皆さんこんにちは
毎日蒸し暑くてたまりません(;´∀`)

しばらく更新が滞ってしまい、そろそろ更新せねば!と思っていましたが、昨日は予定が狂ってしまい、また1日延びました。
これといって話題がなく、また自分のこと?になってしまいそうです💦

と、その前に5月に植えたグリーンカーテン(ゴーヤ)の成長の記録をご覧ください!
5月22日
新コミセンのゴーヤ

6月3日
㋅3日 ゴーヤ最新
6月17日
6月17日 ゴーヤ
6月17日というと、みつばちラジオの公開生放送の日でした

6月22日
6月22日 ゴーヤ

6月29日 黄色い花がふたつ🌸
6月29日
何やら葉色が濃くないですか!?

そして本日、7月7日 七夕🎋
7月7日 ゴーヤ
これまでずっと失敗し続けてきたグリーンカーテン
今年はひょっとすれば、ひょっとするかも!?

今後も観察は続けていきますね!

前回、『知ったかぶり』というタイトルで更新しましたが、C-C-B 寺尾聡さん、村下孝蔵さんの話をしたので、あれから2週間ほど管理人の頭の中は昭和でいっぱいです(笑) 聴く曲も昭和
年の離れた方の姉と先日のみつばちラジオでの話をした。
その流れから、小学校1年生の時の記憶がどれくらいあるか?と聞かれた。
ところどころしか覚えてはいないのです。

先日お話した川遊びの後の、先生にパンツを買ってもらった話も、それが1年生のときのひろ子先生からなのか?2年生のときのみやこ先生からなのか?曖昧です( ̄▽ ̄;)
それなのにですよ、それ以前のまだ小学校に上がる前、姉の影響で長渕剛さんの『巡恋歌』を歌っては、姉が喜んでいたことはとても記憶に残っています。
発売された年月日からすると・・・↓ ↓管理人の年齢もこのくらい・・・
気持ちよく歌う
※これは現在のコミセンが建つ前の解体の時のエピソードで使った管理人の写真です。
左手前が管理人ですが、このくらいの時の管理人がいつまでたっても 恋のは♪ あなたの胸にはささらない~♫』を強調して歌うのですから、年の離れた姉からすれば可愛かったんでしょうね?
姉もこのエピソードはよく覚えていました。

それから先週末のこと。今度は3つ上の姉が荷物を送りに行った時に『夢を見る 人形と♪ みんな 私を呼ぶの~』て流れてたけど、誰の曲やったかあ? 管理人、すかさず ”伊藤つかさ”
姉も昭和の女ですから名前を聞いて、そうだった!と納得したのですが、すぐ名前を言い当てた管理人に対して『あんた すごかね!』管理人、イントロクイズに出られるかもしれませんね!

さらに記憶は遡ること何歳でしょうか?
近所のおばさんに、40歳を過ぎた今でも、昔管理人宅に行った時に歩行器に喜んで乗っていた管理人を思い出すと言われるのですが( ̄▽ ̄;))
管理人の記憶では、その歩行器という乗り物?は自転車のサドルみたいな?三角の椅子がとにかく硬くて、伸びるバネの部分?で時々太ももを挟んでしまうのか、とにかく管理人からしたら歩行器という乗り物は不快なものだったという記憶が・・・そして時々転倒する(-_-;)

その硬い乗り物に、管理人もまた子育て中に3人座らせてきたのです(〃艸〃)ムフッ

そして、本日のブログも佳境に・・・

つい先日まで、管理人は方言だと思っていた洋服の呼び方、それは アッパッパー(アッパッパ)
ムームーにも似た、頭からかぶるだけの木綿のワンピースのことである。洒落た言葉で言えばホームドレス。昭和元年には百貨店ではホームドレス”という呼び方で販売されていたとか?
管理人の母はそのアッパッパ―を持っている。夏になるとよく着ている。
管理人は母が方言でそう言っているのだとずーっと思っていました。

本日写真をアップしているグリーンカーテンの実はゴーヤ
しかし、管理人はにがごり(にが瓜)という呼び名で育ってきた。

そして、これ ↓ ↓ こまんかかぼちゃふとかかぼちゃ
こまんかかぼちゃ
こまんか(小さい)、またはみぞか(かわいい)と表現しますね?

