皆さんこんにちは前回から6日ぶりの更新です。


前回のように15日も間隔が空く時もあれば、今回は考えている話題が3つもあり、どれから書いてよいやら?ソワソワしています(;'∀')


前回のブログ更新後、数日たってから自分でも読んでみましたが、長いばかりで、わけがわからんな!と思いました。1ヶ所、自分でもおかしくなったところがありました。

8月12日更新の『それでも やっぱり 何のために?』というタイトルで書いたブログの内容の中で、天草の方言?で、自分が行く ことを、来る と表現してしまい、おかしいよ!と指摘された事があると書いていたのですが、9月10日の更新でも同じ間違い、同じ表現をしておりました(;´∀`)


苓北町の坂瀬川に向かっているときに、先に五和町を通るのですが”五和を通ってくるときに”と表現していました。通ってくる!という表現は”帰ってきてるときに”(帰り道)ととれる表現です。

いつもなら、しれーっと直しておくところですが、あえてそのままにしました。


それは、今これを読まれた方が、え?どこの部分のこと?と、9月10日のブログをもう一度開いて読んでくれるのではないか?ということを考えているわけでは決してございません!!

そんなことまでして閲覧数をかせごうなんて考えてもおりません( ̄ー ̄)ニヤリ


前置きが長くなりましたが、日ごろのクセというものはつい出てしまうものだなと改めて思いました。



では本日の本題?に入ります!

昨日、配りものをしているときに、平地区で彼岸花が咲いているのを見かけました

平の彼岸

そろそろお彼岸の時期。。。

そういえば、今年はまだ彼岸花ロードで彼岸花を見ていないぞ?と思いました。


下津浦から国道324号線への出入り口は2ヶ所あるのですが、寄り人様・六部様がある方の道を通ると

六部様・寄り人様


ピンクの彼岸花のような花がたくさん咲いています🌸

昨日までは、リコリスだろうと思って見ていました。けれど、リコリスは8月のはじめのころに咲いていたよな~?。

今朝、出勤前にもう一度行ってみました📸

ナツズイセン

自然に咲いているというより、わざわざ植えてある感じですね。


遠目にはリコリスにも似ていますが、よく見ると違う・・・いったい何という花だろう?

そうだ!植物のことで困ったときは元祖コミセンの魔術師こと、またの名を歩く花図鑑に聞くべし!


こんなことってあるのだろうか?これまで聞いてわからないことはなかったのに、今回は歩く花図鑑にも載っていな(わからない)かったのだΣ(゚Д゚)


ググってみたところ、おそらくナツズイセン』という花のようです。

ヒガンバナ科で、ユリのような花を咲かせます!と書いてありましたので遠目にリコリスに見えたというのもおかしなことではありませんね!よく見ると枯れている花もあり、満開のピークは過ぎていたようです。


写真を撮り終えて、そのまま正規の出勤ルートではない彼岸花ロードを通ってコミセンまで来ました。

中間の河川沿いは、これからやっと咲き始めるくらい?というくらいの状態でしたが、彼岸花ロードの出入り口にあたる下津浦橋と、諏訪橋付近には彼岸花が咲いていました

入り口

↑ ↑下津浦橋付近


出口

↑ ↑ 諏訪橋付近。


咲き始めると早いのでやはり、ちょうどお彼岸の頃に見ごろの満開になるのかも?しれませんね!



実は今日はもう一つお話しておきたいことがあります。こちらが本題かな~?


先日、9月9日にコミセンでは公民館地域講座『折り紙教室』が開催されました。

講師に川原征一郎さまをお招きし、今回も新型コロナウイルス感染拡大防止のため人数制限があっての開催でした。定員の12名の方が参加されました。

折り紙教室


下津浦地区振興会では、これまで10年間2月3日~3月3日まで雛人形展を開催してきました。

今回の講座は、それに繋がるように公民館講座運営委員のTさんの要望により折り紙教室、しかも講師の先生お雛様の折り方を教えていただけるようにお願いしてありました。

折り紙教室1

折り紙でお雛様とは、とても難しいものだと思います。


折り紙教室 2

1時間ちょっとの時間で、皆さんそれぞれオリジナルの作品を完成させられていらっしゃいました。


折り雛



お雛様って、まだまだ数ヶ月先ではないか!?と思われると思いますが、一昨日にはなんと、昨年度まで福祉生活部会長をされていた福永さんが、新たに準備してくださったものがあります。


今年7月に蓮の花が咲き終わったものをいただきました。

蓮の咲いた後


こちらに色を付けたものを新たに7個も!?

