R3ひな祭りチラシ

※2月号の市政便りには土・日・祝日も開館と掲載されています。
市政だより ひな
市政だよりに鬼池ひなの会と並んで載ってます。

【変更内容】
期間中の日・祝日閉館いたしますm(__)m



管理人のつぶやき・・・
”1月は行く月” 早いもので今日から2月です。
近所の梅の花も咲き始めました🌸
近所の梅

例年、下津浦地区では雛人形展🎎を開催する時期で、冒頭のチラシにも書いてありますように開催いたします。
今年は新下津浦地区コミュニティセンターが開所して初めての雛人形展開催です。
昨年秋ごろから協力隊の方々には少しずつ準備をしていただいていました。
管理人も新コミセンでの初の開催が楽しみでしたが、年が明けてから急激な新型コロナウイルスの感染拡大により、いろいろ協議した結果、規模の縮小入場制限(一度にお二人まで)を行います。

”開催するのに、土日開いてないの!?”
と思われるかもしれませんが、感染拡大防止の対策の一つでご了承ください

天草市のホームページではすでにイベントの中止・変更で掲載されておりました。
みつばちラジオ🐝📻でも紹介していただきます。
あとは、この下津浦のホームページでのご紹介と、コミセンの玄関にて変更のお知らせを貼りだす予定です。
それでも、土・日・祝日に来られた方はゴメンナサイm(__)m

”見にきてもらいたいけど、あまり大きな声で宣伝できない?”管理人から 再度↓↓【変更内容】
期間中の日・祝日閉館いたしますm(__)m





皆さんこんにちは
天気はいいのに風がとても冷たいです✨

これといって特別なことはないのですが、先週の『オーダーメイド つづき』に出てきたスズメをいただいた後に↓
スズメのお宿
住民Kさんが来られたので、見てくださいこれ はまさきさんに作ってもらったんです 次に載せるんです』とやや自慢げに言うとネタばよんにゅ(たくさん)持っとるけんよかな~』と言われました。

よんにゅ持っとるというより、何でもネタにしちゃうんですね~( ̄▽ ̄) 

ということで?これは↓昨年5月のグリーンカーテン準備の綺麗な状態です。
事業報告 ゴーヤ
新コミセンに移ってきてからの昨年夏は、初めて葉も栄え、実もたくさん生りました

そして枯れてしまい、枯れた葉は綺麗に取り除いたものの、ネットの上の結束バンドは、高い所にあるので脚立を持って来るか、背の高い人でないと届かないからと数ヶ月間そのままにしていました。

まーようするに理由づけて片づけなかっただけなんですけどね( ̄▽ ̄;)

先週、馬場市長が下津浦コミセンを訪問されることになり、家庭でもありがちな?お客さんが来られる用の掃除というか片づけ?の心境になったわけです。
タイミングよく前日に住民Kさんが管理人にではない用事で来られたのに、『こんネットは気にならんですか?』と言うと『取ってと言うなら取るけど?』と言ってくださいました。
その前に、今度の5月にまたグリーンカーテンをすることになったらネットを張ってもらう約束はちゃっかりしたうえで作業をしてもらいました。

一応ね、面倒な作業だから申し訳ない気持ちはあったんですよ!
すると!?↓ ・・・これは今朝再現のために管理人がしたものですが
使うのは頭
脚立ば持ってきて結束バンドば切らんばいけんと思っていたのに?
なんのことはなか、倒せばよかだけの話やったのか?と自分の頭の硬さに笑えてしまいました。倒せば一人で簡単に片づけきったとやん?数ヶ月もそのままにして・・・(-_-;)

いつだったか?『管理人さんは、なんだかんだみんな(住民の方々)に協力してもらってよかな~』と言われたことがあります。まさにそう!住民Kさん自身もそうですが、協力してくださる一人ですね。
あんまりほめると痒くなられるので、話をすり替えます!

つい数日前は、ひなまつり協力隊の福永さんがひな祭りとは全く関係なく、管理人不在の時に花の苗があるからと、旧コミセンの花壇に花の苗を植えてくださいました。

↓ ここの旧コミセンの花壇にです。
花壇
『草は管理人さんの仕事を残しとかないといけないからあまりたくさん引かなかったわよ』と。
『いやいや植えた覚えのなか草はどんどん引いてもらってよかとですよ!( ´∀` ) 』と管理人。

今朝は、植えてもらったのはここかな?と水を少しかけましたが、”週末は雨だったな?”と思い、軽ーくかけて終わりました。先ほどわざわざ『植えた時にかけただけだから水かけといてね!』とお電話をいただきました。

