皆さんこんにちは11月に入りました。
↓ ↓ 今朝の下津浦(コミセン近くの諏訪橋から)
sora

先日、中学生の次女のバレーボールの練習試合に行くと、子どもたちの人数がギリギリで、なんと保護者でラインズマン(ラインジャッジ)をすることに。
中学生の頃に、審判をする場合にいちばんやりたいのは点数めくり、次に横のライン、いちばんやりたくないのは縦のラインのジャッジでした。
管理人は縦のラインのジャッジをすることに💦・・・IN!🏳 out!🏳 ワンタッチがあったかどうか? うん、しいきる!(できる)と鷹を括っていました。

すると、管理人の次女が打ったサーブが管理人には オンライン(ラインの上)に見えたので自信満々で IN!🏳 とジャッジしたのですが、え?どっちやった?とザワザワしました💦
我が娘びいきしたつもりはなく、管理人にはそう見えた。モニターで確認するチャレンジがあればいいのですが・・・
これが公式戦の接戦の場面公式戦で保護者がラインジャッジすることはないですが)でなくてよかったな(*´з`)
そんな次女たちは明日が新人戦です🏳 ファイト!

先日更新した『どうしてくれようか?』『さしより』に出てきた旧コミセンの花壇
日日草花壇
三分の一がチューリップ🌷、三分の一が挿し木をした日日草、残りをどうしてくれようか?というところで終わってました。また、チューリップを30ほど追加して、それでもまだ足りなかったので、キャッチ&リリースではないですが、もともとコミセンで栄えていたゼラニウム
栄えたゼラニウム

↑ ↑これを少しもらって、自宅に挿し木して栄えたゼラニウム
家庭ゼラニウム
↑ ↑ ※今はここまで栄えていませんが、自宅から再び旧コミセンの花壇に挿し木しています。

今現在の旧コミセンの花壇は、挿し木した日日草と復活できるかどうかわからないゼラニウム。
あとはトータル80球のチューリップ🌷。見た目が全く見栄えがしないのでまだ写真は載せません。
今朝も5往復して如雨露で水をかけていると・・・おはよう~✋』と通りかかった自動車。どこのお姉さん?かと思ったら管理人の高校の同級生のMちゃんでした。”さとみはなんもなか花壇になんば水かけしよるとやろか?と思わなかっただろうか?(笑)”と思いました。

今後の花壇の様子を見て、続けて植えていくか、コミセンのプランターだけにするかジャッジしたいと思います。

再び、冒頭の景色の写真ですが・・・
sora
諏訪橋から見た十五社宮あたりに軽トラックが数台見えました。

午後になってしばらくして、住民Kさんに芋はまだですか?( ̄▽ ̄)』と連絡すると、『まだ作業しよらすけん行ってみてん!』と言われ、”え?ほんとに今日芋堀りだったの!?”
なんで朝のうちに教えてくれなかったのか?と聞くと教えんでも自分で行くと思って』と言われました。行くか、行かないか?自分でジャッジしなさい!ということだったのですね?

管理人が十五社宮に着くと、ちょうど午後の3時ごろで休憩中でした。
昨年は『私たちは撮らないでください📸』と言われた女性陣も『ちょうど休憩中やん、作業しよるところば撮らんば📸~タイミングの悪かもん』と言われ、ごもっとも!
芋と作業

男性3名、女性4名で作業をされていました。

芋とトラクター

皆さんで作業されているところは撮れず、今年も撮りに行った📸のではなく、取りに(芋をもらいに)行っただけの管理人! 芋だけにおいしいところを持って行ったわけです(*´з`)


芋とコンテナ
↑ ↑こちらは あまくさ夢有ランド紅はるか🍠

焼き芋に適しているそうですが、我が家の子どもたちは🍠といえば大学芋にしてくれと言うのです!
管理人ジャッジで何にしようかな?
掘りたてのお芋をありがとうございました。作業、お疲れ様でした♡






皆さんこんにちは
前回のブログに出てきた旧コミセンの花壇。
花壇
↑↑ ここをどうにかせねば!と、昨日午後から置きジャージに着替え、軽く草を取り、鍬を持ち耕してみました。

単調な作業にも疲れ、飽きてきたなあ(-_-;)と思っていたら、ひな祭り協力隊の福永さんが来られ・・・
磨いた竹
↑↑ご覧ください!!このピカピカ✨の竹!