色塗りした蓮



例えば・・・

↑ ↑ これは飾りの見本ですが、このように綿を布で包んだ飾りを詰めて飾りを完成させる予定です。


今現在、地区振興会では密になる大規模イベントはできません。


ひな人形展は、一度にたくさんの方が見に来られるわけではないので、現時点では今年度も開催する予定です。

しかし、すでに皆さんご存じのとおり、昨年度までの会場であった下津浦地区コミュニティセンター迫分館はコミセン改築工事のため、建物は現在ない状態です。↓ ↓迫分館があった場所

更地

間もなく、本格的に建設工事が始まります(※また後日ご紹介します!)


また、福祉生活部会の皆さんで検討していかなければなりませんが、今年度の会場としては、さきほど折り紙教室でご覧いただいた大会議室に飾る予定です。


けれど、また来年度には新設のコミセンが会場になり、今現在の建物も解体されます。

この大会議室での雛人形展は最初で最後になります。

”もう少しこうすればよかった” ”こういうところはよかったから来年も・・・”という意見が出ても、この会場での展示は今年度だけ。

それでも、こんなに一生懸命になってくださる方がいらっしゃるので、やらねばならん!!という気持ちです。


蓮の花の殻に色を付けて7つも持ってきてくださったのに『管理人さん、今度はお雛さんはせんとやろ?』と言われた福永さん。いやいや、協力してもらう気満々なんですけどね~(笑)


どんな風になるかはわかりませんが、新設コミセンになっても繋げていけたらなと思います。



              お ま け

写真の写真

↑ ↑ 7月に福永さん宅の蓮の花の写真を載せましたが、管理人じゃない方が撮られた同じ場所のプロ並み写真です✨~

福永さんも『わがえん花じゃなかごたる~』とおっしゃっていました(*`艸´)クスクス

皆さんこんにちは15日ぶりの更新です!!

あと1日で、管理人のブログの更新間隔最長記録の16日に並ぶところでありました(;'∀')

本日のタイトルのように、管理人のブログもシーズンオフしておりました(*`艸´)


先週は台風9号と、戦後最大級と言われた台風10号が続けてやってきました。

この台風自体は各地に大きな被害をもたらしたのですが、私たちが住む有明町に関しては大きな被害は聞いておりません。


↓ ↓台風明けの下津浦コミセンの裏は。。。

台風の落ち葉

一輪車3回分ほどの落ち葉と、裏山の竹もちょっと散らかっていて・・・


あとは、裏の溝が詰まったくらいでしょうか( ̄ー ̄)フッ!

詰まった溝


台風明けの8日の火曜日に落ち葉の掃除をし、昨日の午後からというか、もう夕方からですかねえ~置きジャージに着替え、溝掃除をしたところです

綺麗になった溝

↑↑ここがまたいっぱい詰まってたわけですよ(-_-;)


慣れない作業のせいか、暑さのせいか、なんだか今日はだるいですね~。



昨日は、午前中に下津浦コミセンにおいて公民館地域講座で『折り紙教室開催されました。

折り紙教室

折り紙教室の様子はまた後日ご紹介するとして・・・



昨日、9月9日は『救急の日』


救急の日にちなんでなのでしょうか、今週のはじめに予定されていましたが本日に変更になり、我が家の長男の有明小学校では”着衣水泳”の授業が本日行われた?はず。

実際に水の事故の時は必ずしも水着とは限らないので、あえて服を着たままの訓練?です。

2リットルのペットボトルが必要だからと、慌てて昨晩今回の台風に備えて買っておいた水を空にして持たせたところです。

実際に偶然ペットボトルが流れていることなどあるだろうか?

