皆さんこんにちは


今朝の管理人宅での出来事。

次女が『お母さん、カニの居る!出して!!』

家の中にカニが入って来ていて、箒を取りに行ってる間に逃げられて、『カニはどこかに?』

とうとう見つけきりませんでした。

カニが入ってくるのは管理人宅でも、下津浦コミセンでも珍しいことではありません。


管理人は、ゴキブリ、蜘蛛、ムカデは嫌ですが、カニは逃がしたくらいではどうもありません。


蜘蛛はつぶしきれないいので、外に逃がします。

ムカデは見失うと、もうーダメですね(;´∀`)💦寝ている時ならば、見つけるまで寝ることができなくなります。


ゴキブリは・・・ごめんなさいい(。-人-。) ゴメンネ たたいてしまいます・・・


なので、長女が『私は生まれ変わってもゴキブリだけにはなりたくない だってただ出てきただけでたたかれるとばい!?』と言います。


ならば、↓ ↓ こちらはどうでしょう?

蛇

※蛇嫌いな方は、本当にごめんなさいm(__)m  ヤマカガシのようですね!


今日の午後、コミセンで担当のTさんと打ち合わせをしていて、今日の話し合い外のことで、ひな人形展のレイアウトの話をして、大会議室を見に廊下を歩いていると、視線の先に何やら動くものが・・・


どう見ても蛇やーん?


「蛇」というワードに反応して、どうしたの?と事務室から出てきた蛇嫌いの本日の勤務を共にしていたT・Kさん。

その後、大騒ぎでした(@_@;)


下津浦コミセンには、管理人がお世話になるようになった1年目。確か蛇年でした。

年に2回入ってきました。


最初は5月。席を立ち、事務室から出ようとした、当時の同勤務のIさん。


事務室入り口にトラロープみたいなのが丸まっていて・・・


『なんやこれ? なんか置いた?』  『いや、知らん、置いてません』



『なんか、見てん!』  『いや、見きらんです!!』 

※もう、蛇のような気がするけど、認めたくない管理人がいまして。。。


結局、出入り口から出たら飛びかかられそうで、こんなとこから出るのはこれまで管理人くらいしかおらんやろうなー?と思いながら窓口の小さい小窓から出て、ムカデ取り用に買ってきていた虫取り網で、蛇にかぶせて、外に出しました。その時も黒と黄色の虎模様のヤマカガシ。



管理人も蛇は好かんとです!今日はちょうど担当のTさんが来ていた時なので出してもらいましたが、当時は管理人と非常勤さんの2人。退治できる方がせんばつまらんではないですか?



今日も管理人は写真は撮りませんでしたが、担当のTさんがわざわざ送って来られたので、Tさんのせいにして載せました。


蛇が苦手な方は本当にごめんなさいm(__)m


それからコミセンに来られるお客様へ。

これまで片方のドアは常に開けていましたが、今日を境にドアは閉めさせていただきます(*´Д`)💦

ドア

蛇が夢にたくさん出てくると運気が上がると言います。


それなので、蛇を嫌うばかりでなく、良いこともあるということで?載せてしまったお詫びとします(*´з`)


まさかこんなに頻繁にブログを更新することになるとは思いませんでした。

こうして、勤務時間終了間際に更新している間には調理室にスズメが入ってきていました(笑)



⁉️まさか、スズメが入って来てたから、蛇も入って来たのか!?
※くれぐれも蛇にはお気をつけください。

皆さんこんにちは

今朝もとても冷え込みましたが、本日も日中はポカポカ陽気のようです

朝の掃除を終えたところで・・・さて、今夜の福祉生活部会の会議の会場セッティングをしようか?いやいやまだそれは午後からでよいか?

何から取り掛かろうか?と思っていたところに、住民Kさんからネタの提供がありました。


↓ ↓ 黄色い矢印のところ、おわかりになりますか?

錦鯉


なんと、コミセン近くの自然の川に”泳ぐ宝石”と呼ばれている錦鯉 <゜)))彡 

錦鯉 2

精一杯のアップです。

(※そういえば、お隣の上津浦の川でも見たことがあります。)



住民Kさん曰く、上の方から逃げてきてここに住みついているらしく、ずいぶん前からいたそうです。

鯉の寿命は平均で25年~35年。※日本の最長記録は200年以上とか( ゚Д゚)

管理人、この川沿いは時々簡易郵便局に行くのに歩いて通るのですが、鯉を見かけていてもおかしくはないですね?

