先週は、梅雨入りしたかのような雨が降りました。

先週末、下津浦の道路でこんな↓モノを発見しました!
ゴールドカエル
縁起のよさそうなゴールドに見えますが、管理人のげんこつのほどの大きさカエル🐸です。この時期の田舎あるあるですね。カエルは苦手ですが、この後ろ姿はちょっと可愛らしい?と思えます。

先日、『犬の屁 へれば〇〇』意味は『なにかと言えば〇〇』みたいな使い方をすると言いましたが、『ビキんしょべん』て知ってるか?と聞かれ、ビキ=カエル ということを数年前に知ったので、『カエルのおしっこ?』と聞くと、出がらしのお茶のように薄いお茶などに対して『ビキんしょべんのごたる』などという例えに使うそうです。これは下津浦弁なのでしょうか?


今年は梅雨入りが早いと言われていますが、梅雨といえばムカデ(;一_一)
先日、朝から『ムカデが出た!』とドタバタとスプレーを取りに走る長女。
退治して安心して、管理人が次の行動に出ると今度は洗面台にムカデがΣ(゚Д゚)
ムカデはつがい(夫婦)で行動すると言いますが、本当に同じタイミングで出ました!
管理人宅は山の根にあるので、どんなに家の周りに粉を撒いても、ムカデ除けを置いても侵入して来ない年はありません。最初に見るのはたいてい4月。そして最後に見かけるのは11月。下津浦で見かける蛇もだいたい同じ時期です。平和に暮らせるのは1年の三分の一しかないのです。 田舎あるある話ですかね?

ムカデ繋がりで体育大会の話をします。
近年は春が運動会シーズン
昨日、次女の有明中学校でも体育大会を無事に終えました。管理人宅では長女、次女とそれぞれ体育大会を終え、あとは今度の日曜日に長男が小学校最後の運動会を控えています。

コロナ禍で半日のみという開催が3年目でしたでしょうか?
それまでは管理人も豪華ではないけれど、運動会にはお弁当を作るというのが定番でした。

閉校した浦和小学校では校区内の地域の運動会も兼ねていて、管理人は地区振興会としても役割もあり、朝はお弁当を作り上げ、7時には家を出てグラウンドに行く。管理人にとっては浦和小学校の運動会の日はとてもハードな1日でした。長女が6年生の時は土砂降りの中、”今日は運動会ないよね?でも、どうなるかわからない”と思いながら朝の5時半にから揚げを揚げる。お弁当が出来上がった時に運動会の延期決定の連絡( ̄▽ ̄;) 弁当づくりの予行練習をしたわけです。翌週、また同じようなお弁当を作りました。その年は延期になったことで短縮プログラムではなく、全部できてよかったな!と6年生の保護者としては思いました。

一般競技の中に、長縄飛び、ムカデ競争、綱引き、地区対抗リレーがありました。
管理人、長女が1年生の時に地区対抗リレーに出ました。小学校低・中・高学年、中学校1・2・3年、一般29歳以下2名、30歳以上2名(計10名)なのですが、すでに30代半ばに差し掛かっていたのに29歳以下枠で出ました。ほとんど保護者のメンバーもあまり変わらないので、種目もほぼ固定?翌年は長縄飛びに出ましたが、問題は3年目。昨年出た長縄飛びが種目から消えました。
管理人の出る種目がないではないか?その年の体育推進委員の会議の時に、1つ上の先輩が”もうアラ40やけん、うちの奥さんをリレーから卒業させてください”と申し出が。仕方なかなーとなり、管理人にリレーの話しがきた。管理人もも1つしか変わらないので『私もアラ40なので・・・』と言うてみた。
しばらくの沈黙の後に『よかやっか 走れ!』と言われた。若くしてお母さんになり5年も6年も走ってこられた先輩と、たかだか1回しか走ってない管理人。卒業させてもらえるわけがない!さらに、わざわざリレーのために午後3時ごろ出てきてもらうのは気の毒だ、1日居る保護者の中でリレーは走らんばダメじゃない?みたいな流れになりました。
その年から、管理人はリレー走者の中で最年長になってしまい、アンカーに。