ペットボトルはこの訓練の中の水の事故で身を守る一つの手段であり、何か浮いているものにつかまるという教えなのでしょうね。


一応、今日の授業でプールの授業は終わり、つまりプールはシーズンオフなのですが、プールといえば、今年も管理人宅の中で話題になりました。


忘れもしない管理人、中1の夏。

クラスマッチで水泳大会がありました。

水泳が苦手な管理人、クロール・平泳ぎ・背泳ぎどれも自信がなくて・・・しいて言えば平泳ぎなら、ゆっくり永く泳いでいられるのですがクラスマッチなので速さを競い、クラスの順位がかかっているわけです。いつまっでん手を挙げきらずにおりました。そしたら、なんとなんと最後に残ったバタフライに出ることに💦

ただでさえ苦手なのにバタフライて?

プールサイドで全校生徒が見守る中、溺れて見せているようなものでした(ー_ー)!!

結果は5位✌ すごくないですか!? 6人中ですけどね・・・


子どもたちには、いつまっでん手を挙げんやったけん、そうなったという笑い話として話したのですが。

そもそも、溺れそうな状況でバタフライとか、よけいに体力を使うような泳ぎをするか?クラスマッチにバタフライて必要か?と、思いだし憤慨ですよ。バタフライは競泳種目の一つであり、クラスマッチには必要なかったんじゃ!?

管理人の忘れることのできない思春期の苦い思い出です。


だんだん涼しくなり、水とは縁が遠くなりますが、予期せぬ↓ ↓こんなこともあります!

落ちた防波堤

冒頭で、台風の大した被害はなかったと書いておりましたが、台風9号の高波の影響で、下津浦の防波堤が壊れてしまいました。台風9号の風はそんなに怖くはなかったのですが、波で壊れてしまうとは( ゚Д゚)!?



さらに、先日の役員会の議題のその他の中で、地域の危険個所といいますか、木が生い茂り見にくいところを挙げられ、振興会が直接どうこうするということではなかったのですが、会議の後日にあらためてコミセンに来られました。だいたいどこら辺のことかな?と見当はついたものの、自分で確かめてみたくなり、下津浦の下・宮本・山浦地区に配りものがあり、下から宮本に行くときに、わざわざその山道を通ってみました。以前、行っていた彼岸花クイズラリーや、フットパスのコースで歩いたことのある道なので・・・そこを車で通りました。

よりによって台風9号の去った翌日で、管理人の車の下からはバキバキ カラ~ンコンコンコン・・・』

落ち葉や、枝を巻き込む音がして ”通らなければよかった”と後悔。

台風後の落ち葉、枝が多すぎて、結局どこのことを言われたのかもわからないまま。

9月は台風シーズンと言われていますが、まだ次の台風が来る予定があるのでしょうか?

もう、来んちゃよかですばい!!



管理人この日は、いったい何をしにこの道を通ってるのかと途中から思いました。

写真を1枚撮って来ました!

下津浦がいちばん綺麗に見えるというスポットから現在の下津浦の様子📸 

現在のミカン畑からの景色

みかん畑から、神田ヶ平橋のところに出てくる道なのですが、一応ここが一番綺麗に見えるスポットらしいです。


↓ ↓ この辺りは管理人がいつも撮っている下津浦の現在の田園風景。

シーズンオフの田んぼ

稲刈りも済み、シーズンオフ!?



シーズンオフ・・・スポーツ、その他の催し物や行事が行われない時期や季節外れのことを言います。



管理人のとこの長男は小学校2年生の秋からサッカークラブに入って間もなく2年が経とうとしています。

いろんなクラブがある中、サッカーを専門としてやっているわけですが、管理人の小学校時代、管理人の長女の代までは、小学校の部活動の中で男子は夏はソフトボール、冬場はサッカーをしていました。

なので、長男がサッカーを専門としてやっているにも関わらず、まだ暑いこの時期はサッカーに関してはシーズンオフというイメージが管理人の心の中にちょっとだけ残っています(;'∀')


夏休みの最初のころ、8月5日に苓北町の坂瀬川グラウンドでナイターの試合があったのを載せてましたね?

