皆さんこんにちは新緑の季節ですね🍃
皆さんは連休をどのように過ごされたでしょうか?

管理人宅は長女や甥っ子たちも帰ってきたりして実家に集まりました。
その時に↓こちらの写真を見せると・・・
ふてぶてしい猫
(↑前回のブログに載せていた写真ですが)これを見て
『猫が2匹いるんでしょ?』と言った者が数人。

『え?1匹だけど?』

修正
の部分が、もう一匹猫がカメラ側にお尻を向けて仲睦まじく寄り添っている猫2匹に見えるそうです。
実際は1匹の猫がこちらを向いてのけ反ったような体勢で居るんですけどね。

さらに、デザートを作ろうとみかん缶を開けると・・・
缶の蓋
え?また蓋?

これを見た次女は『この缶よりちょっと大きめの缶に重ねて入れてるんでしょ?』と言った。
これは製造段階で稀に2枚重なっただけのことなんでしょうけどね。
どうせなら、マトリョシカや玉ねぎみたいに、めくっても、めくっても蓋が開かなかったら面白かったのにな!と思いましたが、2枚目めくったら普通のみかん缶でした。

先ほどの猫の写真にしても、缶詰の蓋にしても言われてみれば目の錯覚でそう見えなくはないですね?

錯覚と言うと、管理人の昨年12月に書いた、ここ数ヶ月でいちばんアクセスいただいた
これ☟
ochi
結論から言うと 流木 だったのですが、この写真だけで見ると削る前の鰹節にも見えなくないし?
当時、これを見つけた長女に流木だったと伝えても、やはりイノシシだか鹿にしか見えないと言ってました。最初に目にした印象って錯覚しちゃうんですね?

過去のブログ(3枚の写真で語るストーリー)

↑このブログ更新後、年末だったでしょうか?
流木は撤去されています。

これまで書いたのは目の錯覚”

では、これから書くのは?気持ちの錯覚?

昨晩、いいかげんお風呂入ろーっと 立ち上がった時に、カズレーザーさんの番組📺から「抑鬱状態・・・」と聞こえてきたので、またしばらく観ていました。
週末に溜め寝をするのは良くない、後々体にいろんな支障をきたすといったような話でした。よくないとは聞いたことはあったけれど管理人はそれをよくやります。
早起きしなくていい休日はここぞとばかりに寝る
寝すぎて身体痛かったりすることもあるけれど、この件に関しては管理人宅で意見が合うのは次女。
休みの日に長く寝ると休みを無駄にした気がするという人もいると思いますが、管理人と次女は溜め寝しようと思って寝てるわけじゃなく、休みを無駄にしたとも思わない』
いつものリズムが崩れてあまりよくないらしいのですが、気持ちの部分では”たくさん寝られて満足”という気持ちの錯覚?を起こしているのかもしれません。
さらに、ちょっと驚く?というか理由を聞いたら納得というお話もありました。
過度のストレスはよくないけど、ノーストレスもよくないらしいです。
ノーストレスの人なんているのかな?
置き換えて言うと、管理人たちが子どものころはあまり除菌、除菌って言ってなかったけれど、我が子の時は何かといえば手洗い・うがい・除菌 →こんな感じで、過保護にしすぎるなノーストレス)対応しきれなくなるから少々のストレスはいいのか?と観ていてそう解釈しました。

昨日、それ観てたよ!という方もいらっしゃるかと思いますが・・・
ストレス解消には ストレッチ・笑う・泣く がいいそうですよ!

今、管理人の机の横には管理人の苦手とする年に一度の書類があります。
目の錯覚であってほしいですが、現実です。少々のストレスです( ̄▽ ̄;)
嫌になってきたら、花壇の草引き・笑う・泣くいずれかを実行します。

皆さんも、連休明けでまだ気持ちが不安定になったりもあるかもしれませんが、溜め寝ストレス溜めるのもほどほどにお過ごしください。

ストレッチ・笑う・泣くですよ!

皆さんこんにちは。
明日から長い方では9連休の方もいらっしゃるでしょうか?
この長い連休の間に天草内の高校は体育大会が行われるところもありますね?

