皆さんこんにちは12日ぶりの更新です。

7月後半、長い長い夏休みが始まるな~(;一_一)と思っていましたが、過ぎてみると早いものであと5日で子どもたちの新学期が始まります🏫
夏休みの前半は長女も、次女も部活でほぼ毎日学校に行ってました。
次女に関しては部活動の一環で、選抜の陸上メンバーと一緒に陸上のメニューをこなした後の部活で、バテてお昼ご飯を食べきれないほど。その様子を見て、管理人も自分の中学時代を思い出しました。
陸上の練習はいっちょん好かんやったですね~(笑)

夏休み前半はそんな感じで活発に活動できて充実していたのですが、お盆休みに入ると同時に1週間以上雨が続き、今回は家の裏山は大丈夫だろうか。。。今回の大雨はさすがに怖かったですね。
夏の始まりは全然雨が降らなかったのに、極端な長雨に『バランスの悪か降り方ね』と言うと長女も『もう、雨はよか(うんざり)(;一_一)』と言いました。

お盆休み明け、大雨のため中学校の部活は中止。翌日も大雨のため中止・・・翌日には新型コロナウイルスの影響により今月いっぱいの部活動中止・・・夏休み中の学校の奉仕作業から何から何まで中止。
今年の夏休みの後半はそのような状況です。

昨日、今日の天気も晴れたり、時々雨が降ってみたり・・・なんか変な天気だな~と思っています。

それでも、下津浦の景色は例年と変わりなく・・・彼岸花ロードの河川沿いには
リコリス ピンク リコリス 薄ピンク
リコリスが咲いています。  
極端な前半の雨不足と、長雨にもあまり影響を受けず?例年と変わりないくらいの時期に咲きました。
1ヶ月後には赤や黄色の彼岸花が咲くことでしょう🌸

この夏、変わったことといえば?
下津浦の旧コミセンの解体工事が8月上旬ごろから始まりました。

↓↓これは7月中旬、全て建物の中を出して片づけた直後
コミセン 片づけ後

最後に、管理人がここで過ごした中で、数年間の間に描いた思い出の黒板のある研修室へ。
黒板イラスト完結
↑ ↑ これは今年の3月のはじめに最後に描いたものです。

↓ ↓ 7月12日最後に建物に入った時。 数ヶ月経って色褪せてしまいました。
色褪せ 黒板
あえて消さずにそのまま残しておきました。
ほんとは、新コミセンにこの黒板が欲しかったのですが(管理人個人的な気持ちです)

旧コミセンについて少しだけ触れておきますと、下津浦公民館時代は、管理人の通学路の途中でありましたが、公民館にはあまり寄ったことはありません。なぜならば、2年間通った下津浦小学校から公民館は近いので、下校後すぐにトイレに行きたくなることもないし?本は借りるとしても学校で借りてきていたし?
小学校3年生からお隣の上津浦と統合して浦和小学校に通いましたが、トイレを借りに寄るということもほとんどないし・・・ならばいつ?どんな時にここに寄っていたのだろう?という感じです。
そもそも道草は食うなと言われていましたし・・・。
ポスト
玄関横には、当時の位置に赤い円柱状のポストがあったのを覚えています。

解体工事が全て終わったらまた、旧コミセンについて書きたいと思っていますが。。。

解体工事が始まる前 7月の終わりごろ
解体始まり

【8月10日】
解体 8月10日

【8月19日】
解体 8月19日

本日、8月25日
8月25日
中の様子はあまり見えませんが、数ヶ月後にはここは全く違った景色になるのでしょう。


皆さんこんにちは⛈
昨夜は雨の音が気になってちょっと眠りが浅かった管理人です(=_=)
今日からお盆ですが、管理人今日はコミセンに出ております。

↓ ↓ こちらは8月9日の写真です(彼岸花ロード)
青空の下津浦
↓↓は下津浦橋で、のところに十五社宮があります。
この日も雨上がりで、満潮でしたので川の水はけっこういっぱいでしたが、雨上がりの青空がキレイでなんとなく撮っていました。

今朝、出勤前にルートを変えて彼岸花ロードを通ってみようと思いましたが・・・
濁った下津浦橋 1
青空の写真の下津浦橋、彼岸花ロードの入り口から見た彼岸花ロード。
黄色い矢印のところに十五社宮があります。