ナイター

↑ ↑ これがその時の様子。


8月5日から、先週の土曜日(9月5日)までにもう4回も坂瀬川グラウンドへ行きました。

そして、今度の土曜日もまた坂瀬川グラウンドへ行きます(笑)

自宅から約50分ほど、まあまあ遠いです。それでもまだ、この時期がサッカーのシーズンオフだと思うのでしょうか?

管理人の小学生のころから苓北町の坂瀬川や志岐というところはサッカーが盛んなイメージがありました。

浦和小学校時代、同級生の男子が『志岐小に負けた~ シキショ~(※チクショー)と言っていました。これはほんとうに言ってましたよ!


前々回坂瀬川グラウンドへ行った時は集合時間がいつもより1時間早かったからでしょうか?五和を通ってくるときにイルカの群れが見えたそうです。管理人、気づきもせず。。。


先週、長男にずっと海の方を見ててごらんと言いましたが、先週は見ることができず。

先週、長男が車の中から撮った1枚がコチラ↓ ↓ ちょうどおっぱい岩のところあたりです。

坂瀬川の鳥居

ちょうど満ち潮で、岩は見えず。


引き潮の時はおっぱい岩が見えるのです。

おっぱい岩

これは数年前の写真ですが、今は上の写真のように岩の傍に鳥居があるので目印になりますね!



久しぶりの更新で、長くて集中力も切れてきました。

最後にもう一つ。


先日まで土曜日に放送されていたドラマを観ていた次女に管理人が『この子はセクシープリンスの子だっけ?』

自分でも言いながら何か違和感がありました。


”sexy zone” と King&prince” がごっちゃになり、新たなグループ名をつけてしまったのです。

管理人も若かりしころは、ある女性アイドルグループに誰が加入して、誰が抜けて、第6期生くらいまでは言えました。管理人さんに聞けばたいてい知っとらすよ!とまで言われていたほど。

しかし、今や具体的にジャニーズでいうと顔と名前が一致してフルネームで言えるのは年代的にまでで止まってしまっています。

管理人の現在のアイドルの名前を覚えることに関しては完全に頭の中はシーズンオフですよ!


先日、長女に『まさか〇〇(←次女)がジャニーズにきゃっきゃ言うタイプだとは思わんだった~』と言うと、『それな!』 また、それな!とかいう言葉ば使いよる👹 と思いながら『そういえばあなたはきゃっきゃ言わんやったよね?』と言うと『私はK-POPアイドル(が好き)だったから』 そうでした!そうでした。


しかし、子どもたちに言いたい。

今現在覚えたアイドル、好きなアイドルは、年をとっても覚えているものだけど、管理人の年齢になるころには『ほら、あれあれ あれやっかなん!あれ!』 とあれの連発をするんだよ!( ̄▽ ̄)

そして、今度は自分の子どもたちに笑われるのだ!


久々の更新!

オチがなくてすみませんm(__)mくたびれました。

皆さんこんにちは

台風8号の影響で、やや風の吹いている下津浦です。


本日の本題に入る前に、前回のブログの【おまけ】の感想を・・・

黄金まくわうり

この、黄金真桑瓜をくださった方には早速感想をお伝えしてあるのですが・・・

大きい方を管理人が持ち帰り、デザートとしてカットしていただきました。

先にあまり甘味がないと聞いていたのですが、十分にデザートとして美味しくいただきました


小さい方を、その日勤務を共にしていたIさんが、塩もみして後日持ってきてくださいました。

塩もみをしてあることにより、瓜本来の甘味が引き立てられて美味しかったです💛



食レポが終わったところで本日の本題です!



