皆さんこんにちは♪
今週はず~っと雨☂の予報。

東京オリンピック、週末にとうとう終わってしまいましたね🥇
コロナ禍で賛否ある中での開催でしたが皆さんはいかがだったでしょうか?

いろいろな思いはありますが、たくさんの感動の場面もありましたよね?
すべての競技を📺観ていたわけではありませんが、東京オリンピックということもあり、いつもより興味を持って観ていたのは確かです。
個人的には、男子400メートルリレー、わずか数十秒の戦いを見逃すまいと、スタンバって観ていたのにバトンが繫がらなかったのがとても残念でした。管理人が思う以上に選手の方々はもっと悔しい想いをされたと思います。
なんの競技にしても全選手、次はまた選ばれるかもわからない、その気持ちを継続させるのはとても気が遠くなりそうですね。

前置きはこれくらいにして・・・継続といえば・・・
今年の7月7日(水)↓ ↓
昭和の女たち
新コミセンの開所にあたり、多くの方に施設を利用していただくことを目的に、第1回コミセン講座を開催しました。
コロナ禍でもあるし?平日の昼間に人を集めるというのは難しかったです。
元祖コミセンの魔術師に相談してみたところ、PPバンド(荷締め用のバンド)で作ったカゴの作り方を覚えたから教えてくださるということで、7月7日(水)にコミセン講座の日を設けて、カゴ作りに時間をかなり要するということで、毎週水曜日の手芸教室の皆さんの活動に併せて、オリジナルのカゴを完成させてもらうことにしました。
PPバンド籠
初日は↑ ↑ ここまで。

↓ ↓ 翌週 7月14日(水)
途中経過PP
4人~5人が集まられて、先週は稲刈りで忙しくて来られない方もいらっしゃり・・・

6回集まられ、昨日やっと完成~(※まだ完成されてない方もいらっしゃいます)
PP完成1
細やかでとてもキレイ

↓ ↓ こちらは持ち手なしで完成✨
PP完成2

↓ ↓ 模様入りが可愛らしい💛
てるこさん作
間もなくお盆を迎え、真夏はもう過ぎてしまいましたが、野菜を入れたり、とにかくカゴのままじゃぶじゃぶ水で洗えます!
管理人も、作っていただいたものを一つ前から持っていますが(笑)とても便利ですよ!
根気のいるこのPPバンドカゴ作り、継続は〇〇なり!

皆さん、自分で完成させた!という達成感を得られたはずです( ̄ー ̄)

皆さんこんにちは
毎日、毎日暑くてたまりません(;´∀`)
子どもたちの夏休みは、早くも2週間が過ぎようとし(まだ4週間も残ってますけど・・・)オリンピックももう三分の二が終わりました。

これだ!とハマって観てしまうと、家事が捗らないのでなんとなくしか観ていないのですが、自分が経験したことのあるスポーツは特に(バレーボールなど)面白いと思って観てしまいます。昨夜の女子バレーも、日曜日の男子バレーも中盤からはずっと観ていました。
若干、人格が変わってしまっていたようで、子どもたちに『自分たちの保護者の応援席に居てほしくないタイプ』だと言われました。要するにウザかったようです(*`艸´)ウシシシ

オリンピック、あと6日でしたでしょうか?無事に終わるといいですね🥇

前置きが長くなりましたが、下津浦地区では7月の終わりごろから昨日も、本日も稲刈りが行われているご家庭が多いようです🌾
R3稲刈り
昨日のちょうど暑い最中(2時半ごろ)↑下津浦旧JA付近。

先日の福祉生活部会後の配布物を部会員さんのお宅に届けるときに、さて?どのルートで行こうかな?とコミセンを出発。見渡す限り稲刈りの風景。
R3稲刈り2

彼岸花ロードを通って・・・
R3稲刈り3

お決まりの📸スポット、神田ヶ平橋あたりから。
R3稲刈り4
黄金色の稲穂が青空と緑に映えます

R3稲刈り5

数軒のお宅で稲刈りが行われていました。
管理人に『加勢せんかい?』と言われましたが、普段慣れないことで足手まといになりますので・・・』と答えておきました((´∀`))
R3稲刈り6  
ほんとうに、農家の方には頭が下がります。
管理人にはとてもとても真似できません。

そんな管理人ですが、今年初めての収穫がありました。
初収穫
7月30日にコミセンのグリーンカーテンから初収穫です!