我が家の高校1年生の次女も、昨日は靴下焼けができ『〇〇姉ちゃんが見たら、靴下脱げよ!と言われちゃう💦』と言ってました。
そんな長女と次女の先日の電話でのやりとり『3年生、体育大会本気やけん ちゃんとせんば知らんよ!?』これまでの長女自身の経験と昨年、自分が高校3年生だった時の経験でそう話していました。3年生にとっては高校最後の体育大会、そして優勝がかかっているのでやはりピリピリしているのだと思います。おそらく、次女が3年生になるときにはピリピリしちゃうんだと思います。
先週、次女が『今日は声出しで、自分では一生懸命出してるけど、とうとう合格できなかった・・・』と落ち込んでいました。『私、声が透らんちゃん』と。
わかる!管理人もそうだから気持ちはすごくわかる!!

でも、体育大会のその先輩のピリピリ感はとてもいい刺激になります。
声出しも本気でやればそれは伝わると思うので、管理人はその一生懸命な感じは非常にいいなあと思います。

中学生の長男もまた、先日は有明中学校伝統?のソーラン節を『今日はちょっと覚えた』と踊って見せました。昨年だったでしょうか?次女が踊るソーラン節を見た長女が『〇〇はやる気あっとかな?見とってイライラする』言ったことがありました。可哀そうに、声出し同様に次女は一生懸命踊ってたつもりでしたが、リズム感がないだけだったんですけどね( ̄▽ ̄;)
それを思い出しながら、長男が曲に合わせて全力で踊るソーラン節を見ていて思いました。
オーバーアクションくらいの感じで踊るくらいがカッコいいなと。

ところで 『本気と書いてマジ』という言葉はいつ頃から定着したんだろう?
それは管理人の小学生時代、昭和の時代でした。
当時は若者言葉として使われていたようですが、その若者だった管理人も普通に使ってますね。

ちょっと前に、管理人の叔母が会話の中で『私たちみたいなオバタリアンは・・・』と言ってたことがあり、オバタリアン?懐かしい、久しぶりに聞いたぞ?と思いました。
しかし、叔母が自らをオバタリアンと言ったことに違和感があるなあと思いました。
何でだろう?と今さらながらググってみました。

オバタリアンは、それこそ『本気と書いてマジ』が定着しつつあった昭和の時代に4コマ漫画として誕生。のちに ”あつかましい中年女性”の象徴として定着してきたそうです。
まさに、今の管理人ではないか?年齢的にも、態度も。
昨日、久々に旧コミセンの花壇を見ると草がボウボウで、昨日の朝1時間ほど本気で真面目に草引きをしました。
駐車場草
1時間経過すると朝の涼しい風と、心地よかった日差しも不快な感じになってきたので作業をやめました。残りはまた明日の夕方しようと・・・

すると、作業をやめてさらに1時間後、朝管理人が真剣に草引きをしていたところを通りかかられた福永さんが、『まだ 草引きはするとか?』と聞かれました。『今日はもうせん!今日はもうせんとです!』たまたま除草剤を積んでたからと言われたので『お願いします(撒いて下さい)とあつかましく即答しました。
播いてもらった除草剤

さらに、先日の総会では、議長をしてくれる方をお願いしなければならなかったのですが、こちらから『お願いできないでしょうか?』と言わなければならなかったのですが『久しぶりにしゃべりたくないですか(進行をしたくないですか)”議長の議の字”も出していないのに、時期と管理人の言い方でお察しいただけたのでしょうね?『別によかですけど』と快く?引き受けてくださいました。
あつかましい中年女性・・・まさしく管理人こそオバタリアンなのか!?
それでは、管理人の叔母はいったい・・・?
後期高齢者としか、今は思い浮かびませんでした( ̄▽ ̄;)

今朝、旧コミセンの方を掃除していると、近くにいた猫が勢いよく木に登って行きました。
いったいどこへ・・・?
居ました!!木の上にふてぶてしい態度で🐈
ふてぶてしい猫
君もオバタリアンなのかい???

高い所からスミマセン。管理人の代わりに体育大会を控えた子どもたちにエールを贈ってくれ!
”本気(マジ)でやれニャン!”










皆さんこんにちは。
早いもので令和5年度がスタートして、1ヶ月が過ぎようとしています。
前回のブログで、長男との朝からのケンカ?のやりとりがありましたが、登校3日目には、先に自転車に荷物を積んで、時間があればゆっくりするなどして、おお?学習したな~ 今日は言うことない!!と思っていたら、出た後に脱ぎ捨てられた長男の服を見てまた溜息・・・
そこはまあ ちょっとずつ ちょっとずつですね。


