皆さんこんにちは


朝が苦手で洗濯は夜に(基本2回)する管理人ですが、今朝は朝からも、回してきました。

むかーし母からなし(なんで)、朝からパジャマば洗濯にだすとか?』とよく怒られていて、姉と”だってパジャマは朝まで着てるものだから朝に出すにきまっとるやんね?おかしか事言うお母さんだね”と話していた。最近、その母の気持ちがわかった気がします。


夜はできれば白っぽい服と、濃いものは分けて洗濯したいところですが、みんながお風呂が済むまで待っていると、とてつもなく遅くなるので、ある程度いっぱいになったら1回目を回します。

そうやって昨夜も2回回しました。


今朝、洗濯機の中を見たら、けっこう入っていた。

母は、朝から出したパジャマに腹を立てていたのではなく、見てしまったら洗わずにはいられなくて、それが忙しい朝だから腹が立っていたのかな?と思います。

管理人、パジャマが出ていたことには腹は立たないが、朝から使用済みの体操服が出てくるとちょっと腹が立ちますね(ー_ー)# なぜ、昨夜のうちに出さないのか!?と。


これを夜まで残しておくと今夜は3回回さなくてはならなくなるので、バタバタと洗濯してきたのです。



前置きが長くなりました。


さらに、管理人はよく3つ上の姉から話が長くなるけん結論から先に話して言われます。なんか、男の人みたいな性格だなあ?

↓ ↓ 今日は長話になる前に結論から・・・

玄関全体

↑ ↑ ここはコミセンの玄関前の廊下です。(本日の午前中ににぎやかになりました)


いきさつをご説明しますと・・・昨年度までは10年間コミセンの迫分館で行われてきた雛人形展 コミセン改築工事により、迫分館はもうありませんので、今年度は本館の大会議室での最初で最後の展示を2月15日~3月3日までの予定で開催するよう、少しずつ準備をしていました。


当初は、先週1月12日の福祉生活部会の会議で、主な飾り付け作業をいつにするか?ということが一つの議題としてあったのですが、直前になり当初予定していた日以降に優先しなくてはならない会場の使用の予定が決まり、十分な飾り付け準備作業と、展示期間以降の後片付け作業の時間を取ることが困難になったこと(次の施設利用の予定がある)と、新型コロナウイルスが拡大しつつあったことで、急きょ議題は雛人形展を開催するか?しないか?ということになりました。


今年は、主に新型コロナウイルス関係で、安全面を重視し、残念ですが雛人形展の中止を決定いたしました。(※その2日後に熊本県独自の緊急事態宣言が発令されました)


昨年の夏から幾度となく管理人のブログに登場したこの写真

蓮の咲いた後

蜂の巣のように見える、蓮の花の咲いたあとの殻。


昨年度までの福祉生活部会長の福永さんからいただいたもの。


こちらに色を塗り光沢が出た状態で15個ほど寄付してくださいました。

昨年、12月にはひな人形展に向けた折り紙と、蓮の花の殻を利用した飾りづくりなどをしました。

蓮の作品


せっかく作っていただいた作品が無駄になってしまうと思い・・・

いただいていた綿の木にくくり付けてみました。芸術作品みたい?( *´艸`)

芸術作品


さらに、ひな人形展の協力隊のHさん、今度の飾り付けまでに(それが本日)『アマビエさんを作ってみてくれませんか?』とお願いしていて、会議で中止を決定した翌日すぐに中止をお知らせしました。

『アマビエさんはもう作っちゃったわよ~』と言われ、やはりか?Hさんのことだから想定の範囲内のこと。


持ってきて見せてくださるとのことで、管理人はフェルトで作ったマスコット人形みたいなかわいらしいものを想像していました。


想像をはるかに上回る本格的なものでした(゚д゚)!

アマビエケース 1  アマビエ ケース2

買ってでも欲しくなるほど!


