7月19日(水)下津浦地区コミュニティセンターにおいて、R5年度のコミセン講座を開催しました🌸
コミセン講座とは、下津浦コミセンが新設して3年。”多くの方に施設を利用していただくことを目的”とした講座で、各地区で行われている公民館の地域講座の下津浦コミセンのオリジナル版?のようなものです。
今年で3年目になりますが、毎年、何をしようか?とても悩みます。

今回はコチラ☟ ハーバリウムづくり
完成②

昨年度末、地区振興会長が ”こういうのもあるんだよ” とヒントをくださいまして、よし!来年度はコミセン講座でこれをしよう!! と決めていました。

開催時期は夏ごろがいいかな~?と思い、一昨日実施しました。

今回の講師は、フラワーショップ花よど さんにお越しいただきました
コミセン講座全体

ハーバリウムとは、植物標本という意味のようです。

最近はラジオで耳にしたり、どこかで体験が行われたり?など頻繁に目にします・・・が、実は管理人一昨年の12月、知ってたな~ 
1回聞いて覚えきらんだっただけで、これ知ってたや~ん!?
昨年度末に、地区振興会長がヒントをくださったときも ”私 これ知ってる!!”と思いました。

『これ、☟ 綺麗だからおばあちゃんにあげるよ』
優里のハーバリウム
当時、高校2年生だった長女が学校で作ったと持って帰りました。
おばあちゃんにあげる!と我が家には飾らず、実家の玄関に今でも飾ってあります。
その時に、『これ、何て言うやつ?』と聞いて、ハーバリウムを覚えられなかっただけです。
今思えば、おそらくこの時もフラワーショップ花よどさんにお世話になって作ってきたものだと思います。

ここでコミセン講座の様子をご紹介します。

ハーバリウムは 造花・ブリザードフラワー・ドライフラワーなどの花材、ガラス瓶、専用のハーバリウムオイルなどの材料でできます。
生花は水分を含むため、カビや細菌繁殖などの原因で長期保存はできません。
ブリザードフラワー・・・生花の一番美しい時期に色素を抜き取り、特殊な加工を施したもの。生花と変わらない外観を持ちながら、美しさを長く保つことができます。

今回はドライフラワーを使ってあります。まずは花選び🌸
花選び②

花選び①

茂代・恵子

好きな花を選んだら、好きな長さにカットして整え、箸を使って瓶に詰めます。
瓶詰め
花を詰めた後にオイルを入れるのですが、オイルを入れると花が浮いてくるので、大きな花を多く入れて押さえるように詰めるか、少なめに入れて空間を生かすか、2つとして同じものはできないので一つ一つが全てオリジナル。奥が深いんですって!!

ここでいつものように話が脱線します。

最近俳優の赤楚衛二くんを毎日のようにテレビで観ます。
3つ上の姉がもう2年以上前から赤楚くんの話はしていました。その時も一度で名前を覚えられず、昨年くらいからでしょうか?姉ちゃんが言ってたのはこの人だよね?とやっと顔と名前が一致したのは・・・いろいろドラマにも出ていて、最近では準主役からついに主役を張るほどの人気。
管理人の中で、ハーバリウムと赤楚くんが急上昇中です。 ”癒しのコンプリート” でまとまる。
また、子どもたちが小さいころに放送されていた戦隊ものに出ていた俳優さんたち。
ゴーカイブルー(山田くん)トッキュウグリーン(横浜くん)仮面ライダー鎧武のぶどう(高杉くん)などなど・・・人気が出だしたときに当時の戦隊ものの役柄で覚えていたりしません???
2人といないそれぞれがいい俳優さんです。

話しを講座のまとめに戻します。
今回は地域住民10名の方が参加されましたが、当日参加できなくなった方、また『参加したいけど平日じゃなければなー』と、言われた方もいらっしゃいました。
今回の参加者の感想は『楽しかった』『また作りたい』と大変好評でしたので『よし!また来年もしようか!?』という意見もありました。
本当に可能であればぜひそうしたいものです!!今回参加できなかった方、あなただけのオリジナルを作りませんか?
完成③
完成されたオリジナルの作品です。

フラワーショップ花よどさん ありがとうございましたm(__)m


皆さんこんにちは。
先日、梅雨の晴れ間がありました。その日は久しぶりに洗濯物を外に干して仕事へ。
午後、『あれ? 今日は雨降らんて言うたやん!?』雨が降らないという予報でも、ちょっと降ってみたりします。梅雨が明けるまでは洗濯物は油断できませんね!!

