皆さん、こんにちは
本日も穏やかな秋晴れですが、風が冷たいです。

今日はこれといって関連する写真がありません。
↓ ↓ 地域の方にいただいたお花です
赤い実いただき

今日は管理人がちょっと気になったことを書きます。
まさしく昨日の朝、なんとなくテレビをつけていたら、ものすごく興味深い内容が聞こえてきて釘付け!!

LINEなどのSNSで見られる(若者に好かれようと無理して頑張ってる痛いおじさんの文章。このおじさん特有の言い回しをZ世代の若者(25歳~18歳くらい?)の間で『おじさん構文』と呼ぶらしいです。
例えば管理人(おばさんバージョン)風に書いてみます!
『やっぴー👋 〇〇プロジェクトの資料進んでますか!?🤔 〇〇ちゃん残業で寝不足してないかな? これが終わったらみんなで🍺お酒飲みに行きましょう💛 ちなみに管理人は昨日ミニバレーボールでハッスルして腰を痛めちゃった(;´Д`)💦』

↑ ↑この例文のように、出だしが無理して若者に合わせた挨拶、びっくりマーク!! 文章の途中の絵文字(^_-)-☆ お酒と🍺の表現は文字か絵文字だけでいい、聞いてもいないのに近況報告。

えー??? 全部管理人に当てはまってないか!?
うわ~これ聞いたら管理人、もうブログ書ききらん😢
出だしの無理した感じが痛い、びっくりマーク!! 文章の途中の絵文字(^_-)-☆ 文字(お酒)と🍺のW使い、聞いてもないのに管理人の近況報告、全ていらないそうですよ~

でもですよ?この後に若者が言った言葉が気になりました。

”〇〇ちゃん、残業で寝不足してないかな?”←こういう気遣いの言葉もいらない!そうです。
シンプルイズベスト!!もわかりますが、その気遣いの言葉はコミュニケーションやん?て思ってしまいました。

さらに数年前に見ていたテレビでも、最近は上司から飲み会に誘われて、若者の断る理由に驚き!?というのがありました。『今日、賞味期限の豆腐があるので』といったもの。管理人”豆腐は明日食べたらいいやん?1日くらい大丈夫って!真夏に買い物して半日車の中に置き忘れた賞味期限内の生肉の方がよっぽど危険やん!?”って思いました。要するに勤務時間外まで上司に関わりたくないんでしょ?ってことでしょうが、自分たち世代だけと繋がってたらいいのかなー?コミュニケーションやん!行っておやじギャグにツッコミ入れてくればいいのにね~と思いました。
昨日見たℤ世代の意見もごく一部だと思って、気にせずおばさん構文で通す、というかそうなっちゃいますよね(;´∀`) ※あと、文章が長いというのも特徴だそうですよ!?

かなり長いですが、最近また気になったことを続けます✍

前回、管理人が5歳の時に猫に噛まれて、絆創膏1箱使い切ったと書いていました。
かっこつけて絆創膏と書きましたが、当時”リバテープ”と呼んでいました。
後々、”カットバン”と呼んだりしてましたが、リバテープとはリバテープ製薬の商標。
管理人はこれまで会社名で呼んでいたのか?と思ってました。
しかし、地方によってはリバテープって呼んでるみたいです。だから間違いではなかったのかな?
絆創膏→リバテープカットバンバンドエイドキズバンサビオ
地域によって呼び方はさまざま。

管理人宅の母が、管理人たちが子育て中に『パンパースばはかせとかんば!』などと紙オムツを全てパンパースと呼んでいました。まるでオムツの総称のように。管理人も似たような間違いをしていて

↓ ↓指が隠れるタイプのただのゴムサンダル
ゴムサンダル
こういう形のサンダルを”クロックス”って呼ぶんだと思ってました(;´∀`)
指が出ているタイプのビーチサンダルなどを普通にゴムサンダルと思っていて。
写真のタイプのサンダルが出始めて長いこと、ただのノンブランドのこのサンダルを”クロックス”と勝手にブランド物に仕立てあげていたのです^m^

ちょっと間違え方は違いますが、食場にあるイオンを今でもジャスコと呼ぶ方はいらっしゃいませんか!?『それどこに売ってあった?』『ジャスコ』って。
下津浦にある体育館は ”下津浦体育館” 下津浦のグラウンドは ”有明グラウンド” 紛わらしいですが、赤崎の昔の町民グラウンドが今は有明中学校のグラウンドなので、下津浦のグラウンドが有明グラウンドになったのかな?
しかし、下津浦の方は今でも ”西中の体育館” ”西中のグラウンド”って呼びます。

伝わればいいのです!

