皆さんこんにちは♪
早いもので2月も三分の一が過ぎようとしています。

先日、朝の支度をしているとテレビから『アルモンデ』という言葉が聞こえてきました。
全国版なのに『あるもんで(有る物で)方言???と思って観てみると”新たに食材を買わずに その日あるもので工夫して作る料理”のことだそうですφ(..)メモメモ

先日、下津浦で行われた地域講座で上中万五郎さんが言われた『あるもんば食べなさい』は、どちかと言えば新たに作るのではなく、残りものだったり、家の畑の野菜などのあるもんでご飯を食べなさい!』という意味かな?と思います。
昔は、そういうあるものでご飯を食べていたから?(おかずよりご飯がメイン)管理人たちの親世代はやたらお米を炊く量が多かったりするのでしょうかね?『足らんば困るけん』などと言ってたくさん炊きます。

今回、テレビで観た『アルモンデ』”新たに食材を買わずに その日あるもので工夫して作る料理”のことだから、イントネーション的には『デルモンテ アルデンテ アルモンデてな感じのイントネーションに似てました。有る物に掛けてあるんだとは思いましたが、方言の『あるもんで』とは全然違うイントネーションでした。

明後日は福祉生活部会の皆さんと、協力隊の皆さんとひな人形飾りを行う予定でして、本日はそれに併せて開催するフォトコンテストの投票箱↓をコミセンにあるもんで(段ボールと紙)作りました。
アルモンデ箱

下津浦にちなんだ写真を展示する予定です。
フォトコンテスト

明日の午後は、ひな人形飾りに備えて午後から雛人形を運んでくることになっていました。しかし明日は100%雨の予報でして・・・本日の午後いちばんにおるもんで(居る者で)・・・※急に連絡して都合がつかれた家に居る者で  運んでいただきました(。-人-。) 
ひな人形運び2

運んでしまえばあとは飾るだけ。幸い、土曜日は曇りです。
ひな人形運び
2月11日の天草未来大橋の開通イベントは全然見られないなあ・・・😢


次回は華やかな模様がお届けできるかと思います。
お楽しみに
皆さんこんにちは。今日は節分👹
皆さんは豆まき、恵方巻を食べたりされるのでしょうか?
今年の恵方『ナンナントウ~ ナンナントウ~』カスガイガラスの声が聞こえてきそうですが。
”南南東のやや南”だそうですよ!

本日もだらだらと話があっちこっち飛んでしまいそうですが・・・

2月1日(水)下津浦地区コミュニティセンターにおいて、公民館の地域講座が開催されました。
万五郎さん講座
『古今心身養生訓』をもとに、上中万五郎さんの講座で地域住民12名が参加されました。

最初に万五郎さんご自身お手製の操り人形が4体登場。
万五郎さん操り人形
蓄音機のBGMが手伝って、この空間がまるで 昔の)子どもたちを広場に集めて紙芝居をされているような感覚ってこんな感じだったのかな?とグッと引き込まれました。

🎵ケ・セラ~セラ~↓(※万五郎さんのいちばんの傑作のべっぴんさん)
ケセラセラ
天草弁で『なるごつなったごてやっか』※なるようになると歌ってる歌だそうです。

管理人、ここ数年健康診断を2月に受けていまして、今年はちょっと早めに受けなければ!と思いつつやっぱり2月。今更ながら無駄な抵抗をしてみようと思い、健診までのカウントダウンが始まりました。
そしてこのタイミングで、ヤマザキ春のパン祭りが始まってしまいました。
点数集めると必ずもらえるおフランス製の白いお皿。
全く興味ない方、必死に集める方、なんとなく集める方といらっしゃるかな?と思います。
管理人は3番目。頑張って食べなくても3ヶ月の長い期間で2枚ほどは毎年もらっちゃいます。
なんとなく、パンコーナー行くと菓子パン買っちゃいませんか?健診前だというのに・・・( ̄ー ̄)