↓↓事務室側から見ると7個~8個確認できました。
事務室の裏から

今年で4回目のコミセンのグリーンカーテン。今年初めて成功?しました

それは、住民Kさんがプランターに入れてくださった”猫んべー”のおかげです!
猫んべえ
ここで言う猫んべーとは、今年5月末に苗を植えてもらった後に『さっそく猫がウンチしてる!』と言ったのですが、猫のウンチ=べー(方言で糞のこと)それはコロコロとした固形の油粕、つまり肥料です。

あとは、朝夕の水かけと、新コミセンに移って西日のよく当たる場所であるということ。
立派
今年は、グリーンカーテンしません!と言っていたのですが、お隣の上津浦地区の環境に関係する推進員の松ケンさんから、『うわーここんとは色んよか、立派!!なんばしたと?』と初めて褒められました(*´ω`*)

それは・・・猫んべーのおかげです( ̄ー ̄)ニヤリ


皆さんこんにちは
コロナ禍の中、東京オリンピックいよいよ開幕しましたね!
無観客で物足りないと思う反面、メダル🥇が取れたりするとやはり感動します✨
今後もできる範囲📺で応援したいと思います。

さて、本日の話題は?と言いますと、これまで失敗し続けてきたコミセンのグリーンカーテン。

前回は7月7日の成長の状態までご紹介しました。↓ここまで。
7月7日 ゴーヤ

7月12日
ゴーヤー7月12日
事務室の窓の高さに差し掛かろうとしています。

7月19日
ゴーヤー7月19日
わずか1週間で急生長です✨

7月21日
ゴーヤー7月21日
場所が新コミセンに移り、日当たりがよいからなのか?
肥料のおかげか? 水かけのかいあってか?

今年は、ひょっとすれば ひょっとする(成功)のでは!?
と思っていましたが・・・

グリーンカーテンをしていると温度が2℃ほど違うそうなのですが、グリーンカーテンの役割としては?どうかと言いますと、事務室陰にはならず、あまり涼しくはありません(;´∀`)
上の方までびっしり茂ってくれると涼しいのかもしれませんが・・・

あともう少しなんだけどなーと思っていた矢先・・・
7月24日 連休3日目
ゴーヤー7月24日 枯れた

夕方、!?(゚д゚)! 忘れとった!?
3日間、水かけをしてなくて、コミセンに来てみたら・・・あーあ、やってしもうた(-_-;)

また、今年も枯らしてしもうた💦
もうダメかもしれない・・・

と思いながら水かけをしました。
昨夕も、水かけに来ました。

今朝、7月26日  復活!
ゴーヤー7月26日
若干、葉が枯れてはおりますが復活しました!

しかも”実”まで生っていました
ゴーヤー 7月26日 実

苦瓜の実ゴーヤと呼んでいましたが、沖縄の方からすると正式には『ゴーヤー』らしいです( ..)φメモメモ

今年の下津浦コミセンのグリーンカーテン何メダル🥇級でしょうか?




皆さんこんにちは
今日も蒸し暑いです(;´∀`)

昨日、7月11日(日)は恒例のクリーン作戦が行われました✨
5月に載せていた草ぼうぼうの彼岸花ロード。
おえかぶる
彼岸花ロードとは下地区の下津浦橋から宮本の諏訪橋までにかけてのことを言います。

こちらの彼岸花ロード一帯がみるみるうちに綺麗になっていきますよ
クリーン作戦R3 1

クリーン作戦R3 2

管理人、いつもクリーン作戦というと彼岸花ロード一帯の作業を載せていました。
下津浦には下地区から山浦地区まで10の地区があります。
海岸のゴミ拾いなどがあったり、宮本・萩の平・平、山浦とそれぞれの地区も作業をされています。
海岸1  海岸2
以前はこうして↑ ↑写真を撮りに移動していたのに、ある時ふと、写真を撮りに行くということは管理人が持ち場を離れるということに気づいた。鎌と熊手持参で大した役にはたてていないにしても、写真を撮ってまわると管理人はほとんど作業はしないことになる。それも仕事といえばそうですが、ある時から自分の持ち場付近しか撮らなくなりました。それで毎回同じ場所の写真なのです。

その作業後のみどりの会の作業の写真は、自分の持ち場以外はみどりの会の方に写真は頼んでいたのに、なぜ?そこに(誰かに写真をお願いする)早く気づかない!?