それならば→あろば、あろ(熊本)そいぎんた、そいぎ(佐賀)したっけさ、そしたっけさ(茨城)
それならばの言い方にも地方によってさまざま。
先週からまたアニメの『うる星やつら📺』が始まりました。
管理人の最初の就職先の同期のTちゃんが『〇〇だっちゃ!』とよく言っていて、なんでラムちゃん語?って思ってました。〇〇だっちゃはラムちゃん語ではなく、北の方の方言ですよね?
語尾はさまざまですが、内容が伝わるのでオッケー牧場です✌( ̄▽ ̄)✌

だから、世のおじさん方 おじさん構文上等!!貫いて下さい!
伝わればいいと思います。少々ウザくても( ̄ー ̄)ニヤリ

『あろば だんだ~ん』※『それならば ありがとう』 という意味です

長々と管理人のおばさん構文にお付き合いいただきまして、ありがとうございましたm(__)m



皆さんこんにちは今日も穏やかな秋晴れです☀
どこからともなく金木犀の香りが漂ってきます✨
金木犀大

現在の彼岸花↓ ↓(昨日の撮影)彼岸花の葉が出てきています。
現在の彼岸花の葉

今朝、朝の掃除でコミセンの外窓の掃除をしていると管理人の背後から賑やかな声がしました。
グラウンドゴルフと青空
毎週木曜日、管理人たちが出勤してくるよりも早い時間からコミセンすぐそばのグラウンドゴルフ場は愛好会の皆さんがグラウンドゴルフを楽しまれています。皆さんの楽しそうな笑い声をBGMに黙々と窓掃除✨
窓もキレイになった?というより、朝日で背中がぬっかぞ(;一_一)と思ってどうろこうろで掃除終わり。

それでは、これより長文?のはじまりです!

今年の夏休みごろだったでしょうか?自宅近くでちょくちょく鶏を見かけた🐔
そして近所の地区振興会の副会長のお宅に届け物をしたときに、鳥小屋に向かって扇風機が回っていた。
何なのか?と尋ねると、『鶏が熱中症になって・・・』のこと。管理人ちょっとびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!

そんなやりとりがあったからでしょうか?
先日、『俺たちの中学生時代は鶏🐔の飼育が流行っていた』と言われました。飼育が流行っていた!?半世紀(50年)も昔の流行話に今度はちょっと笑ってしまいました。
勉強はせずに闘鶏(ニワトリのケンカ)ばかりさせとらしたそうですよ( ̄▽ ̄)

管理人宅には縁の下に飼われていて、今のように細かい網目ではなく、木の柵だったと思います。
卵を蛇から狙われる!?なんてことも珍しくなかったと思います。実際縁の下で青大将🐍見たことあります!

今回ご紹介くださったのは ↓小国 という品種
小国
↑まだ若鳥で、尻尾は最終的に1mほどになるそうです。

南京小軍鶏(コシャモ)
南京コシャモ

普通の小軍鶏(コシャモ)
コシャモ

副会長宅では現在この3種のつがい6羽いるそうです。
管理人が先日道を歩いていると、庭の方に走って逃げたのはどの子(鶏)?だったのでしょうか?
走る後ろ姿はまるでエリマキトカゲにそっくりでした。それこそ管理人の子どもの時に流行り、よく見た映像の姿クリソツ((´∀`*))ヶラヶラ

管理人が2年間通った下津浦小学校には亀、鯉、金魚、そして中庭にはウサギと鶏が飼育されていました。ウサギの飼育は高学年の仕事?で3つ上の姉はウサギ小屋に入り、ウサギに餌をあげたり、お膝にのせて撫でてみたり・・・管理人はそれが羨ましくて、羨ましくて、目の細かいウサギ小屋の金網越しにへばり付いて中を覗き込む管理人の姿は、逆に姉から見たら管理人の方が小屋の中に居る怖い顔をした生き物”に見えたかもしれませんね?
ウサギ小屋に入れなくて仕方ないので、近くの鶏小屋の前に座り、大根の葉などを食べさせていました。鶏って目は怖いし、くちばしや足の爪は鋭い!小2の管理人には、けして可愛いとは思えませんでした(笑)