あるあるかな?と思いますが、台紙をもらってくるのを忘れて、最初の点数シール数枚を台所の何かの端っこに貼ってみたり、ある時はそのシールが床に貼りついてしまったり?
そして必死には集めないと言いつつ、4月30日の期限が迫り、残り3・5点とかになると、ラストスパートで駆け込み購入しちゃったり?管理人はしちゃいます( ̄▽ ̄;)
家の台所の床に落としてしまったくらいでは割れない白い丈夫なお皿。
フランスのデラン社製(現在はアルク・フランス社製)のオシャレな白いお皿ですが、毎年2枚ずつ増えていく様々な形のお皿は管理人宅の食器棚に綺麗に収まってはくれません。

たぶん片づけ上手な方はそもそも、必要な数だけシンプルに自分の好みのお皿を収納されているので、頑張って点数集めてもらうなんてこともないのでしょうね?


カウントダウンといえば、管理人姉妹にはそれぞれ高校3年生の子どもがいます。
管理人、特に年が明けたころから子どもが1人いなくなってしまう心構えのカウントダウンをはじめました。昨年秋に試験に行く日、その日は次女の学習発表会(これまた中学校最後)だったので送って行けないから、まだ夜も明けない始発のバスで行くことになり下津浦の国道のバス停まで見送りました。
その日は試験が終われば帰って来るのに、バスに乗せたとたんに数ヶ月後にやってくる日のことを思ってウルウル(;_:)してしまいました。

年末には、長女の同級生のお母さんとばったり会い、進路がどう決まった?なんて話になりました。
『泣くやろ?』『泣くやろね~まあ、いっときの間とは思うけどね~』なんて。

お正月に、甥っ子が『あのゼリーみたいなやつもうないの?』と聞くので、『え?食べんやったと?』管理人が聞くと、食べたけどもう少し食べたかったと。
管理人が作った熱湯と牛乳だけでできるババロア(メーカーさんが美味しくなる分量で作ってくれている粉末)をまだ食べたかったと言うので叔母心に火がついた

遠くに行ってしまう前にもう一回作ろう!
先日、作って持って行きました。台所に立っていた姉の靴下の裏が見え、何でそんな擦れたのをはいてるの?と聞くと『これは〇〇が幼稚園の時に初めて お母さん!お土産買ってきたよ!と買ってきてくれた靴下だから捨てられずに、また最近引っ張り出して履いていると言うのです。今こうして思い出して書いてるだけでもウルウルきちゃいます(;_:)
姉も、心の準備をしているんだなと思いました。
そして、あと1ヶ月というので、姉も健康診断かなと? そしたら『卒業式やん!』
何とかお腹を引っ込めようと無駄な抵抗をしようとしていたところでした。
💦もう、ケセラセラ”※なるようになるですね。

万五郎さんが言っておられました。
『あるもんば食べなさい』と。
万五郎さん養生訓
御馳走でなくていい、『やしゃ~(野菜)をたくさん食べなさい』と。
そしたら、無駄な抵抗も無駄ではなくなるかも?

古今心身養生訓より、
”でっかいオナラは達者な証” ※野菜をたくさん食べている屁は臭くなかとですって!
”臭いオナラはストレスから” ※皆さんお心あたりはありませんか?オナラが臭いのは食べ物のせいもあるけれど、あれ?もしかしてストレス溜まってるのかな?って気づけるかもしれませんよ?


だらだらと横道に逸れたところで? おまけなのか? 本題なのか?

