皆さんこんにちは
グラウンドゴルフ大会後、10日ぶりの更新です。

↓ ↓こちらにつきましてはまた後ほど・・・
お守り1


↓ ↓ 今朝6月16日のグリーンカーテンの様子
グリーンR4・616
左側のプランターの管理人が植えた方のゴーヤーが枯れかけていたので、数日前に一度取り出し、根を広げてみたところ、ピン!と元気になりました。おそらくこの後急成長することでしょう!


気が付けば、6月も中旬。雨に映える紫陽花の花も鮮やかです。
自宅そばアジサイ

下津浦の景色も360度グリーン一色
みどり下津浦2

やっぱりいつ見ても飽きない景色です。
みどり下津浦1
のどかだな~ 

下津浦もなかなかの田舎ですが、先週末に”この地域ならではかな?”と思うことがありました。

先週の土曜日、長男はサッカーの熊日学童五輪の3.4回戦で山鹿へ。次女はバレーボールの練習試合で甲佐へ。管理人はサッカーの方でお弁当の受け取りをし、バレーの方は会計さんがお弁当の受け取りを。
後で合流した時に会計さんと話したことなんですが、受け渡し時に『何年生ぐらいの子たちですか?
雨の中試合して風邪ひかんならいいですね』など、気遣いの言葉のやりとりがありました。甲佐のお弁当の受け渡し時も、会計さんを気遣ってくれるやりとりがあったそうで、忙しい時間帯にも関わらず、そのような気遣い。そのお人柄というか、地域柄かなあ?なんて話をしたところです。

あ、そうそう!時として方向音痴(←管理人)に近道を教えてもらうと、逆に遠回りになったりします。
今回、初めて管理人は道を間違えることなく会場に一発で到着できました!急成長です( ̄▽ ̄)v

先週の土曜日は熊日学童五輪の3.4回戦。
対戦相手は昨年度、この大会の準優勝のチーム(~_~;)
それだけで、ちょっとビビッてまして、長男お腹を摩りながらコートへ・・・

前半、!?互角じゃない??と思うくらい、我がチームボールを保有していました。
この雨はうちのチームの味方なのか?と。
相手チームのキャプテンが、しきりに『雰囲気よくしよう! 雰囲気よくしよう!』と声を掛けていた。裏を返せば、こちらのチームのペースというか、要するに”やりにっか相手”と思わせていたということです。前半は0対0のまま終了。

後半、攻めるゴールは保護者の応援席側。
『なんか、いっちょん こっちに(攻めて)来んやったね・・・( ̄▽ ̄;)』

後半で3点取られ、長男の学童五輪は終わりました。
ボールもらって攻めようとしても、でっかい子に阻まれて何もできなかったと言っておりましたが、昨年の準優勝チームに対し、よく頑張ったという自信がついたのか、つい先日大会後に『最近、サッカーが楽しくなってきた』と、練習日じゃない日もボールを蹴りにグラウンドへ行ったりもしました。ぜひコーチにも聞いてもらいたい言葉でした。長男はまだまだ数ヶ月先まであります。その気持ちがあれば、急成長できるかも!?

長男はまだまだこれからですが、次女は明後日土曜日が最後の中体連です。
小学校卒業時からコロナ禍。中学入学も6月からのスタート。昨年、新チームになった後も新型コロナの影響で活動ができない時期が続きました。11月で天草の新人戦大会はできたものの、県の新人戦は今年の3月。次女『もう、新人じゃなかし・・・』
それから3ヶ月。とうとう中体連の日を迎えるわけです。
先週の土曜日の甲佐での練習試合は、山鹿からの移動で最後2セットだけ見たのですが、全体的によく声も出ていて、いい試合をしていました。まさしく最近急成長したなあと感じています。最後、キャプテンの挨拶の中で『今日は自分たちの雰囲気を作れて・・・』と出てきたので、午前中にサッカーでも同じ自分たちの雰囲気 というワードを聞いてきたばかりだなと。

公式戦というのはいつもの体育館とも違うし、緊張もするし、中体連では”あそこのチームが勝つだろう?”と予想されていたところじゃないチームが勝ったりすることがあります。
管理人の長女の2つ上の男子バレーが勝つ瞬間を管理人も見たことがあります。長女が中1の時、テニスと男子バレーの会場が松島のアロマでした。テニス部も試合が終わり、男子バレーの応援にみんなで行きました。有明中の男子バレー部、これまで勝てなかった相手に最後の中体連で勝利しました✨
ある保護者の方が『女子が応援に来てくれたけんよ💛』などと言ってましたが、中体連という公式戦で自分たちのいつものバレーが出来たことがいちばんだと思います。

よく『悔いの残らぬように・・・』と言います。確かにそれが理想ではあります。
悔いの残らぬ最後の大会ができた人がどれくらいいるのかなあ?