もうすぐ9月になるのですが、例年この時期は敬老会の準備で忙しくしているころです。

昨年、一昨年の9月のはじめのブログを見てみたのですが、冒頭から全く同じような書き出しで、敬老会の準備で忙しくしていたと書いておりました💦


しかし、先日お伝えした通り、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止が決定しています。

式典は行いませんが、対象者には記念品をお配りする予定です。




例年は式典が行われているのですが、その中で管理人はここ数年、会の中で参加者の方にお出ししているお菓子を、一人一人に小分けしています。

↓ ↓ 敬老会のお菓子(※写真は数年前のもの)

敬老会菓子

以前は、長机の真ん中に大皿を一つ置いていたのですが、両端の方が人の前に手を伸ばしてお菓子を取ることに抵抗があるからなのか?あまり減っておらず、ある部会員の方の提案(一人一人紙皿に分けて、残ったら持ち帰れるように袋を置いておいたらどうだろうか?)により、5年前から実行しています。

毎年、オリジナルで敬老会っぽいラベルを貼っています。


演芸の発表の間に食べていただいてもよいし、お土産として持って帰っていただいてもよいし、ということで参加者の方からも『手づくり感が出ていてとてもよい』という感想をいただいて以来ずっとそうしています。


幼いころから、お菓子を分けたり、詰めたりする作業が好きですし、毎年ラベルを考えるのが楽しみの一つです。

今年は、そのお菓子がないので本日、記念品の一つにラベルを貼りました。

敬老会記念品

これは記念品の一部で、中身は敬老の日間近までのお楽しみなのですが、花柄の包装紙でラッピングされた状態で受け取りましたので、その包装紙が引き立つように、ラベルを3パターンほどつくってみたのですが、インスピレーション(ひらめき・思いつき)で一番最初につくったものに決めました。


喜んでいただけるといいのですが・・・



さらに、本日はインスピレーションにより4ヶ月ぶりに黒板イラストを描き替えました

十五夜とあまびえ


4月から、背景を2回変えただけでずっとさんだったのですが・・・9月も近いこともあり、気分転換です。しかし、依然としてコロナが収束しないので、アマビエさんは外せませんでした(;´∀`)

コミセンの改築工事により、現在の建物もいずれ解体されることも先日お伝えしましたね?

なので、あと何回この黒板にイラストを描くことができるだろうか・・・?


本日のタイトルは『インスピレーション』

そのタイトルをつけたのもまたインスピレーション(ひらめき・思いつき)なのである。

今日の管理人、冴えているのかしら!?


これはダジャレじゃありませんよ!おわかりになりましたか?



昨日、インスピレーションにより

コミセンのグリーンカーテンが

ゴーヤ最後の撮影



↓ ↓こうなりました・・・

枯れたゴーヤ

※枯れるまで、水はあげ続けましたが、管理人の努力も?むなしく枯れてしまいましたので、潔く!!( ̄ー ̄)ニヤリ

皆さんこんにちは


短いようで、本当に短かった子どもたちの3週間足らずの夏休みも今日で終わりです。

明日からいよいよ2学期。

また今夜も半べそをかきながら宿題に追われる子どもさんもいらっしゃるのではないでしょうか?


本日更新するブログを含め4つ前の更新の7月の終わりのブログでは、やっと梅雨明けしてこれから夏本番!という感じでした。 ↓ ↓ 7月の終わりの下津浦の風景

晴れた風景


お盆を過ぎたというだけでなんとなく空気感✨が違うように感じます。

↓ ↓ ほぼ同じ場所からの本日の風景

秋の空

スッキリとした青空か?そうじゃないかの違いなんじゃないの?と言われればそれまでですが・・・(;´∀`)


日中はまだまだ残暑厳しい暑さですが、朝晩は涼しいなと、時折秋を感じます。


↓ ↓ 管理人がよく撮影するスポットの神田ヶ平橋あたりから。

稲刈り後


稲刈りが済んだかどうか? 撮影の時間帯が違うからそう見えるだけでは?

