皆さんこんにちは(^^♪

前回の『スッキリ✨』の次はタイトル『もやっと・・・(;´・ω・)』であります。


なかなか梅雨が明ける気配もなく、蒸し蒸しと暑いばかりで、いっちょんスッキリしません。

この時期の蒸し暑さが四十路には堪えます(*´з`)マイニチガキツイ。


昨夕、仕事から帰り、しばらくすると長女からの『虹が出てるよ!』の連絡が。

外へ出て、あたりを見渡したものの、何も見えず、本渡からの景色なんだろうと『下津浦からは見えんよ!』と返した。 『海の方に来てみて~』と言うので行ってみた。

虹というものはそういうものなんだろうけど、管理人の到着を待たずして消えていた。


虹も見ることが出来ず、なんか長女を国道まで迎えに行っただけみたいな感じ?でなんとももやっとしただけ。


↓ ↓ 長女撮影(バスを降りてすぐに、大きな虹が2本かかっていたそうですが・・・)

虹2本

わかりづらいですね(;´∀`) 奥の山の方と、体育館の屋根のとこにうっすらと・・・


虹

有明グラウンドの駐車場から。


最初はもっと鮮やかで大きな虹だったそうです。



見られなかった管理人は、ただただもやっとしていたのですが、なんとなく綺麗な虹と出くわした時ってちょっとハッピーな気持ちになったりしませんか?管理人だけでしょうか・・・?


さらにもやっとする出来事が・・・

前々回のブログで、山浦地区の福永さんから敷地内の蓮の花がキレイだからと呼ばれて写真を撮りにいきました。

↓ ↓ その時はこれくらいの咲き具合で・・・

蓮の花 2


午後には、閉じてしまうという特徴から、呼ばれたときにすぐに行けなかったから?と、そのあと午前中に二度リベンジの撮影を試みた。

蓮の蕾2

↑ ↑ 1回目。まだ蕾ばかり。


↓ ↓ そして今朝・・・咲き終わっているではないか・・・!?

蓮の花の咲いた後

またもや、タイミングを逃し、もやっと するばかり・・・(´-ω-`)


先日、いただいてきた蜂の巣のような、蓮の花の咲いた後の空。

蓮の咲いた後

お雛飾りに使えるからと言われ、取ってありますが・・・


試しに飾りを一つ。 布の中に綿を入れて縫い合わせた小さな飾りを作り、飾るようです。綿の花も取ってあります。

例えば・・・

なんとなくイメージはわきました。

その時期に近づいたらやってみようかと思います(笑) 今ではありません!



あと一つのもやっとは?



今年は、新型コロナの影響で2月の終わりごろから、子どもたちは学校も休校になったりしました。

今年3月、卒業だった管理人宅の長女と次女。通常の卒業式が出来ず、なんともついてない、可哀そうな卒業生と思っていました。


しかし、長い休校により今年の高校3年生、中学校3年生は部活の練習もままならず、最後の大会も中止!という事態に。

地域ごとに総体や、中体連の代替えとなる最後の大会が開催されています。


先週末、我が家の次女の所属する有明中学校の女子バレー部は松島のアロマ体育館で3年生の最後の試合となる大会が行われました。有明中学校は4校のリーグ戦。その中から1校だけが翌日の決勝トーナメントに進めます。2試合2勝したものの、1試合は3セット目まで持ちこみました。もう1校が同じ対戦校に2試合ともストレート勝ちしたので、有明中学校は2勝したものの残念ながら翌日の決勝トーナメントには進めませんでした。


勝ったのに残れないという、なんとももやもやっとしましたが、セッターとのコンビネーションのよいスパイクが決まったり、よく拾ったり、ハラハラドキドキ 我が子は出ていないのに?応援中にいろんな思いがこみ上げてウルウルしたりする場面も・・・年取って涙もろくなったのかしら?

 

会場がアロマということもあったからなのでしょうか?テニスコートにはテントがたくさん見えたのでテニスの大会も行なわれていたのかな?昨年の長女の最後の中体連もアロマ会場で、いろいろ思い出すことがあったり、今年の3年生も3月からほとんど練習できていないのに、6月から7月中旬の短い時間でよくここまで頑張ったなあ~といういろいろな想いで見ていました。


もやもやっとする中にも、感動する場面のたくさんあるよい試合だったなとあらためて思いました(*´▽`*)

3年生はこれから受験に向けて、管理人宅の次女はあと2年後の自分たちの中体連に向けてこれからたくさん、いろいろ経験するでしょう!fight!