一般の第一走者はNちゃん。裸足で走っていたので”裸足の女神”というあだ名をつけました。
第二、第三走者は変動がありましたが、コミセンの魔術師の卵には、当時の担当のMさんが『手っ取り早くコミセンの女ボルトでいいんじゃない?』とアドバイスをもらい、そのままそのあだ名をいただきました。そして、長女が6年生の時に運動会が延期になったことで翌週、コミセンの女ボルトは出場できなくなり、そこで困った管理人に声をかけてくれたのが宮本の女豹。

では、管理人は何か?というと・・・ある年、6チーム中4位でバトンをもらい、4位でゴールした管理人に、片づけをしながら、ある体育推進委員さんが『管理人さん お疲れさん かっこよかったー ジョイナーのごたった』と言ってくださいました。ジョイナーのようなわけはありません。管理人が世界最速のジョイナーならば、牛蒡抜きしてトップになってるはず。ウソでも嬉しくてちょっと調子に乗って、その日から運動会のリレーの中では自らを下津浦のジョイナーと呼んでいました。
自ら世界最速のジョイナーというのはおこがましいので、どちらかといえば深爪ぎみなジョイナーとでも覚えてください。(※ジョイナー 爪 と検索してみてください

浦和小学校の閉校まであと2年というところで、管理人も40歳になったので、その年でリレーを卒業します!と公言しました。↓山口百恵ちゃんの引退風に、バトンをグラウンドにそっと置きました。
引退セレモニー
翌年、『管理人さんが走らんなら私も走りません!』と裸足の女神。
さては?管理人がバトンを置いた後に3秒ルールでバトンを拾い上げたのでは!?

その後、下津浦のジョイナー裸足の女神も浦和小学校の閉校まで固定で走りました。

今度の週末、6年生の競技の中で親子リレーが予定されています。
これも浦和小学校から引き継がれたもの。
管理人、長女のころから”末っ子の時までこのリレーはあるだろうか?”と思ってました。
長女の時の浦和小学校の親子リレー
親子リレー2016 1
6年生 VS 親(お父さん、お母さん、きょうだいで分担可能)

お母さんが遅すぎたりすると、ちょっと待っていたりする場面なども見られました。

今年、管理人は長男に50メートル走のタイムを聞いて、『お母さんが小6の時が0,2秒早か!』と。同時にスタートしたら勝てるわけがないので、最近よく耳にするマウントを取るというのでしょうか?一言だけ言っておきました。前者、大人が早く来たパターン、子どもが早く来たパターン、競ってきたパターン・・・イメトレだけは何度も何度もしてます。

6年生をもつ宮本の女豹『どうしよう~もう走りきらんよ』と言うので、まずは一緒にウォーキング。
冒頭のゴールドのカエルはその時に📸撮ったものです。
管理人、当日を迎える前にすでに左膝から尾てい骨が痛いのですが( ̄▽ ̄;)

卒業セレモニーのためのバトンの写真を撮りに行った時に、当時の長女の担任の先生が『浦和の保護者さんは一生懸命走らすけん(リレーが)おもしろかですもんね』と言われたことを思い出しました。
確かに子どものころ、リレーを走るお父さん方の姿は、コーナーを回りきれずに大回り、または右手をぐるぐる回してバランスをとる、コーナーだけブレーキかけたみたいに小幅足、または大きく転倒。そして競り合ってる時などは、歯を食いしばってるからか『シ~ シ~』と口元から音が漏れてくる。
ちょっとお腹の出たお父さん方の一生懸命走る姿はカッコいい!と思ってました。運動会あるあるかな?と思いますが。

管理人も下津浦のジョイナーの時は出ると決まってからは『管理人さんの遅からいた』『追い越されらいた』『つこけらいた』『バトンば落とさいた』『靴ん脱げらいた』なんてことを言われないようにと、こっそり練習したものです。