先月末に切っていただいたこの竹ですが・・・
竹16本

まず1本持ち帰られ
竹と時男さん

その日のうちに1本試作
知恵2
この竹にひな飾りをどのようにして飾るか?

さあ、どうしてくれようか(´ー`)?

と、考えていらっしゃることでしょう。

磨いた竹
昨日、ピカピカに磨き上げ、4本仕上げてこられました
どんな飾りつけになるのか?楽しみができました


福永さんが帰られた後、再び花壇に戻った管理人。
足りないだろうなあ?と予測はできていましたが、50球持っていたチューリップ🌷の球根。
案の定、花壇の三分の一ほどにしかならず・・・なんとも中途半端な感じで昨日の作業を終えた。

夕方、元祖コミセンの魔術師に会ったので『今日は旧コミセンの花壇にチューリップ植えたけど、全然足りませんでした💦』と言うと『管理せんばんけん、花は植えんな~(笑)』と、魔術師らしからぬまさかの返答。
もともと、管理人がコミセンに勤務し始めたころ、その以前から花を上手に育て、なんでも器用にこなされることから、このブログ上で”コミセンの魔術師”というあだ名を管理人がつけたのですが、その方が、管理が大変と言われるのですから、確かに花を育てる、管理するって大変なんだと思います。
※植えるなら手のいらん(手がかからない)とがよか。

この中途半端な花壇を どうしてくれようか?と思いながら、今朝は水をかけました。
そこへ、花壇の外に生えたこぼれ種から咲いた一株の日日草を見て、”この花は案外手がかからず、増えるんじゃなかったかな?”と。
すぐに花壇に移し、さらにコミセンのプランターからも少し移して挿し木?をしてみました。
日日草花壇

このブログを書く前に挿し木の時期をググってみたら、今は挿し木に適した時期ではありませんでした(´-ω-`) 案外強い花のようなので、このまま増えればラッキー

チューリップで花壇の三分の一、日日草で三分の一(これで三分の二は埋まりました)

あと残りはどうしてくれようか・・・(。´・ω・)?





皆さんこんにちは先週末か急に寒くなりました🥶
急いで衣替えをしなくてはならないけれど、さしより長袖を引っ張り出したという人も多いのではないでしょうか?

さしよりとは、熊本弁で『とりあえず』の意味ですね。

昨日、管理人が不在にしていた間に住民の方からお花をいただき花瓶に挿してありました🌸
ジニア
ジニア(百日草)です。

さらに、種まで分けてくださって・・・
今現在とても殺風景な旧コミセンの花壇に植えようか?
花壇
とも考えましたが、↑ ↑ ここはまたきちんと整えてから違う花にするとして
さしより(とりあえず) プランター4つ使って種を撒きました。
プランター
あまり神経質にならなくても、パラパラと撒いてよいとのことでしたのでさしよりです。
実は管理人、日頃から自分ではさしよりとは使わないのですが、よく耳にする方言です。

花壇
ここの花壇には何を植えようかなあ・・・?

お楽しみに
追加
皆さんこんにちは
日中はなかなか涼しくなりません(;'∀')

今日のタイトルは『つまらん』
方言でボタンをかけることができない時にも『ぼたんのつまらん』と言います。
面白くないこと(つまらない)ことも『つまらん』と言います。

夕飯のメニューに困ったときに、何が食べたいか聞くと『なんでんよか』と言われると困る。
長男に聞くとたいてい『とんかつ』と答える。管理人『材料のなかけんつまらんと答える。
この場合のつまらん『ダメ』という意味である。
なら聞くなよ!という感じなのだが、あくまでも今家にある材料の範囲内でという管理人の都合なのである。

前置きが長くなりましたが、昨晩は福祉生活部会の会議がありました。
議題の中で、敬老会の反省がありました。反省と言っても今年は新コミセンが開所して最初の敬老会だったはずなのに式典が出来ませんでした。つまらん!(おもしろくない)( ̄ー ̄)

議題の中にもう一つ、ひな祭りの話題が。
一応、飾りつけをする方向でのお話でしたが、その時期になった時にまた新型コロナウイルスの次の波が来ていたら?できないかも?ということもあり得ます。