 お・ま・け・・・

二度目の使いまわし黒板イラスト アマビエ(※夏バージョンで花火を足す)

アマビエ花火

皆さんこんにちは(^^♪

管理人が2ヶ月ほど前に『密です 密です』というタイトルでブログを更新していたことを覚えていらっしゃるでしょうか?

密です3


草が密集していることを書きました。 5月14日のブログ→『密です 密です』


そのブログの中で、例年7月の第1週目は有明町内一斉クリーン作戦が行われると書いておりました。

今年は、第1週目が地域健診と重なったため、1週延期で昨日の7月12日に行われました。

しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で、実施するか?しないか?は各区の判断で!ということと、小雨決行ですが大雨の場合はしない!

地区によっては前日の大雨の時点で中止、もしくは延期を決定されたり、先週に済まされた地域もあったりで

”町内一斉”ではなかったようです。


管理人の区は予定通り昨日行われました。

クリーン 下


管理人もいつものように鎌と箒を持っての参加。

女性でも草払い機を使いこなされる方がいらっしゃる一方で、管理人は鎌・・・

これじゃあいかんなあーと毎回思うんですけどねー(;'∀')


クリーン トラック


他の区では海岸のゴミ拾いや、この彼岸花ロードの先の方でも草払い作業は行われていましたが、今回写真は自分の区の範囲内だけです(;´∀`)


クリーン作戦終了後は、例年通りみどりの会の下津浦河川敷除草作業と、彼岸花の球根植栽作業が行われました。

みどりの球根 1


今回は若干例年より参加者が少なかった???球根を植える穴を掘る人手(男手)が足りず、無言で管理人に唐鍬を渡された住民Kさん。👹鬼かと思いました。。。

しかし周りを見渡すと、どう見てもその場にいる人間の中では管理人が一番若手?


斜面の上の方では『そこにあと球根ば〇個入れて』とか『土ば入れて』とか采配をされていた住民Tさん!

もっと👹鬼かと思いました(-_-;)


みどりの球根 2


だんだん無言になっていく管理人・・・怒ってるんじゃないんですよ!?

疲れて言葉も出てこなかったんです。


この後、もちろん交代もしていただきましたし、上から見ていて采配(指示)してくださる方は必要だと思います。

ただ、穴を掘るのが間に合わず、最初はほんとに鬼だな思っただけです!



幸い雨も降らず、曇り空でわりと涼しかった?ので具合が悪くなることもなく、よか汗ばかかせてもらいました


↓ ↓ 昨日、作業終了後の様子

クリーン 後


↓ ↓ 彼岸花の赤い球根1000個、黄色400個植えてあります

いのしし掘ったみたいな?

しかし、下から見た植栽後はイノシシが掘り起こした畑のようにしか見えなかったのは管理人だけ?でしょうか・・・


今朝、彼岸花ロードを通っての出勤!

クリーン後 1



クリーン 後2



クリーン 後3

やはり、草がキレイに払われるとスッキリ~✨ 気持ちがいいものですね


皆さん、たいへんお疲れ様でした♫


スッキリせんとは管理人だけです。

疲れたからと早く寝てみても寝付かず、さらに午前1時半のムカデ騒動で寝不足です・・・😿

唐鍬を持ったので、身体も痛い・・・今日はデスクワークしてたらますます身体動かなくなりそうなので、午後は身体を動かす仕事をしようかと思いますが・・・もう、しばらくは草は見たくありませんね"(-""-)"



お ま け


↓ ↓ 稲は少し黄緑がかり・・・

少し色づいた稲


↓ ↓ コミセンのゴーヤには花がいくつか咲き

ゴーヤ花



↓ ↓ 迫分館の解体作業は7月6日のブログ更新から3日後の7月9日に終わりました。

更地完成


コミセン迫分館関連のブログ

皆さんこんにちは(^^♪

大雨が続き、本日はいったん雨は落ち着いています。


今日がチャンス!とばかりに午前中に区長・班長さん宅への配布物の配布をしてきました。

コミセンに戻り、いったん落ち着いたところに前年度まで2年間福祉生活部会長をしていただいていた山浦地区の福永さんから管理人あてに電話がありました。


ちょうど、担当のTさんとその方のお宅の近くを通った時に『いろいろようしてくれらしたよね~』と噂をしていたんですよね(笑)