今、少しずつ下津浦ひな人形展に向けてカウントダウンが始まりました。
少しずつ準備をしています。

今年は、下津浦に関する写真の募集をしたので展示したりもします。
フォトコンテスト

2月11日(土)に、福祉生活部会の皆さんと、協力隊の皆さんとで飾り付け作業を行います。
一般公開スタートは2月15日(水)です。
看板と旗
ヤマザキ春のパン祭りから遅れること2週間。
パン祭りと色のかぶったピンク色の旗が所々に立っていると思います。

スタートは2月15日(水)ですよ!
R4年度ひな人形展チラシ
皆さまのお越しをお待ちしております。
皆さんこんにちは。
先日の大寒波🥶温かい天草でも早朝はマイナスを観測し、それがあったからか今朝も十分寒かったのに、暖かくすら感じました。

一昨日の朝の下津浦↓
路面凍結
路面が凍結しています。
豪雪地帯の方が見たら、え?たったそれくらいで?レベルの凍結かもしれません。
前日に学校から”明日は通常登校の予定ですが、凍結状態によっては遅延登校になるかも・・・” このような内容のメールが来ていました。翌朝、自宅前を見ると同じく凍結。場合によっては徒歩でコミセン行こうかしら?とも考えるくらい車に乗るのをためらいました。
さすがに自転車は危ないと思い、自転車通学の次女はこの日送って行くことにしました。
長男が、自分もバス停まで乗せてくれと言ったので乗せて行きましたが、降りたとたんにスッテンコロリ💦受験生の次女の前では言えない言葉、滑ったわけです。
コミセン敷地内もこんな感じ↓でした。
路面凍結2

例えは違いますが、下津浦内でイノシシの親子連れが歩いていても全国ニュースにはならないけれど、都会にサルなどが出没したら全国ニュース📺になりますよね。

えー?そんなことで全国ニュースになるの?と思ってしまいます。
それと同じような感じで、豪雪地帯の方から見たこの程度↑凍結でも管理人は大騒ぎなんです。

人の体感の慣れとはすごいもので、先日のマイナスを経験したら、今朝が暖かく感じたり、この1・2年、長男のサッカーでけっこう天草から出ていくことが多く、金曜日の帰り際に同勤務の方から『明日、早いんですよね?気をつけて行ってきてくださいね』などと言葉をかけられます。
つい数ヶ月前でしたでしょうか、『明日は6時半に出たらいいからそうでもないよ』
すると『・・・( ̄ー ̄)』←無言でこのような顔をされた。
『?あ、それでも十分 早かって言いたいんでしょ?』
5時半出発などに慣れてしまうと、6時半は遅く感じられるものです。

先週の土曜日、6年生最後の公式戦が行われました。
結果は大敗。明日の3・4回戦には繋がりませんでした。
大敗だったけれど、最後まで諦めることなく戦った、チャンスの瞬間が訪れシュートまで持って行けた、得点にはならなかったけどそのみんなの諦めない姿勢を見ることができました。
負けたことより、最後の公式戦に全員揃わなかった(体調不良など)ことの方が残念でした。

その日は、何時までには起きてね!と言っていた時間の30分前には自分で起きてきて、ブルーロックを読んでいて、”まーた 朝からマンガ本読んで!” と言いたい気持ちをこらえて黙っていました。
30分ほどしたら、準備をはじめて宣言していた時間通りに出発。
珍しく、音楽かけてとも言わず、マンガ本も持ちこまず黙っていました。後で聞いたら精神統一だったらしいです。
管理人も、いろいろ振り返り 商売道具のスパイクを忘れて取りに帰ったな~ 
ある時は『お母さん 俺のリュックは?』『は~?俺のリュックはからってこんやったと?』
何度か忘れ物はあり、会場に向かう車中は説教も多かったです💦

そして長男は言う『大人は理不尽な怒り方をする』と。
管理人、そんなできたお母さんではない。管理人だって人間だもの!感情で怒ってしまい確かに理不尽なことも言うだろう・・・。いや、ほとんどがそうです。