懐かしい津浦小学校の話が出ましたので少々脱線します。
下津浦小学校は管理人が通い始めた時はすでに107年の歴史があり(閉校時は109年の歴史)木造の古い校舎でした。雑巾がけした時の、拭いた後が蒸発して湯気が出る、その匂いが好きでした。
走ってはいけない!と言われていた廊下ですが、わざと雑巾を緩く絞り、ジュクジュクに拭いてわざと滑り込んでみたり?廊下もよか遊び場です。
その後4年間通った浦和小学校は造りは鉄筋。雨の日の廊下は湿気で滑る・・・
浦和小学校34年間の歴史の中で管理人の同級生は浦和小学校始まって以来の大人数41名でした。
アニメ『北斗の拳』『キン肉マン』の放送の翌日は女子にとっては最悪だ。。。
ギッチギチの教室の後ろのスペースや廊下で、キン肉マンのプロレス技を掛け合う男子!
時には『オマエハ モウ シンデイル!』とケンシロウのセリフを言ってアータタタタタ・・・・と秘孔をつかれる。巻き添えを食らうのだ"(-""-)"

ちょっと脱線しすぎました。

浦和小学校の児童玄関の左側(調理室前)にも鳥小屋がありましたね?
たぶん飼育係がいたのかな?管理人、あまりお世話した記憶がありません。
下津浦小学校の鶏のインパクトが強すぎました。

コシャモ2
怖いと思いながらも、鶏冠を触ってみたことがありますが、生温かいという感じでした。

姉から聞いた話ですが、管理人宅の鶏は夕方になるとしばらく庭に放されていましたが、小4から高校3年生までラッキーという名の犬🐶を飼っていましたが、外敵から身を守るために鶏がラッキーの傍まできて横になっていたそうです。管理人、その姿は知りませんでした。
管理人、動物関連では痛い思い出が多いです。

もちろん、●鶏のくちばしでつつかれたこともあり、●近所の伯母が飼っていたコタロウ(メス🐶)が自転車でゆっくり並走での散歩を見て、真似てラッキーの自転車での並走を試みた。猛ダッシュされて転倒ですよ💦
●小4の時、逃げてきた野生の猿🐒と自宅の庭でご対面&ぶつかりましたΣ(・ω・ノ)ノ!ひっかかれずにすみましたが、慌てて逃げて玄関の段差で脛を強打!💦
●5歳の時管理人担当の赤猫😸のエリーがいなくなり、休日母と畑へ行き、目つきの悪い野良猫(赤猫)に、アホなのでエリーと呼びながら近づき、40年ちかく経った今でも左腕に7ヶ所の歯型(日焼けしても傷だけ白い)を持っています!
2017年の写真
腕2
鶏の話しから、最終的に管理人の話しになりましたが懐かしい昭和の時代の庭のお話しでした。

皆さんこんにちは今日も爽やかな秋晴れです✨
鱗雲

前回、彼岸花が全然咲いていないとか、まばらだというお話をしました。
彼岸花ちらほら2

彼岸花ちらほら

更新した後に、よくよく考えたらまばらにしか↓植えていないのだもの?
球根作業2

後から十五社宮付近のどんだは遅咲きの黄色を植えてあるからまだ咲いていなかったということがわかりました。
黄色まばら
↑今がこんな感じです。

先週末、祭り前の区役で再び十五社宮付近の草払い作業がありました。
区役1
↑下津浦橋から十五社宮区間

区役2

この時の彼岸花は例えて言うならプールから上がった時の唇の色に口紅塗った色”みたいな色で(例えが独特ですみませんが、この例えだと わかる!わかる!となります)、お世辞にも綺麗とは言えない色。枯れた彼岸花を見ると気持ちも落ち込みます。だから管理人は枯れた彼岸花の写真はあまり載せたくはないのですが・・・この作業時も、枯れた彼岸花は刈ってしまってよかと言われる方、残さなければならないと言われた方といらっしゃいました。なので作業後は中途半端に残っていました。
『なんや、ここは刈らんやったっや~ キタナカナアというお声も聞こえました(笑)
黄色まばら2
しかし、刈られなかったのにはちゃんと理由がありました。
元祖コミセンの魔術師こと歩く花図鑑に尋ねました。『これをこのままにしておくとどうなるのですか?』と。自然に種が落ちるそうです。

彼岸花は冬にはいったん↓このような姿になります。
彼岸花の葉

彼岸花ロードの彼岸花はもともこの河川沿いに何もなく、殺風景だったので『有明音頭の歌詞の通り(下津浦のことを歌ってある部分)にせんばんやっかい!』と、30年以上前に植えられたというお話を前回しました。
『浜は夕焼け お山は小やけ 下津浦では道辺に咲いた 彼岸花まで 燃え立つばかり♫
パノラマ 2