もう少し、旧コミセンの花壇も可愛がらねば(;´∀`)

今日は管理人の自己満足の話題でした。ではではまた✋
皆さんこんにちは
今日は空気がとても冷たいです。それで今日はちょっとほっこりする話題です(^^♪

ご覧ください↓ ↓ ペットボトルのキャップサイズの可愛らしいスズメ
キャップスズメ

昨年、12月15日にUPした オーダーメイド というブログには続きがあります。

↓ ↓ この棚の四隅に切った竹筒が付いていますよね?
オーダーメイド 
製作者の福永さんから『はまさきさんに人形さんば作って!て頼んでみて』と言われていました。
10日ほどたったころでしょうか?はまさきさんが来られて『福永さんの蓮をちょうだい!できるとこまで作って来るから』と。

福永さんの蓮とはこちら ↓
色塗りした蓮


↓ ↓昨年の蓮の飾り
綿と蓮

今年も蓮の殻でこちらの飾りを作るため、福永さんから殻を頂いていました。
はまさきさんに福永さん作の棚を見てもらって『わ~いいじゃない』

『いいでしょ? それで・・・もっとよくなるようにはまさきさんに人形さんば作ってもらって!って福永さんから言われてるんです( *´艸`)』

はまさきさん、大爆笑!!『ええ~? やだわね~』

しかし、次の瞬間にはもう何を作るか考えていらっしゃり

昨日、まずこれを作ってきたと・・・↓
蓮R4
できるとこまでと言いつつ、結局全部仕上げて来られました(* ´艸`)

さらに、先ほどのスズメを4羽。
スズメのお宿
ジャストフィット!!

スズメのお宿2

この後、来月飾り付けする予定の雛人形の会場の飾りの土台を試しに一つ。
レイアウトR4 1

レイアウト R4 2
イメージができたところで↑ これはいったん片づけました。

どんな華やかな空間になるか楽しみです✨

帰り際、再び棚の前でちょっと殺風景だから、竹の棒を付けてスズメを何羽かとまらせよう(増やす)か?と一旦は盛り上がられました。 殺風景↓
オーダーメイド2
『ここはうち雨のするけんやめとこう』(´・ω・`)チョットザンネン

うち雨?ということで応急処置としてラミネートフィルムを貼りました
ラミネートスズメ
管理人のオーダーメイドの棚には、さらによくなるように製作者の意図があり、それに乗ってくださったはまさきさん(笑)

そのおかげで管理人のオーダーメイドの棚は、さらによくなりました✨
オーダーメイド続き
可愛らしいスズメをありがとうございました<m(__)m>

皆さんこんにちは早くも今年2回目の更新です。

炎

今日は、本日行われた下津浦地区の鬼火焼きの様子をお届けします🔥

それではさっそくですが、まずは年末の準備の様子から。
12月30日(木)交流部会を中心に24名の協力を得ました。
鬼火R4

昨年度の準備も強風でしたが、この日もなかなかの強風でした。
鬼火立て3R4


鬼火立て5R4
たくさんの方々の協力もあり、準備も順調

間もなく完成\(~o~)/
鬼火仕上げ

強風のため、すでに斜めになってます( ̄▽ ̄;)
鬼火お知らせ

そして本日、1月7日 午前6時30分点火🔥
R4点火

炎は勢いよく燃え上がり、パンパンと音を鳴らしながら、正月飾りに付いた悪霊を払います。
炎
ほんと、パ~ンという音はびっくりしますもんね( ゚Д゚)

火の粉まで
次女が、『煙、嫌だ』と逃げるので『煙は美人に寄って来るとぞ』と、管理人も昔教わったとおりに教えて、 おかしかなー、今日は煙があまり立たなかったのかな?管理人のところに煙があまり寄って来なかったです・・・(。´・ω・)? 管理人は自ら煙に寄って行く・・・。

火の粉まで、綺麗~
火の粉迄2

間もなく夜明け?夜明けの藍色の空に炎が映えます🔥
藍色の空

お餅を挟む竹竿の準備中
竹さお 竹さお2
このような光景はとても貴重。子ども達に伝えていきたいですよね。

餅を焼く準備は万端よ!
餅スタンバイ

夜が明けました。
鬼火6

点火から1時間。管理人は仕事のため写真はここまで。
夜明けの炎
鬼火の火で焼いた餅を食べると1年間病気をしないと言われています。
管理人もいただいたお餅を時間の許すまで焼いて、焼けたところを朝からいただきました。
この後もたくさんの方が集まって来られたと思います。