先週、4月19日(水)には、下津浦コミセンにおいて令和5年度下津浦地区振興会通常総会が開催されました。
令和5年総会

役員をはじめ、30名ほどの会員が参加されました。
総会前には、昨年度の文化交流部会の事業である下津浦地域資源活用事業で作成した、昭和53年の全国青年団大会に出場された下津浦太鼓踊りのDVDを視聴されました。
事務局としては、その日は総会が始まる前に集まって来られる間に流して、なんとなく観ていただければいいな~と思っていたのですが、管理人の案内の仕方だったのでしょうか?ほとんどの方が19時前には揃ってくださり、約30分間ほどの懐かしい映像をご覧いただき『あ、あれは◯◯くんじゃろ?』と会場の中からも声が聞こえてきました。

終了後も、『子どもにも見せたい』とか『どがんしたら観られると(借りられるのか?)?』などとお問い合わせがありました。
また、余談ですがその時の大会の講評の中に『足が揃いすぎていた』というコメントもあったとか。管理人も、昭和53年はまだ記憶が曖昧なお年頃・・・その当時、祖父のところによく尋ねて来られていた当時の青年部長の福永さんが言われました。『あんたは まだパンツ一丁でウロウロしよった』らしいです。パンツ一丁ということはないと思いますが・・・((〃艸〃)
管理人が太鼓踊りで記憶にあるのはそれから数年先の小学校低学年頃から。
10月16日昔はこの日と決まっていました)下津浦の秋季例大祭では、その足が揃いすぎていた青年団の勇ましい踊りを楽しみにしていました。今でも記憶の中にありますもの。
管理人は太鼓の音を聴けば、踊りを思い浮かべます。総会に出席されていた当時の青年団のもう一人の福永さんは『俺は太鼓の音ば聴けば頭の痛くなる』と言われました。1年のうち360日、毎日鍛えられたら無理もないのでしょうね。管理人自身は太鼓踊りの経験がないのでちょっと羨ましい気もしますけどね。

DVD視聴後は、令和5年度の総会です。
令和5年総会2
令和4年度の事業報告・決算の承認、令和5年度の事業計画(案)・予算(案)の承認などなど、シナリオ7ページにもわたる第6号議案までの内容を早口にならないようにゆっくりご説明させていただきました。
第5号議案あたりからは、ちょっと意識が(;゚Д゚)・・あれ?字が追えなくなってきたぞ??💦少々酸欠状態だったかも?
これまで数年間の総会を経験して、必ずこういう質問が出るから、そこは学習して、言われる前にこちらから先に説明に足しておきました。
こう、聞かれたら?と答えられるように準備はしていたものの、え?そうきますか?という思いがけない質問が出ました。そこは答えられる方がご説明してくださり、助けられて、なんとか無事に終えることができました。

総会が終わり、一時ホッとしたところで、地区振興会便りの締め切り迫る!!
ひがんばな94写真
なんで、白黒とカラー? 試し刷りです。

何とか間にあいました~

やっと日常のペースに ととのい ブログの更新にいたりました。

いよいよ令和5年度の下津浦地区振興会活動がスタートしました。
いろいろな話題をお届けしていきますね✋
皆さんこんにちは♪
黄砂が飛んでいなければ、とてもいい日和です☀

大げさですが管理人個人的には怒涛のトリプル卒業→入学ラッシュが終わりました。
昨日、今日はさっそくテストです。
入学式、テストあるある→式中、あるいはテストの2時間目(朝の10時台)はお腹が空いてグーッと鳴っちゃいますね!


入学式の前日の夕方、下津浦のEちゃんが今何しよっと?と電話。
『これから庭で荷紐の結び方の講習会するところ』

次女が長男にスクールバッグの結び方、自転車小屋に着いたらヘルメットの結び方を伝授。
一通り、JKパイセン(先輩)がやって見せる。
ベテラン先生 

弟への講習会が終わったころ、チリン♪チリン♪と、長男の同級生のRちゃんが教わりにきた。

ヘルメット
次女は言う。『中学入学当時は3分くらいかかってたけど、もうベテランやけん30秒でできる』頼もしい一言。

昨日、登校初日はあいにくの雨。スクールバッグと、スポーツバッグをそれぞれビニール袋に入れて、
カゴと、荷台に乗せた。前日教わったことを実践となるとなかなかうまくいかない。
雨ガッパを上だけ着ていたが、出る直前にけっこう降り出して『下も履いて行きなさい!』と言うと
『えー?はかんでいい!』履いて行け⇔はかんでよか!の繰り返し。
最後には『本人がいいて言いよるけんいいやん!』
だって濡れたままじゃ1日気持ち悪いし、『あんたすぐ熱出すやん!』と言ったら無言で下も履いて、ふてくされて『行ってきます( ̄ー ̄)』