ちょっと角度をずらして・・・
濁った下津浦橋 2
この下津浦橋からⅠ・5Kmほどでコミセン近くの諏訪橋に抜けられるのですが、この川の様子を見て、怖くて今日は通るのをやめました💦
正規の通勤ルートを通り、諏訪橋にちょっと寄ってコミセン付近の川の様子を撮りました。
諏訪橋 濁る
黄色い←矢印の方向にコミセンがあります。

下津浦のコミセンの先を車で5分ほど行くと山浦地区があるのですが、今朝の様子を入手しました📸
山浦溢れる
山から流れた水が、溢れてはね返っているようですね・・・

溢れる山浦川
山浦川

今は小降りの下津浦ですが、今後もまだまだ雨は続きます。
皆さん、くれぐれも危険な所には近づかれませんように!(゚д゚)!
皆さんこんにちは♪
今週はず~っと雨☂の予報。

東京オリンピック、週末にとうとう終わってしまいましたね🥇
コロナ禍で賛否ある中での開催でしたが皆さんはいかがだったでしょうか?

いろいろな思いはありますが、たくさんの感動の場面もありましたよね?
すべての競技を📺観ていたわけではありませんが、東京オリンピックということもあり、いつもより興味を持って観ていたのは確かです。
個人的には、男子400メートルリレー、わずか数十秒の戦いを見逃すまいと、スタンバって観ていたのにバトンが繫がらなかったのがとても残念でした。管理人が思う以上に選手の方々はもっと悔しい想いをされたと思います。
なんの競技にしても全選手、次はまた選ばれるかもわからない、その気持ちを継続させるのはとても気が遠くなりそうですね。

前置きはこれくらいにして・・・継続といえば・・・
今年の7月7日(水)↓ ↓
昭和の女たち
新コミセンの開所にあたり、多くの方に施設を利用していただくことを目的に、第1回コミセン講座を開催しました。
コロナ禍でもあるし?平日の昼間に人を集めるというのは難しかったです。
元祖コミセンの魔術師に相談してみたところ、PPバンド(荷締め用のバンド)で作ったカゴの作り方を覚えたから教えてくださるということで、7月7日(水)にコミセン講座の日を設けて、カゴ作りに時間をかなり要するということで、毎週水曜日の手芸教室の皆さんの活動に併せて、オリジナルのカゴを完成させてもらうことにしました。
PPバンド籠
初日は↑ ↑ ここまで。

↓ ↓ 翌週 7月14日(水)
途中経過PP
4人~5人が集まられて、先週は稲刈りで忙しくて来られない方もいらっしゃり・・・

6回集まられ、昨日やっと完成~(※まだ完成されてない方もいらっしゃいます)
PP完成1
細やかでとてもキレイ

↓ ↓ こちらは持ち手なしで完成✨
PP完成2

↓ ↓ 模様入りが可愛らしい💛
てるこさん作
間もなくお盆を迎え、真夏はもう過ぎてしまいましたが、野菜を入れたり、とにかくカゴのままじゃぶじゃぶ水で洗えます!
管理人も、作っていただいたものを一つ前から持っていますが(笑)とても便利ですよ!
根気のいるこのPPバンドカゴ作り、継続は〇〇なり!

皆さん、自分で完成させた!という達成感を得られたはずです( ̄ー ̄)

皆さんこんにちは
毎日、毎日暑くてたまりません(;´∀`)
子どもたちの夏休みは、早くも2週間が過ぎようとし(まだ4週間も残ってますけど・・・)オリンピックももう三分の二が終わりました。

これだ!とハマって観てしまうと、家事が捗らないのでなんとなくしか観ていないのですが、自分が経験したことのあるスポーツは特に(バレーボールなど)面白いと思って観てしまいます。昨夜の女子バレーも、日曜日の男子バレーも中盤からはずっと観ていました。
若干、人格が変わってしまっていたようで、子どもたちに『自分たちの保護者の応援席に居てほしくないタイプ』だと言われました。要するにウザかったようです(*`艸´)ウシシシ

