お宮の境内で開催できていたらそれはそれでよかったと思いましたが、トータル的に見て『今回は雨が功を奏したんじゃない?』という声もあり、管理人もそうだなと思いました。

ご来場いただいた皆さん、写真は全くありませんがスタッフとしてご協力くださり、携わってくださった皆さん、ありがとうございましたm(__)m
約4年ぶりに見るこの光景↓
R5諏訪宮の旗

明後日10月8日(日)下津浦諏訪宮秋季例大祭が開催されます。

今朝は、各地区ごとに草払い作業・お宮の清掃・旗立てなどが行われました。

管理人も、十五社宮周辺の草払い作業に出てからの出勤です。
R52区草払い

管理人のお隣の区の方たちが十五社宮の清掃✨と旗立て🏳
お宮1区掃除

R5祭り十五社旗

この3年間は、新型コロナウイルス感染症の影響で祭り事態は神事のみが行われてきました。
今年は例年通り行われることになり、地区振興会でも併せて彼岸花フェスタを開催します★

4年ぶりの開催で、いったいどれくらいの方が来てくださるか全く見当がつきません。
バザーお楽しみ抽選会の準備をしています。

↓昨日、賞品にせっせと熨斗を貼り、もろもろ準備をしました。
R5フェスタ抽選の品


それなのに?

なんだ?なんだ?  この嫌がらせみたいな天気予報は( ̄ー ̄)
天気予報
管理人のスマホの昨日の時点のものですけどね・・


これまで、長いこと地区振興会の事務局をしていて、祭りに限らずイベントの準備をしたものの当日が雨になるなんてことは何度もありました。

子ども会で太鼓踊りを踊るのが最後だったのも4年前。翌年に太鼓踊り保存会が発足されたものの祭りが行われず、やっと今回太鼓踊り保存会で太鼓踊りを奉納されることになりました。

雨の予報なので、当日の朝に予定が変更される可能性大ですので、あまり大きな声で来てくださいとは言えません(;´∀`)

【当日のスケジュール】
12時30分 行列(十五社宮)出発
13時50分ごろ太鼓踊り奉納(予定)
太鼓踊り奉納終了後お楽しみ抽選会(予定)

雨かもしれませんが、本日の午後はのぼり旗を立てる予定です。
フェスタの旗

彼岸花フェスタの様子はまた次回のブログで





前へ  17 18 19 20 21 22 23 24 25 26  次へ ]      865件中 101-105件