稲刈り後 2

と言われればそれまで?なのですが・・(;'∀')


↓ ↓ (8月14日撮影)

お盆の稲刈り

8月のはじめの暑い中での稲刈り風景も好きですが、お盆の時期の夕暮れ時のこのような風景も風情があります。


お盆の稲刈り 2


最近は、だんだんと日が短くなり、長男をサッカークラブに送って行くころに日が沈む・・・

夕日 3

↑ ↑ 下津浦の有明グラウンドから


下津浦夕日

数週間前まではまだグラウンドに行くころは明るかったのになあ・・・


ほんの少し 日にちがたっただけで全く違う景色。


昨日、今日と振興会便りを書いていて『○○を』 → 『○○も』という表現に変えるだけで、たった1字書き換えただけで読み手のとらえ方が全く違ってきます。

自分で書いていると気づかない(・_・;)


いつもはわりと締め切り間際に仕上がるのですが、今回はあと1つの記事を書けば完成します。

一度、担当者に目を通してもらい、その1字の表現を変えるだけですごくよくなりました。



日常生活の中でも、例えばここに数種類のアイスがあるとします。

ほんとはいちばん食べたいのはパルムだとします。 『私はこれがいい!』と言えればいいのですが・・・

しかし、子どももそれが好きだろうから我慢します。

そこで『私はこれでもよかばってん・・・』と言えば、その次に好きなものになる。


ほんとに、それでも別にいいので『これでもよかばってん』と言うのですが、ほんとうに食べたいのはパルムなのです。


これが!  これでもというほんの少し違いで自分の満足度が変わってくる。



またまた話が逸れましたが・・・



話をもとに戻しますが、お盆を過ぎたというだけで、やっぱりなんとなく空気感✨が違うなあと感じる管理人です。

わら

稲刈りが済んだ後、藁を寄せて転がして・・・


ちょっと前までとは違う田んぼの姿に季節の変化を感じます。

近くのわら


白いラップフイルムで巻き、2ヶ月間ほど醗酵させ牛のエサになります。

牛のエサ

1年間ほどはもつそうですよ📝φ(..)メモメモ



お ま け  黄金真桑瓜(オウゴンマクワウリ)

黄金まくわうり

いただきました。


6月ころから出だし、旬はお盆頃までがピーク。

色が美しく、お盆のお供え物として欠かせません。


甘味があまりないので、デザートというよりも、塩もみして(お漬物?)食べるのがおすすめ?



後日、感想を聞かせてくださいとのことでした。

そのようにさせていただきます ありがとうございました


皆さんこんにちは

今年で3年目となる下津浦コミセンのグリーンカーテン


これまで失敗続きと、本来のエコの役割を果たしていないことから、ではいったい何のために?と7月2日のブログでも書いておりました。 過去のブログ←click


しかし、なんと今年は3つの実が生っています♪

ゴーヤの赤ちゃん

写真左下と中央と、右上あたりに・・・


今の時期でこんな小さいのが3つ!?


と思われるかもしれませんね。苗の親元である同町内の楠甫地区コミセンではきっとたくさん生ったのだろうなあ?と電話でお尋ねしてみると、今年は長雨による日照不足と、雨で肥料が流れたから?なのかヒョロヒョロ~っとした小ぶりのばかりで不作だそうです。

それでも20個以上は収穫し、来られた方などに差し上げたとか。


もともとのエコ目的とするグリーンカーテンとしては成功だそうです(*´▽`*)


下津浦頑張れよ!という感じですが、下津浦もこれまでからするとよい方です(*´з`)


いったい何のために?かと言えば、エコ!!


過去のブログを読んでいただければわかりますが、管理人たちが普段過ごしている事務室横だと、万が一栄えすぎてしまうと全く世間が見えなくなるということと、7月30日更新のブログの中でコミセンの改築により、今現在の建物もいずれ解体される”ということを書きましたね?


事務室横は季節によってはこんな感じ↓ ↓ゼラニウムが綺麗です事務室前ゼラニウム

↑ ↑ こんなに綺麗なゼラニウムが咲くことと、来年には解体されてしまうので、ここの花を崩してまでグリーンカーテンを頑張ろうとは思いませんでした(・_・;) ↑ ↑ これは管理人が初めて明かす胸の内です。。。



それでも、下津浦では今まででいちばん頑張ったのではないか?