副会長が海岸清掃の担当の地区。『写真📸1枚撮っておいてください』
副会長でなくとも、そこの地区の方に写真の協力のお願いができただろうに?なぜ早く気づかなかったのだ?
作業が始まって20分後くらいにいちかばちか副会長に連絡してみたが、作業中ですよね、なかなか気づくものではなく、終わってからでした💦
来年からよろしくお願いしますm(__)m

なんで、もっと早くそこに気づかない?とか、日常疑問に思うことってありますよね?

一つ余談ですが、管理人はキャベツがいつもより100円高いと購入をためらう。ためらうというより、キャベツ購入をやめて他の野菜に変更する。
しかし、矛盾したものでそのあとカゴに入れようとしているお菓子の袋を減らそうとは思わない・・・そこはそのお菓子一つ我慢してキャベツば買えばよかとじゃなかと?て思わんですか?
何なのでしょうね?この心理は。それに、こんなこともある。先に行ったお店で買った物が、その後行ったお店が数十円安かったり?
同じメーカーの同じものなら安く買いたいという心理。そういうことってないですか?

最近は、オクラはもう少し待つ。
同じ緑の野菜ならピーマンを買ってしまう管理人。オクラは大好きなのに、もう少し待つ(笑)

贅沢な話であるが、スイカやデコポンは買ったことがない。
時期が来たらいただくことが多くて...だから買って食べるものだと思っていないあつかましさ( ̄▽ ̄)

話しが脱線しました・・・

クリーン作戦終了後は、引き続きみどりの会の皆さんによる草払い作業と、彼岸花の球根植え。
クリーン作戦R3 3

雨上がりの斜面での作業はなかなか大変ですΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

球根を植えるための穴掘り作業 ↓ ↓ なかなかの重労働です。
球根の穴掘り

管理人も途中、穴掘り作業を手伝いましたが、なにせ慣れない作業です。
途中、こんな大きな石ころが出てくるし!?
でかい石
なんで?こんな大きな石が?と思っていたら、誰かが『昔、この辺りは海やったて言うもんね?』と。
そういえば、先月のみつばちラジオの公開生放送の中で、下津浦の歴史についてお話された河内さんが、コミセンあたりも海だったと話されたなあ?と思い、納得していたのですが・・・海だったところを田んぼにするために山から土を持ってきて(その中に石が混ざっていた)かぶせてあったところを、今回の球根植えのためにまた管理人や河内さんたちが石を掘り起こしたことになります(;´・ω・)
球根植えR3
昨日は、赤い球根を1,000個、黄色い球根を400個植えました。

おかげで今日は肩から背中にかけて筋肉痛です😢

雨を心配された昨日の作業でしたが、作業が終わるまでは雨に降られることもなく無事に終了しました。やはり下津浦一帯が綺麗になると気持ちがいいものですね

今朝、出勤前に彼岸花ロードを通ってきました。
下津浦橋から十五社
↑ ↑下津浦橋~十五社宮あたりまで

↓ ↓ 十五社宮~神田ヶ平橋の先まで。
十五社宮~神田ヶ平橋

神田ヶ平橋~諏訪橋まで。
神田ヶ平橋~諏訪橋

暑い中での作業 たいへんお疲れさまでした💛
皆さんこんにちは
毎日蒸し暑くてたまりません(;´∀`)

しばらく更新が滞ってしまい、そろそろ更新せねば!と思っていましたが、昨日は予定が狂ってしまい、また1日延びました。
これといって話題がなく、また自分のこと?になってしまいそうです💦

と、その前に5月に植えたグリーンカーテン(ゴーヤ)の成長の記録をご覧ください!
5月22日
新コミセンのゴーヤ

6月3日
㋅3日 ゴーヤ最新
6月17日
6月17日 ゴーヤ
6月17日というと、みつばちラジオの公開生放送の日でした

6月22日
6月22日 ゴーヤ

6月29日 黄色い花がふたつ🌸
6月29日
何やら葉色が濃くないですか!?

そして本日、7月7日 七夕🎋
7月7日 ゴーヤ
これまでずっと失敗し続けてきたグリーンカーテン
今年はひょっとすれば、ひょっとするかも!?

今後も観察は続けていきますね!