福永さん、見せたいものがあるからと『カメラば持ってきて~』


管理人・・・『つい今さっき山浦行ってきたんですよね~(笑)』


福永さん・・・『え?いつ?』


管理人・・・『たった今さっき(;´∀`)』


一瞬、今戻ってきたのに今からまた山浦地区かあ? (そう遠くはないのですが、若干ですね・・・)と思いました。

でも、こうして気にかけて話題を提供してくださってるのだし、特に雛人形展では大変お世話になりまして。。。

行かない選択肢はなかったですね!


もう一つだけ用事をしたら寄らせてもらいますね!と言って電話を切りました。


用事を済ませ、30分後くらいでしょうか?管理人が着くと、まず見せてくださったのが

↓ ↓コチラ

蓮の咲いた後

『何ですかこれは?ハチの巣?』と聞くと・・・

これは昨年、花が咲き終わった蓮の花だと。



案内されて行ったのが敷地内のほとり?

蓮の花

蓮の花がキレイだったからと・・・



管理人、蓮の花は水面に浮いている花のイメージがあり、こんなに背が高いのかと?思いました。


これから咲こうとしている蕾も・・・

蓮の蕾


管理人、更新する前に蓮の花を検索。


見ごろは7月中旬から8月中旬。

今はまだ7月初旬。どおりでまだ花がまばらなわけかあ?


福祉生活部会の行事のたびに、いつも集合時間よりかなり早く来られていた福永さん。

事務局である管理人が焦ってしまうので、あまり早く来すぎないでくださいという意味で『時間厳守ですよ!』と言っていました。

なので、今回の蓮の花も見ごろより早く教えてくださったのかしら?(* ´艸`)クスクス


花言葉は『清らかな心』

意味は・・・泥水を吸い上げながらも、美しい花を咲かせることから。


”責任感が強く、何事にも熱心に取り組んで下さっていた福永さんみたいだなあ”と思いました。

蓮の咲いた後

↑ ↑ このハチの巣みたいと管理人が間違えたものも『お雛さんの時期になったらこれに色を塗って、飾りをかざればよか』と、福永さんの中では飾りのイメージが出来ておられたようです。

役を離れられてからも、このようにいろいろ考えてくださっているのです。



さらにもう一つの花言葉・・・『休養』

午前中に咲いた花が午後には閉じてしまう様子を表したもの。


午前中に開いた花が午後には閉じる?


管理人が伺った時はもうお昼前で、もしかすると電話をくださった時にはキレイに開いていて、ほんとはその時にすぐ来て撮ってほしかったのかなあ?と思いました。

蓮の花 2


もう一度見ごろの時に撮りにいかないといけませんね~(^^♪





ここのところ雨が続いています・・・本日も土砂降り


↓ ↓ 皆さん、ここはいったいどこだと思いますか?

更地 2


実はここは ↓ ↓ 下津浦地区コミュニティセンター迫分館です。

迫分館

1ヵ月ちょっと前までは ↑ ↑ この姿だったんです。


コミュニティセンターの改築に伴い、迫分館は1ヶ月ほど前から解体工事が始まりました。

↓ ↓ 5月の終わりごろ

囲い


↓ ↓ 6月の初めごろ、真夏のような暑さの中、作業をされています。

6月9日


↓ ↓と、思えば翌日は土砂降りの中の作業。

屋根はがし


6月中旬ごろから本格的な解体工事が始まり、管理人も事務所でじっとしていられず、業者さんの了承を得て写真を撮らせていただきました📸



解体 2



解体 1



解体 3




ここで、管理人のエピソードも交え、迫分館の歴史を少しばかりご紹介します。


下津浦地区コミュニティセンター迫分館は、昭和49年4月1日下津浦保育所として開園しました。


↓ ↓これは管理人が赤組さん(小さい子のクラス)のころです。

気持ちよく歌う

いちばん左手前で気持ちよく歌っているのが管理人♪


この振り付けは管理人が間違えているのか?友達が間違えているのか!?