その小さいかぼちゃは”坊ちゃんかぼちゃ”と呼ぶのでしょうか?
昨夕、道を歩いていたら近所のおばさんにいただきました。
『なんさま おいしかけん 食べて』と。
今朝、何も味付けせず炊いてみましたが、栗を食べているようなホクホクでした
右側のふとかかぼちゃは 下津浦の農業組合法人あまくさ夢有ランドさんの『栗将軍』です。でしたよね?
こちらもホクホクで美味しいです(^^♪

昭和の女?というか、方言の女というか・・・

お・ま・け(おまけにしてしまうと怒られそうですが・・・)
ただいま、コミセンの和室では4人の昭和の女たちPPバンド(荷締めバンド)でカゴを製作中です。
昭和の女たち
第1回目のコミセン講座の活動ですが、このPPバンドのカゴづくりは今日1日ではできるものではありません。長期戦になりそうですので、毎週水曜日の手芸教室の活動と併せて、完成されることでしょう!
また後日ご紹介します

今日はここまで・・・長期戦になりそう(;´∀`)
PPバンド籠
皆さんこんにちは
先週の木曜日はみつばちラジオ🐝📻の公開生放送が下津浦コミセンからのお届けでした
反響もありました。みつばちラジオの皆さん大変お世話になりました(*´ω`*)

ここ数日、いいお天気が続いておりましたが、どうやら明後日から?またしばらくは雨のようです
竜王橋からの
このお天気も明日までのようです。

今日は、写真と内容はほとんど関係ありません。
最近の管理人のお話をします。おそらく長いです💦

ちょっと前に、『笠』と書いて『リュウ』さんと読むという話題が。
管理人が『C-C-Bのドラムの人も(リュウ)さんやったよね? 熊本の人』と言うとYちゃんから『おどるポンポコリン歌う人?』と返ってきた。『それはBBクイーンズ』管理人は、C‐C-Bば知らんとか?なんだ?このジェネレーションギャップは!?と思った。それもそのはず、ちびまるこちゃんの放送が始まった時は管理人は中学生で、干支だけ同級生のYちゃんはまだ2歳とか?主題歌を歌っていたBBクイーンズのことも知らないだろうなあ((´∀`))※C-C-Bも管理人よりはちょっと上の世代です。
Yちゃんの職場には管理人の高校の時の同級生がいるので『Mちゃんに聞いてみて!絶対知ってるはずだから。。。』後日、Yちゃんの職場では当時、ドラマ『毎度おさわがせします』まで観ていたと、お昼休みに盛り上がったそうだ。
管理人、笠さんを熊本の人だとYちゃんに教えたが、出身は福岡だそうです。とんだ知ったかぶりでした(笑)

さらに、時々長時間の歌番組の中で『♬そ~うね 誕生石なら ルビ~なの♪』と聞こえてくると、子どもたちに『この人、パルムのCMのおじさんだよ!(※何代か前のアイスのパルムのCM)教えるのだが、歌手だけだと思っていた寺尾聡さんは、その『ルビーの指環💍』より前に西部警察に出演されていた俳優さんだったとは・・・とんだ知ったかぶりである。

※今朝、山浦地区の福永さんから蓮の花が咲いたよ~📸と連絡が・・・
蓮次郎
まだ一輪だけ。隣に蕾が

蓮太郎

管理人には年の離れた姉がいるので、知ってる範囲は広いと自分では思っていた。
たまに、年をごまかしとるやろ?と言われる。
子どもながらに村下孝蔵さん(故)『♫初恋よかな~などと思っていた。村下孝蔵さんこそ、熊本の水俣の方ですよね?これは知ったかぶりではなかったですね。