前回、『知ったかぶり』というタイトルで更新しましたが、C-C-B 寺尾聡さん、村下孝蔵さんの話をしたので、あれから2週間ほど管理人の頭の中は昭和でいっぱいです(笑) 聴く曲も昭和
年の離れた方の姉と先日のみつばちラジオでの話をした。
その流れから、小学校1年生の時の記憶がどれくらいあるか?と聞かれた。
ところどころしか覚えてはいないのです。

先日お話した川遊びの後の、先生にパンツを買ってもらった話も、それが1年生のときのひろ子先生からなのか?2年生のときのみやこ先生からなのか?曖昧です( ̄▽ ̄;)
それなのにですよ、それ以前のまだ小学校に上がる前、姉の影響で長渕剛さんの『巡恋歌』を歌っては、姉が喜んでいたことはとても記憶に残っています。
発売された年月日からすると・・・↓ ↓管理人の年齢もこのくらい・・・
気持ちよく歌う
※これは現在のコミセンが建つ前の解体の時のエピソードで使った管理人の写真です。
左手前が管理人ですが、このくらいの時の管理人がいつまでたっても 恋のは♪ あなたの胸にはささらない~♫』を強調して歌うのですから、年の離れた姉からすれば可愛かったんでしょうね?
姉もこのエピソードはよく覚えていました。

それから先週末のこと。今度は3つ上の姉が荷物を送りに行った時に『夢を見る 人形と♪ みんな 私を呼ぶの~』て流れてたけど、誰の曲やったかあ? 管理人、すかさず ”伊藤つかさ”
姉も昭和の女ですから名前を聞いて、そうだった!と納得したのですが、すぐ名前を言い当てた管理人に対して『あんた すごかね!』管理人、イントロクイズに出られるかもしれませんね!

さらに記憶は遡ること何歳でしょうか?
近所のおばさんに、40歳を過ぎた今でも、昔管理人宅に行った時に歩行器に喜んで乗っていた管理人を思い出すと言われるのですが( ̄▽ ̄;))
管理人の記憶では、その歩行器という乗り物?は自転車のサドルみたいな?三角の椅子がとにかく硬くて、伸びるバネの部分?で時々太ももを挟んでしまうのか、とにかく管理人からしたら歩行器という乗り物は不快なものだったという記憶が・・・そして時々転倒する(-_-;)

その硬い乗り物に、管理人もまた子育て中に3人座らせてきたのです(〃艸〃)ムフッ

そして、本日のブログも佳境に・・・

つい先日まで、管理人は方言だと思っていた洋服の呼び方、それは アッパッパー(アッパッパ)
ムームーにも似た、頭からかぶるだけの木綿のワンピースのことである。洒落た言葉で言えばホームドレス。昭和元年には百貨店ではホームドレス”という呼び方で販売されていたとか?
管理人の母はそのアッパッパ―を持っている。夏になるとよく着ている。
管理人は母が方言でそう言っているのだとずーっと思っていました。

本日写真をアップしているグリーンカーテンの実はゴーヤ
しかし、管理人はにがごり(にが瓜)という呼び名で育ってきた。

そして、これ ↓ ↓ こまんかかぼちゃふとかかぼちゃ
こまんかかぼちゃ
こまんか(小さい)、またはみぞか(かわいい)と表現しますね?

その小さいかぼちゃは”坊ちゃんかぼちゃ”と呼ぶのでしょうか?
昨夕、道を歩いていたら近所のおばさんにいただきました。
『なんさま おいしかけん 食べて』と。
今朝、何も味付けせず炊いてみましたが、栗を食べているようなホクホクでした
右側のふとかかぼちゃは 下津浦の農業組合法人あまくさ夢有ランドさんの『栗将軍』です。でしたよね?
こちらもホクホクで美味しいです(^^♪

昭和の女?というか、方言の女というか・・・

お・ま・け(おまけにしてしまうと怒られそうですが・・・)
ただいま、コミセンの和室では4人の昭和の女たちPPバンド(荷締めバンド)でカゴを製作中です。
昭和の女たち
第1回目のコミセン講座の活動ですが、このPPバンドのカゴづくりは今日1日ではできるものではありません。長期戦になりそうですので、毎週水曜日の手芸教室の活動と併せて、完成されることでしょう!
また後日ご紹介します

今日はここまで・・・長期戦になりそう(;´∀`)
PPバンド籠
前へ  38 39 40 41 42 43 44 45 46 47  次へ ]      844件中 206-210件