皆さんこんにちは

台風8号の影響で、やや風の吹いている下津浦です。


本日の本題に入る前に、前回のブログの【おまけ】の感想を・・・

黄金まくわうり

この、黄金真桑瓜をくださった方には早速感想をお伝えしてあるのですが・・・

大きい方を管理人が持ち帰り、デザートとしてカットしていただきました。

先にあまり甘味がないと聞いていたのですが、十分にデザートとして美味しくいただきました


小さい方を、その日勤務を共にしていたIさんが、塩もみして後日持ってきてくださいました。

塩もみをしてあることにより、瓜本来の甘味が引き立てられて美味しかったです💛



食レポが終わったところで本日の本題です!



もうすぐ9月になるのですが、例年この時期は敬老会の準備で忙しくしているころです。

昨年、一昨年の9月のはじめのブログを見てみたのですが、冒頭から全く同じような書き出しで、敬老会の準備で忙しくしていたと書いておりました💦


しかし、先日お伝えした通り、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止が決定しています。

式典は行いませんが、対象者には記念品をお配りする予定です。




例年は式典が行われているのですが、その中で管理人はここ数年、会の中で参加者の方にお出ししているお菓子を、一人一人に小分けしています。

↓ ↓ 敬老会のお菓子(※写真は数年前のもの)

敬老会菓子

以前は、長机の真ん中に大皿を一つ置いていたのですが、両端の方が人の前に手を伸ばしてお菓子を取ることに抵抗があるからなのか?あまり減っておらず、ある部会員の方の提案(一人一人紙皿に分けて、残ったら持ち帰れるように袋を置いておいたらどうだろうか?)により、5年前から実行しています。

毎年、オリジナルで敬老会っぽいラベルを貼っています。


演芸の発表の間に食べていただいてもよいし、お土産として持って帰っていただいてもよいし、ということで参加者の方からも『手づくり感が出ていてとてもよい』という感想をいただいて以来ずっとそうしています。


幼いころから、お菓子を分けたり、詰めたりする作業が好きですし、毎年ラベルを考えるのが楽しみの一つです。

今年は、そのお菓子がないので本日、記念品の一つにラベルを貼りました。

敬老会記念品

これは記念品の一部で、中身は敬老の日間近までのお楽しみなのですが、花柄の包装紙でラッピングされた状態で受け取りましたので、その包装紙が引き立つように、ラベルを3パターンほどつくってみたのですが、インスピレーション(ひらめき・思いつき)で一番最初につくったものに決めました。


喜んでいただけるといいのですが・・・



さらに、本日はインスピレーションにより4ヶ月ぶりに黒板イラストを描き替えました

十五夜とあまびえ


4月から、背景を2回変えただけでずっとさんだったのですが・・・9月も近いこともあり、気分転換です。しかし、依然としてコロナが収束しないので、アマビエさんは外せませんでした(;´∀`)

コミセンの改築工事により、現在の建物もいずれ解体されることも先日お伝えしましたね?

なので、あと何回この黒板にイラストを描くことができるだろうか・・・?


本日のタイトルは『インスピレーション』

そのタイトルをつけたのもまたインスピレーション(ひらめき・思いつき)なのである。

今日の管理人、冴えているのかしら!?


これはダジャレじゃありませんよ!おわかりになりましたか?



昨日、インスピレーションにより

コミセンのグリーンカーテンが

ゴーヤ最後の撮影



↓ ↓こうなりました・・・

枯れたゴーヤ

※枯れるまで、水はあげ続けましたが、管理人の努力も?むなしく枯れてしまいましたので、潔く!!( ̄ー ̄)ニヤリ

皆さんこんにちは


短いようで、本当に短かった子どもたちの3週間足らずの夏休みも今日で終わりです。

明日からいよいよ2学期。

また今夜も半べそをかきながら宿題に追われる子どもさんもいらっしゃるのではないでしょうか?


本日更新するブログを含め4つ前の更新の7月の終わりのブログでは、やっと梅雨明けしてこれから夏本番!という感じでした。 ↓ ↓ 7月の終わりの下津浦の風景

晴れた風景


お盆を過ぎたというだけでなんとなく空気感✨が違うように感じます。

↓ ↓ ほぼ同じ場所からの本日の風景

秋の空

スッキリとした青空か?そうじゃないかの違いなんじゃないの?と言われればそれまでですが・・・(;´∀`)


日中はまだまだ残暑厳しい暑さですが、朝晩は涼しいなと、時折秋を感じます。


↓ ↓ 管理人がよく撮影するスポットの神田ヶ平橋あたりから。

稲刈り後


稲刈りが済んだかどうか? 撮影の時間帯が違うからそう見えるだけでは?