↓ ↓ 山浦地区からの帰り道   カンナ
簡単だカンナ

満開期はこんな感じ
カンナ2

知ったかぶりといえば?ではないですが、管理人の次女はバレー部ですが、先週の中体連を境に、いよいよ次女たち2年生中心の時代に。
次女が管理人に パンケーキを知ってるか?と聞いてきたことがある。
パンケーキ・・・バレーの用語で、床に落ちるギリギリのボールの下に手のひらを差し込んで、手の甲で上げるレシーブのテクニックのことらしいです。
管理人の時代に男子バレー部がやっていたあれとは違うのか?なんかトビウオみたいだよね~❓と言っていましたが、荷台の滑車を滑らせたみたいに男子はス~っと滑りこんでいたが、女子には邪魔するものがついてるから?なのか、あんなにうまくは滑れない。

管理人が下手だっただけだろうか?サポーターを付けているのにュッと音がする。
ュッて何?と思われますよね?露出している皮膚が床と摩擦した時の音です😢
水泳の飛び込みで例えるなら、スムーズに綺麗に入水できるのが、男子バレー。
腹を打ってプールに入るのが管理人、そんな感じです。

1ヵ月後には夏休みに入る子どもたちですが、管理人、中学時代の夏休みの部活は?というと、選抜の陸上の練習が優先で、朝の8時半ごろから?始まって11時半ごろ?終わって体育館に戻るころには、もう最後のサーブ打ちなどで あーあ、今日もバレーの練習はできんやったな~😢と思っていました。中学時代の夏休みの思い出です。

あと一つ、先日ラジオで『最近、質問されたことを聞き返す頻度が高くなった』と話されていました。
管理人も同感!
マスクのせいで相手の声がこもるのか、活舌が悪いのか?管理人の耳のせいか?多々あります。
家では、洗い物をしているときに限って子どもが何か聞いてくる・・・
『は?なんて?』と聞き返している管理人の顔の動画100連発流せば、89%は他人にはとても見せられないオブスな表情をしていることでしょう。
そして、管理人も手の泡が落ちるまでは水を止める気などない。

つい先日は、これは活舌のせいではないと思うが、以前使っていた台所洗剤の香りもよければ、お気にいりがあった。長女が『あー(あれね)あれないの?』
管理人『あれ 最近なかっじゃん』 長女『・・・?荒れないの?て聞いたとばい?』
管理人は、あれはもうないのか?ととらえ、長女はあの洗剤なら手荒れしないのか?と聞いたのである。どちらにしても、香りもよく、手も荒れしないお気に入りのあの洗剤はもうないのです。

今日は、蓮の花の写真を載せるのに、何にも関係のない管理人のお話をしました。

今日の、びっくりは先ほど村下孝蔵さんのことを書きましたが、なんと今日が村下孝蔵さんの命日だと📻で言ってました。そして、『初恋』が流れてきました


こんにちは


昨日、6月17日(木)お昼の12時~14時までみつばちラジオ🐝のお昼の生放送が下津浦地区コミュニティセンターからリスナーの皆さんへ届けられました📻♬ 公開生放送です!


午前8時30分 管理人たちが出勤してきて間もなく早くも第一陣が。

ブース

ブースの準備に取り掛かられました。



ブース2


放送は12時からなのに、公開生放送の日は毎回こうして早くから準備されるんですね~大変だ💦



番組の冒頭でご紹介された、泰山木(タイサンボク)

本日のタイサンボク




コミセン近くの 92歳の小島さんのお宅で事前に収録。(樹齢120年ほど)

落合さん

※すみません💦 2本あるうちの太くない方の木でしたm(__)m


泰山木についてお話されましたが、遠くにいらっしゃる息子さんは聴いていらっしゃったでしょうか?

とても92歳とは思えない元気な声が皆さんのもとへ届いたでしょうか?