さらに、丑年ということで年末からこのようなものまで

cowcow

こちらもお店で売ってそう。。。牛だけにCOW(買う)COW(買う) ( ̄ー ̄)ニヤリ


今年は、新たに蓮の花の殻を利用した飾り牛の人形アマビエさんが加わりました。


雛人形展は中止になりましたが、せっかくなのでコミセンの玄関(廊下)だけ、にぎやかにしてみようということになり、本日数人の方で飾り付けをしていただきました

飾り作業



アマビエ斜めから



アマビエと雛



うさぎ


牛の人形も黄色い←のところに・・・

cowcow2



折り紙教室の作品も

折り紙と本棚



綿と蓮



今年は皆さんに来てくださいと積極的な呼びかけはできませんが、コミセンに来られた住民の皆さんには直接見て楽しんでいただき、ブログをご覧の皆さんにはリモート感覚ではないですが、お手持ちの端末(パソコン、タブレット、スマホ・・・etc)で楽しんでいただけたらと思いますm(__)m



昨年の夏にいただいた一輪の蓮の花(の殻)がきっかけでまさかこのようなステキな空間ができるとは思いませんでした。

作業にご協力くださった皆さん、ありがとうございましたm(__)m


玄関おくゆき

皆さんこんにちは

3連休はとても寒いお休みでした。


1月10日(日)は、下津浦地区で鬼火焼きが行われました。

予定では1月7日(木)でしたが・・・悪天候により10日に延期・・・

令和3年鬼火7  鬼火変更

風が強かったため、上の方はむき出しになっておりましたが、当日までなんとか持ちこたえました。



1月10日(日)午前6時30分点火

令和3 鬼火1

この日もちょっと風が強くて、近くではとても見ていられませんでした💦


令和3 鬼火2

火は一気に燃え上がり・・・パンパンとモウソウ竹が燃える音が鳴り響きます。


風が強かったせいか、ある程度燃えるまでに時間はあまり要しませんでした。

令和3 鬼火3


パンパンと音を鳴らしながら、正月飾りに付いた悪霊を払うと言いますが、いっしょに新型コロナウイルスもどこかへ追い払ってくれんか?と思いました( ̄д ̄)



令和3 鬼火5



令和3 鬼火6


だんだんと火が弱まり、お餅を焼く準備を・・・

令和3 餅

鬼火の火で焼いたお餅を食べると1年間病気をしないと言われています。


例年のこの時期に流行するいろいろなウイルスに加え、この1年間いつも意識しているコロナウイルス。

今年は特に無病息災を強く願います( ̄д ̄)オネガイ



今年の管理人の目標は、二度手間を減らすこと

まだ新年がスタートして間もないのに、二度手間は減ったが、三度手間が増えた(;´∀`)


それ、だめじゃ~ん!?


でも、健康であることを思えば二度手間、三度手間など大したことはない。


このブログを読んで下さってる皆さんも今年1年健康に過ごせますように・・・

皆さん、”竹の型 火の呼吸” ですよ!?


意味わからんと言わないでくださいねまだ大丈夫だよね~?これ。

なんとなく管理人の思いを読みとってください(〃艸〃)ムフッ



お  

コミセン 壁

今朝、出勤してきたら新コミセンの姿がよりわかりやすくなってました


黒板のイラストも正月が過ぎたので1月・2月はこれでいきます💛

黒板イラスト 1と2

特にテーマはなく、なんとなく思いつきで描きました

本ホームページをご覧の皆さま♪

新年明けましておめでとうございます


今年は、年末年始がいつもと違い、年末のような気もせず、年が明けた実感がないようなスタートでした。


12月30日、交流部会の皆さんを中心に鬼火立て行いました。

令和3年鬼火1


この日は、立っていると飛ばされそうなほどの強風でした

令和3年鬼火2



令和3年鬼火 4



令和3年鬼火3


12月28日の仕事納めの後、ロープなど積んで帰り、準備万端!

すると作業中に『管理人さん、番線(鈍り鉄線)はなかったとか~?』と聞かれ、ばんせん?


番線はコミセンに忘れてきとる・・・(・_・;)


あーあ、準備はばんぜん(万全※全く落ち度はない)と思っていたのに、最後の最後まで抜けとったな~(-_-;)

28日の長男のクラブの蹴り納めの時には、グラウンドに着くなりボールを忘れてきたと言った長男に『サッカーしに来て、ボール忘れたて!?』とガミガミ言うたばかりだったのに・・・


ばんせん(番線)ばんぜん(万全)・・・新年初のダジャレを言うために用意されたネタではありません



↓ ↓ この日はほんとに風が強くて、こんなに大きな笹も飛び、転がるほど・・・

令和3年鬼火5


↓ ↓ ご覧のとおり台風並みの強さがおわかりになるかと思います。

令和3年鬼火 6


皆さんのご協力のおかげで、何とか立派な鬼火が出来ました!

