皆さんこんにちは
今年最後の更新となりました。
今年はクリスマスもクリスマスという感じがせず、年末という感じもせず、子どもたちは冬休みという感じがしないと言っておりました・・・。

例年の年末らしくない感じ?でしょうか?
変わらないのは管理人のせっかちというか、心配性というか?
あと1日の仕事納めの日は何があっても対応できるように?フリーにしておきたく、これは例年通り1日残しての更新です。

2021年は皆さんにとってどんな1年だったでしょうか?

アマビエファイル
↑ ↑ これは管理人のブログを印刷したものを綴っているファイルです。
もう、8冊目。年度終わりまでの分なのであと三ヶ月分綴る予定です。

地区振興会としては、新型コロナウイルスの影響で今年1年も大きな行事が行えず、ちょっと寂しい年でした。けれど、上の↑管理人のブログの綴りは順調に厚みができるほど書くことができました。見返してみると、今年4月は新下津浦地区コミュニティセンター開所、鯉のぼり、下津浦コミセンからのみつばちラジオ🐝📻公開生放送!などなど。
あとは主に自然、花などを載せていることが多かったっです。

そう言いながらも?小規模の行事 → コミセン講座、自然観察会🍂(フットパス)、子どもたちのクリスマスケーキ作りなどはできました🎂
地区の敬老会では記念品の配付のみでしたが。
年が明けたら雛人形展に向けて少しずつ準備を進める予定です。

大雑把に続けて書きましたが、いろいろ大変な中にも、実施できた行事があったことを嬉しく思います。

↓ ↓ これは行事ではありませんが、管理人にとっては年末の一大イベント!?
溝丸見え
↓ ↓ 旧コミセンの周りの溝掃除✨
コミセン引き渡し

作業をしたのは先週の水曜日。動けばぬっか と感じたよいお掃除日和でした✨
朝の出勤時から張り切ってジャージ姿でした。

新築ではありますが外からの窓掃除と、白い床の拭き掃除。
清掃窓

建物の清掃が済んでから、駐車場(旧コミセン)周りの溝清掃。
途中経過

途中経過2
↑ ↑ 午前中はここまで。

午後は、担当のTさんと、住民Kさんに来てもらい、コンテナ30個分ほどの落ち葉🍂と泥を取り除きました。
綺麗な溝旧
施設を綺麗にすることは当たり前のことですが、それをわざわざ今年最後のネタ(写真)にしてしまいました。

思い返せば書ききれないほどたくさんのことがありました。
プライベートでは、まとめてしまうと家に”小、中、高校生がいると忙しかな!”ということです。
そんな1年でありましたので、この年末になって・・・ところで今年って何年やったかいな???

モー なんで管理人てこがんあっとやろかー? ウシシシ ^m^

管理人らしくまとめたところで?

本ホームページをご覧の皆さま、今年もたくさんの方々にアクセスしていただきありがとうございました♪今年1年は新型コロナウイルスの影響をたくさん受け、できないこともあり、地区振興会でも、管理人個人的にも悔しい想いはありましたが、こうして皆さんの前で今年最後の更新ができそうです。
来年もまた下津浦地区振興会共々本ホームページをよろしくお願いしますm(__)m
皆さま、良いお年を✋

最後に笑って終わりましょう ^m^ウシシシ


皆さんこんにちは
前回の予告どおり、今年の更新もあと2回?かな。

昨日、冬休みを前に下津浦の小学生を対象に下津浦コミセンではクリスマスケーキづくりを開催しました🎂
ケーキ男子

例年、この時期には子どもの料理教室を開催しておりましたが、新型コロナウイルスの影響でコミセンの施設利用の人数制限で、十分な調理実習室の利用がができません。

そこで、広い大会議室で既製のスポンジを使ってオリジナルのクリスマスケーキを作ることにしました。
↓ ↓今回もスポンジはこれ。
スポンジ 
フルーツ缶やイチゴ、キウイなどを使ってそれぞれに思い思いのケーキを作りました。
↓ ↓ 途中経過
制作途中


女子作成


女子作2

おい!邪魔するなよ~』
邪魔シテマス
ちゃんと自分のケーキに集中して!