稲刈り後 2

と言われればそれまで?なのですが・・(;'∀')


↓ ↓ (8月14日撮影)

お盆の稲刈り

8月のはじめの暑い中での稲刈り風景も好きですが、お盆の時期の夕暮れ時のこのような風景も風情があります。


お盆の稲刈り 2


最近は、だんだんと日が短くなり、長男をサッカークラブに送って行くころに日が沈む・・・

夕日 3

↑ ↑ 下津浦の有明グラウンドから


下津浦夕日

数週間前まではまだグラウンドに行くころは明るかったのになあ・・・


ほんの少し 日にちがたっただけで全く違う景色。


昨日、今日と振興会便りを書いていて『○○を』 → 『○○も』という表現に変えるだけで、たった1字書き換えただけで読み手のとらえ方が全く違ってきます。

自分で書いていると気づかない(・_・;)


いつもはわりと締め切り間際に仕上がるのですが、今回はあと1つの記事を書けば完成します。

一度、担当者に目を通してもらい、その1字の表現を変えるだけですごくよくなりました。



日常生活の中でも、例えばここに数種類のアイスがあるとします。

ほんとはいちばん食べたいのはパルムだとします。 『私はこれがいい!』と言えればいいのですが・・・

しかし、子どももそれが好きだろうから我慢します。

そこで『私はこれでもよかばってん・・・』と言えば、その次に好きなものになる。


ほんとに、それでも別にいいので『これでもよかばってん』と言うのですが、ほんとうに食べたいのはパルムなのです。


これが!  これでもというほんの少し違いで自分の満足度が変わってくる。



またまた話が逸れましたが・・・



話をもとに戻しますが、お盆を過ぎたというだけで、やっぱりなんとなく空気感✨が違うなあと感じる管理人です。

わら

稲刈りが済んだ後、藁を寄せて転がして・・・


ちょっと前までとは違う田んぼの姿に季節の変化を感じます。

近くのわら


白いラップフイルムで巻き、2ヶ月間ほど醗酵させ牛のエサになります。

牛のエサ

1年間ほどはもつそうですよ📝φ(..)メモメモ



お ま け  黄金真桑瓜(オウゴンマクワウリ)

黄金まくわうり

いただきました。


6月ころから出だし、旬はお盆頃までがピーク。

色が美しく、お盆のお供え物として欠かせません。


甘味があまりないので、デザートというよりも、塩もみして(お漬物?)食べるのがおすすめ?



後日、感想を聞かせてくださいとのことでした。

そのようにさせていただきます ありがとうございました


皆さんこんにちは

今年で3年目となる下津浦コミセンのグリーンカーテン


これまで失敗続きと、本来のエコの役割を果たしていないことから、ではいったい何のために?と7月2日のブログでも書いておりました。 過去のブログ←click


しかし、なんと今年は3つの実が生っています♪

ゴーヤの赤ちゃん

写真左下と中央と、右上あたりに・・・


今の時期でこんな小さいのが3つ!?


と思われるかもしれませんね。苗の親元である同町内の楠甫地区コミセンではきっとたくさん生ったのだろうなあ?と電話でお尋ねしてみると、今年は長雨による日照不足と、雨で肥料が流れたから?なのかヒョロヒョロ~っとした小ぶりのばかりで不作だそうです。

それでも20個以上は収穫し、来られた方などに差し上げたとか。


もともとのエコ目的とするグリーンカーテンとしては成功だそうです(*´▽`*)


下津浦頑張れよ!という感じですが、下津浦もこれまでからするとよい方です(*´з`)


いったい何のために?かと言えば、エコ!!


過去のブログを読んでいただければわかりますが、管理人たちが普段過ごしている事務室横だと、万が一栄えすぎてしまうと全く世間が見えなくなるということと、7月30日更新のブログの中でコミセンの改築により、今現在の建物もいずれ解体される”ということを書きましたね?


事務室横は季節によってはこんな感じ↓ ↓ゼラニウムが綺麗です事務室前ゼラニウム

↑ ↑ こんなに綺麗なゼラニウムが咲くことと、来年には解体されてしまうので、ここの花を崩してまでグリーンカーテンを頑張ろうとは思いませんでした(・_・;) ↑ ↑ これは管理人が初めて明かす胸の内です。。。



それでも、下津浦では今まででいちばん頑張ったのではないか?