令和3年鬼火7

↑↑一応、明日点火の予定ですが、明日の天気も荒れるような(-_-;)


年末、最後の最後に抜けたことをしてしまったので、今年は二度手間を減らす!のが管理人の目標。


管理人はよく、天然、天然だと言われますが、いつだったか『私は天然じゃないんです!ただ人よりちょっと抜けてるだけなんです!』と言い切ったことがあります。


言い切った後に、これを俗に天然と言うのか?と思ったが、管理人が思う天然の定義とは違います。

管理人の思う天然とは、ふわふわとした穏やかで可愛らしい感じの人

管理人にはそんな要素は一つもない。なので、天然ではなく、人よりただちょっと抜けているだけですね~。

二度手間をするのと天然はまた別ものです。



今年のはじめに入り、ふと思い出したように以前姉に教えてもらったお笑いコンビしゃかりきさんの光ママの動画を観てゲラゲラ笑っています。バレーボールのユニフォーム?練習着を着たママさんが熊本弁で、親子あるあるネタ、その時その時の流行を取り入れたネタがツボって、今さらながらハマっています。

光ママが言うことが、管理人が親に言われてきたようなこと、今現在管理人が子どもに言ってるようなことがまるで同じで笑えます。しつこいくらいに言うところも(〃艸〃)



今年も、昨年に引き続き新型コロナウイルスがいまだに猛威をふるっている状況です。

地区振興会の行事なども昨年同様に、もしかするとできないことが多いのかなあ?などと思ったりもします。

でも、管理人が今ハマっているしゃかりき(※躍起になる。がむしゃらに)に頑張れるような活気ある1年になればいいなと思います。


そのような気持ちで今年も頑張って地域のいろいろな話題をお届けできるように努めていきたいと思いますので、管理人共々、下津浦地区振興会・本ホームページをよろしくお願いモ~🐮しあげます🌸

芋牛




皆さんこんにちは。

早いもので2020年もあと数日で終わろうとしています。


今年は皆さんにとってどんな1年でしたか?と問われると、誰しも新型コロナウイルスからは切り離せない1年だったでしょうね?今年1年を漢字一文字で表わしても『密』


管理人個人的には、今年を漢字一文字で表わすとしたら『陰』かなあ。

『陰』とは・・・物事の外から見えない隠れた部分 という意味があり、暗いイメージがあります。


まず、今年のはじめからずーっと新型コロナウイルスの影響でなんとなくパッとしない陰気な1年でした。

そもそも管理人自身も陰か陽か?といえば陰気な人だと思います。なんでんマイナス思考から始まりますので。。。◯◯だったらどうしよう? どうしよう・・・はいつもついてくる。


そんな管理人ですが、良い意味での陰もあったかなあ?

管理人なりの解釈で良くも悪くもこの1年で感じた、いろいろな「陰」を振り返ってみたいと思います。

そこ!陰の使い方(解釈)間違っとるよ~!と思われるところもあるかもしれません※写真も関係あるのとないのと出てきます。



※残っていた蓮の飾りがまた2つ増えました

クマモン蓮


これで福永さんにいただいた10個の蓮の花の殻を使った飾りができました✨

クマモン集合



今年、管理人の中で新型コロナウイルスを抜かせばダントツ1位の出来事があります。

それは、管理人と同じ地区振興会職員である、御所浦の嵐口地区振興会のKさんのことを今年の3月にブログで書いたことが事があります。


過去のブログ→勝手に親近感


嵐口地区振興会のブログを見たときに”この管理人さん、私と感性が似ているかも?”と思ったのです。

するとあとから、あとからいろいろ出てきました!


ブログを書いて数日後、長女の高校説明会の会場でお会いました!なんと長女が同じ高校。

しかもクラスも同じ、出席番号は前後。

さらに、ブログに書く前(2月)に制服採寸会場にKさん親子、いたよ!と長女から聞く。

さらにさらに、制服採寸の時も、高校説明会の時もちょっと時間が早かったので管理人親子もTSUTAYAに寄った。

長女、kさん親子もTSUTAYAで見たよ!と言うのだ。

感性だけでなく、行動パターンまで似ているのか!?(* ´艸`)クスクス


その後、ブログのコメント欄でいくつかやりとりをしていて、なんと、なんと長女が6年生の時に御所浦民泊でお世話になった化石クリーニング体験の会場の同じ空間にいたのです。