イチゴサンタづくりに挑戦中!
いちごサンタに挑戦
しかし、見るからに生クリームが溶けていてサンタの帽子のボンボンを絞ってもクリームがダラ~ン💦
本人も見ている方も笑えてきました(*´ω`*)

今度はおうちでもリベンジしてね!
ゴマの目いちごサンタ
クリームが溶けていないと、↑ ちゃんとできます。
これは一昨年のいちごサンタですが、今年管理人は自宅から黒ゴマを持参するのを忘れてしまった💦

取りに帰ろうか?と思っていたら、2年生の男の子が『これでいいんじゃない!?』と言ったのがキウイフルーツの種。黒ゴマでしか作ったことのない管理人は考えつきもしなかった・・・

ね?代用されたキウイの種でも可愛くサンタができています。
兄弟作

丁寧に上手にできていますね?
兄弟ケーキ

↓こちらは✨キラキラした仁丹みたな粒(アラザン)で目を作りました。
あやの作
 
↓ これは全部クリーム塗らなくていいの? いいんだそうです。
しゅんま作
上手にお菓子を使って顔をつくりました。顔が白いからクリーム塗らなくていいんですね?
よく考えてあります。

↓ これは・・・(。´・ω・)?
謙心作
管理人宅の長男作。性格出ちゃってます( ̄▽ ̄;)

持ち帰り用の箱まで汚して・・・なぜわざわざその上で作ったの!?
そして、なぜ本物のイチゴを乗せなかった!? 材料の中で一番高価なイチゴをなんで乗せなかったのー!?家に帰ってから見てみると、プレートの裏に1個だけイチゴサンタ🎅が隠れていました((´∀`*))

このスポンジは管理人の長女が赤ちゃんの時(15~16年前)に出会いました。
自分で焼かなくても簡単にアレンジでオリジナルケーキができることからたびたび頼っています。
今回、子どもたちを見て、サンタの目がゴマでなくても他のもので代用できること、クリームは塗らなくても完成であること、こうでなきゃいけない!という管理人の概念を取っ払う、子どもたちから学んだ楽しい時間でした
ステキなケーキ
また、ぜひ自宅でも作ってみてね!♪
皆さんこんにちは
今年も残すところ2週間あまりとなりました。
管理人の本ホームページの更新も今日を含めて3回?かといったところです。(※今週末に子どもたちの行事を1つ控えております)

↓ ↓ 本日は、管理人に一足早くクリスマスプレゼント🎄?が届きました📦
オーダーメイド

きっかけは2か月前。
来年の雛人形に向けて、協力隊の福永さんに竹を切ってくださいとお願いしました。

↓ ↓ その時に切っていただいた竹
竹16本

↓ ↓ 実際に雛人形飾り用に使われたのは・・・
知恵2

これ ↓ ↓磨いて、土台まで作っていただいています
磨いた竹

と、いうことは?まだまだ切っていただいた竹が残っていたわけです。

そこで管理人、福永さんに『外に収納したり、プランター置いたりする棚が欲しいんですよね~』と言ってみました。”ま~た、管理人さんはなんば言いだすと?”みたいな反応をされましたが、とも言わっさんやったですよ!!

待つこと数週間・・・今朝、世界に一つだけの手づくりの棚が届きました
オーダーメイド2
↑ ↑ 仮にプランターを置いてみました。

見える収納と言いますか、これから使い方は考えます🤔
福永さん、世界に一つだけのステキな棚をありがとうございましたm(__)m
皆さんこんにちは2021年も残すところあと1ヵ月を切りました。
今年4月に、新しい下津浦地区コミュニティセンターが開所しました✨
新コミセン完成

↓ ↓ 新コミセンが建つ前
ふれあい館
昭和49年から25年間下津浦保育園として。数年間は利用されていませんでしたが、その後は下津浦地区コミュニティセンターの分館として存在していました。

ちょっと話は逸れますが、今年、二十数年の時を経てまたロングブーツが流行しています。ロングブーツを見ると管理人は『アムラー』という言葉を思い出す。※アムラーとは安室奈美恵さんを模倣したファッションをする人のことです。
管理人はアムラーではなかったが、ロングブーツは履いて、休みの日に同僚と出かけてはプリクラを撮ったり、カラオケ🎤で安室ちゃん(その他いろいろ当時の流行り)の新曲を取り合うかのように出しもきらん高音にチャレンジしたものです(〃艸〃)
↑ ↑このように、ロングブーツというワードだけでもこれだけ思い出すことができます。

過去のブログ・・・ 『46年間ありがとう そしてお疲れ様でした』
↑ ↑ これは上の写真の分館の解体時に過去を思い出して書いたものです。

↓ ↓ こちらは旧コミセンが建っていた場所です(12月3日撮影)
コミセン引き渡し
コミセンの解体工事の工期(11月末)が終わり、先週12月3日の検査終了後コミセンの駐車場となりました。

建物はなくなりましたが旧コミセンについて管理人なりに書きたいと思います。
※これより先は過去の写真ばかり載せます。

旧下津浦地区コミュニティセンターは昭和52年に下津浦公民館として誕生しました。
下津浦公民館
当時は市役所(現在の出張所の職員)の方と、現在の簡易郵便局の局長さんの役割の方と2人で勤務されていたようです。
管理人の通学路の途中にありましたが、2年間通った下津浦小学校からはすぐ近く下校時たまに本を借りたかなあ?たまにトイレも借りたかなあ?とにかく、”ここはお仕事をされている所だから気軽に寄ってはいけない場所”という認識でした。