昨日の朝も、さっき出たはずの次女が『雨降ってきた~』と傘を取りに帰ってきた。すぐ出る気配がなく、だから? それで?” 『いや、もうバスに間に合わんもん・・・』と言うわけですよ。朝は忙しいから気を遣って言えなかったんでしょうが、管理人の方からバス停まで送って行こうか?の言葉を待っていたのです。察してくれよ!お母さん!!だったんでしょうが、察してはいましたが『バス停まで送って!』と言われた方がいいです。
朝の6時20分過ぎは、お弁当を作り終え、まだ部屋着のまま。バス停に送るまでに管理人は車から降りることはないですが、とても油断した格好なのですよね~

油断したと言えば・・・↓コチラ 本日7月14日のグリーンカーテン
7月14日ゴーヤ

前回までの全体の最終撮影は☟コチラ 6月19日 
ゴーヤときゅうり6月19日
なんだか葉があまり縦に伸びてないなあ・・・

去年もおんなじようなこと言ったような気がします・・・観察日記がこれ以上続かなさそうな感じ?

6月20日 きゅうりを1本収穫(これまで小さめの4本?ほど収穫してます)
きゅうりの実 ㋅20日

6月29日 葉と同化しているアマガエル
アマガエル㋅29日

㋅29日 アマガエル2

新コミセンがスタートして3年目。
初年度の2021年はけっこう栄えたんですけどね~
 ↓ ↓ 2021年7月26日撮影📸
ゴーヤー7月26日

本日も小さいゴーヤーの実が4つ生ってます。
の、中でも一番大きいものでコチラ☟
7月14日ゴーヤの実

これ以上あまり期待できないグリーンカーテンの観察日記(・_・;)

管理人のブログは滞ることがないようにと、わざわざこんなことまでネタにして( ̄▽ ̄;)ヘヘヘ
苦しい更新となりました。


お・ま・け
皆さんこの看板☟のキャラクターは何に見えますか?
かじか 矢印
管理人は、ピンクの矢印の部分に焦点を合わせると目を閉じたカエルに見えます。
黄緑の矢印に焦点を合わせるとクマ?が大きな口を開けて怒った目をしているような感じに見えます。

ここは先週末に長男が宿泊した美里町にある すらぎ交流体験施設 元気の森かじか の看板です。
かじか
閉校した小学校をリノベーションしてあるようですよ。
何のキャラクターか聞いてくればよかったかな~
『やすらぎ』とついているのでイメージ的には目を閉じたカエル?かな?
疑問を残したまま帰るべきではなかったですね!






今年度の始めのことです。

ここ数年、自ら店舗に行ってお支払いしているのですが、必ずいらっしゃる事務員Tさん。
またこのシーズンがやってきたなと思いつつ、『久しぶりですね~、年に一度こうして必ず会うので七夕🎋みたいですね』『そうね~』『でも織姫と彦星は雨が降れば逢われんこともあるけど、私たちは逢わないことはないですもんね(管理人はお支払い、Tさんはお金を受け取る側なので)『そうやもんね』と話を合わせてくださいます。『ところで・・・どっちが織姫?』
と言うと、途端に『私 わたし~』とお互い一歩も譲らない。
もうすぐ七夕🎋で、織姫彦星は年に一度しか逢えない切ないラブストーリーの主人公として知られています。

小さいころに読んだ本の物語は大人になってから改めて読むと、悪者に対しての仕打ちがそこまでしなくても!?と思ったことはありませんか?管理人だけかな(;´∀`)
悪者は一人で悪さしてるのに、よく言えばみんなで協力してなのですが、悪く言えばよってたかって退治するみたいな結末・・・子どもの時はそれがすんなり受け入れられたのに、大人になってからはそこまでしなくても・・・とひねくれた捉え方?をしてしまいます。 

切ないラブストーリーである七夕🎋も ”要するに 楽しい結婚生活に夢中になって、仕事ば怠って 織姫の父(天帝)ば怒らせて、年に一度しか逢われんようになったんでしょ?” という捉え方ですよ(・_・;)

そう言いながらも、七夕の夜は晴れたらいいね✨と思ったりするわけです。

7月はじめの年に一度のことと言えば?
町内一斉クリーン作戦✨ 7月2日(日)は晴れました☀
聰さん

作業に行く前に、海岸の方へ行ってみましたが今年は満潮と重なってゴミ拾いはされておらず、そこの区の方はそれぞれに分かれて草払い作業をされていました。

そこで管理人、写真を撮ってまわるのを怠って、結局自分の区の作業範囲で📸
諭さん②

大先輩方が草払い機を使われる中、相変わらず管理人は鎌と箒
諭さん③


どんだ
例年、『あ~きつか 歳にはかなわんな~』という声が聞こえてきますが、皆さん黙々と草払いをされていました。

クリーン作戦終了後は、みどりの会による草払い作業と、彼岸花の球根の植え付け作業。
この作業の中では、管理人は若い方から数えた方がだんぜん早いのです。
そして、必ず ”まーた年に一度のこの時が来たか!?” と思うのです。
球根1000個
この球根植えの作業となると、管理人は鍬を持ち、穴を掘るのです。