すでに4年以上前にお会いしていたんです。

高校入学後は、体育大会も、文化祭も今年は保護者は見に行くことができず、Kさんとはお会いできていません。


しかし、ちょっと前のブログで最近長女が昭和の歌を歌っているということを書きましたが、学校『♪せめて~少しはカッコ つけさせ~てくれ~♪※歌・ジュリーと口ずさむと、その曲がわからないクラスメイトもいる中、Kさんの娘さんMちゃんは自然と一緒に口ずさんでくれるそうです。

しかし、女子高生がジュリーて?渋かな~ Kさんも管理人も近い世代なので子どもたちはその影響を受けているのでしょうね(笑)


他にも、長女が口ずさむ昭和の歌は、Mちゃんもたいてい知っているそうです(*´з`)

これが、御所浦の嵐口地区振興会のKさんとの隠れていたものがたくさん見えたという意味の

ちょっと使い方違いますね(・_・;)

来年こそは、高校の行事にも出て行けるといいなと思います。



行事といえば、今年は地区振興会主催の大規模の行事はことごとく中止でした。

けれど、小規模のイベント、2~3月の雛人形展4~5月鯉のぼり🎏設置 11月、小学4~6年生を対象とした『寺子屋』日帰り体験 12月自然観察会(フットパス)など。コロナ禍にありながら、地域の皆さんのおさまで実施することができました。

また、9月の敬老会、式典は中止でしたが記念品の配付、10月の彼岸花フェスタも中止でしたが各世帯に餅をお配りしました。

敬老会の記念品を福祉生活部会の方で案を出していただいた際に、管理人が全く思いつきもしなかったメインの記念品のほかに10枚入りのマスクを付ける。これは車で自由に買い物に行ける管理人には思いつきもせず、福祉生活部会の方が高齢者の方の立場に立って考えつかれたものでした。また、記念品配付に同行させていただいた際に、部会員の方と、記念品を受け取られる対象者の方との間で交わされた、近況報告や互いを労うお言葉を目の前で聞けたこと。いつも通り式典が行われていたら、福祉生活部会の方はいろいろと動いてもらうため、ゆっくりとお話する時間は取れないので、今年は新型コロナの影響で式典ができなかったけれど、これはこれで今年の敬老の日のあり方だったかな?今まで気づけなかったとこらが見えたなあと思いました。


こうして、この1年はたくさんの行事が出来なかった中でも、年に6回(隔月で)発行している、地区振興会便りも今年度5回目のひがんばなNO・80が完成しました

その中で、コミセンの建設の状況を(12月17日撮影の写真で)載せていました。

ひがんばな80 ブログ

↑ ↑ ピンクの矢印のところ 囲いで中がほとんど見えません!


いつも締め切りギリギリになることが多いのですが、今回は2、3日余裕で印刷、発送準備完了!

すると、準備完了した12月23日の午後 ↓ ↓ ご覧ください!囲いが外されたではないですか!?

12月23日最新2


ひがんばな印刷してなかったら、ギリ写真は差し替えられたのに~(;´∀`)


12月23日最新


そう思っていたら、翌日24日には中を見せていただくことができました(゚Д゚)ノ

大会議室 新

↑ここは大会議室です


 ここは管理人たちが普段過ごすことになる事務室

新事務所


どちらも現在の部屋と広さはあまり変わりません。

外観1


外観はこんな感じです。


外観2


具体的に見えてくると、来春からここで働いている自分自身の姿もちょっと想像したりして・・・?


管理人、これまで最初に就職した会社の勤続年数が長かったのですが、今年の9月中旬で現在の地区振興会が一番長くなりました。気が付けば?有明町内7地区振興会の中でも地区振興会職員歴では長老になってしまっただっちゅ🐭~の!! ※パイレーツではありません



先日、管理人の次に長い赤崎地区振興会のYさんと、二人とも地区振興会歴が長いゆえに、ある一つの業務内容で、”これまで大丈夫と思ってやってきた仕事も、もしかしたら?間違ったまま覚えてることがあるのでは!?と今さらながら思うことがある”といったような話をしました。これこそ業務上の物事の見えていない隠れた部分(陰)ちゅ~🐭ことかもしれません!?  あ~恐ろしや~ おそろしやΣ(゚Д゚)



今日はまだ12月25日でクリスマスです。

今年最後のご挨拶は28日の仕事納めの日か?と思っておりましたが ”その日に更新できなかったらどうしよう・・・?”出ました!心配性のどうしよう・・・が。

仕事納めは突如、何が入ってきてもいいようにフリーにしておきたくて・・・。

ということで、ノリにノッテいますので、若干居残っての更新です(*´з`)


2020年は、新型コロナウイルスの影響で陰気な1年でした。

それでも本ホームページのアクセスはそれほど影響は受けておりません!!