オリンピック、あと6日でしたでしょうか?無事に終わるといいですね🥇

前置きが長くなりましたが、下津浦地区では7月の終わりごろから昨日も、本日も稲刈りが行われているご家庭が多いようです🌾
R3稲刈り
昨日のちょうど暑い最中(2時半ごろ)↑下津浦旧JA付近。

先日の福祉生活部会後の配布物を部会員さんのお宅に届けるときに、さて?どのルートで行こうかな?とコミセンを出発。見渡す限り稲刈りの風景。
R3稲刈り2

彼岸花ロードを通って・・・
R3稲刈り3

お決まりの📸スポット、神田ヶ平橋あたりから。
R3稲刈り4
黄金色の稲穂が青空と緑に映えます

R3稲刈り5

数軒のお宅で稲刈りが行われていました。
管理人に『加勢せんかい?』と言われましたが、普段慣れないことで足手まといになりますので・・・』と答えておきました((´∀`))
R3稲刈り6  
ほんとうに、農家の方には頭が下がります。
管理人にはとてもとても真似できません。

そんな管理人ですが、今年初めての収穫がありました。
初収穫
7月30日にコミセンのグリーンカーテンから初収穫です!

↓↓事務室側から見ると7個~8個確認できました。
事務室の裏から

今年で4回目のコミセンのグリーンカーテン。今年初めて成功?しました

それは、住民Kさんがプランターに入れてくださった”猫んべー”のおかげです!
猫んべえ
ここで言う猫んべーとは、今年5月末に苗を植えてもらった後に『さっそく猫がウンチしてる!』と言ったのですが、猫のウンチ=べー(方言で糞のこと)それはコロコロとした固形の油粕、つまり肥料です。

あとは、朝夕の水かけと、新コミセンに移って西日のよく当たる場所であるということ。
立派
今年は、グリーンカーテンしません!と言っていたのですが、お隣の上津浦地区の環境に関係する推進員の松ケンさんから、『うわーここんとは色んよか、立派!!なんばしたと?』と初めて褒められました(*´ω`*)

それは・・・猫んべーのおかげです( ̄ー ̄)ニヤリ


皆さんこんにちは
コロナ禍の中、東京オリンピックいよいよ開幕しましたね!
無観客で物足りないと思う反面、メダル🥇が取れたりするとやはり感動します✨
今後もできる範囲📺で応援したいと思います。

さて、本日の話題は?と言いますと、これまで失敗し続けてきたコミセンのグリーンカーテン。

前回は7月7日の成長の状態までご紹介しました。↓ここまで。
7月7日 ゴーヤ

7月12日
ゴーヤー7月12日
事務室の窓の高さに差し掛かろうとしています。

7月19日
ゴーヤー7月19日
わずか1週間で急生長です✨

7月21日
ゴーヤー7月21日
場所が新コミセンに移り、日当たりがよいからなのか?
肥料のおかげか? 水かけのかいあってか?

今年は、ひょっとすれば ひょっとする(成功)のでは!?
と思っていましたが・・・

グリーンカーテンをしていると温度が2℃ほど違うそうなのですが、グリーンカーテンの役割としては?どうかと言いますと、事務室陰にはならず、あまり涼しくはありません(;´∀`)
上の方までびっしり茂ってくれると涼しいのかもしれませんが・・・

あともう少しなんだけどなーと思っていた矢先・・・
7月24日 連休3日目
ゴーヤー7月24日 枯れた

夕方、!?(゚д゚)! 忘れとった!?
3日間、水かけをしてなくて、コミセンに来てみたら・・・あーあ、やってしもうた(-_-;)

また、今年も枯らしてしもうた💦
もうダメかもしれない・・・

と思いながら水かけをしました。
昨夕も、水かけに来ました。

今朝、7月26日  復活!
ゴーヤー7月26日
若干、葉が枯れてはおりますが復活しました!

しかも”実”まで生っていました
ゴーヤー 7月26日 実

苦瓜の実ゴーヤと呼んでいましたが、沖縄の方からすると正式には『ゴーヤー』らしいです( ..)φメモメモ

今年の下津浦コミセンのグリーンカーテン何メダル🥇級でしょうか?




前へ  38 39 40 41 42 43 44 45 46 47  次へ ]      846件中 206-210件