『もちっと上から振りかぶらんば穴の浅かもん』 などと言われると内心 ”そがん言われてもこれ、きつかとばい(;一_一)" と思っちゃいます。

今年は赤い球根1000個を植えました
球根1000個②
これも例年のことながら、最初は一つの穴に3個ずつ を皆さんきっちり守って植えて行かれるのですが、後半はちょっと怠けて?4個ずつとか5個ずつとかになってしまいます。
まるで管理人が家の片づけするときに最初は張り切ってするけど、後半は疲れてきてそのまままた元に戻すといった似たようなことがこの球根植え作業でも起こります。

もう、来年は最初から4個とか5個とか植えてよくないですか???


彼岸花は密集して咲いている方が綺麗なので、怠けて4個、5個植えた所が功を奏して?奇麗に見えるかも?しれませんよ?

作業に出られていた皆さん、たいへんお疲れさまでした✨
奇麗な道
※作業後の写真は1枚ですが、彼岸花ロード一帯(諏訪橋の所まで)下津浦一帯が綺麗になりました✨




今朝の天草の空は虹が出ていて、ご覧になられた方も多かったのではないでしょうか?

↓次女撮影📸
街中の虹

↓管理人宅の前からも綺麗に見えました🌈
家からの虹2

いつもはすぐに消えてしまうのに、本日はコミセンに出勤してからも見えました
コミセンからの虹
(1時間以上出ていたのではないかな?)矢印の部分にうっすら見えます。

梅雨の中休みから再び雨の日が続く予報でしたが本日は曇り予報。
外は晴れていて溶けそう(緩くなる)なくらい暑いです(;´Д`)

無理やりのこじつけですが、本日のタイトル!!
皆さんはどのような時に財布のひもが緩みますか?

財布のひもが緩むときの心理はたくさん書いてありましたが、今日は管理人なりの実際の体験だったりで書いてみます。


もうすぐボーナスという方も多いかと思いますが、旅行だったり何か購入目的が決まっている方もいれば、4月、5月のなにかと要り用な分の補充、家のローン、車のローンなどなど、いっちょん残らん! いっちょんうれしくなか(←この時は貰えるありがたみを忘れてしまっている)という方が多い?かと思います。
管理人も似たようなもので、例えば臨時収入が入って浮かれるのも束の間は?なんて?自転車の修理? は?コンタクトレンズがもうなくなるて?などなど 世の中はうまくできているものでそれに見合った額に近い金額が出て行くように出来ています😢
管理人の場合は入ってきたら、出て行くようになっています。

また、逆の人もいて・・・例えばですが子どもの学費などでまとめて振り込まなければならない状況の時に、困ったなー どこからこのじぇん(お金)ば持ってこようか?と思った時に、なんや?うちにこがんじぇんのあったとや?ということがあったそうです。積み立ての満期がきたとかそういうことかな?と思いますが・・・それを聞いた時、困っているときに救世主みたいに現れるお金の方がうれしいかも?と思いました。

管理人の財布のひもが緩むは、ちょっと次のお給料までに足りないかも?と引き出してくるとします。すると一時的にリッチになった気がしませんか?そしてついついお菓子を買ってしまったり・・・気のせいぞ!?リッチになったのは気のせい!! そういう調子で使えばまた足りなくなっとぞ!と自分に言いたいです。それと、学生さんが何か販売しているところに出くわしたりするとついつい財布のひもは緩んでしまいます( ̄▽ ̄;)

先日、我が家の次女が祖母の家に行った。祖母は『あんたになんか言うことなかったかあ?』と用事は思い出せず、『金欠て言いよったねって千円くれたよ、おばあちゃん』ということがありました。JKはいつでも金欠( ̄▽ ̄;) 孫は無条件にかわいいのでしょうね?
またある時、別の孫に一つ遣いを頼んだ管理人の母。あそこのお店が安いからとお店の指定までして。それなのに『釣りはあんたにくるっけん』と、300円程度の物が結局千円の出費になるんですね(笑)
同じメーカーの物なら少しでも安く購入したいという心理が働いているのに、孫には惜しくないのです。 

財布のひもが緩むときは、アルコールが入って気が大きくなっていたりする時によくあるようですね。いろいろその時に働く心理はあるようですが。
ところで・・・昔の財布はだったのかあ?皆さんのお財布は何ですか?ファスナーですか?ボタンですか? ガマグチですか?  それともPayPayですか?