今度の親子リレーが果たしてどんな感じで受け取るかわかりませんが、おそらく人生でリレーに出るなんてことは今度で最後だと思うので気持ちだけは負けないぞ!と思ってます。
皆さんはこの連休をどのように過ごされたでしょうか?
休みの長い人では10連休という方もいらっしゃるとか?
管理人は長すぎる休みは好きではありません。なぜなら、仕事に出てきたくなくなるから(;´・ω・)

この3連休は、前回のブログでも触れていましたが長男のサッカーのフェスティバルでした⚽
管理人、休み明けで仕事のエンジンがかからないので、地区振興会とは全然関係ないのですが、書くことならエンジンがかかるかと書いてみます。

まず、5月3日の初日 ↓ 円陣を組んでエンジンをかけます!
エンジン

熱くて長い3日間の始まりです。
1つ上の先輩が卒業して、最高学年になった長男の在籍するチーム。
練習試合を重ねるごとに成長が見られます。

この日は4試合して2勝2敗。
帰りの車の中では爆睡していたのですが、突然『はい!パス!』
寝言だとわかり、寝言にまともに返したらダメだと聞いていたので『今日はもうよかど?』と返しておきました。もう4試合もしたから、今日はサッカーはもうせんでいいやろ?という意味です。


管理人自身も小柄でしたが、我が家の子どもたちも皆小柄。
サッカーを見ていると、”これ、バスケのルールだとファウルだよね?”と思うような場面が多々あります。引っ張ったり、押されたり?
今回も、うずくまったり、立ち上がれなかったりの場面が多々ありました。も~ドキドキします(~_~;)
昨年はケガが絶えず、サッカーができない期間が長かったり、ケガが完治せず運動会も見学でした。
今年は、小学校での行事が何でも最後なので、運動会出られないなんてことは避けたい!
長男、言ってました『ケガをする日は、朝外に出た時に目の下の頬の筋肉がヒクヒクする』のだそうです。
今回はそれはなかったのですが、管理人は『明日もあるのだから帰ってからの過ごし方を考えなさい』と言いました。
2日目の朝は、やはり疲れが出たのか、猫の伸びみたいに尻だけ浮かせていつまでもダラダラ・・・エンジンがかかりません。2日目は5試合。
ケンシン
もう、バテバテですよね💦

この日は次女も同じ会場の体育館で1日練習試合でした。
次女も中学3年生で、あと1ヵ月半で引退です。コロナ禍での中学入学。思う存分部活動ができたか?と聞かれると十分ではありません。けれど先週の試合では2勝して翌日に残れた、勝つ喜びを味わい、意識が変わってきた気がします。コーチからも、『自転車通学もしてるし、最近は安定感が出てきた』と言われました。代替わりした数ヶ月前は、サーブすら届かなかったのに・・・最近はアウトしちゃうことも(~_~;)サーブは入れて行こう!
”もうちょっと早くエンジンがかかればよかったのにね~”と言いましたけど。
中学生も体育大会を控えているのですが、毎年 ”ソーラン節”を踊ります。
次女が入学した年の、ソーラン節を見た長女が『◯◯(妹)はやる気あっとかな? 見とってイライラしてくる!』全力でソーラン節を踊っていた長女からしたら、そう見えたようです。
先日、事実が明らかに・・・イントロの手で波を起こすところから出来ない!へたくそなんだと。やる気がないのではなく、リズム感、センスの問題でした。次女は次女なりに一生懸命なんだと言っておりました。同じ姉妹でも得手、不得手がある!自分と同じと思って見たらダメなんだとわかりました。

話しは、長男に戻りますが・・・2日目を終えて、自分なりにいろいろ考えたのか2日目の夜は早く寝た長男!3日目の朝は”今日は最終日!今日も頑張るぞ”という気持ちが伝わってきました。
成長していく姿が見られ、楽しみが増えました。