しかし、この川沿いで管理人が遭遇したのは、あれは何年前か?もう5~6年前だろうか?確か今ごろの気候の10月のこと。川の茂みの中からブヒブヒ🐽という鼻息と、あちらからは管理人が見えたのでしょう!バッシャン バッシャン💦逃げていく音がしました。管理人からは見えなかったのですが、おそらくイノシシ🐗が山から下りてきていたのだと思います。ついでに申しますと、この川の上の裏山が先日の”下津浦諏訪宮秋季例大祭の番外編”で書いたセイショコ(清正公)様の祀られている山にあたります。それなので、先週の諏訪宮から山に登った時はイノシシが出てこないか?実はものすごく怖かったんですよね(;´∀`)


この錦鯉のいたちょっと先には、白いならぬ、白鯉 <゜)))彡” の姿も。

白鯉 2

『鯉の滝登り』ということわざどおり、鯉は飛躍の象徴なのだそうですφ(..)メモメモ



さらに幸運の”白鯉”は神様の化身なんだとか?


花ことばならぬ、鯉ことば?


1・飛躍  2・運気上昇  3・生命力 


↑ ↑このような意味があるようですφ(`д´)メモメモ...



そのような幸運の白鯉。管理人がこれまでこの光景を見たところで、おそらくフナ?だろうとしか思ってないでしょうね!

白鯉

管理人の写真はやはり下手くそです😢


先日の、”下津浦諏訪宮秋季例大祭”の写真はほとんどが、氏子総代でもあり班長さんでもある女性の撮られたもの。よかカメラ📸だから?ではなく、よかカメラも使いこなしきらんばダメだし、その方のスマホで撮られた彼岸花の写真を見せていただきましたが、管理人のアングルとは全く違い、綺麗でした。

やはりカメラの問題ではなく、腕の問題だったのですね。


ちなみに、その方の撮られた写真で更新した”下津浦諏訪宮秋季例大祭”は更新後、わずか5日で100アクセス超えています。餅つきの作業の様子は住民kさんの撮られたもの。

さらに、さらに住民Kさんの撮られた彼岸花の写真が載ったブログ”渾身の5枚📸”は更新後3週間経ちましたが200アクセス超えました。 ※管理人の秋季例大祭の番外編はまだ40アクセス足らず😢


今日は幸運の鯉のネタを提供してくださったので、そのお礼に200アクセス超えたことをにくじ(意地悪) んごと管理人もゆっかせた(言うて聞かせた)とこです( ̄ー ̄)


その鯉のいた川とは、コミセンからすぐ近くです。

鯉ロード

印 のところあたりに鯉がいて、印の方に行くと宮本・萩の平地区。

左折せずまーっすぐ行くと彼岸花ロードに抜けます。


管理人、この川沿いの道を管理人の中で今日から『鯉ロード』と呼ぶことにします。



いや?なんなら幸運ロード”でもいいかも~?( ̄ー ̄)



お ま け・・・上の写真右側にも少し見えますが、本日も順調に新コミセンの建設が進んでいる模様

コミセン工事10月20日

※『鯉ロード』から撮った様子です。

皆さんこんにちは

昨日の予告通り、下津浦諏訪宮秋季例大祭の番外編をお届けします

と、その前に昨日更新のブログを読んで下さった方、ありがとうございます。と同時に貼り付けていたリンク集がエラーになっていて過去のブログにアクセスしていただいたのに見られなかった方、ごめんなさい🙇


管理人のブログの中で1ヵ月に100アクセスいけば上出来だと書いたことがありますね?

なんと今朝確認したところすでに74アクセスあり、一つ仕事をしてから本日のブログに取り掛かったのですが、その前にまた確認したら87アクセスでした。


昨日のリンクのエラーも既に直していただき、閲覧できます。

それに本日のブログからのアクセスの方は、昨日のブログも読んでいただかないと話が繋がらないかも?しれません。

いや~こりゃまた昨日のブログのアクセス数が伸びるな~(*´з`)


ちなみに、先月末の『渾身の5枚📷』のブログが更新から3週間足らずで195アクセス!!200に届く勢いです。

管理人が撮った写真じゃないので くざつ~(ー_ー)!!


前置きはこれくらいにして、本日の本題です!!


昨日の内容の中で、今年は彼岸花フェスタも中止で何もなかったので、せめてお餅だけでも・・・あまくさ夢有ランド様にお願いし、区長・班長さんを通じて地区振興会からお餅を各ご家庭にお配りしました。

アマビエ餅

↑ ↑ いまだに終息しない新型コロナウイルスに負けないように、あらためて注意喚起の意味でラベルもアマビエさんです。


↓ ↓宮司さんにお祓いもしていただいています。

番外編

↑ ↑ 宮司さん、お宮の正面じゃなくてどこに向かって拝礼されてるの?と思われませんか?