また、1月7日の朝に春の七草粥を食べるとよいそうです。
お正月の御馳走で疲れた胃腸を休めるためと言われています( ..)φメモメモ

朝は七草粥を作らなかったので、今夜のメニューはもう決まり!
でも、粥って後からお腹空くんですよねー(;´∀`)

また3連休になりますので、食べる機会が多くなりそうですが皆様もそろそろ胃腸をいつもの生活に戻して1年間健康で過ごされますように!!<m(__)m>
本ホームページをご覧の皆さま♪
新年明けましておめでとうございます🎍

赤い実
2022年がいよいよスタートし、管理人の仕事の方も昨日から始まったわけですが、年末年始は年末のような気もせず、年が明けた実感もあまりしない感じでした。昨年の最初のブログの書き出しも同じようなことを書いておりました(;´∀`)

管理人の年末は、30日に鬼火立て。
鬼火仕上げ

大晦日にやっと家の大掃除?の途中に全国高校サッカー選手権📺のため、掃除は一時中断。
冬休みに入ってから、何を思ったか我が家のサッカー少年もアニメの『キャプテン翼』をまた見返していて・・・からのー 東福岡高校ー大津高校戦📺

年越しは、次女とジャニーズ年越しライブ📺

なんとなーく年が明けた感じでしたが・・・
↓ ↓ このような天気は「お正月らしいね」なんて子どもと話しました。
年明け3

三が日はいいお天気でした☀ (※下津浦の風景です)
年明け2

昨年のブログにはお笑いコンビのしゃかりきさんの光ママ話題を用いて書いていましたが、その光ママの親子あるあるのネタの中に、牛深のじいちゃんのところにお年玉をもらいに行くの、行かないのというネタを見たことがあります。
”牛深のじいちゃん”というところでまず管理人は引っかかりました。光ママのリアルじいちゃんが天草の牛深にいらっしゃるのかな?と。
そして、ネタ中に息子が”牛深のじいちゃんからは2万円はもらえる(堅い)だろう”と言うのです。
熊本市内から牛深、片道3時間はかかるかな?それでも2万円のためなら我慢できる子どもと、じいちゃんのお財布事情もあるだろうから、2万円は堅いなどといういやらしい話をしなさんなよ!という光ママの心情。その親子あるある会話が笑えました。

今年は我が家でも甥、姪から初のお年玉を子どもたちがもらいました
そこで身内の中で一番下の我が家の5年生長男が気づいた!”のちのちはいちばん年下の俺がたくさんお年玉をもらえる” のだと。
今はどうしても上の姉たちと差はつけられてるのですけどね( ̄▽ ̄;)

1月の2日の日は、また全国高校サッカー選手権 佐賀東高校ー大津高校戦を📺観戦。

昨日は仕事のためリアルタイムで見ることができず、録画を何度も止めて、戻して時間をかけて視ました(笑)
前橋育英高校戦はとても苦しい展開でした。もちろん前橋育英高校の選手も素晴らしかったですが、1点を守り切った大津高校生の姿に感動しました✨
次は8日、国立競技場ですね! (※春高バレーの方も気になる管理人。鎮西高校(男子)信愛女学院(女子))
そんな諦めずに頑張る高校生の姿を見て今年の目標ができました。
干支にかけて今年の目標は何事にもトラ 
自分自身も目標とすることですが、我が家の子どもたちはそれぞれ小、中、高の最上級生になる年です。何事にもトライしてほしいですね✨

新年最初のダジャレ?が出たところで管理人、親父ギャグダジャレの違いを調べてみました。

親父ギャグ→ 中年男性が若い人と話を合わせようとして口にする不快なギャグ。

ダジャレ→ 似たような言葉を掛け合わせるギャグのことで周囲を不快にしないもの。

不快と不快でないの違いですね( ̄▽ ̄)
新年のダジャレもタイガー(たいぎゃー)タイガー(たいぎゃー)にして(※たいぎゃー→とてもという意味ですが、管理人のこの場合のたいぎゃー、たいぎゃーはたいがいにしてという意味です)


新年最初のダジャレの持って行き方がスマートではありませんでしたが、今年もおそらくまたこのような感じで地域の話題、管理人のこと?をお届けすることになると思いますが、下津浦地区振興会、本ホームページをよろしくお願いします(*´з`)


お ま け
デコポンR4

↓ ↓ これは年末に撮ったものです。(山浦地区)
デコポンちぎり1

1月いっぱいデコポンちぎりかかるかなー?と言われました。
デコポンちぎり2


鬼火お知らせ

前へ  31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  次へ ]      852件中 171-175件