おかげさまで今日は管理人もお疲れモードです。
今日が終わるとまた仕事はお休みです。このタイミングで車のエンジンをかけると『エンジンオイルを交換してください』というメッセージが出ました。
週末の間にエンジンオイルも交換し、来週から仕事のエンジンも早めにかけて取り組みます!
連休明けは、どーもつまらん(ダメ)です( ̄▽ ̄;)

皆さんこんにちは世間は大型連休真っただ中です。
コミセンは暦通りです。
12日ぶりの更新ですが、4月20日の下津浦地区総会以降、月末まで特に公私の方が多忙でした💦

↓ ↓4月20日の総会の様子
R4総会 1
現在の会議室の定員や、コロナ禍ということで総会のチラシ配布以外は改めての動員は行いませんでした。前方に若干空席は目立ちますが・・・

今回は、例年に比べ出席数が少なかったのは仕方なく、想定内のことでした。
R4総会 2
それでも、ソワソワしていた管理人。もしかしたらこんな質問が出るかも!?と、改めていろいろ自分なりに調べて答えを準備していたのに?誰も質問してくれらっさんやったです(´;ω;`)
答えられた時の準備された どや顔 どうしてくれます??
まあ、今後の役員会などでもしかしたら?その質問が出るかも?しれませんので、調べたことは無駄にはなっていないかな?と思います。

なんとか、令和4年度の地区振興会活動がスタートできました。

今日のところは地区振興会のお話しはこれだけですが、最近気になった想定内、想定外の出来事をお話しします。

先日、母との会話の中で『いんのへ―へれば〇〇」
何のこっちゃ?という感じですかね? わかりやすく変換していきます
『いん(犬)が屁をふれば〇〇』→犬を方言でいん。 天草弁で屁はこくではなくふる
もっとわかりやすく上品に言うと『犬がおならをしたら〇〇』となります。
では?いったいどんな時にこの表現をするのでしょうか?管理人は改めて母に意味を尋ねたわけではなく、これまで数十年過ごしてきた中で時々出てくる会話の中で覚えたものです。

いんが屁へれば→ 何かといえば、何かにつけて といった意味です。

ここまではまだ想定内のことで、管理人は何に驚いたか?というと、現在80歳の母が『私たち 若っかもんなあんまり使わん おっかさん(←管理人から見た母方の祖母)たちが使いよらした』って。80歳の自分のことを若っかもんと言ったことです想定外のことでしたね~

そんな管理人も、つい先日の長女との会話。
先月末の土砂降りの日、長女が自分の肌の状態を説明した。雨で湿気もあり、日焼け止めを塗っていたこともあり、よく言えばしっとり、悪く言えばペタペタしていると。しかし、わりと年中こんな感じだと言いました。若いからしっとりしてるんでしょうね?続けて管理人の腕を触りながら長女が発した想定外の一言。『おばあちゃんみたい』 管理人・・・Σ(゚Д゚) おばあちゃんみたいて・・・???
これは?いったい?桃井かおりさんの名言『30過ぎたら同い年』みたいな?80歳も、40+〇歳は同い年???
桃井さんは、見た目のことではなく、生き方について言われたんですけどね。若くても生き方が充実している人は尊敬できるということです。

管理人 ↓ ↓尊敬するものを見つけました。
えんぴつ削り
コミセンにある50年もののえんぴつ削り器。
実は管理人宅にも全く同じものがあります。管理人の年の離れた方の姉が小学校に入学するときに買ってもらったもの。管理人が物心ついたときは、あまりにおもしろいほどよく削れるので、無駄に何度も何本も削って、一度は壊してしまいましたが、修理に出して復活。時を経て現在は管理人宅にあります。50年前に電動式でよく削れるってすごい画期的✨

管理人の長女に、あの穴に小指入れてみたら?とか、弟が指入れないか心配したことはないか?と尋ねたら、『使った後はいつも線は抜いてた。わざわざ線つないで指入れてみようとか思わんでしょ?』と返ってきた。もともとの持ち主であった姉に聞いてみた。『そういう衝動にかられたことはあるよ」と返ってきた。実は管理人も、そのような痛い想像はしたことがある。そういうことを考えてみるのは想定内のことだと管理人は思っていた。姉も子どもの頃はそんなことは考えてみたことあるのだとわかって安心?しました。仲間がおったなと(*`艸´)ウシシシ

このえんぴつ削り器、コミセンのも管理人宅のも50年経っても現役です!