よく、『お母さん あれどこにあると?』 『は?あそこにあるやろ?』 『なかったよ』
”ちゃんと探しもせんでおって そがんやって言うとが好かん”
と思うわけです。
つい昨日のこと、雛人形展の準備のため のぼり旗のポールを夕方探しました。
コミセンの倉庫にない。旧コミセンの倉庫にもない! それならあそこかな?と思いながら今朝出勤前に寄ってみた。なかった💦
もう一度、昨日探したはずの旧コミセンの倉庫を見た。灯台下暗し 目の前にまとめて立て掛けてありました。
ポール
箱に入っているものと思い込んでいましたが、箱はボロボロになりとっくの昔に捨てたではないか?と思い出す。管理人こそよく探しもせんでおって なかった と言うわけですよ。
皆さんも心当たりありませんか?そのようなあるある話

最後にもう一つ。
一昨日、長男が『3歳の時と小学校1年生の時の写真がいる』と言いました。
そんな、急に言われても・・・『係の女子がそう言うた』と。
ここで末っ子あるある話 長子に比べ、極端に末っ子の写真は少ない!さらに、現像してある写真などほとんどない。
探していると見入ってしまい、たった2枚の写真を選ぶのに気づいたら1時間以上経っていたとか。
一応、自分で選びたいと言って、可愛く写っているものを選ぶ(笑)1枚はスマホの中にあるものにし、プリントしようとプリンターを準備。すると家庭のプリンター、使わな過ぎてインク詰まり・・・そこからかよ~( ̄д ̄) となります。

結局、係の女子のうちの一人の下津浦のお母さんに写メを送ってプリントしてもらいました(´-∀-`;)

ということで? どういうこと?

本日は午後から中学校の体験入学がありまして、管理人も午後からお休みです。
2月中旬に雛人形の飾り付けを福祉生活部会の皆さんと、協力隊の皆さんと行います。来週からその前準備を頑張ります。↓ ↓
看板とチラシ
また、準備が出来ましたら改めてご紹介しますね🎎
今日は一旦寒さが緩んだものの、また明日から寒いですね。
午前中に、コミセン近くの簡易郵便局へ徒歩で行く途中の事。

↓ ↓ 💛ハート型の苔ご健在??
コケ
これは昨年の今ごろの時期に管理人宅の長女が発見しました。


苔は夏の暑さに弱く、寒さに強いようです。
確かに、暑い時期に通っても枯れたように茶色い色をしていました。
今日は水分を含み青々として、昨年見た時と同じような状態を保っていました。

日本国の国歌の最後の歌詞に『苔のむすまで』とありますが、苔の産すまで」「苔の生すまで」と書くようです。苔の生えるまでの長い間という意味のようですね( ..)φメモメモ

では、本日のタイトルの『苔をむすまで』は、子どもを養い 育てるという意味のようです。

ちょっと我が家のお話しをします。

明日で6年生は最後のサッカーの公式戦があるのですが、今年明けてすぐの新春フェスでのこと。
会場に着くなり『帰りにスパイク買って!』と言った長男。
『大矢野(会場)から家までの間の何処にスパイク買うようなお店があっと?』と返した。
他の保護者からも『あって~ 水俣行った時の帰りに買ったばかりじゃなかった?
そうなんです!10月中旬の水俣行きからまだ3ヶ月足らずでした。
その時は、3月まで、これが最後のスパイクかな?と思ったのですが・・・
それにしても、管理人より周りの保護者の方がよく覚えていたなあ?と思いました。
みんなの前で言えば買ってもらえる?と思ったのか?我が子ながらなんて計算高いのだろうか( ̄д ̄)

今回は、足の先の裏側の突起がほとんどなくなり、滑ってうまく走れないとのことで。
『トレーニングで言われたつま先で走る!がちゃんと出来ているってことやん?とも言われました。

スパイクを新調した最初の練習日の帰りに『やっぱ このスパイク走りやすかった~』と言いました。かと思えば先週の土・日の練習試合では、蹴っても、蹴ってゴールバーに当たり、周りの保護者も『バーにばかり当てきれるのも逆にすごかぞ!(笑)』などと言われました。
なんか、先週末の練習試合はモヤモヤの残る終わり方でしたね・・・

その日の帰り際には同じスパイクを履いていたチームメイトに『俺らのこのスパイクは呪われとるぞ!』などと言っていた。ちょっとそのチームメイトも不調だったから?
不調をスパイクのせいにしたかったんでしょうね!