↓ ↓ 7月28日撮影

ゴーヤ最後の撮影

この後、一応ネットの上まで到達はしましたが、根本は枯れはじめています。


一つのゴーヤに注目してみると、またカメムシが・・( 一一)

ゴーヤとカメムシ


実はまだ小さくて硬いし、カメムシがひっついていた・・・

それを見てしまうと食べたいと思わないなー笑


※今日は短く終わろうと思っていたのですが・・・脱線します!!



カメムシ・・・一般的にはそう呼びますが、このあたりでは『屁っぷり虫』とも呼びます。

自分に危機が迫った時に臭い液体を発します。その液体が目にかかると失明するとも聞いたことがあるくらい毒です。

屁っぷり虫→“屁をふる虫” その液体の臭いからそう呼ばれているのでしょうが、その臭いは強烈で、ほんとの屁の方がまだマシですよね?『屁っぷり虫』なんて呼び方はかわいかですが。


さらに話は逸れてしまいますが・・・天草では『屁ふった』と言いますが、管理人が以前初めての就職先が千葉県松戸市だったというお話をしたことがありますよね?

そこで、とても女子の会話とは思えないのですが・・・『屁はふるものなの? 屁はこくもんじゃないの??』と聞かれたことがあります。 そういえば・・『屁~こきましたね あなた~♫』という歌を聴いたことがあります((´∀`*))


さらに、天草の方言で指摘されて初めて気づいたことがあったのですが・・・

私たちは普段何気なく『またあとから来るけ~ん』と、自分が行くことを、来ると表現してしまいます。

それを、松戸にいた頃に 『それ、おかしいよ! あとから行くからでしょ?』と指摘されました。

天草の方言て、おかしいですね~ 



管理人の話ではないのですが、『こんボールばなおしとって!』その方は片づける収うという意味でなおしとってと言ったのに、言われた友人は”え?どこばなおさんばんと(※修繕するという意味のなおす)なんてことがあったと聞いたことがあります。


幼いころから聴いて育った方言とは、自然にちゃんと意味まで理解して覚えるので、外に出て行ったときに !?え?一般的にはそうじゃないの?と戸惑うことは多々ありますね~


長くなって申し訳ないのですが、せっかく(おなら)の話が出たので書きます!(*`艸´)


この夏休み中のつい最近の出来事。小4の我が家の長男がまじめに『夏休みの自由研究で、おならの風力でティッシュが飛ぶのか?実験してみる』と言いました(・_・;) アホだな~


管理人が仕事に行ってるときにほんとにしてみたそうで、結果は・・・勢いが足りず、びくともしなかったそうです。

先日の3連休中に、1学期に学校で作った道具でちゃんと自由研究は終わりましたけどね!


小学生の男子とは、なぜに?そんなにおならに敏感なのだろうか?

先日、管理人の同級生のTくんが稲刈りのため下津浦に帰って来ていて見かけました。そこで思い出しました。

下津浦小学校の2年生の時に、Tくんと、Sくんの作詞・作曲『ぜんざい 運んだ~ら 溢してしまった~ もったいない、もったいない ぺろっとなめたら ぷーっと屁が出た~♪』 繰り返し、繰り返し歌っては喜んでいた2人。その同じ教室内にいた管理人は、もう何十年たってるでしょうか?いまだに覚えてるのです(;´∀`)


管理人のブログをいつも読んで下さってる方は、思われるでしょうね? こん管理人さんは昔んことばよー覚えとるなーと。同級生のHくんからは『他に覚えること(勉強)あったやろ?』と言われたこともある。



今日のブログ、グリーンカーテンのゴーヤが3つ生ったことを書いたのだけれど、そもそものエコ目的からは外れ、いまだに いったい何のために?しているのかわからない。

管理人はそれでも やっぱり 枯れるまでは水をかけ続けるでしょう・・・



管理人の今日のブログの後半は”屁”のことばかりではないか!?