今朝、コミセンには前回のブログに登場された、ひな祭りの協力隊の方が来られて、会場のレイアウトなどを考えておられました。
レイアウト

レイアウト2

ちょっと前にも来られた時は、実際にロープを張ってみられたり、ワイヤーがいいか?と考えてみられたり。
ロープ

障子を乗せてみられたり・・・
障子2

しかし、ひな人形を見に来られた方が危険な目にあわれたらつまらん(ダメ)けん!と、今日はまたいろいろ考えて来られたようです。

先日切っていただいた竹
竹16本

その中から福永さんが1本持ち帰られ
竹と時男さん
『試しに一つ作ってみるけん』と言われました。
出来上がったら持ってくると。
管理人は思った。たぶん帰ったらすぐつくってみられるのだろうな(*´з`)

予想は的中!
本日夕方、つい1時間ちょっと前のことです。
さっそくできたからと再び来られました。
知恵

皆さん、それぞれにイメージが出来上がっていらっしゃるようです。

障子
机・障子・竹・・・その他いろいろ利用してのひな飾りのイメージができておられるのです。
知恵2

今はまだシンプルなこの部屋ですが
新コミセン大会議室

管理人にも、黄色みどり・・・色鮮やかな飾りのイメージが沸いてきました✨

来年、年が明けてしばらくしたころ、ひな人形展が実現できるために管理人は言いたい!『新型コロナウイルスよ!次の波を起こしてはつまらん(ダメ)ぞ!』と。

来年の春にはつまらん(ダメ・おもしろくない)の反対は? よか?(良い)
この会場が、鮮やかな会場になることを願います(´-ω-`)
皆さんこんにちは
早いもので9月も今日で終わり、今年も4分の3が過ぎようとしています。
8日前に更新した住民Kさんの撮られた彼岸花の写真ですが、更新4日目には100アクセス超え。天草市のホームページでも下津浦の彼岸花を紹介していただいていて、地区振興会のホームページをリンクに貼っていただいてました(^u^)
なんと!本日は管理人の撮った写真で更新したブログのアクセス数を超えてしまいました!!

下津浦の彼岸花ロードの見ごろも名前のとおりお彼岸で、黄色と遅咲きの赤が所々に咲いているような感じです。
黄色

10日ほど前は赤が綺麗だった十五社宮前も ↓こんな感じです。
十五社と黄色

9月の中旬ごろでしたでしょうか?
ひな祭りの協力隊の一人である福永さんから、9月末に一度打ち合わせをしましょう!とご提案いただき
一昨日の28日に福祉生活部会長、協力隊の方数人で打ち合わせをしました。
福永さんたちの頭の中にはすでにレイアウトのイメージが出来上がっていて、話の進むのが早いこと(;´∀`) 管理人、たぶんそのイメージの半分くらいしか理解できていないかもしれません💦

打ち合わせの最後の方に、男性の協力隊の方に今のうちに竹を切ってもらおう!ということになり、一応は数人の方に10月6日で打診。皆さん快く受けてくださいました。
その予定だったのですが昨日の朝、協力隊の一人である男性の福永さん(前期の福祉生活部会長)がいらして、新コミセンの部屋の中を見て、また飾りのイメージが出来上がられた様子。
いらっしゃってすぐに管理人さん、今年も蓮の花の殻いる?』と聞かれ、『いりますよ』と答えたら、すでに準備されていたようで(* ´艸`)クスクス
新蓮の殻
↑ 色まで塗っていただいていて・・・準備の良いこと。

今年の6月にご紹介した、山浦地区の福永さんの蓮です🌸
蓮次郎

そして、さらに竹を切らせていただくのに、今度はコミセン近くの今福さんのお宅に一緒に行っていただきました。福永さんも今福さんももともと顔見知り。『久しぶり~✋』から始まり、福永さん(70代)から年上の今福さん(80代前半)『あそこに見えとる竹は今福さんの?』『うんにゃ、あれは俺げのじゃなか、俺げのはまだあちやん 何すっと?』となり、事情を話すと『俺が切ってくるるけん!』となり、慌てる管理人(;'∀')『え?きょ、今日ですか!?』
管理人、いつも通りスカートで、作業の準備はしてきていない・・・10月6日に朝から張り切ってジャージで出勤するつもりでいた。