そして昨日、大会前の最後の練習試合。
PK戦でやっと狙った所に決められた。
帰り際『狙いすぎるとバーに当たるから〇〇側を狙えば、□□に決められる法則がわかった』と言ってました。
おお~?それは明日が楽しみです!!
なんだか賢そうなことを言っちゃって、『アオアシ』『ブルーロック』の読みすぎかな?
※どちらもサッカーのマンガです。

それにしても、みんなの前で言えば買ってもらえる?とかほんとに計算しているとは思いませんが、発言が親の子(管理人が言いそうな事を言う)だなといいますか・・・そのように苔をむした(養い、育てた)のでしょうか?

コケ健在

明日も、できればPK戦まで持ち越さなくて良いように、翌週に繋げてほしいものです。
皆さんこんにちは。
現在午前11時10分ごろ。
このブログを更新するころにはちょうどお昼前かと思います。
もしかしたらお食事途中にパソコンやスマホを見ながらこのブログを読まれる方がいて、ちょっと不快に思われる?かもしれませんが・・・
の数十分前に事務所内でちょっとした ”事件だわ” という出来事がありました。


10時半過ぎ、管理人は大会議室で作業中。本日同勤務のIさんから『管理人さん、なんか見間違いじゃなければですけど🐀が歩いてたみたいです・・・ゴキブリに見えなくもないけど、しっぽが見えました』

2人で事務室のソファーを移動させ、ネズミ探しです・・・
ネズミ1
居ました!!
ソファーの下から抜け出し、キャビネットやテレビの間を逃げ回る(;´Д`)

小さくて可愛いのですが・・・
ネズミ2

ネズミが1匹居ると、何匹ぐらい居る!?
管理人、このコミセンの中に数十匹潜んでいるのでは!?とゾッとした( ̄д ̄)

ネズミは年に5~6回出産し、1匹のネズミから20匹~60匹生まれるそうですφ(..)メモメモ
今日見たネズミが親ネズミではなく、そのうちの1匹の迷いネズミならいいんですけどね!

家の中の侵入経路は、玄関、天井、エアコンからが主だそうです。


”建物が新しいからネズミなど出ない!といった勝手な思い込み”

今日は13日の金曜日。事務所内に現れたのはジェイソンではなく、ネズミでした。

わずか数分間の出来事でしたが ↓追いかけまわした後
追いまわした後

小さいネズミでしたので、箒とちりとりで挟んで外に出しましたが、これがゴキブリだったら管理人、間違いなく叩いていたでしょう(笑)
小さいネズミとはいえ、管理人たちからしたらちょっとした事件です。プチパニックです💦

思い込みといえば・・・ほんとつい最近のほやほやのおまけのお話。
次女の好きなアイドルグループの曲が車の中で流れていて、たまたま長女と聴いていた曲の歌詞が神の味噌汁って聞こえるね』と管理人。『え?そうなんじゃないの!?』と長女。
『神のみぞ知る(神様だけが知ってる)って言ってるんだよ』というやりとりがありました。

よく対応がとてもいい人の対応のことを”神対応”と言います。

それならば、具は何でもいいですがものすごく美味しい味噌汁のことを”神の味噌汁”と呼んでよさそうですね。※実際にありそうな名前ですね( ̄▽ ̄)

※ネズミと食べ物のことを同時に書いてしまい申し訳ないです(;・∀・)
前へ  18 19 20 21 22 23 24 25 26 27  次へ ]      852件中 106-110件