皆さんこんにちは
昨日、一昨日はとても寒かったのですが、今日はちょっと暖かいか・な?
今日は、コミセンのすぐ近くのグラウンドゴルフ場の近くに、あれ?昨年まであったかな?と思ったピンクが目につきました。
通りすがりの方がそれは緋寒桜よ!』と教えてくださいました。
緋寒桜
バラ科サクラ屬なんだそうですφ(..)メモメモ


さて、本日で下津浦ひな人形展🎎も5日目を迎えていますが、順調に密にならない程度にご来場いただいています。管理人、2日目、3日目には”あれ?今日は比較的男性の方が多かったな?”という印象を受けました。コミセンに施設の点検で管理人の高校の同級生が来ました。『点検済んだ後よければひな人形見て行って!・・・あんまり興味はなかと思うけど・・・』と言うと『いや、そがんことはなかよ』と見て行ってくれました。その後もその日は、お隣の上津浦地区から別の同級生、管理人の長女の同級生のじいちゃん。ともに別々の時間でしたが『旗のよんにゅ(たくさん)ばっかり立っとったけん』と。
↓↓こちらの旗を全部で20本所々に立てています
旗R4
”ピンクに誘われてなのだろうか?( ̄ー ̄)ニヤリ”

さらに、閉館間際に『仕事で下津浦に来たけど、通りかかったらお雛様が見えたので、引き返してきました』と。↓↓この窓から見えて、引き返して来られました。
窓から

管理人の”男の人はお雛様には興味がない”という勝手な思い込みが払拭されました。
皆さん、もれなく『綺麗かな~』と言ってくださいました。綺麗なものを見ての感想に男も女もないですね!そういえば、数年前にも次女の同級生の男の子たちが自転車で下津浦を通りがかり、ひな人形展を見て行ってくれていた(後で名簿の名前で気づいた)ことがあり、可愛いなあ~と思ったことを思い出しました。

ここで、すでに初日から感じた反省?といいますか、来年に向けてこうした方がいいな!ということがありました。
中はこのような↓感じで華やかですが・・・
廊下から全体b

↓↓この飾り付けの部分は窓をふさいでいて外から見たらカーテンが閉まっています。
スズメ・うさぎ
来年は外からも見えて、ここからも出入りできるレイアウトにしなければいけないね!』ということになりました。
来場者
そして、ご来場の方の中には他の地区で雛人形を飾られていいるところからも来ていただき『飾り方の勉強になりました』とか、『これをこんな風に利用したらこんな風になりますよ』というアドバイスをいただき、逆に”見に行ってみたい!”という気持ちになりました。

番外編?というわけでもありませんが、本日のご来場者の方が身に付けていらっしゃった手づくりの品です↓ ↓ 壊れたソロバンの玉を利用したアクセサリーや、手づくりのうさぎの飾り。
再利用  オシャレうさぎ
お祝い封筒などに付いている和紙や、水引きなど取っておくと、何でも再利用できるのだとおっしゃいました。

人には得手・不得手がありますね?
管理人にとっては今までゴミだった物が、人によっては素晴らしいものに生まれ変わることができます。本日のご来場者の方も自分はこれは得意だけど、飾りを👉指して)こういう発想は私にはない」とおっしゃいました。

さらにさらに話の流れから『私の運転免許では三角(ミスミ)までしか行かれんちゃん!』と。わ~!?その不得手は数年前の管理人とおんなじだ~

今も方向音痴に変わりはありませんが、管理人も数年前までは三角より先、熊本市内など行けませんでしたから(〃艸〃)ヘヘ

なにはともあれ、ひな人形展へのご来場者の方とのお話は勉強になることが多いです。何かのきっかけで管理人の不得手得手になることがあるかもしれません!
皆さんこんにちは
数日前に、まん延防止中の運動不足を解消すべく、娘たちと散歩をしました。
長女が『あ、💛ハートだ!』と言うので、『どこ?どこ?』と管理人。
『ここ、ここ!ここにあるやん!』と長女の指す足元を見ると・・・

なんと、話題がタイムリーなこと!💛型の苔ではないですか( ゚Д゚)
こけハート大
『ナーイス 苔👍』
自分のすぐ身の回りをここ 手を伸ばし視界に入る範囲くらいをそこ 数十メートル先の見える範囲ほどをあそこ と言いますよね? 同じようにを指すときは これそれあれ方言に変換すると こいそいあい。皆さんも一度は聞いたことがあるのでは?

このハート型の苔がどこに生えていたか?といいますと?
こけとコミセン
下津浦コミセンのすぐ裏の川沿いの道です。
よかったらご案内しますよ?