ごや②

実はこの真っ暗闇の中に疫病の神様がいらっしゃるそうです。

その名は「セイショコサマ」


うっそ~ん? 『セイショコサマ』 →『セイショウコウ』 → 『清正公様』→ 加藤清正公


『だって、セイショコサマは下地区の権六山におらすとやかとですか?』

清正公

↑ ↑権六山に祀られている『清正公様』


→過去のブログ・・・(今回はリンクがうまくつながるでしょうか?)



なんでも、セイショコサマは疫病の神様というか、いわれがあるようです。

管理人、信じがたかったのですが下津浦にはこれまで権六山にだけいらっしゃると思っていましたが、下津浦の中にもいろんなところにいらっしゃるそうです。

そして、下津浦諏訪宮にも。


住民Kさん曰く、諏訪宮にも何十年も前からいらっしゃり『ずるずる滑りこくって登って行かんばん』そうです。


昨日のブログの氏子総代さんたちが↓ ↓お宮に到着された写真の中にのところにそれらしき姿が・・・

清正さん


ちょうど真っ暗闇の中で拝礼されている宮司さんの上あたりになります。


ちょっとクローズアップ! 見えますね~

清正公クローズアップ

セイショコサマが諏訪宮にもいらっしゃると聞いたのが祭りの翌日の月曜日。


管理人、ブログも書かなければならないけど、今月は振興会だより『ひがんばなNO79』の作成もせねばなりませんでした。優先すべきは振興会便りです。でも、ブログもそのタイミングを逃すと書きたくなくなってきます(・_・;)

一昨日の水曜日、ひがんばなNO79の4分の3を書き終えたとき、肩も凝ったし、ちょっと体をほぐそうと、伯母からもらったチャリンコ(コミセンで使用しています)に乗り、コミセンからわりと近い諏訪神社へ行ってきたのです。


ご覧の通り、ほんとにずるずる滑りこくって登って行かんばんな~(;´∀`)

その日もいつものようにスカートでしたが、幼いころに何度もこのような道は登って遊んでいたので、幸い足の踏ん張りみちは知っとるし?


滑りこくることもなくセイショコサマに到着!

お宮の清正公


『加藤清正 疫病』で検索したら、熊本城の加藤清正を主神とする『加藤神社』が出てきました。


週刊山崎くんでもご紹介されたことがあるようですが、加藤神社には疫病退散にまつわる『清正手形錦絵』というものが残っているそうです。

1800年代に、当時コレラが大流行し、コレラ『虎列刺』という字があてられ、『虎』退治武将の異名を持つ加藤清正の強さにあやかって疫病退散を願ってつくられたお札のようです。


そういうことから疫病とセイショコサマ(清正公)のいわれがあるのでしょうね!


管理人、また一つ勉強になりました。

もしも、下津浦諏訪宮のセイショコサマにお参りされることがありましたら、ずるずる滑りこくらんようにお気をつけください!


↓ ↓ セイショコサマから見た境内は結構な高さでした(@_@;)

山から見た境内



優先すべき振興会便りがとりあえず出来たので、本日番外編を書くことができました!