登校初日から言い合いで、管理人も気分はどんより・・・
言うこときかん!とか、あー朝から怒ってしまったとか・・・

家に帰ってみたら、湿ったカッパは干すどころか、家の中に持ちこみそのまま置いてあって( ̄ー ̄)

そして今朝は、出発予定時刻の15分前に支度が済んで、マンガ本を読んでいた。
またそこで、『荷物先に積んでから時間があったらそういうことしたら?』と言うと、出る直前に積むつもりでいたようでまた言い合い。案の定、うまくいかない。昨日はうまく結べたのに、今日はゴム紐をクロスした時に、引っかけていたところが何回もスルッと抜けた。

以前、子育てにおいて 朝出かける前食事中寝る前に叱ってはならない!と聞いたことがあります。言わんとされていることはわかるけど、そのシチュエーションにおいて怒る要素がいっぱいあるのに・・・ではいつ叱ればいいのか?と思ってしまいました。

前回のブログで、車が横から出てこようとしているときに、危ない!と思うから、つい強い口調になってしまうのと同じで、朝から怒りたくはないけど、心配しているからこそ?ついつい朝から言ってしまうのです。
今朝の荷紐結びもなんとかなりましたが、新1年生あるあるですが荷紐が緩んで車輪に絡まってしまう失敗をしちゃうんです。長女が中1の時、帰り道でそれが起こり、一緒に帰っていた同級生は待っていてはくれるけど、誰もどうしていいかわからずにいたら、後ろから来た3年生がサッと降りてきて、サササッ~と、絡まった荷紐をほどいて、サッ~と帰って行ったそうです。まさにベテラン先輩ですね。すごくかっこよかった~と言ってました。女の子先輩ですけどね。 

自転車通学あるあるは他にもあります。次女も中1の初日の帰り道で転倒。
けっこうみんな一度はあるようです。有明中学校から上津浦→下津浦への帰り道は、”あそこで転倒する子多いね”という箇所があります。長女は中3の時にたまたま一人で帰っていて転倒。そのままちゃんと倒れてしまうことも、自分で起きることも難しくどうしようもなかった時に、1年生が走ってきて起こしてくれたということがあったそうです。

これから3年間、自転車通学をするのですが長男もまた登下校時にいろいろなことがあるのでしょうね?
長男の自転車は、長女から譲り受けたもの。ジブリの魔女の宅急便』のキキは修行に出るときに、お母さんの使いこまれた箒を持たされます。それと同じように姉から譲り受けた自転車は少々の雨風では驚かないことでしょう!

お ま け

今朝、あまくさ夢有ランド では↓飼料の種を機械で撒かれていました。
飼料種

苗に育ったら田んぼに植えられるんですね!
飼料種まき後


下地区の十五社宮では、管理人より大先輩のベテランお二人がお散歩がてらお話中。
憩い

その奥には、何やら新品のベンチ?
遠目のベンチ
最近設置されたベンチのようです。
十五社宮にいらしたお二人も、『私たちがいちばんに座らせてもろた』と言われてました。

木陰もあり、素敵な憩いの場ですね✨
憩いのベンチ3

こんにちは
昨年度スタート時同様に、いやそれ以上に今年度のスタートはあんまり余裕がありません💦
araki桜

管理人の大好きな桜の花も先日の雨ですっかり散ってしまい、残ったのは近所で見かけた牡丹桜🌸

araki桜2

先週末に無事に監査を終え、ちょっとホッとして、下津浦の田んぼもいつの間にか田植えが終わっていて?
令和5年田植え
↑今朝、通勤途中に撮ったもの。

来週の地区振興会総会に向けての準備の前に今年度最初の更新です。
まだ行事はスタートしてないので、本日もプライベートなことになるかな?