すると皆さん、当然のように『どこ どこ?』あるいは方言ならば『どけあっと?』となるでしょう。そして今度は管理人が言うのです『ここ ここ こけ(苔)あるや~ん』と。
おわかりになりましたか? ここを方言に言い変えた時のこけを掛けたダジャレですよ?

ここそこあそこ は方言に変換すると こけそけあそけ となります( ..)φメモメモ 
こけハート
『まこて~こけあった』と言ってくださいね💛
※訳すると ほんとだ~ ここに 苔あった

方言ってダジャレが生まれやすくていいわ~

こんなダジャレおばさんにも若い時がありまして、この3連休中は昔を思い出したかのように次女と手づくりの生チョコを作りました。BGMは♪『 KIND OF LOVE』
生チョコ
最近は友チョコが流行っていて、次女も今年も作る予定で準備はしていたのですが、このご時世(コロナ禍)でしたので、今年は友チョコはやめよう!ということになり、我が家で消費することに🍫

おかずの味付けなどは目分量でも何とかなります。しかし、お菓子作りは分量に忠実にしないと失敗のもと!板チョコを『パキッ パキッ パキッ パクッ パキッ パキッ』
!?パクッ?
数分前に『これ食べていい?』と聞きに来た長男に『ここんとはつまらん(ダメ) あそこんとならよか」と注意しておきながら、管理人自らパクッと食べてしまいました。分量通りとか言いながら、なんといういい加減(〃艸〃)ムフッ

我が家だけで消費するにはさすがに多かったので、実家用と長男用は一応ラッピング♪
ラッピング  チョコビ
残った自宅用はタッパーに入れていましたが、本日を迎える前に消費されました。
管理人はバレンタインとか関係なく、チョコはほぼ常備?ですけどね~💛

そして、今年の2月14日といえば、下津浦ひな人形展の初日です。
旗朝から
下津浦にお越しになる際は看板と、旗が目印です!
 


皆さんこんにちは
今日は、来週2月14日(月)から始まります 下津浦ひな人形展のお知らせです🎎
田んぼ側から全体

もともと、”地域の子どもたちの健やかな成長を願ってご家庭で飾らなくなった雛人形を地域の方々に募り展示した”のがきっかけで今回で12回目になります。
そして、新下津浦コミュニティセンターが開所して初めての開催です。

↓↓このシンプルな部屋が鮮やかに彩られていく様子をご覧ください(__)
新コミセン大会議室

2月8日(火)、下津浦コミセンの大会議室において、福祉生活部会、ひな祭り協力隊、有志の方々でひな人形飾りを行いました。もちろん換気もしながら(←これ、大事なこと)
段飾り準備2
まずは、7段飾り6体。この骨組みを組み立てるのがまた大変で( ̄▽ ̄;)
1体完成させたところで、骨組みを組み立てる方、人形を飾る方に分かれて飾りました。
段の準備2
改めて人形を見てみると、人形の被り物の紐を結び直すのも手がかじかんでいるのと、細かすぎて大変でした。皆さんも『もう、被らんて言いよらす』と、なかなか結べないことを人形が嫌がってるような感じで冗談や文句?を言いながら、あーでもない、こーでもないと苦戦されていました。
人形職人さんてすごい✨と改めて思いました。

この日、段飾りだけで午前中いっぱいかかりました(;´∀`) 
R4雛全体
来週の月曜日から毎朝管理人が雪洞の灯をつけたり、帰りには消したりの作業があります。深呼吸してお腹を引っ込めて段飾りの間をすり抜けるのですが、お腹は一時的に引っ込んでも、『おしりがつっかえないくらいの間隔は空けてください』とお願いしました。9割の確率で飾ってあるものが落ちます。それを毎回直すのがちょっとしたストレスでして( ̄▽ ̄;)

午後からは、今年新たに考えられた飾り付けです。
雛飾り準備3
昨年の秋ごろから竹を切って、レイアウトを何度か確認しにこられたり、管理人は今年飾ってみないことにはイメージ沸かないなあと思っていましたが、協力隊の皆さんの頭の中にはイメージできていらしたようです。
雛準備4


R4カーテン飾り


スズメ・うさぎ


スズメ大b

壁飾り2b


さるぼぼb


傘飾り

ここ数年、手づくりの人形がたくさん増えました
傘したから

本日、午後からまた協力隊の方が来られて最終的な調整をするのですが、朝いちばんに新たに作られた人形を持って来られました。↓ ↓
R4新たに
あとからきちんと飾ります。

廊下からb

1日がかりで今年の雛人形展の大まかな飾りが完成しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から今年は土・日・祝日は閉館します。