通常の部活動も今日と明日で終わりです。

↓↓3年生の分だけですが、次女が部活女子にお守りを作りました。
お守り1
バレー部5人分と、かつてミニバスケを共に頑張ったバスケ部の2人分。
日曜日と、ノー部活動デーの昨日を利用して、昨晩仕上げました。

昨日は1つ上の先輩から、きょうだい伝いに↓お守りをもらった次女
お守り2

明後日、最後の中体連で1試合でも長く戦えるよう、いつもの自分たちの雰囲気を作って頑張ってほしいです。欲を言えば、翌日まで残れたらなあ。。。

ベタですが、『悔いの残らぬように・・・精一杯頑張れ!』
皆さん、おはようございます☀2日続けての更新です!
今朝、綺麗なお花をいただきました(^^♪
↓ ↓アナベルアジサイ)
アナベル

アナベル・・・北アメリカ東部原産のアメリカノリノキの代表的な園芸品種。
てまり状の大きな花序をつけますが、日本のアジサイに比べると枝が細く、装飾花も小さいため、繊細なやわらかい感じがする花木。花言葉は『ひたむきな愛』
※この白いアナベルは最初は緑色、白く変化し再び緑色になり、最後、秋ごろには茶色になるそうですφ(..)

ほんと、繊細でやわらかな真っ白な花が癒されます♪


さて、10日ほど前にコミセンに植えたゴーヤー(グリーンカーテン)
カーテン R4 3
植えた時が↑ ↑ こんな感じ。

本日 ↓ ↓(6月7日)
観察日記
管理人が植えた方の左側のプランターのがあまり大きくなっていません(;´∀`)

右のプランターの右端は住民Kさんが遊び心で1本だけきゅうり🥒を植えられていました
きゅうり
小さいのが生ってました(笑)

なんだか今年はグリーンカーテンとしては成功しないような気がしてきました・・・(゚Д゚;)

と言いながらも、少しの希望を持ち、また今朝肥料を足しました。

昨日のブログの続きではありませんが、何とかグリーンカーテンの役目を果たしたよ!結果オーライ!!と言えればいいのですが・・・。

※『結果オーライ』は若者からしたら死語だそうです。『そんな古い言葉で言われてもわかりません!』なんだそうですが、”古い言葉”ということはわかってるんですね~?(ー_ー)!!

梅雨入りする!すると言いながら、一向に梅雨入りする気配はなく、しばらく晴れの予報
それなのに、もう4年連続中止されてきた下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会の開催を予定していた昨日は降水確率100%!!
タイトルでもおわかりになるように?開催はできました
そして、タイトルに使用した『結果オーライ!』という言葉は死語らしいです💦
でも、それにもめげずに4年ぶりのグラウンドゴルフ大会の様子をいつものようにダラダラと書いてみようと思います✍

先週は、グラウンドゴルフ大会の準備で忙しくしていました。
金曜日の午後、会場に運ぶために広い部屋に参加賞や、抽選会の賞品を準備!これで準備はバッチグーオッケー牧場といったところでしょうか?
ゴルフ準備物
この時点で、日曜日の天気は雨だとわかっていて、今年度は最初から雨天中止と決まっていたので、気分はどよ~んとしていたわけです。これまでの準備が全て無駄になるじゃん!?と思って・・・
『もう~今から大会してよかっじゃなか~❓」というくらいこの日もいい天気
さらに準備物の中の拡声器。コミセンのが古いことと、電池入れっぱなしという保管状態の悪さで、電池を交換しても機能しませんでした(-_-;) 『どうしようかな~(最悪はなくてもいいかな?)とつぶやくと、同勤務のMさんが『椎名林檎さんから借りてくる?』と、ポソリ。管理人、とっさにナース服に真っ赤なルージュ、拡声器を持つあのPVが頭に浮かぶ・・・Mさんも、管理人も同世代で、あの二十数年前のPVが浮かんだのである。思考回路が同じなのか??
いや?でも持っていたのはマイク🎙だったような?とも思い、家に帰ってからYouTubeで確認。最初の方で拡声器とマイクと両方持って歌ってました。この記憶力!それに、『椎名林檎さんから借りてくる?』の一言で、さすが同世代!話が通じたことがちょっとした喜びで、どよ~ん(;´Д`)とした気持ちが少し元気になりました。結局、拡声器は有明支所からお借りしましたが、出番はありませんでした。