たくさんの方々にアクセスしていただきました。

本当にありがとうございました。

2021年は今年できなかったこと、たくさんの下津浦のことをお届けできればいいなと思います。


来年も、こん管理人さんのブログは長くて、モ~🐮うんざりと思われるかもしれませんが、そるばってん(だけれども)ちょっとクセになっちゃんな~と思っていただくという管理人の思惑にまんまとハマっていただきたい!!^m^ウッシシシ🐮 来年は文章を短くする努力を!

それでは皆さん、2020年も残すところあと6日となりました。

来年こそは良い年になりますように・・・

皆さん、また来年✋よいお年を・・・see you again☆bye-bye♪💛














皆さんこんにちは(^^♪

あと10日で2020年も終わりですが、あまり年末という感じがしません。

ブログ上で今年最後のご挨拶をするにはちょっと早いなあ~と思いましたので、前回の”表現のしかた”の延長のようなことを書きたいと思います。

巷では『新解釈・三国志』という面白そうな映画が公開されましたが、『鬼滅の刃』もまだ用心して連れて行ききらんでおります(;´∀`)


今回はその映画のタイトルを文字ってつけました。内容も写真も地区振興会とはほとんど関係ありません!

どんな写真を使おうかな~?と考えていると、思いがけず ネタが落ちていた・・・

どういうこと?

↑ ↑ これはいったいどういうこと???


先週土曜日、同町内のリップルランド横を通過したときに、???工事用の黄色いヘルメット?と思っていたら、違うな、ザボン 晩白柚!?


とっさに下の駐車場に入り写真を撮った📸

落とし物だよね~? このまま横断歩道のど真ん中にあると危険だよね~?とりあえず道の隅に寄せてお店の方に言っておこうか?などと考えながら戻ろうとしたら、???あれ?もうない!

おそらく落とし主が取りに戻られたかな?


惜しかったな~( ̄ー ̄)ニヤリ  何が??? だって、とても美味しそうなんだもの💛



日常にはろいろなことが起こり、解釈の仕方は人それぞれ。

少し管理人のエピソードを書きます。



まず、小学5年生のころ、陸上の200m走の練習中、管理人は毎度毎度のこと3回とか続けて走るといつも過呼吸!ある時、タオルで口を押えて、落ち着いたときに養護の先生に『なんでいつも私はこうなるの?』と尋ねた。すると先生「鼻ん巣(穴)の太かっじゃろだ~』

管理人、涙も出ていたので思わずふきだして鼻水出ちゃいました💦

過呼吸とは・・・と説明されるよりも、小5の管理人にはとてもわかりやすい一言でした(笑)

実際は目立って鼻の穴が大きいわけではありません。でも、鼻から息を吸うので鼻の穴が大きい=酸素を吸いすぎる。という管理人なりの解釈。 ※もちろん実際には過呼吸にはいろいろ原因がありますよね



また小5の時の話。

運動会の鼓笛隊の練習中、1学年上の”しばしん”※下の名前に同じ人がいたため、苗字と名前の2文字ずつを取ってそう呼ばれていたようです。練習の合間の休憩中?ケンカをしていた。浦和小学校に統合した当初から度々ケンカ?。とにかく、管理人は”やぜらしか!!”と思っていた。

その鼓笛隊の練習の休憩後、皆が静まったので先生の話が始まるところだ。

ふつうはそこでケンカをやめるでしょう? けれど当時の管理人の担任のK本先生”やられたら やり返せ”主義だったな?と思い、顔は先生の方を向いたまま、しばしんを叩き返した。

先生は半分笑いながら、管理人にゲンコツをくれらしたです(*´з`)