彼岸花79下書き

※完成したらカラーで発行し、またホームページにもUPします。

皆さんこんにちは。

今朝はかなり肌寒かったです。

今日は、簡単にですが先週末に行われた下津浦諏訪宮秋季例大祭の様子をご紹介します。


今年は、皆さんご存じの通り新型コロナウイルス感染拡大防止のためにほとんどの大規模な行事が中止になりました。例年、下津浦のお祭りは10月の第2日曜日。

今年は、神輿の行列などはなく、宮司氏子総代の皆さんによる神事のみ行われました。


↓ ↓ 10月10日 御夜  下津浦諏訪神社

ごや①



ごや②


宮司と、氏子総代の方のみ

ごや③


諏訪神社から彼岸花ロードを徒歩で十五社宮へ下って来られました。

ごや④



ごや⑤


例年、十五社宮での神事の後に、ここで子ども会による太鼓踊りが披露されていました。

その太鼓踊りも、子ども会で踊るのは昨年で最後でした。

今年は、新型コロナウイルスの影響で何もかもできない状態で、コロナウイルスが流行していなければ今年はどうなっていたかな?と思います。


この秋季例大祭で神事のみが行われたのは6年前にも一度ありました。

悪天候のために当日の行列ができず、その年は下津浦体育館で太鼓踊りと、彼岸花フェスタが開催されました。

→過去のブログ


↓ ↓10月11日 まつり当日

おのぼり①


例年どおりお昼に十五社宮を出発

おのぼり②


真っ赤な彼岸花もすっかりなくなってしまいました。

おのぼり③

10月9日(金)の朝は管理人も区役に出てからの出勤でした。


おのぼり④



おのぼり⑤


いつものようなにぎやかな行列はなく、氏子総代さんたちだけの寂しいものです。

おのぼり⑥



おのぼり⑦


諏訪神社に到着です。

おのぼり⑧



おのぼり⑨

例年、神事の後、境内でも子どもたちの太鼓踊りが披露され、地区振興会による彼岸花フェスタ(バザー販売・お楽しみ抽選会・餅投げ)が開催されていましたが今年はそれも中止。


何もないので、せめて地区振興会から餅の配付だけでもということで、今年もあまくさ夢有ランド様に餅の製作をお願いし、当日は区長・班長さんから各ご家庭に配付していただきました。


↓ ↓ 10月10日 あまくさ夢有ランドにて

アマビエ餅1


↓ ↓ 各ご家庭にお配りした餅

アマビエ餅

いまだ終息しない新型コロナウイルスに負けないよう、あらためて注意喚起の意味を込めてお配りしました。


ちょっとずつでしたがご紹介させていただきました。

来年は、いつものようににぎやかな秋祭りができるといいのですが・・・


※次回は、お祭りについての番外編をお届けします。

それが明日なのか?来週になるのか!?

お楽しみに

あれは確か5月の終わりごろだったでしょうか、管理人が朝からコミセンの花壇の草取りをしていると『管理人さん、そこはなんばしよらすと?』と通りがかりに声をかけてこられたのはお隣の上津浦地区のSさん


『私の新しい屋敷ば建ててもらうとです』と答えると『うそばっかー・・・ほんとにや?』Sさん。

当時、解体工事作業中だった下津浦地区コミュニティセンター迫分館を見てそう言われたのです。


あれから4ヶ月ほど経った今、そこはどうなっているかといいますと・・・

↓ ↓ これは先週の様子

建設①



↓ ↓ 9月11日に安全祈願祭が行われ

安全祈願祭①




安全祈願祭②


安全祈願祭③


安全祈願祭④


9月末ぐらいから本格的に建設工事が始まりました


女性の副会長さんから、解体が終わったら、建設工事が始まる前の諏訪橋から見た風景を撮っておくように言われました。建物があるのとないのとではまた景色が変わって見えるからと・・・

解体後何もない

のところに迫分館が建っていました。

解体後の梅雨の時期に撮っておいたものです。


↓今現在の様子

建設②

新しい建物が建つと、また周りの景色も違って見えてきますね。

楽しみな反面、長年馴染んできたものがなくなるという寂しさは正直なところあります。



昨日は、年度末に慌てなくていいように大事なアルバムを箱に詰めました。

下小①

懐かしい下津浦小学校の大事な大事な写真です。


↓ 昭和42年の新聞や、下津浦小学校の運動会の写真など・・・

下小②

整理をするつもりが、ついつい見入ってしまい作業がはかどらないこと!((´∀`*))ヶラヶラ


↓ ↓ 当時は運動会でも太鼓太鼓踊りを披露されていたようです。下小④

見てみると、現在の60代の方の若いころ(20代のころなので40年ほど前の写真


ほんとうならば10月の2週目の日曜日、つまり今度の日曜日が下津浦諏訪宮秋季例大祭と地区振興会の彼岸花フェスタが行われたはずだったのですけどね・・・


下小③


下津浦小学校には上のように↑ ↑大きな栴檀(センダン)の木があり、広い範囲で陰ができるので、運動会の時はそこの石段にたくさんの方が腰掛け、応援、観覧されていらっしゃいました。


現在はそこも全く違った景色になってしまいましたが、こうして写真を見ると当時の光景を思い出すことができるので、きっと新しいコミセンが建っても、今度はそこに馴染み、迫分館の写真を見ればきっと思い出すことができるかな?と思います。


今後も、新しいコミセンができるまでの経過をご紹介していきたいと思います( `・∀・´)ノヨロシク

前へ  47 48 49 50 51 52 53 54 55 56  次へ ]      846件中 251-255件