そして12時30分ごろ、話題の内容は下津浦諏訪宮秋季例大祭(太鼓踊り)について。

太鼓踊り保存会長の福永さんと、出田下津浦地区振興会長

出田・福永


長い歴史のある下津浦の太鼓踊りですが、25~26年ほど?は子ども会が主体で子どもたちが踊っていました。

子どもの数も減少し、子ども会として太鼓踊りを続けていくことができなくなり、令和元年度の秋季例大祭で子どもたちが踊るのは最後でした。


令和元年度秋季例大祭



そして昨年4月、太鼓踊り保存会が発足されました。

上のリンクに貼ってある例大祭でも踊ってくれた子ども会のOB(現在の太鼓踊り保存会の主となる20代の青年たち)が頑張ってくれようとしていましたが、昨年は新型コロナウイルスの影響で思うようには活動できず・・・

今回も、平日ということもあり出演は難しく、自分たちの思いを書いたメッセージを振興会長が代読。。。という場面も。

福永。出田


福永さん、出田さん、この後登場される河内さんも、ラジオ放送をせびらかしひやかす)に来られた副会長の小島さんも、皆さん太鼓踊り経験者。管理人が子どもだったころの青年です

それはそれは勇ましくてカッコよかったですよ~💛



昭和52年11月、天草の郷土芸能大祭典で最優秀賞 翌年の熊本県総合青年祭でも1位。

昭和53年11月、全国青年大祭では優秀賞を獲得されています。

全国大会


東京


当時は、特訓のため1年~2年の間は、ほぼ毎日(360日くらい)その日のうちに帰らせてもらえなかったそうです。12時までずっと練習というわけではなくその後の飲み会までですが(笑)

全国大会から20年後、当時の青年が40代の中年になられたころ?このメンバーで踊られたそうですが、管理人はちょうど千葉の松戸にいたころですね~お祭りには帰って来てないので見ることができていません!

昔のように、年間360日特訓すれば60代の今でも踊れるのではないでしょうか!? 見てみたい!!



今後は現在の20代の青年たちが中心に、また勇ましい姿を見せてくれると思います。



公開生放送での下津浦の3つ目の話題です。

河内.後藤

下津浦の歴史について・・・なんと、今現在コミセンがあるこの場所も大昔は海だったそうです!

そう話しはじめられたのは、有明まち魅力発見隊の河内さん。と地区振興会事務局の管理人です。


管理人これまでスタジオで2回、電話で2回出演させていただきましたが、今回は出る予定ではなかったんです!

本番始まって河内さんの出番まであと30分というところで急きょ出ることになりました(;´∀`)



河内さんのお話は、知らなかったことばかりで、タイムスリップしたかのように情景が浮かんできてとても面白かったです。

さて、なぜ管理人が隣に座っているかと言いますと、管理人のご先祖様のお話が出ました。

ざっくりお話すると、管理人のご先祖様は、江戸時代に中国地方から綿を仕入れて、長崎や熊本(市内)の方に売っていた、当時『綿屋』という屋号がありました。


河内.後藤 本番


子どもの頃にお隣の上津浦に遊びに行くと『あんたはどこんし(人)ー?』と聞かれる。下津浦と答えると、その先を聞かれる。苗字を言っても同じ苗字があるからピン!とこられない。そこで『わたやです』というと『あ~あそこん人ね~』と祖父や父の名前が出てきていました。


管理人、旧姓を明かさずにブログを書いてきたので、今回でばれる?ではないか!?と思っていたら、昨日副会長の小島さんから『〇〇さんの娘さんやったと?』と数人から聞かれたと言われました。


途中、管理人は必要やったのか?と思うくらい河内さんの歴史の話しが続き、最後の方にパーソナリティの落合さんが管理人にお話を振ってくださいました。


小学校2年生までコミセン近くの下津浦小学校に通い、プールがなかったので夏は学校下の川で体育の時間に川遊びをしたお話をしました。


昨日はお話していませんが、あるときは川遊びで濡れたので学校そばの商店で先生がパンツを買ってくださいました。先生はパンツ代を母に請求されたのか?管理人もちゃんと親に伝えたのか?