玄関のすぐ横にあった円柱状のポスト。
ポスト
寄った時は 矢印の位置にポストがあり)ポストを軸にイメージ的にはアナと雪の女王のアナまたは塔の上のラプンツェルが劇中でやってそうな動き? あるいは牧野ステテコさんのポールを軸にやってそうな動き・・・え?わかりにくいですか? 普通にポストを軸にグルグルと数回回って遊んでいたと書けばいいのですね!
このポスト横には下津浦の住民にのみお知らせする防災無線?か何かの箱があったそうで、管理人の1つ上の先輩Оさんはそれを触って怒られた覚えがあるそうです。管理人は怒られてないからその箱があったことすら覚えていないのでしょうね( ´∀` )

また、土曜日の午後なのか?日曜日だったのか書道教室が行われていて、管理人の3つ上の姉がここで習っていました。

また、地区振興会発足して数年間は産業祭も行われていました。
おろよか1
有明町のうまかもん収穫祭の縮小版のような、下津浦住民の産業祭です。
おろよかっ祭 この時は平成22年の第4回目です。
おろよか2
よく、お野菜を頂くときに『ちっとおろいかともあるばってん!』などと言ってくださることがあります。おろいか”は方言で悪い、粗末なという意味です。意外とそのように言って頂いたお野菜が美味しかったりするんですよね~。だから管理人はその方が謙遜して言われてるのかな?と思ってましたが、作り手としては他人に、ほんとはおろいかとはあまりあげたくない、納得いかないのかもしれませんね?
あと、方言でけっこう強い口調で言う時に『〇〇したっさい!』※叩かれたときに『痛かっさい(--〆)などと言う時のさい(サイ)を掛けてあるようです。
おろいかっで よかっさい →おろよかっ祭 のようですよ!
方言はいろいろなニュアンスで使えます。方言を話せる=訳して標準語に変換できるということは?ある意味二か国語話せるのと同じくらいの能力かもしれませんね?

おろよか 外

おろよか 外2

おろよか3
この時、管理人は初めて参加しています。よそにずっと住んでいて生活の拠点を下津浦に移した年です。管理人も後ろの方に写っていました。この時、数年後に自分がここで働くなんて思いもしてません。
それにしても11年前・・・皆さんお若い!そして活気があります

ここでは場所が狭かったのでしょうね?
翌年の5回目は下津浦体育館で行われていました。
第5回おろよか

大会議室では・・・【子ども会の太鼓踊りの練習】
太鼓初日 3

太鼓練習 2016 3


【敬老会】
敬老会会場

敬老会ひょっとこ


敬老会太鼓2018 1

【調理室】料理教室
男の料理 2016 1

男の料理20156

【子ども料理教室】
子ども料理 2015 1

子ども料理 2015 試食

コミセンで行われてきた様々な行事。
懐かしい写真がいっぱいです📸

管理人の年度はじめの仕事・・・鯉のぼりの仕分け作業🎏
地道な仕分け

昨年度の雛人形飾りは現在の建物建設中のため、旧コミセンの玄関前でした玄関全体

他にも思い出は書ききれないほどあります。
建物がなくなってしまった今も、記憶と写真などで鮮明に覚えているものです。
子どもの頃はあまり縁のなかった場所ですが、長年お世話になりました。
これからもずーっと地域住民の皆さんの中に、管理人の記憶の中に残ると思います。

『44年間お疲れ様でした そして ありがとうございました』
黒板イラスト完結

皆さんこんにちは今日は午後からすごい雨です☔

一昨日、11月28日(日)下津浦地区振興会ではコロナ禍での久しぶりのイベント自然観察会(フットパス)を開催しました。
フットブログ1
スタート前にあいさつの中で『フットパスでふっ飛ばす』とダジャレを言われたので、そのままタイトルにしました。
少しまじめなお話をしますと、もともと下津浦の自然観察会は平成26年に今福美智夫さんから”地域の子どもたちに自然に触れてもらい、豊かな感性を育ててもらいたい”という提案をいただき翌年の平成27年度から事業として開催しています。イギリス発祥のフットパス(森林や田園、古い町並みなどその地域に昔からある、ありのままの景色を楽しみながらゆっくりと歩く)も同じような感じ?なので4年前から事業タイトルにも(フットパス)と付け足しています。
では、”オルレ”とはどう違うの?となりますか?韓国の済州島の住居に見られる特徴的な路地を差す済州語。
管理人もよくわかりませんでしたので詳しくはググってみてください!(。-人-。) ゴメンネ
簡単に言うと、自由に歩くのと、決められた登録コースを歩く違い?
違いましたか?
今回の参加者の方の中で、フットパスとオルレの違いを聞きたかったけれど、出発前にガイドの河内さんが先に話してくださったので『さすが!』と言われてる方がいらっしゃいました。