一昨日の土曜日は、長男のサッカーの熊日学童五輪大会(1.2回戦)で小川へ。新聞に名前が載っていて、管理人も6年生の時にミニバスケの学童五輪で ”浦和 〇番 管理人(名前) 135cm”と載ってました。今はクラブ名と名前だけですね。
長男のチーム、試合の前半はガチガチで動きが悪く先制点を取られる・・・このまま負け試合になるのか!?と思ったりもして。すると後半、誰が決めた!?と保護者からはわかりづらい同点の1点。それからちょっと動きがよくなり、もう1点の追加点。なんで、こんなスロースターターなんだよ~ ヒヤヒヤしちゃいました(~_~;)
けれど、結果オーライ!?(今度の土曜日の3.4回戦に繋がりました)

そこで、普段どちらかといえばマイナス思考な管理人なのですが、思ってしまいました ”明日のグラウンドゴルフ大会もなんとかなるんじゃ!?”と。

前置きが長くなりました。

昨日、4時55分に起きた管理人は、態度決定のため5時50分に有明グラウンドへ到着。
天気はまだ曇り。予報は8時ごろから雨。
4年前にも同じような天気で1ラウンドだけ回って抽選会を行い、3年前は朝から雨で中止。
昨年、一昨年は新型コロナウイルスの影響で延期からの中止。44回大会から47回大会はそのような状況でした。今回も44回大会のような微妙な天気。6時に態度決定しても、開始は8時半。
午前7時、文化交流部会員さんや、グラウンドゴルフ愛好会の皆さんが準備のため会場へ。
準備を始めるとパラパラと小雨が・・・そして時間になると続々と皆さんが集まって来られ、”本当にすると?” ”化粧が落ちる”etc・・・管理人の耳にはこれくらい聞こえてきて。。。
様々なご意見はあったと思います。実施しても言われる、中止にしても言われる(笑) 
雨天中止でしたが、小雨は?

準備運動用に準備したラジオ体操のラジカセも出番はなく、みんな一斉にスタートとなりました。
見守り1

今回の参加者は128名(24チーム)
見守り2
グラウンドゴルフ大会は、普段めったにお会いすることのない下津浦住民の皆さんが集まる機会。
”下津浦、人おると?”と、心配になるくらいですがグラウンドゴルフ大会には例年150名ほどが参加され、”人いっぱいおるやーん”と管理人は安心するのです(* ´艸`)
たくさんの人々
今回は例年に比べ、若干人数は少なかったのですが、プレイが始まったらあちこちから皆さんの楽しそうな声が聞こえてきました✨ これ!これ!これよ!管理人が聞きたかった声は。
たくさんのプレーヤー
さらに、写真を撮って回っていると『管理人さん、実施できてよかったわね~』というお声をいただきました。

ゴルフ1区

今回の参加者の最年少は8歳、最高齢者は93歳でした
じーじのよく見て
じいちゃんのプレイをよ~く見て~!