何の意味があるのかは、わかりません。。。(*´з`)





『夏がく~れば思い出す♪』


ミンミンとうるさい蝉の声と、蒸し蒸しと暑い夏の朝。

その空気感は数十年たった今でも、中学校時代の夏休みの陸上の練習を思いだす。



7月の終わりに彼岸花ロードに1輪だけ咲いていたリコリスも今は所々に咲いています

リコリス半分 2  リコリス半分 1


例年より遅い梅雨明けから約1週間。 

本来ならば忙しくしていたはずのこの時期の行事がなくなり張り合いがないと嘆いた管理人ですが、子どもたちも夏休みが始まり、プライベートでは例年とさほど変わらないほど忙しい管理人です。


8月1日も松島のアロマのグラウンドで長男のサッカーの練習試合がありました。

木陰にはいたものの、横から吹いてくる風は熱風(-_-;)

グラウンドに立っていた子どもたちは、それはそれは暑かったでしょう・・・


その翌日の日曜日に、クラブから8月5日(水)の天草リーグ(ナイター)の参加の有無の確認があり、長男に問いかけると『え”~夏休みは ゆったりしたい』

前日の練習試合がよっぽど暑かったのでしょう・・・気持ちはわかる‼


しかし、『なんば言いよっと? 場所が違うだけで、そもそも練習日ぞ!?』と管理人。


ということで、昨日は苓北町の坂瀬川グラウンドへ。

途中、稲刈りをされているところを通り、”あれ?ここは掛け干しされてるんだ?”とか思っても、止まって写真を撮る時間はなかった・・・


↓ ↓ 最近はあまり見かけなくなった掛け干し。(📸写真は数年前の下津浦)

掛け干し1



またしばらく走ると・・・おっぱい岩前通過・・・

海が引き潮で、よく見えたのですがまた止まって写真を撮る間もなく通過。戻るかどうか迷いましたが・・・


↓ ↓ 写真は数年前のものです。ちょうど陰になっていて分かり辛いかなあ?

おっぱい岩

現在は、赤い鳥居があり場所がわかりやすくなってますよね?



坂瀬川グラウンドへ着くと、間もなく日が沈みました。

坂瀬川の夕日 2


坂瀬川の夕日


梅雨が明け、昨日までほんとに日中はものすごく暑かったのですが、高台ということもあってでしょうか?

坂瀬川グラウンド、とても涼しかったです。

ナイター


高いところから全体が見渡せ、子どもたちの動きがよく見えました。


途中、保護者の一人が『頭痛がする、雨降るとかなあ?』(;一_一)


スマホの天気予報を見る。

ほんとだ、今夜少し雨が降るようで、明日以降もパッとしない天気のようで・・・


そういえば本日は、朝からいつものような蒸し蒸しとした感じはせず、今も昨日までよりは日差しが弱い?


それでなのだろうか?天気が崩れる前に終わらせようとされているのでしょうか?

今日も、コミセン前は『秋太郎』 や『アト夢』といった管理人のお気に入りのステキなネーミングの籾コンテナを乗せたトラックが忙しく行きかっています!


↓ ↓ これも数年前の写真ですが・・・

アトム 2


あれ?でも、今年は『秋太郎』は見かけてないかも・・・?


宮本稲刈り 2


↑ ↑ 今日もいろんなところで稲刈りが行われてますが、写真は8月4日。


宮本稲刈り 3

籾コンテナも長く使っていると劣化するのでしょうね?

写真奥のグレーの籾コンテナは新しいコンテナのようで、文字は入ってませんでした。



暑い中での稲刈り作業。日頃、基本デスクワークの管理人にはとてもマネできません(;´∀`)

木陰でのサッカーの応援ですら、熱風で具合が悪くなるのに・・・


昨日も、稲刈りをされている農家さんや、有明町内の国道沿いの除草作業をされている方々の姿を見かけました。ほんとに暑い中大変な作業だなと思います。



けれど、夏と言えば稲刈り夏の風物詩といいますか、夏の欠かすことのできない光景だなと思います。


お米農家の皆さん、いつもおいしいお米をありがとうございます💛


皆さんこんにちは(^^♪

7月の月末にして、まさかの連続更新です


昨日の続きのようなことですが、今年はコロナの影響でいろいろなことが狂ってしまい、いよいよ明日から子どもたちは約3週間の夏休みに入ります。


↓ ↓ 梅雨が明け、下津浦にも青空に映える田園風景が戻ってきました。

晴れた風景


↓ ↓ 夏らしくひまわりも🌸

夏の花 ひまわり


昨日のブログの中で、今年の敬老会が中止になったことをお伝えしました。

式典はありませんが、福祉生活部会の皆さんには協力してもらわなければならないことがありまして、先日の部会の会議後の準備物として、昨日の夕方数軒の部会の方のお宅へ行きました。