30年以上前に球根を植えられた時は、おそらく間隔を空けて咲くのもまばらだったと思います。

↓30年という長い年月をかけて、種を落とし、自然に増えてこのようなぎっちり咲いているような景色になったのだと思います。
カーブのとこの彼岸花

ということは・・・?前回管理人が言った↓ ↓ この冗談も冗談ではなくなるかもしれません。
『桃栗三年 柿八年 彼岸花は十年(咲くまでに)かかるんじゃないですか~?』彼岸花も植えてから10年も経てばまばらに咲いていた間隔も、ぎっちりになり、見栄えがするのではないでしょうか?

ここまでは、前回のブログの写真とほぼ同じものばかりになりました。

↓ ↓ 今は黄色い彼岸花が咲いています。
黄色の彼岸花1


黄色2

ここまででもけっこうな長文になりましたが、この先はつい最近の管理人宅の余談です。

長女との話で昨日、同い年の芦田愛菜ちゃんの2年前(16歳の時)の映画の完成記念イベントで『信じる』ことについての持論を語った時の話が出ました。
その中で、自分が人に対してその人に対する勝手なイメージを持っていて、実はその人が自分が思っているような人ではなかったから、がっかりしたとかなってしまうけど・・・などと熱弁は続きました。
当時16歳とは思えないしっかりした考え方に驚きました。

その言葉の中で自分のものさし(価値観、基準)という言葉をpickup!

基本自分のものさしは変わらないのですが、時々ブレる。
自分のその時の状態によってとらえ方も変わってきます。
冗談が冗談で受け取れない時や、人から物事を頼まれたときに時間、気持ちにゆとりがあれば快く受けきれる時、忙しければイライラしてしまったり?でも断れないのは、”断れば困らすとやろな~?”とか、とっさに考えてしまったりしませんか?
余裕ないのに受けてしまうのがいいのか?悪いのか?管理人もよくわかりません( ̄▽ ̄;)
芦田愛菜ちゃんのコメントの話しから飛躍し、長女とそういう話もしたもので・・・

ここで終わると管理人らしくない?ので、もう一つ!

長女が最近、『物の大きさを測るときに自分のおでこで測るっちゃんね~』と言いました。
何センチとまでは書きませんが、なかなかのでこっぱちです。そこへ次女が『私も自分の手で測るよ』と会話に入ってきました。身長の比率に対し、手指は長いです。
これは娘たちが15年と、18年生きてきた中で得た自分の体の一部を使った目分量のものさしです。
基準が適当なのです。
テレビを見ていて、『この人、〇〇に似てない?』ということってありますよね?
実は全然似てないかもしれないのに、その時の自分にはそう見えてしまったりとか・・・。
長女が中1の時、管理人がずっと伸ばしていた前髪を『切っていい?✂』と、切ってもらったことがあります。すると『お母さん、あの女優さんみたい(⋈◍>◡<◍)。✧♡』この話は前にもしましたが、その時我が家には深キョンが現れたのです。
”深キョンに似てるなら もっと早く切っていればよかった”と、20分くらい鏡を眺めていたでしょうか?その後お風呂から上がってきたら深キョンはどこにもおらず、翌日メイクをしてみても深キョンは現れず、わずか20分間の幻の深キョンは何だったのだろう・・・?

いまだに何か深キョン要素はなかろうか?と時々思のですが、先日長女が骨格診断をしていて特徴を見てみると我が家の女子は皆、骨格ストレートタイプ そこで芸能人で言うと・・・その中に深キョンがいました。骨格のタイプだけは共通でした✨ 悲しいことに痩せても華奢にはなれないそうです(;´・ω・) 
さらに、そんなに最近ではなく、もう少し前に聞きましたが イエベの春 とかブルベの冬とか、なんだそれ?と言いたくなりますが自分が生まれ持ったパーソナルカラー(肌や目の色などなど)のことを言うようです。
骨格や、ベースカラーで似合う服とか、いろいろ知っていてアドバイスしてくれます。女子高生が家にいると勉強になります✍ そんなの気にせず好きなの着ればいいんじゃ?とも思いますが、似合わんよりは似合ってた方がいいですもんね?