コミセンをスタートした30名の参加者は平地区の下津浦氏の墓へ向かいます。
フットブログ2
この道を歩いていると管理人よりもずいぶんと年下の参加者の方から、浦和小学校の帰り道に、ここの山に登って、先生に見つかって怒られた』という話しを聞きました。確かにここは通学路から外れています。管理人もここの道は通ったことはないけれど”道草はずいぶんと食うたな~”普通に歩けば自宅から35分ほどの通学距離を下校時は1時間以上かけて帰ったものです。毎日の下校時間が自然観察会みたいなものです。世代はちがえど考えることは同じなんですね( ´∀` )

フットブログ3

【下津浦氏の墓】
下津浦氏の墓?
平地区の旧小学校前、上津浦側の丘に「元禄13年2月吉日造建下津浦吉兵衛」の記名碑がある。下津浦氏は天草・島原の乱の祭、上津浦氏と共に四郎方の鉄砲頭にその名前が見えます。

フット下津浦氏 1

どんぐりを拾う子どもたち
フットブログ兄弟

下津浦小学校跡・・・大昔はお寺がありました。
平ブログ


下津浦小跡記念碑

コミセン近くのグラウンドゴルフ場前。
フットステキな親子


諏訪橋を通り、ここはおなじみの彼岸花ロード
フット彼岸花ロード1

あれ?あそこなんかおる!!
フットなんか居る

大きな鯉がいました🐟
なんか鯉


フットいつもの道

上の写真道沿いに青々と茂った葉。
先日、管理人がブログでご紹介しました。
彼岸花の葉
彼岸花の葉です。
管理人も、これまで咲いている彼岸花ばかりいつも撮って📸、葉に着目したことがなかったと書いていました。まさにタイムリーなお話で、ガイドの河内さんが話に触れられると『え~これ彼岸花なの!? 知らんだった~』と皆さん驚かれていました。
これで1つ今回の自然観察会の意味がありましたね~

間もなく十五社宮
フットもうすぐ十五社

ここで少し休憩をとり
フット十五社休憩

これからメインストリートへ向かいます。
フット間もなくメインストリート


フットメインストリート

旧JA付近(下津浦の旧3区)に、10日ほど前に道路から見えないところに祀ってあった学問の神様を移動されました。
フット天満宮説明

菅原道真公が祀られた天満宮です。
天満宮

間もなくコミセン到着!
フット間もなくゴール

30名の参加者の内半数は子ども。小さいお子さんもいらっしゃり、今回は本来の6・5Kmを少し短くして、コミセンに帰ってクイズやゲームなどをしました。
河内さん作の紙飛行機を飛ばして楽しむ子どもたち。
紙飛行機

先週金曜日の準備↓ ↓
フットパス準備

下津浦にちなんだものや、河内さんのガイドの中にヒントや答えの中からの〇✖クイズ!17問
フット○×クイズ
↑管理人個人的には左上に見えている12ヵ月の内31日までない月が5月ある!のクイズで、2469(にしむく) 11(さむらい)の覚え方がおすすめです!握り拳を作って凸凹で数える数え方もありますが。。。

河内さん手づくりの葉から木当てクイズ”→自然観察会にちなんで。
落ち葉ビンゴ
皆さん、おわかりになりますか?
ちょっと子どもたちには難しかったので、管理人例えば 例えばですよ? とかくすとかとか またはヒノキとかキンモクセイとかアコウ あるいは イチョウとかはまぼうとかとか書いてください』と早口で言い『独り言です』と言って3回ほど言いました((´∀`*)) 

↓ ↓ 皆が書いた答えです
ビンゴ答え
ガイドの河内さん的には、もう少し子どもたちに考えてほしかったですかね?
一応、制限時間3分にしていましたので。。。

コロナ禍にありながら、久しぶりに地区振興会の行事がちゃんと?できました。
長い道を歩きたい方にとってはちょっと物足りなかった?かもしれませんが、帰りに『今日、楽しかった~』の声が聞けたので、終始余裕のなかった管理人も疲れがふっ飛ばされました!
それと、何よりも当日まで内緒にし続けていたガイドの河内さんの娘さんとお孫さんが受付に来られた時の河内さんの期待通りのリアクションが見られて満足でした(笑)
ビンゴ答え付き
葉から木当てクイズは、事務室の管理人の席の後ろに枯れるまで飾ります!
答えを記入して(〃艸〃)ムフッ

参加者の皆さん、ガイドの河内さん、協力してくださった皆さんありがとうございました♡
前へ  32 33 34 35 36 37 38 39 40 41  次へ ]      852件中 176-180件