業務時間内に行きたいところではありますが、部会の方もお仕事をされているので、夕方の時間に行って直接お話しなければ伝わらないこともありまして・・・。


そこで、宮本地区の部会の方のところへ行くと、お話をした後に『管理人さん、サトウキビ畑見たことある?』と聞かれ『本物はありません!』と答えると、案内してくださいました。


サトウキビ畑

サトウキビ畑というと『ざわわ~ ざわわ~♪』と、森山良子さんのあのフレーズが浮かぶ。。。

※吹き抜ける風の中に聴こえた戦没者たちの悲しみの声、魂の声を表現したもののようなので、今回の管理人の思うサトウキビ畑のイメージとは違いましたが。


↓ ↓ 下へ下りてみると、管理人の背丈にも追いつくほどでした。

サトウキビ畑 2

12月に収穫し、製糖されるとのこと。


何が嬉しいって、管理人がブログや振興会便りを作成していることを知って、こうして話題を提供してくださることが嬉しいのです。配布物の中には部会の方にしてもらうことが書かれているので、勤務時間内にポストに入れておけばそれまで。

今回、会議に欠席されていたこともあり、説明が必要かな?と時間外に伺ったのです。

こうして、2年間お付き合いいただく部会の方との関係を築いていけたらと、世間話をすることも必要だなと思います。


管理人、敬老会のことでこうして時間外に伺ったことで、数年前のことを思い出した。

今朝、振興会便りを探してみると、6年前のことでした。

敬老会の式典の中で、金婚のご夫婦の表彰もあるのですが、その年のあるご夫婦の方で、事情がありご主人だけ出席されるとのことでした。事情があってのことですが、なぜか管理人、もう一度だけ言ってみよう!と思ったわけです。

電話でお断りだと、あーそうですか?とあっさり諦めたと思います。

あまりしつこくしてもいけないので、もう一度だけ直接会って言ってみよう!と。一度は勤務時間内に行き、お留守。もう一度、仕事帰りに寄ってみよう!と思ったのです。


運のよいことに、当時の部会長さんとその方が家の庭にいらっしゃり、部会長さんが『金婚式なんて一生に一度のことだし、管理人さんもこうしてきてくれたんだし・・・』と口添えして下さり、じゃあ行ってみようかなという気持ちになってくださいました。

後日、『出席してよかったー 楽しかったー』と言ってくださり、管理人ももう一度行ってみてよかったと思いました。なぜ、その時の管理人がそこまでしたのか?今となっては覚えていないのですが(;´・ω・)


昨日、実は長女の誕生日でして、早く帰って夕飯の準備せんばんとになーというのはあったんですが・・・

御馳走はしてあげられず、ケーキなども準備できず、ごめんね、後日・・・と思っていたのですが・・・


↓ ↓ こんなにたくさんのお菓子をでかい袋2つ抱えて帰ってきました♫

サプライズ

え?それでバス乗ってきたの?


昨日の朝は、いつも早く学校に着いてるから友達が机にお菓子置けないと言われ、1本バスを遅らせた。

お菓子のプレゼントがあるとわかってる時点で、サプライズではなくなっているのですが(〃艸〃)ムフッ


机の上のお菓子

管理人がいろいろ準備できず、今回は今までにないようなプレゼントに救われました(⋈◍>◡<◍)。✧♡


管理人、麦茶は助かる~(^^♪



本日は朝早い時間に、昨日配布できなかった部会さんのところ、山浦地区へ行ってきました。

前福祉生活部会長の福永さんのお宅の蓮の花、これまで3回行って全て空振り!

今朝、寄らせていただき、やっと撮ることが出来ました

蓮の完成 2

見事に開いていました🌸


蓮の完成形


蓮が完成




蓮の完成 1


お ま け 嵐口CCさんへ


振興会のお仕事の前に、白亜紀資料館で化石クリーニングのアルバイトをされていたそうで・・・

化石クリーニング2

↑ ↑ 長女が6年生の時(4年前)


化石クリーニング1


もちろん、管理人も引率で行ってたのですが、もしかしてこの時にお会いしていたのでしょうか?


今日はタイトルに”ざわわ”を付けようかと思いましたが、意とすることと違ってましたので付けませんでした。

最近は瑛人さんの『香水♫』が頭から離れない管理人です!子どもが歌って、管理人もついつい口ずさんでいます。




前へ  47 48 49 50 51 52 53 54 55 56  次へ ]      852件中 251-255件