開催すること自体も悩みました。
入場制限をさせていただきながら、感染予防対策もして平日のみの開放とさせていただきますが、完成した会場を改めて見た時に涙が・・・というのは大げさで、少し話を盛りましたが感慨深いものはありました。まさに圧巻!という表現は使い方を間違ってはないよね?と思えるくらいちょっと感動しちゃいます。土・日・祝日開けられないのがもったいないくらいです😢

旗R4
まだ準備途中ですが、のぼり旗と看板も当日の朝立てます。

R4看板
こちらを頼りに下津浦コミセン、ひな人形展会場へお越しくださいませ。

🎎 下津浦ひな人形展 🌸
2月14日(月)~3月3日(木)
午前9時~午後5時まで
土・日・祝日は閉館します。
廊下から全体b
今週は最高気温も1ケタ台のどんよりとし天気が続いています。
最近の管理人のように?パッとしませんねー( ̄ー ̄)

二度手間が多いというか、それ””あれ”はできているのに、肝心な根本の”これ!”が抜けていて、なにーならんん!まるで買い物しようと街まで出かけて財布を忘れているサザエさんのような、そもそもダメやん?みたいなことが日常に多々あるわけです。この2ヶ月の間に実際に買い物をしに街まで出かけて財布を忘れていたことがありましたねー。その時の管理人はサザエさんみたいに愉快ではありませんでした( ̄▽ ̄;) 溜息しか出ませんでした。今は携帯があれば決済はどうにでもなるのでは?と思われましたか?どうにもなりませんでした・・・幸い買い物する前に気づいたのですけどね。

今日は節分』
節分に関係あったり、なかったり?の少し残念なエピソードをお話しします。

最近は豆まきに加え、恵方巻をその年の恵方を向いて1本食べきるまでしゃべってはいけないといったもともとは関西の方の風習がこちらでも定番になっている?ようです。
昨年は恵方巻を買いに行ったのに手に入らなくて、仕方なく材料を買って手づくりしたという残念な出来事がありました。結局は高くついてしまったけど、『家で作ったのが美味しい💛』と言ってくれたんですよね。

昨日、次女は下津浦の雛人形展土日は閉館と知り、『今年は見に行かれんやん!😞』と言い、長女は『そういえば久しく豆まきしとらんね!』と言いました。だって昨年は街まで買い物行ってからの手づくりで、あとの家事が遅くなり、豆まきするのを忘れて、子どもたちが寝た後に管理人一人で”福は内”だけしたのですもの!
三角豆
↑ ↑このように小分けしてある豆をまいたのです。
今年も小分けしてある豆を準備してます。中・高生になってもそういうこと(節分👹やひな祭り🎎)に関心があるのか?と可愛い奴め!と思いました。雛飾りはノー部活動デーに見に来たらいいのです。

長女は小さいころにずっとよそにいたので年長時の1年間だけお隣、上津浦の浦和保育所にお世話になりましたが、全ての行事が最初で最後です。ずーっと休まず元気に通っていたのに、節分の豆まきの日にお休みしました 残念
そして翌年の小学1年生の時もずーっと休まずに登校していたのに最後の最後終了式の日に胃腸炎でお休み。皆勤賞とか狙っていたわけではないけど 残念・・・電話に出られた教頭先生が『あら?これまで無欠席だったんじゃないですかね?』と。児童のことを把握されていたことにちょっと感動しました✨

下の二人は何度も保育園で豆まきを経験し、ヤマハゲママハゲが出てきた 怖かったけん泣いた』と一生懸命説明してくれたのですが、残念ながらヤマハゲでもママハゲでもなくて、それはナマハゲろなー?と思いながら聞いていました(。´・ω・) 可愛らしい間違いです。
可愛らしい間違いといえば、つい先日もリクエストがあり久しぶりに作ったのですが
↓↓写真は4年前のものです  ねったくり という郷土料理。
ねったくり 2

材料はさつま芋砂糖
ねったくり 1
長女はこれを『ひったくり』と言い、次女は『ぼったくり』と言った。
ちょっと残念な間違いであるが、エピソードとしてはおいしい( ´∀` )

昨年末、以前住んでいた唐津(佐賀県)へ行った。
自分でナビを設定してからというのは初めてで、1ヶ所だけ道を間違えた。残念だけど方向音痴にしては上出来!
少し時間があったので12年前に住んでいたアパートの前を通って、長女が2年間通った幼稚園の前まで行ってみた。
↓ ↓ 幼稚園のヤギ
やぎ
生まれてもいない長男と、2歳だった次女は全く興味なし!
テンションが上がったのは長女だけ。この田んぼでは春は田植え、夏には稲刈りしたり。その間ヤギはどこかへ預けられていて、シーズンオフになるとこの田んぼに帰ってくる。
そして家庭から持って来た野菜をあげていいと言われていて、ちょっとだけお世話したりしていたのだ。常に行事にも連れて参加していた2歳の次女は唐津での生活は全く覚えていないのです。では、チャリの後ろに長女を乗せ、前の座席に次女を乗せ、道路に出る前に横着して駐輪場からそのまま乗ったら重みでチャリが倒れ、フェンスに引っかかったことも覚えていないのね?( ̄▽ ̄)誰か、手を貸して!でも恥ずかしいから見ないで!!という心境でした。

唐津の前は京都の舞鶴に住んでいて、当時2~3歳だった長女はスーパーへ行く途中の防火水槽に金魚がいたことは覚えていた。よく立ち止まって眺めていたからでしょうね?