年上の今福さんが、福永さんに携帯番号を聞いておられ、夕方の3時~4時ごろ、とにかく電話をするという段取りをされていた。
直接やりとりされるのだろうから管理人もなんとなくその時間は気にかけておこう!と思っていたのですが、ちょうどお昼ごろ今福さんから管理人あてに『3時ごろ〇〇くん(福永さん)に、下ってきて!て言うとって!』連絡がありました。『わかりました!』と答えながら、管理人の頭の中では”あれ?携帯番号聞きながら広告紙の裏にマジックで、しかも太字の方で!番号書きよらしたとに(笑)”
と思いました。
福永さんに連絡をした後、管理人は思った。”今までの経験上、3時て言うたけん、2時半に来られるだろうな(*´з`)”
管理人の予想はほぼ的中!2時35分に来られ、続けて『〇〇くんの姿ん見えたけん』と今福さん登場!
管理人には『モンペば履いてこんば!』と言われ管理人、モンペはすぐ浮かびました。
モンペ
※和服における袴の形状をした作業着の一種。(写真は、下津浦ふるさと写真集より)
現在はおしゃれ着のモンペもあるようですが、管理人がモンペをググったら『モンスターペアレント』『モンスターペイシェント』の略と書いてありました。今、モンペといえばそっちなのね?


あと一人手があればよかな!と管理人事前に打診していたもう一人の福永さんに連絡。
※下津浦には福永さん 今福さんという苗字が多く 福が永く とか NOW ハッピー(今福)なんて良い苗字ですね!

竹切り2
管理人、現場監督?で3人の方に竹を切っていただきました✨
竹切り3

竹16本
16本の竹を切っていただきましたが、昨日はまた来週にモウソウタケじゃない竹を切ってくると言われた福永さんが、今朝また8本ほど別の種類の竹を切ってきてくださいました。

実はついでに旧コミセンの裏の竹がしな垂れていて?切ってもらえたらなあと言っていたのですが、この16本を切り終えられた後、暑い中での作業でしたので、さすがの管理人も『なんか忘れてないですか?』と言えずにいました。

すると、就業時間の終了間際に『コミセンの裏の竹ば切るとば忘れとった』と再び福永さん登場。
竹 義治さん

倉庫に倒れかかっていた竹を数本切っていただきました✨
竹義治さん3


管理人、2019年にも『恵まれた管理人』というタイトルで更新しています。
よかったらご覧くださ →過去のブログ

今回のひな祭りの一連は、今度の春も雛人形を飾れるであろう?という前提で動いていただいてますが、あくまでも福祉生活部会の会議で諮っての決定になります。その頃の新型コロナウイルスの感染状況によってもできるかはわかりません・・・。
それでも協力隊の方々がこうして一生懸命働きかけてくださって、本当に管理人は恵まれているなとつくづく感じました。

コミセンの裏の竹まで切って、綺麗にしていただいて・・・
解体後ゲート
旧コミセンの解体工事作業はほぼ終わり、検査をしていただくのみ。
それまでゲートがしてありますので、入ってはダメじゃ~ん?なのですが、しな垂れた竹もスッキリ
そして、今後は落ち葉の詰まった溝掃除もしなくては・・・
旧コミセンの溝
↑ ↓ 昨日の溝。まだまだ、マシな方です。

建物がなくなった今は、溝掃除をしているのも丸見え。ジャージ姿の管理人が目印になります。
もし、見かけられて声を掛けようものなら巻き添えをくらうかも?しれませんよ( ̄ー ̄)
ここの溝掃除は蛇が出てこない寒くなる時期にしようかいね~

お・ま・け
昭和43年ごろ?の有明西中学校3階建ての校舎
昭和の西中
↑ 黄色い↓は現在も存在している下津浦体育館。現在の下津浦の旧道の『下津浦』のバス停あたり。
昨日、実家に行ってみたらちょうど写真を見ていたところで。
※この女性は管理人の若かりしころの叔母です。
前へ  37 38 39 40 41 42 43 44 45 46  次へ ]      852件中 201-205件