見覚えのない新品のパンツがあったからおそらく気づいてはいたでしょうね?

何でもありか?てくらい楽しい学校生活でした(*`艸´)ウシシシ



適度な緊張感と、みつばちラジオの方とのやりとり。

昨日はとてもいい経験をさせていただきました。

放送終了後に自分のおばあちゃんを思い出しました』とか『感動しましたにもいろいろな感想が寄せられたそうです(人''▽`)ありがとう


下津浦のことを広い地域にわたって知ってもらえるいい機会だったと思います(*´ω`*)


リスナーの皆さん、みつばちラジオの皆さん、ありがとうございました<m(__)m>






皆さんこんにちは

いつものようにいろいろ書きたいところでありますが、今日は短めに宣伝です

ただいま午後1時40分。


皆さんはラジオはよくお聴きになりますか?

最近よく『ラジオは今日やったかあ? 明日やったかあ?』と聞かれます。


『来週の木曜日ですよ! 17日!』


来週6月17日木曜日 みつばちラジオの公開生放送

昼12時~14時まで 下津浦地区コミュニティセンターからの放送です📻


6月1日のみつばちラジオさんとの打ち合わせ後に、まずアプリを入れてみました。

6月8日は2回目の打ち合わせ。


その後も何人からも『ラジオは今日やったかあ? 明日やったかあ?』と聞かれたので、どのように来週のことを紹介していただいているのかな?と昨日は、事務室のラジカセで午後からずっと聴いていました📻


下津浦地区コミュニティセンターとは

新コミセン完成

場所を移して、新築で今年4月に開所しました


国道324号線から中道に1.5㎞ほど入ったこのような田舎でございます。

ドローンからのコミセン


”皆さんの心のふるさとになるような、そんな素敵な所です”

みどりの3

と紹介していただきました。 ↑ ↑ こんなところです。


先日の管理人のブログの中で、管理人が子どものころから変わらない景色と書きましたが、もしかしたら、このあたりのもっと昔はこうだった!というお話が聞けるか・も?しれませんよ!



2時間の放送の中で、下津浦諏訪宮秋季例大祭(太鼓踊り)下津浦の歴史、この時期に咲く花泰山木(タイサンボク)の話題が紹介されます。


タイサンボクとは ↓ ↓

泰山木 2



泰山木1


ご紹介した下津浦の3つの話題が、6月17日(木)のお昼12時からの冒頭と、12時30分ごろ、13時15分ごののどこかでご紹介されます。


来週の木曜日のこの時間はぜひ、下津浦地区コミュニティセンターからのみつばちラジオの公開生放送をお楽しみに♪(*´ω`*)







皆さんこんにちは

先週の金曜日に更新したばかりですが、長女が週末に観ていたジブリ作品のDVDの中から、そのブログに通ずるような内容が聞こえてきたのでまた更新します。


みどりの3

前回載せていたこの何気ない田舎の風景。



そのジブリ作品の登場人物のセリフの中で”田舎の風景というものは、自分たちの古いご先祖さまがつくりあげたものなんです”そのような内容でした。

上の写真の風景は管理人の子どもの頃からほとんど変わっていません。

でも、確かによく考えたら田んぼも自然にできたものではなく、昔の人たちがつくりあげたものなんだな?と思いました。


↓ ↓ではこれは?

づくられたもの


つくられた田んぼと、彼岸花ロードの道沿いの伸びきった草・・・


人間の髪の毛で言うと、この辺の方言で おえかぶっとる状態です。

おえかぶる

自分の髪の毛だったら早く切りたくてイライラしてきますね((´∀`*))ヘヘ


来月の町内クリーン作戦でスッキリすることでしょう・・・



ところで、皆さんは『沖縄時間』という言葉を聞いたことがありますか?