もうひとり?もう一つ 50年戦士がいます! ↓
梅干し入れ
実家の梅干し入れ。柿の形をした陶器です。
管理人が物心ついた時にはすでにありました。

欠けることもなく半世紀にわたり実家の食卓に君臨しているわけです。

こんな、50年も頑張っているものもあれば、先日次女がバレーボールの試合の帰りに『サポーターに穴開いたんだけど』『縫えばいいやん?』と言う管理人に、『縫って修正できないほど大きい穴が開いたんだけど』中学3年生になった次女。中体連まであと1ヵ月半なのに?今さらまたサポータ買うの(;一_一) 想定外の出来事!想定外の出費でありました・・・。

明日からの3連休、長男はサッカー。次女は間に練習試合があります。
新品のサポーターに穴が開くほど頑張ってほしいものですね!!
新下津浦地区コミュニティセンターが開所して丸1年が過ぎました。
綺麗だし、なかなか快適です。
今夜は令和4年度の地区振興会総会もあることだし?
一応綺麗に管理しなければ!という意識はもっておりまして、開催は夜なので窓の汚れは目だたないけれど、今朝も外側から窓の清掃をしました✨

ふと、足元を見ると・・・Σ(゚Д゚)
作りかけの蜂の巣
作りかけの蜂の巣が!? しかも蜂もいるではないか!?

足元だけでなく頭上を見上げると・・・
つくりかけの蜂の巣2
ここにもこまんか(小さな)蜂の巣が!?

どうりで最近窓の外にやたらアシナガバチがうろうろしていたはずです。
住みやすいと思ったのは人間だけではないんですね?巣を作るためリサーチしていたのですね(;´∀`)

実は昨年の10月にも↓↓同じ場所に巣が出来ていて
昨年の蜂の巣
※今回も取りのぞいたところと同じ所に作りかけてありました。

昨年も取りました(昨年の蜂の巣)
昨年落とした蜂の巣

今回はまだまだこま~んか蜂の巣でしたが足元と、頭上と取り除きました。
落とした蜂の巣2
皆さんも建物の周りをやたら蜂がうろうろしていると思ったらお気をつけください!



そしてもう一度言いますが、今夜は下津浦地区振興会総会です。
!? だから? そこは、だから?ではなく

 あーそうかい! と返すところですよ?

のんきにブログ更新してると思われましたかね?(;´∀`)
実はこう見えて ソワソワしてます!

それでは、会場セッティングの続きをしますのでまた次回✋
皆さんこんにちは。
来週に令和4年度の下津浦地区振興会通常総会を控えていて、ちょっとザワザワしているのですが更新します。
前回、見て見ぬふりしたコミセンの窓の清掃も昨日”撫でる程度”に清掃しました✨

↓ ↓これは先週のある朝、管理人が交通安全の当番で立った時の、竜王橋付近の三叉路からの景色です。
橋からの景色

真ん中の木に隠れた部分の奥の方に十五社宮があります。
橋からの景色2

前回のブログ更新後に『もちっとマシな空の写真ば載せろなん』なんて言われたので、”だからなんでもないコミセンからの空”ってわざわざ書いてたやん?と思い、今回も何でもない穏やかな朝の写真を載せました。