前回の更新で、長女の一人暮らしが始まったことがおわかりいただけたかと思います。
初日の夕飯が、パックご飯にもやし炒め・・・『もうちょっと、ちゃんと食べて! あれ?ご飯は炊かなかったの?』と聞くと『明日、米びつ買ったら炊く』

翌日、炊いたご飯に生姜焼きと、サラダにはアボカドが乗っていて、あれ?なんか急に豪華になったぞ!と思う。『ご飯がとても美味しい』と言ったので『?いつも家で食べてたお米と同じだけど?』※持たせたのは天草で購入した くまもとのお米 とっさに『三度ときめいた?』と聞けば『初恋かな』上手い!(返しが)旨い(お米が)と返しておきました。そばにいなくても管理人と長女のやりとりは相変わらずです。

本日のタイトルは『初心者』
今は、免許取りたての多くの🔰初心者マークの付いた車を見かけます。
今、春の全国交通安全週間でもあるのでちょっとだけ?脱線したお話をします。

多くの方は高校卒業時に免許を取得されましたかね?
管理人は、千葉の松戸から天草に帰ってきた20代半ばで取得しました。
取得したのが遅かったのとはあまり関係ないと思いますが、長いこと管理人の免許では三角から先には行けませんでした。高速道路に乗るなんでとんでもなかったです。

地区振興会に入って間もないころも、同勤務のIさんから『子どものサッカーとかの送迎しよったら熊本市内とかも行ききるようになるとって!』と言われましたが、当時は無理無理無理無理!』といった感じ。クレア※現在のイオンモール熊本にすら行けず、下津浦のNちゃんからも『クレアこそ簡単じゃないですか』と言われていました。
ある時クレアに、行きはなんとか行けるようになり、帰りは”自宅に帰る”を設定するも車は動き出さないとナビはなんも言うてくれん!※案内を開始しない。
管理人は、駐車場からあそこの天草に帰れる道に出る出口までを案内してほしいのに・・・

そんなレベルだった管理人も、ここ2年間くらいは長男のサッカーでいろんな所へ行き、間違わずにたどり着けたことは少ないけれど、なんとかなりました。
先月最後の遠出!菊陽へ行った時は間違わず行けたのですが『え?高速乗ってきたと? リッチね~』
リッチとかそういう問題ではない。前日に所要時間を調べた上で、当日の朝ナビを設定したら一番早い高速を案内。別ルートに設定しなおしたら、到着予定時刻が集合時間ギリギリで、仕方なく高速に乗ったのです。
当然、ずーっと左車線。そこでふと、管理人が教習所に通っていた時のことを思い出した。
天草は高速道路が走ってないから、その高速の授業はシミュレーションではなかったですか?皆さん。
”遅い車は左側”とだけわかっていたので、管理人いちばん左をずーっと走っていたら『あんたはずっとろそくたいば走りよる!』といつもの担当の先生じゃないベテランの先生から注意を受けた💦
管理人の心の中は、”天草の車道の横はもう歩道しか見たことないし、路側帯なんて知らない! このシミュレーションの道幅は路側帯も2本の車線も、3本全部同じ幅にしか見えないけど?”( ̄ー ̄)

実際はちゃんと幅は細かったです。そういうのを見る余裕はありました。
しかし、車に乗らなくても生活できるのであれば、できればあまり車には乗りたくない管理人、今でもドキドキするのは、左から侵入して来ようとしている車、勢いよく来てほんとに一時停止するのかな?と思ったり『うそ うそ うそー?このタイミングで出てくる?フツー』と皆さんも聞こえないことをいいことに、やや強い口調になっていたりしませんか?8割、9割の方は今うなずかれたのではないでしょうか??危ないからです!危ないからついつい出ちゃうんです!それを子どもが人の前で言っちゃうんですよね~( ̄ー ̄)笑💦

こんなこともなかったですか?
まだ子どもが小さくて、そばで見ていたはずなのに思いがけない行動に出て、ケガしてしまって・・・
大丈夫!?より先に出てくる言葉は『なんしよっとね!?(。-`ω-)
内心、心臓バクバクしているくせに、優しい言葉は出てこない・・・
そのなんしよっとね!?は、子どもにではなく、傍についておきながらケガをさせてしまった自分自身に言っていたのかもしれませんね!


昨日、長女の所へ行きましたが、前日に我が家の分の買い物をしたときに”長女にもこれ持って行こう!”と買ってしまう。どこにでも売ってあるから、長女が買おうと思えば買える物なんですけどね。
そして、生ごみはさすがに『明日、忘れずに出さんば!!』と言って持ち帰りませんでしたが、プラ類や段ボールは持ち帰りました。そんなことをしていると 管理人も子(人)の親やったか~ と思ったのですが、天草市に出すゴミは増えるな~とも思ったわけです。

この更新が終わったら、まずは総会に向けて気持ち新たに初心にかえって業務に励みたいと思います。
今年度も地域の話題、管理人の話題?をお届けしたいと思いますので、皆さま令和5年度もよろしくお願いします<m(__)m>




前へ  16 17 18 19 20 21 22 23 24 25  次へ ]      851件中 96-100件