後半の話はいらなかったような気もしますが・・・
次回は、すでにネタを持っていますので、もう少し煮詰めてから書きたいと思います。
もしかしたら、昭和の時代へタイムスリップした気分になれる?か?も? ヒントは🐔
お楽しみに~✋

お・ま・け   有明グラウンドから見た夕焼け
夕日西中
皆さんこんにちは日は気温はそうでもないようですが日差しが痛いほどです(>_<)
今週木曜日あたりからグッと冷え込むとか?
今朝、彼岸花ロードを通ってみましたが、彼岸花はもうすっかり枯れてしまっていました。

先週金曜日(9月30日)も通ってみましたが ”あ、ピークは過ぎたな!” と思いました。

今年は、彼岸花の咲き始めが例年より遅く、満開の時期もお彼岸を過ぎた9月末の27日~29日がいちばん見ごろだったと思います。

先週の木曜日だったでしょうか、ある区の班長さんが『今度の日曜日に祭り前の区役があるんだけども、彼岸花切ってしまうわけにはいかんよね~?』なんて心配されていました。
例年、この区役をする頃には彼岸花は枯れていて、何も心配することなく刈ってしまってよかったのに、今年は咲くのが遅かったために区役の時期と彼岸花が咲いている時期とが重なり、班長さんはいらぬ心配をされなければいけなかったわけです。


先日、女性の振興会副会長から管理人に『何年か前に植えた十五社付近のどんだの彼岸花がいっちょん咲いとらんもね~』と言われました。
↓ ↓それがこの辺り一帯
彼岸花ちらほら2
管理人は『植える時に球根ば逆さまに植えらしたとじゃなかですか?』とか、『桃栗三年 柿八年 彼岸花は十年(咲くまでに)かかるんじゃないですか~?』などど冗談を言うて怒られた ( ´∀` )ヘヘ

↓ ↓ 全く咲いてないこともなく まばら ↓(十五社宮から下津浦橋方面のどんだ)
彼岸花ちらほら


※ここから先は過去の写真ばかりです📸

大昔、ここら辺は海だったからなのか球根植えの作業の時も土が堅くけっこう苦戦する。
球根作業2
↑ 7月のクリーン作戦後の球根植え

もしかして塩分が含まれてたり?するのかな?とにかく、あまり植物には適していないような?気がします(;´Д`)

また、ここ数年気づいていたことですが。コミセン近くの諏訪橋側から入って間もない彼岸花ロードある一定区間の彼岸花が全然咲いていない。以前は咲いていました。
”また来年球根を植える時に覚えておかないと!!” 誰に言うとかではなく、読んでいただいている皆さんに共有していただこうかと?思いましてこの場に記録します

9月28日の夕方、今日あたりが彼岸花いちばん綺麗かと、暗くなる前に長女と彼岸花ロードを歩きました。歩きはじめ、下津浦橋から入ってすぐのこと。 同時に『これ絶対うまいやつ~♫』と口ずさんで。※最近よく流れるCMのワンフレーズ。
神田ヶ平橋を過ぎたあたりで、管理人が『彼岸花まで 燃え立つばかり♫』と有明音頭の一節を歌うと、『あ、〇〇も今そこやった』と長女。
え?同時に同じことを考えるって・・・?ドッペルゲンガー(自分とそっくりな姿をした分身)??? まるで双子?かと思いました。

『浜は夕焼け お山は小やけ 下津浦では道辺に咲いた 彼岸花まで 燃え立つばかり♫
パノラマ 2
道辺に咲いた燃え立つばかりの彼岸花↑管理人のイメージはこんな感じです。

一昨年もブログに同じことを書きましたが、彼岸花ロードの彼岸花はもともこの河川沿いに何もなく、殺風景だったので『有明音頭の歌詞の通り(下津浦のことを歌ってある部分)にせんばんやっかい!』と、30年以上前に植えられたのが始まりだそうです!
この話を長女にすると、『え?下津浦では道辺に咲いたって歌ってあるのに、なんもなかったって?』と。そこは突っ込んでくれるな!『下津浦の一部の地域にはいっぱい咲いてたんじゃないの!?』と管理人。

つい、3週間あまり前の彼岸花ロードは↓ ↓こんな感じ
作業途中

作業終わり帰る

そしてつい1週間前の彼岸花ロード↓ ↓
カーブのとこの彼岸花

数年前に植えたどんだと、諏訪橋側のある一定区間にまた彼岸花が満開になるように、有明音頭の歌詞のような下津浦の景色になりますように・・・
燃え立つばかりの
来年以降の目標ですね!
皆さんこんにちは♪ まさかまさかの3日連続更新です!