↓↓これが前回不評だったコミセンから見た空です。
コミセンからの空

言われた憎まれ口も、”ブログ読んだぞ!”の意味なんだとわかっていますけどね。

管理人、それを言われる前に今年度のブログの綴りのファイルを作っていました。この写真を見たら、言われた本人さんは心痛まれるかもしれません・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
ブログファイル彼岸花
9冊目のファイルですが、表紙が思いつかず初心に返る?ではありませんが下津浦と言えば 彼岸花かと思い、ちょっとマシな空の入った彼岸花の写真にしました。
この表紙は昨年秋に住民Kさんが撮られた彼岸花の写真です。よか写真だったから記念すべき9冊目のファイルの表紙としました。相変わらずコミセンの玄関前に立てていても読むのは管理人(こんな行事したな~ どんな感じだったかな?と振り返るのに役立ちます)とたまに誰か?読まれる程度ですけどね( ̄▽ ̄;) 


一つ、春休み終わり間際の出来事のお話しです。
普段『り』オゲ✌』『それな!』の単語ばかりしか送って来ない長女から、珍しく長文?というか、夕方の出来事を説明する文章が送られてきました。
長男から『靴下縫って』と言われ、『新しいの買ってもらえばいいやん』と返すと、『こないだ買ってもらったばっかりだから…』※年度末、終了式、卒業式は白いソックスでということで購入。
気を遣ったのか、長男が自分の裁縫道具から針と糸を出してきて『どうすればいいと~?』と言って来たそうだ。そこで長女が管理人にLINE。
こういうのめっちゃうれしい 染みた~ ここは長女のあたいの出番だなと思った! 長女頑張るよ! 私の弟がいっちばんかわいい💛』物を大事にする そして不器用だがけなげに自分で縫おうとした弟を見て、そう思ったそうです。管理人も『あんたがそんな風に言ってくれることがうれしい!』と返して、残りの業務に励みました。

ここまではよか話です
家に帰り、どの靴下を縫ってくれたのか?と見てみると、サッカーの時に履く長いソックス。指は破れておらず、側面に何かひっかけて伝線していて側面を縫ってありました。あ~今日の練習に履いて行きたいから姉ちゃんにお願いしたのね~
でも待てよ!?ユニフォーム着るときのソックスと色違いの『ブルーの新品があるじゃん?』と言うと『あれはお母さんが勝手に買った あれはかたいけん好かん 俺は黒しか履かんよ』と可愛げのないことを言うた・・・え~!?あのソックス高かったのに履かずじまいですか(;一_一)
不満が出てきた。長女に対してはありがとうの気持ちもすぐ忘れ、新学期が始まると朝から『ガソリン代ちょうだい!』と言われ、何でいつも朝から?乗って帰って来たのだからガソリン減ってるのわかるやろ?なんで昨夜のうちに言わない?と腹立たしい・・・
きっと管理人は忙しい朝にいろいろ言われるのが好かんとでしょうね?
しかも、自販機に千円入れて飲み物買えば釣銭は返ってくるが、長女にガソリン代千円やって釣銭は返ってきたためしはない!では管理人はどうだったか?高校時代、お弁当作ってもらったうえでときどき『売店のパンが食べたいから千円ちょうだい」ともらう。ふたつ買ったところでせいぜい300円。釣銭は返したためしはない( ̄▽ ̄)ヘヘヘ 自分とおんなじやん!?

どんどん出てくる不満?
新学期あるある?かもしれないが、調査物の記入するプリントをいっぱいもらってくる。提出期限は短い。日曜日の夜にでも出されようものなら腹がたつ。今回は金曜日の夜に出すように声は掛けた。
洗濯が終わった後に出される体操服や、給食エプロン・・・がっかりしますね。

家庭内あるあるはここまでにして、コミセンあるある?
来週、下津浦地区では総会が終わる予定です。そこでちょっとホッとするのでしょうが、間もなく管理人の苦手とする年に一度のあれ!やや分厚めの見たくもない封筒が届くでしょう!そしてまた頭を抱えるのですね~(;一_一)

今のうちに何でんできることはしておこう!
では、皆さんまた次回✋


前へ  33 34 35 36 37 38 39 40 41 42  次へ ]      859件中 181-185件