先生は管理人の考えていたことがお見通し?だったのかもしれません。



それから数ヶ月後、(管理人小6)管理人が一人で下校中、下津浦のメインストリートを青いジャージの集団が走ってきた。

げっ(゚Д゚)ノ?中学生!?遠目に浦和小の先輩がパっと見わからず、梅雨時だったのか朝は雨で、帰りは止んでるのに長靴を履いていることが恥ずかしくて、管理人は下を向いて歩いた。すると管理人の目前で列を乱す気配!パシッと肩を叩かれ、管理人、げっ?また、しばしん?と思い、反射的に猫の玉とりほどの速さでし返した( ̄ー ̄)

しばしんがいたということは、有明西中学校の男子バレー部だったのです。



大人になってから実家でこんなものを見つけた↓

おもいで

下津浦小と、上津浦小が閉校するときに当時の在校生が書いたものです。


管理人の同級生の上津浦のMっちゃんの思い出にも固有名詞をあげて、男子は意地悪だったと書いてありました(笑) 男子とはそういうもんかと後々気づく((´∀`*))



エピソードはついに最近のお話まで来ました。

元祖コミセンの魔術師がある時『私も家の洗面所の鏡で見れば美人ぞ?』と言われた。とっさに管理人も『わかる~私も洗面所の鏡なら美人です✨』家の電気の明るさによって違って見えるのです。

しかし、コミセンの魔術師も管理人も大きな間違いをしています。そんなのは管理人たちの都合のよい解釈であり、現実はそうではないのだから・・・


ちょうど3年前、それまで管理人長い間前髪をずっと伸ばしていて、おでこを出していたわけです。

長女が、前髪を切ってみてと言うので、淑女の集い(※土曜のミニバレーのチーム名)の活動から帰った後に、当時中1だった長女がついに管理人の前髪にハサミを入れた。

『お母さん、あの女優さんみたい✨』長女にも管理人にも同じ女優さんに見えた。

管理人 『深キョン(深田恭子さん)やろ?』 フカキョンに似てるのならもっと早くから切ればよかったななどと思い、記念に自撮りしてみた。 え?誰このおばさん? 写真とははの姿をすのです。

しばらく鏡を見た後、お風呂に入る。再び鏡の前に座っても深キョンはいない。翌日メイクをしてみてもやはりどこにもいない! あれから3年・・・二度と管理人宅に深キョンは現れない。しかし、あの幻は何だったのだろうか!?

管理人と長女がよかように解釈しただけなんだろう・・・


先日、長女に『見るたびに深キョンに見えて、幸せな気分にさせてくれる鏡と、ありのままを映してくれるのどっちがいい?』と聞いたら『そりゃ、ありのままやろ!だって深キョンではないのだから』だそうです( 一一)



現実はそうなのです・・・



昨日、長男のサッカークラブの中で親子サッカーをしました

親子サッカー

もともとサッカーはできません。体育の授業ぐらいです。

敵である長男の高く蹴り上げたボールが管理人のちょうどよいところに飛んできた。

胸トラップをしようと構える。しかし、やったことない・・・怖い・・・きゃ~

脇を締め、とっさにラグビーの五郎丸さんのようなポーズをとり、身を守ったらボールが肘に当たり ハンド!

9月の次女のバレー部の3年生とのお別れ試合でも保護者はコートに9人入りましたが、こんなに守備範囲広かったか?と思いました。管理人、一応バレー経験ありなのでちょっと自分を過信していましたね。


サッカーにしても、バレーにしても見てる時は”もっと動かんか~”と思っていますが、自分がコートに入ると思っていた以上にできないものです。


昨日の午後は、今度のクリスマスが平日で翌日がまだ終業式で学校があることもあり、ちょっと早いですがクリスマスケーキを子どもたちと作りました


生地はもちろんこれ!            イチゴサンタ🎅も。

スポンジ  イチゴサンタ 2


さー今年はどがん上手にできるかな~?と思っていたら・・・

🎅ケーキ


なんか、サンタが埋れているぞ"(-""-)" ごちゃごちゃしている・・・



ここ数年、コミセンでの子どもの料理教室でその年の終わりのご挨拶をしていましたが、今年は料理教室は中止にしました。


また、長々と書いてしまいましたが、今年最後は何について書こうかな~

最後はまじめに書かないといけませんね!


そして本日の最後ですが ↓ ↓ これはどのような解釈をすればよいでしょうか?

真解釈

年末の大掃除をしなさい!ということでしょうね~




前へ  42 43 44 45 46 47 48 49 50 51  次へ ]      852件中 226-230件