今朝も、正規の出勤ルートを脱して彼岸花ロードを通って出勤しました🚙
どこからともなく、金木犀の香りが漂ってきます✨
※今日は内容とは関係なく、昨日と本日の彼岸花の写真📸をUPします!

↓ ↓ 今朝の彼岸花越しのコミセン
彼岸花越しのコミセン28


陰赤

昨日の夕方、地区振興会の副会長さんが久しぶりに彼岸花ロードを散歩され、『ホームページ用の彼岸花📸は撮りましたか?』と写メを送ってくださいました。
↓ ↓昨日夕方、副会長撮影
小島さんの花
『今日、更新しました』と返しましたが、そうやって気にかけてくださるのがありがたいですね(´ω`*)



今日は長男の陸上記録会がありまして、無観客ですので見に行けませんが、100m、800m、リレーに出るそうです。2、3日前に『俺は200mの方が向いてたかもしれん・・・800mはペース配分がわからん』と言ってました。先日、次女も800mを走り、同じくペース配分がわからないと言ってました。
では、なぜ800mに出ることになったのかな?
200mと800mで迷ってたら、『なら800mで』と言われたとか、なんとか。
管理人が中1の時の水泳のクラスマッチで、どの泳法も自信がなくて、いつまっでん手をあげきれずにいたら、とうとう残りもののバタフライに出場することになり、全校生徒の前で溺れて見せたような、人生で恥ずかしい思い出ワースト3にも入るような?それを思い出しました。ある程度これに出たい!という自己主張は必要だなと・・・。

陸上記録会で管理人も苦い思い出はありますが、学校内では速いほうだと思っていても、大会に出てみれば上には上がたくさんいます。今日はいろいろな意味で刺激を受けて帰って来るのではないでしょうか?コロナ禍で昨年も大会は中止、今年は無観客。とうとう長男の陸上記録会は見ることはできません。


では、本日の本題!!(笑)

先日、長男のサッカークラブのメンバーの中でのやりとり。
ある少年が『せからしか!』すると、隣にいた少年が『せからしか!てなあに?』
管理人、とっさに『やかましか!』ってことやん?と思いましたが、?あ、そうか?やかましかも方言だったな。そうか、この子はずっと有明ではないから、せからしかも、やかましかもわからないのか。そこで管理人が出しゃばって、説明すれば今度はやぜらしか(うっとうしい)と思われるからグッとこらえました。

せからしかやかましかもともに うるさい” という意味を持つ。

わかりやすく言うと、長男から見た管理人はやかましか人(※小言、説教じみた感じ)
口うるさいとか口やかましいとか言いますもんね? 口せからしか!とは表現しません。

せからしかの方は、面倒くさいという意味もあるので、例えば・・・?
せからしか栗
今が旬の栗の皮を剥くのも↑ ↑『こるがまたせからしかっじゃんなー』などと言ったりします。
この栗の皮を剥くのがまた面倒くさいんだよね~ という意味です。

今中3の次女が入学当初に、自転車がオレンジ色ってからかわれたと言ったことがあります。
そこで管理人『いっちいち せからしか! オレンジやかっさい!(--〆) キャメルさい! ラクダ色ぞ!って言うてやれ!』(笑)と言いました。
多々、お聞き苦しい発言がありましたが💦 いちいち他人の自転車のことを言うのも面倒くさか、それをいちいち気にする次女も面倒くさかって思ったんでしょうね~
※いちいちうるさいな~ オレンジ色じゃないのよ、キャメル(ブラウン)よ!キャメル=ラクダ(色)よ!と言うてやりなさい! という意味です。
それに、本当にオレンジ色ではなく、茶色がいい!と言って選んだ自転車がキャメルブラウンという色で、やや明るい茶色で、オレンジに近い色だったんですね~

こういうことをいちいち説明する管理人こそせからしか人(面倒くさい人)
あらまあ~ 管理人はやかましかせからしかもどっちも当てはまりますね~

では、そんなせからしか人の写真📸をお楽しみください!
赤28


白28

本日もどんだから身体を張ってみましたが・・・
雲と彼岸花28

↓ ↓昨日の写真にはかなわんな~
どんだからの彼岸花


赤と白28

赤と白1

3日続けて彼岸花の写真をUPしましたが、今日がいちばんの満開かもしれません。

前へ  24 25 26 27 28 29 30 31 32 33  次へ ]      844件中 136-140件