ググッてみると、日本本土とは異なる時間感覚。または、沖縄において集会・行事などが予定時刻より遅れてはじまることと書いてありました。

下津浦で行事をしようとすると・・・例えば?鯉のぼりを揚げる作業を部会の皆さんで日曜日にしていました(ここ数年は、コロナだったり、日曜日雨天で、日にちをずらして行っていますが)8時集合にしていると、時間より早く来られた方が作業を始めようとされていました(7時40分ごろから)そうすると、時間よりちょっと前に来られた方が遅刻してきた?みたいな感じになってしまうのです(;´∀`)

その傾向は別の行事の時もありまして・・・さすがに事務局より先に来られると管理人も慌ててしまいますので、ある時管理人は、早く来すぎないでくださいという意味で『時間厳守ですよ!』(笑)と言ったこともあります。

沖縄時間にちなみ、管理人は逆に早く始まってしまいがちな下津浦のことを『下津浦時間』と呼んでいます。


その早く来られる方は、それを苦にされていないのはわかります。

早く来ることで自分が安心されるんだと思います。だからそれを他の方に強要されてるつもりもないのだと思います。なぜなら、管理人自身がそうだからです。


最初に就職した会社で”5分・10分前行動”ということをよく言われましたが、管理人は子どものころからどちらかというとそうだったと思います。


浦和小学校に通っていたころ、学校へは8時10分までに着いていなければなりませんでした。

決められた登校時間に出れば十分間に合う時間に、逆算して時間を決めていました。

たま~にありますよね?〇〇さんちでちょっと時間オーバーということが・・・。現在のコミセンあたりで8時のチャイムが鳴ろうものなら(゚д゚)!💦焦ります。低学年の子を気にしながらも、ちょっと小走りで先を急ぐのです。


管理人には3つ上の姉がいまして、管理人が小6のころ姉は中3。

管理人は7時20分には家を出ていたが、なんと姉は7時30分からのアニメの再放送を見る余裕があった。

今はなき管理人の母校、有明西中学校は下津浦にあり、管理人宅はわりと学校に近かったのだ。


ならば、管理人が中学生になった時にアニメの再放送を見てから登校していたかというと?

そうではなく、身支度が済んだら無駄に早く登校していました。

いつも7時30に登校してくる島子の同級生の二人組。

『そがん、早く着けば先生たち迷惑やん!?』とその二人に言っていたが、管理人こそその迷惑のひとりではないか!?( ̄▽ ̄;)



またある時は、起きたら50分!?Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

起きられなかった自分が悪いので、何で起こしてくれなかったのか?と親に言うこともなく、身支度をして『行ってきます!』とだけ言って、走って学校へ行った。

あれ?誰もいる気配がない。 今日、学校休み? なんで管理人には連絡がなかったの?とちょっとパニくる。


3階のベランダの柱の時計を見るためにテニスコートまで後ずさってみる。


10分!?ギリ、セーフやん!?


と思ったのだが、10分は10分でも、8時10分ではなく、7時10分だったのだ。

そういえば、お父さんまだ家におったやん?お父さんがおったということは、まだ7時前だったてことやん?などと思いながら一度帰宅。

そこで初めて『何で言うてくれんやったと?』と親に言う 『朝練でもあるのかと思って』と返ってきた。

朝ご飯を食べて、再び無駄に早く登校する。


管理人は昔から自らが言う『下津浦時間』に当てはまるせっかちな人であったのです。


今日の、もう一つの下津浦時間は

みどりの下津浦 1

これだけ広い風景の中に、聞こえてくるのはどこかの家庭の草払いの音。


別の意味で、管理人のものさし📏で見る のどかで ゆっくりと流れるこの時間下津浦時間と呼べるのではないか?と思います。


お・ま・け

ピンクのあじさい





前へ  37 38 39 40 41 42 43 44 45 46  次へ ]      852件中 201-205件