よくアパートの窓に向かって『ケイちゃんが●▲■、ケイちゃんが●▲■』と言うので、ケイちゃんて誰?と聞くと、『ん?おともだち』と言うのだ。しかも男の子だと。窓の外は2階のベランダ・・・(゚Д゚;)
それから数ヶ月後唐津へ引越し、住まいは2階。また窓に向かって『ケイちゃんが●▲■、ケイちゃんが●▲■』ケイちゃん、舞鶴から一緒に来ちゃったのね(;´∀`) 
管理人、何の話をしてるんだか!?
長女は舞鶴での防火水槽の金魚のことや、親しくしていた同アパートの方、その方の部屋でジュースをこぼしてしまい慌てる管理人を見て”ヤバイ!こんな時にお母さんは困るんだ!?”と幼いながらに感じたそうです。アパートの隣の1軒家に子どもが3人いて、いいなあと思って見ていたとか、日頃頻繁に目にしていた人のことは覚えているが、ケイちゃんのことは覚えていない。

昨年末、実は唐津に行って来たんだよ!ということを当時のママ友に年明けに伝えると、”会いたかったね~”となりました。もう干支(十二支、12年)1周したよ』と言うと『いちいち例えが面白い』と。今回は残念ながら遊びに行ったわけでもないので、もう少し自分に時間が取れたら今度は本当に遊びに行きたいものです。やりとりしていると12年前にすぐ戻れました。

長くなりましたがもう一つエピソードが。
管理人の中学の同級生に島子出身のUかんちゃんがいます。
管理人が住んだことのあるいくつかの県の中でも、引っ越す前後にUかんちゃんもそのわりと近く?というか、どちらかが後を追うかのよな感じ?14年前だったか、管理人は唐津、Uかんちゃんは福岡にいて、もうすぐ遠くに引っ越すという時に会いに行きました。今日みたいにどんよりとした3月の寒い日でした。Uかんちゃんがちらし寿司を振舞ってくれて、そして4月から幼稚園に通う長女に『幼稚園で使ってね』とハンドタオルをプレゼントしてくれました。
同級生だけど子育てでは先輩のUかんちゃん!そのおもてなしに温かい気持ちになりました(*´ω`*)

そんなことを思い出したので今夜は、手巻き寿司とUかんちゃんが作ってくれた風のちらし寿司にします。

そして掃除の楽な小分けの豆を忘れずにまきます!
豆2019



R3ひな祭りチラシ

※2月号の市政便りには土・日・祝日も開館と掲載されています。
市政だより ひな
市政だよりに鬼池ひなの会と並んで載ってます。

【変更内容】
期間中の日・祝日閉館いたしますm(__)m



管理人のつぶやき・・・
”1月は行く月” 早いもので今日から2月です。
近所の梅の花も咲き始めました🌸
近所の梅

例年、下津浦地区では雛人形展🎎を開催する時期で、冒頭のチラシにも書いてありますように開催いたします。
今年は新下津浦地区コミュニティセンターが開所して初めての雛人形展開催です。
昨年秋ごろから協力隊の方々には少しずつ準備をしていただいていました。
管理人も新コミセンでの初の開催が楽しみでしたが、年が明けてから急激な新型コロナウイルスの感染拡大により、いろいろ協議した結果、規模の縮小入場制限(一度にお二人まで)を行います。

”開催するのに、土日開いてないの!?”
と思われるかもしれませんが、感染拡大防止の対策の一つでご了承ください

天草市のホームページではすでにイベントの中止・変更で掲載されておりました。
みつばちラジオ🐝📻でも紹介していただきます。
あとは、この下津浦のホームページでのご紹介と、コミセンの玄関にて変更のお知らせを貼りだす予定です。
それでも、土・日・祝日に来られた方はゴメンナサイm(__)m

”見にきてもらいたいけど、あまり大きな声で宣伝できない?”管理人から 再度↓↓【変更内容】
期間中の日・祝日閉館いたしますm(__)m





前へ  35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  次へ ]      859件中 191-195件