↓ ↓ 7月28日撮影

ゴーヤ最後の撮影

この後、一応ネットの上まで到達はしましたが、根本は枯れはじめています。


一つのゴーヤに注目してみると、またカメムシが・・( 一一)

ゴーヤとカメムシ


実はまだ小さくて硬いし、カメムシがひっついていた・・・

それを見てしまうと食べたいと思わないなー笑


※今日は短く終わろうと思っていたのですが・・・脱線します!!



カメムシ・・・一般的にはそう呼びますが、このあたりでは『屁っぷり虫』とも呼びます。

自分に危機が迫った時に臭い液体を発します。その液体が目にかかると失明するとも聞いたことがあるくらい毒です。

屁っぷり虫→“屁をふる虫” その液体の臭いからそう呼ばれているのでしょうが、その臭いは強烈で、ほんとの屁の方がまだマシですよね?『屁っぷり虫』なんて呼び方はかわいかですが。


さらに話は逸れてしまいますが・・・天草では『屁ふった』と言いますが、管理人が以前初めての就職先が千葉県松戸市だったというお話をしたことがありますよね?

そこで、とても女子の会話とは思えないのですが・・・『屁はふるものなの? 屁はこくもんじゃないの??』と聞かれたことがあります。 そういえば・・『屁~こきましたね あなた~♫』という歌を聴いたことがあります((´∀`*))


さらに、天草の方言で指摘されて初めて気づいたことがあったのですが・・・

私たちは普段何気なく『またあとから来るけ~ん』と、自分が行くことを、来ると表現してしまいます。

それを、松戸にいた頃に 『それ、おかしいよ! あとから行くからでしょ?』と指摘されました。

天草の方言て、おかしいですね~ 



管理人の話ではないのですが、『こんボールばなおしとって!』その方は片づける収うという意味でなおしとってと言ったのに、言われた友人は”え?どこばなおさんばんと(※修繕するという意味のなおす)なんてことがあったと聞いたことがあります。


幼いころから聴いて育った方言とは、自然にちゃんと意味まで理解して覚えるので、外に出て行ったときに !?え?一般的にはそうじゃないの?と戸惑うことは多々ありますね~


長くなって申し訳ないのですが、せっかく(おなら)の話が出たので書きます!(*`艸´)


この夏休み中のつい最近の出来事。小4の我が家の長男がまじめに『夏休みの自由研究で、おならの風力でティッシュが飛ぶのか?実験してみる』と言いました(・_・;) アホだな~


管理人が仕事に行ってるときにほんとにしてみたそうで、結果は・・・勢いが足りず、びくともしなかったそうです。

先日の3連休中に、1学期に学校で作った道具でちゃんと自由研究は終わりましたけどね!


小学生の男子とは、なぜに?そんなにおならに敏感なのだろうか?

先日、管理人の同級生のTくんが稲刈りのため下津浦に帰って来ていて見かけました。そこで思い出しました。

下津浦小学校の2年生の時に、Tくんと、Sくんの作詞・作曲『ぜんざい 運んだ~ら 溢してしまった~ もったいない、もったいない ぺろっとなめたら ぷーっと屁が出た~♪』 繰り返し、繰り返し歌っては喜んでいた2人。その同じ教室内にいた管理人は、もう何十年たってるでしょうか?いまだに覚えてるのです(;´∀`)


管理人のブログをいつも読んで下さってる方は、思われるでしょうね? こん管理人さんは昔んことばよー覚えとるなーと。同級生のHくんからは『他に覚えること(勉強)あったやろ?』と言われたこともある。



今日のブログ、グリーンカーテンのゴーヤが3つ生ったことを書いたのだけれど、そもそものエコ目的からは外れ、いまだに いったい何のために?しているのかわからない。

管理人はそれでも やっぱり 枯れるまでは水をかけ続けるでしょう・・・



管理人の今日のブログの後半は”屁”のことばかりではないか!?

何の意味があるのかは、わかりません。。。(*´з`)





前へ  47 48 49 50 51 52 53 54 55 56  次へ ]      854件中 251-255件