管理人はファスナーは緩めたくないのに、車検を控えています。まあ、それは無駄ではなく、必要な出費なのですがね・・・

入ったら 出て行く! 世の中の条理?に任せてみますかね!?

今日は写真と内容は全く関係ありませんでした。


お・ま・け  現在の下津浦一帯の田んぼ
みどり一帯


下津浦内の夕日


味千のとこからの夕日
皆さんこんにちは。
梅雨の合間のいい天気ですね。真夏のように暑い( ̄▽ ̄;)

熱いと言えば、昨日は松島のアロマ体育館で行われた男子バレーの中体連に行ってきました。
次女の昨年の最後の中体連も1年前の6月18日(土)がアロマ会場(※2日目は天草市民センターでした)体育館に入った瞬間から、ずーっと鳥肌がたちっぱなしですよ。1回戦の他校の試合からすでに熱戦が繰り広げられていて、昨年と重ねてみたりして、他校の知り合いの保護者の『もう~心臓バクバクして見とりきら~ん(;゚Д゚)』という気持ちがよくわかりました。

本校の3年生の保護者の中で管理人の1つ上の先輩が『自分たちも中体連、姫戸中学校に負けたから 三十数年越しのリベンジなるかな?と思ったけど・・・』と言われましたが、惜敗でした。
今年は、入場制限などもなく3年ぶり?に、やっぱ中体連こうでなくっちゃ!!という試合観戦ができました。男子は1日で終るので決勝戦まで観戦できました。

おかげで今日は中体連の余韻? 心ここにあらずみたいな感じです( ̄▽ ̄;)


大きな紫陽花

突然ですが、皆さんは30分時間がとれたら何をしたいですか?

紫紫陽花

その取れる時間帯にもよるのでしょうが?
どんなに忙しくて、仕事をしている人でも”いつも家の中は綺麗にしておかないと嫌✨”とか。
※たぶんいつも綺麗にしてると、30分あれば綺麗な状態に保てるんだろうな?と思います。

どんなに忙しくても、新聞を読む時間は30分は取りたいという人もいらっしゃるでしょうね?

管理人は、30分あったら彼岸花ロードを歩きたいです。
シラサギ田1
季節の風景を撮ったり、時には歩きながらブログの文章構成を考えたりもします。メモをとったりはしませんけど。

シラサギ田2

夜にまた会議があって出て行ったりしないといけない時は、時間が取れないのでちょっとモヤモヤ?イライラ?しちゃいます。あと、雨が続いてもですね!!

そして、必ずと言っていいほど↓↓ ここを通るときは
イノシシの茂み
この川の向こうの茂みから枝をバキバキ踏む音、そしてあの独特の鼻🐽を鳴らす音がします。

この、グリーン一色の下津浦の景色の中に、真っ黒い奴が🐗居るんです!!
たぶん向こうからは管理人が見えています。

一応、イノシシ来ないよね?と横目にずっと見ながらここを通りすぎると十五社宮にやがて着きます。
時にはこのような↓ ↓こともあります。
睦子おばさん
十五社宮に新しく寄付で設置されたベンチで休憩される人たち。

なんだかホッとしたところでむだ話をひとつ。先週は長男が帰るなり膝を擦りむいてきました。
傷がたいしたことないことを確認したところで、5月にも自転車の修理に出して、また今月もライトの線が切れたので修理。今回は友達がフラフラしたところにぶつかったと・・・『もうちょっと車間距離空けて走らんば‼!(; ・`д・´)と注意していた。
『おれ かんけん(漢字検定)受けるけん!』
え?え?え?このタイミングでそれを言う?
ほんとは、ついでに白靴下はそのまま洗濯機に入れるな!とか、学ランのままバレーボールとかして遊ばんで!(学ランのヒザがテッカテカしてるんです。)言いたいことはたくさんありましたが、長男の方が上手でしたね!これ以上いろいろ言われる前に話をすり替えてしまえ!とばかりでした。漢字検定受けると言うのをこれ以上怒れませんね。
4年生の時だったかな?7級を取ったきりだったでしょうか、今度は4級に挑戦するそうで、『おれ 中学の間に準2級取るけん!』なんと頼もしい!!
とりあえず、姉が挑戦した時の4級の過去の問題集が家にあります。
あと1ヵ月あるので、タブレットなどを触る時間の30分を漢字の勉強に充ててもらいたいものです!!
今日は心ここにあらずでしたので、30分の時間でブログ更新です!(ほんとはもうちょっとかかりましたが)

お・ま・け(グリーンカーテン6月19日📸)
ゴーヤときゅうり6月19日
前へ  19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  次へ ]      860件中 111-115件