ちょっとごめんなさいよ~ 私お隣のコースからはみ出してきたの~ ちょっとお待ちを!
コースはみだし

こちらは皆さんだいたい同世代の仲良しチームですかね?
ゴルフ同世代


見守り3
皆さんが、1ゲームを終了され、まだ2ゲーム目までイケるか!?とスタートされて間もなく、雨脚は強くなり中断。1ゲームの結果で成績を出します。

担当のKさん、選手でもあり市職員のMさん、Oさん方が集計のお手伝いをしてくださっている間に、執行部や文化交流部会の皆さんで抽選会を行いました。
ゴルフ部会長
ここでも『管理人さん、準備大変やったでしょう?』などというお言葉をいただきました。
管理人一人ではなく、担当のKさんはじめ職員の皆さん、部会員の皆さんの協力あってこそ、管理人はこの場で抽選会に専念できたわけです。他にもお手伝いしてくださった方はたくさんいらっしゃいます。
ベストスコアR4

抽選会が終わる間近に集計結果が出て、スムーズにチーム賞、個人賞の表彰に進むことができました✨
今回は同率〇位ということが多く、じゃんけんや年齢順という場面が多くみられました。
ゴルフ3位

こちらは↓ ↓ベストスコア賞の方です 17打✨素晴らしい!!
17打ベスト

下津浦小学校創立100周年記念 第48回大会は、ちょっと雨に降られたくらいでしょうか?
久しぶりに皆さんの笑い声が聞けて、管理人は 結果オーライだったと思います。
参加された皆さんも多くの方は喜んでおられたと思ってます。

今回の優勝は 3区Aチーム 準優勝 平Aチーム 3位山浦Aチームでした。
おめでとうございます✨
トロフィゴルフ
今回はまだ打ち上げは自粛され、トロフィはすぐにコミセンに返ってきましたが、来年はトロフィを中心に楽しい打ち上げまでできるといいですね!



今日は梅雨に入ったかのような雨天です☔
昨日、一昨日は午後から暑くて、暑くて・・・

ここ、下津浦コミセンは新しくなって丸1年が過ぎ、まだまだ建物は綺麗で、事務室内は午前中は涼しくて過ごしやすいのですが・・・午後からは『♪窓に西陽が~ あたる部屋は~♪』とテレサテンの歌詞が浮かんでくるかのように?西陽が当たり ぬっか~( ̄ー ̄)となります。
旧コミセンでは全くうまくいかなかったグリーンカーテンも、昨年は実が生るほどうまくいきました!
↓ ↓ 昨年のグリーンカーテン
ゴーヤー 7月26日 実

グリンカーテン、なかよりあった方がぜんぜんマシやったよね?
ということで、昨日やっと始めました。
カーテンR4 1
お約束通り、今年も住民Kさんにご協力お願いしました

肖像権がなんちゃらかんちゃらと言われましので、作業中の写真はだいーぶ省きます。
カーテン R4 2
苗が大きくなりすぎて、作業中に来られた方も『ちょっと 遅かっやかっか?』と言われましたが、始めました。

遅ればせながら・・・常識を逸脱しない程度の遅れ

 ↓ ↓ 一晩たって今朝の様子
カーテン R4 3

夏場、快適に仕事が捗るように?
週末も、水をかけに来ないといけないかな~と思いますが、これを読まれた方が気づかれてかけてくれらすかもしれんな~?(*´з`)

今日は、グラウンドゴルフ大会の名簿提出の締め切り日。
丸4年まともに大会ができていないので、関わり方を忘れちゃったぞ?(;´∀`)ぼちぼち本腰でそちらの方も頑張ります!

時々、グリーンカーテン、観察日記公開します<m(__)m>
5月も後半。朝晩は肌寒いものの、日中はちょっと作業をすると汗ばむほどです。
気が付けばびわの実がたくさん生っていました。
琵琶
びわって、もう少し遅い時期だったような???

昨日は、有明小学校の運動会が開催されました。
お弁当は作らなくてよかったのに、目が覚めて時間を見ると4時44分。
親子リレーを走るだけなのに、緊張して目が覚めてしまい、再び寝てみたものの5時10分。
まーだよか、今日はまーだよかと寝たら今度は6時40分!? なんとかいつも通り送りだす。

いい天気に恵まれ、プログラムは予定通り進んでいく。
管理人たち6年生の保護者の出番は9番目。
7番目あたりから数人集まり準備運動を始める。『誰かつこけんかな~?』
なんて会話も。つこけたらおもしろくはあるが、つこける(転ぶ)大なり小なりケガをする。
笑いをとる、ケガをする。その役目は誰しも嫌である。
『ケガしたくなかな~』『走りきるかな?』前の種目の1・2年生のダンスを見ながら『かわいかね~💛』と言いながらだんだんみんな 心ここにあらず になり、ソワソワしてくる(;゚Д゚)Д゚)

子どもの紅・白、その保護者の4人で走る。管理人親子は3番目。前会のブログに登場した宮本の女豹親子は中盤、管理人の中学校の同級生のSっちゃんと30年越しのバトンパスにはならないだろうか?なんて思ってたりもしたが、Sっちゃん親子は最後の方でした。
スタートしてワチャワチャしているうちにすぐ順番が。
管理人は、長男と競うイメトレを何度も何度もして、管理人が長男を追い越す勢いで走れたならば『最近ずんだれとるけん、お母さんに追いつかれるとぞ!』と説教の材料にできるかと考えていたのだが、見ていた長女から『お母さん、追い越す気配が全くなかったよ それどころかどんどん離されよったよ』( ̄▽ ̄;)・・・。
後で動画を見ましたが、4人中3番目に走り出した管理人は、長男からはどんどん離され、後ろの白団のお父さんからは今にも抜かれそうな感じで・・・ショック💦さらにたった半周走ったくらいで今日は全身筋肉痛。情けなーい。 下津浦のジョイナーも深爪ではダメな~ もうリレーなど出ることもないだろうが、出ることがあれば綺麗に爪を整えて出直さねば!と思いました。今年度の親子リレーは子どもたちの圧勝!管理人の赤団の保護者はビリでした。誰も転ぶことなく無事に終わりました。

長男への説教の材料を失った管理人ですが、この後完敗だわと思うようなことが。

各学年ごとに全員リレーが行われ、4年生のリレーあたりでしたでしょうか?
あまりの暑さに校舎の陰に避難していると、体調を悪くした児童が連れて来られ、それが我が家の長男で、ちょっとムカムカすると。いろいろな所を冷やしてみたりしていると、5年生のリレーの途中にトイレへ行くと。もう、6年生の出番が来る!?
もう無理かな? 6年生がグラウンドへ入場し、あの暑さの中、会場中の皆さんに数分間待ってもらったのである。長男が着るはずのビブスが他の児童に渡ろうとしていた。そこへトイレから出てきた長男『走ります! じゃないと次の表現にも出られないから・・・と。ムカムカは取れてはいない。
大丈夫かな?と心配しつつ、『頑張れ!』と送りだす。
きつかったと思いますが、何とかアンカーの役目を果たす。

続けて”表現”            
表現 fainaru
昨年はケガで運動会自体も出られず、昨年はこの表現のところもテントの中から見学。
今年は、前列の端っこという立ち位置で、入場してくるときの表情も具合悪そう・・・移動の回数も多く、端っこの自分(基準)が欠けると、練習してきたことが乱れてしまうのではないか?と思ったのかな?とか、昨年出られなかったことなど思い出したり、移動距離が長いのに一生懸命走り演技する長男を見ていて、あ~ほんとはビデオなんて回さず、肉眼でしっかり焼き付けたいな~と思いながら涙がボロボロ出てきちゃいました。また、みんなの一致団結した"表現"に感動しました(;_:)

後で帰ってから聞くと、乱れるというのもあったけど、”昨年出られなかったから出たかった” そうです。
そして、今年小学校最後の運動会で結果は負けてしまいましたが、最後の種目の代表リレーも赤団のアンカーとして立派に走りました✨

親子リレーでは離されて、6年生の全員リれレーでは会場中の皆さんをお待たせし、(※今、何待ち?と思われていた方もいらっしゃったと思います。 何?このVIPみたいな扱いは!?(←これは管理人の心の声)我が家の長男のトイレ待ち(~_~;) そして表現のところでは管理人を泣かせ、最後の代表リレーが走り終わった後くらいにゲップが出て、やっとスッキリした✨そうです。 いろんな意味で長男に完敗だわ~と思いました。
それにしても最後のリレーが終わってからゲップ出てスッキリ✨?もしかして、緊張してたの!?
ハラハラ、ドキドキ、泣かせ、作年出られなかった分まで楽しませてくれたような気がします。

前回、今回と個人的な内容になりましたが、次は管理人が来月のグラウンドゴルフ大会に向けて頑張る番です!一応4年連続中止になってしまったグラウンドゴルフ大会、開催予定です!お楽しみに✋
前へ  29 30 31 32 33 34 35 36 37 38  次へ ]      844件中 161-165件