里美 3歳


↓ ↓ これは5歳になるちょっと前。右から3番目が管理人です♪

すいか

ON THE まゆげ前髪が眉毛より上)は木村カエラちゃんよりも、クレラップのCMの姉妹よりも先に管理人がしていました((* ´艸`) 我が家では「クレラップカット」呼んでいますが、当時はありがちな髪形でしたよね?


↓ ↓ 皆がカメラ目線の中、カレーライスに夢中なのが管理人。

キャンプ



ここで話が脱線します!


管理人が今回、保育園のアルバムを出して見ていて気づいたことがあります。

管理人の現在の年間スカート率95%の原点はこの幼少期にあり!

山の中への遠足と、芋掘りの日以外はほぼスカートでした。

更に、遠足と芋掘りの日に履いていたピンク色のジャージのズボンなのですが、買ってもらって嬉しくて、それを履いてお風呂の焚き物をくべるお手伝いをしたのですが、火の粉が飛んできて買ってもらったその日にヒザに穴を空けてしまいました(;´∀`)

日、”ベルサイユの薔薇”のイラストのアップリケでふせ(補正)してもらいました。


更にこの補正が中学時代に飛躍するのですが、中学校でバレー部に入部した管理人。

まだ、サポーターを購入前に体育館の隅っこでレシーブの練習をする。そしてジャージのヒザに穴を空ける。3姉妹の末っ子である管理人、姉の代のジャージが余るほどあるわけです。母は穴をわざわざ広げ、余りに余った生地でクッション代わりに2枚重ねてサポーターほどの大きなふせをしてくれた。

夏休みの陸上の練習のウォーミングアップのランニング中に先輩から『さとみのふせは太かにゃ~』と言われたことが思春期の管理人はとても恥ずかしかったのである。。。



余談はさらに続く・・・


管理人の長女に何年生まれかと聞けば『2004年』と西暦で答える。

管理人世代の方は『何年生まれですか?』と聞かれると、『49年です』とか『56年です』とか”昭和てわかるやろ?前提で答えますよね?しかし、テレビ番組になると再び『80年代アイドル』と西暦でご紹介される。。。

その”昭和てわかるやろ?”の範囲はわりと幅広い(10歳以上離れていても通用する)

ならば?管理人が『元年生まれです( ̄ー ̄)』と言えば ”へ~平成元年生まれの32歳なんだ?”と思われるのだろうか?とっさにピコピコハンマーが飛んできそうですね!

ここで、ピコピコハンマーをチョイスするところあたりが昭和っぽい?




話は元に戻りますが、下津浦地区コミュニティセンター迫分館は、昭和49年に開園し25年間の間にたくさんの子どもたちが巣立ち、平成11年3月31日をもって閉園いたしました


しばらくの間は、利用されない寂しい施設となりましたが、平成16年ごろには地域の要望により、下津浦ふれあい館として利用されるようになりました。

ふれあい館



その後、下津浦地区コミュニティセンター迫分館として今日まで地域の皆様に利活用されてきました。


また、ここ10年間は、皆さんご存じの下津浦地区振興会雛人形展の会場として、町外・市外、あるいは県外からもたくさんの方々にご来場いただきました。

輪飾り越し

↑ ↑ この部屋はまさに保育園のころの管理人が歌って、踊っていた部屋です。



↓ ↓ お昼寝が苦手だった管理人はいつも天井の扇風機を眺めていました。

扇風機と


↓ ↓ 今年2月にはひな人形展10周年記念イベントを開催(^^♪

ひな抽選会 1


工事は本日、この土砂降りの天候の中でも行われていて、7月中旬~下旬ごろまでには完全に更地になる予定で、8月からは新館の建設が始まる予定です。


↓ ↓ 昨日(7月6日)の帰りの状態。

更地


管理人より少しばかり先輩であった迫分館。

これまで46年間の長きにわたり、地域の皆様に親しまれてきた施設に対し『ありがとう そして お疲れ様でした』という感謝の気持ちを贈りたいと思いますm(__)m


昭和53年度 当時の園児と先生方。 

53年集合

皆さんこんにちは。今日も梅雨の晴れ間の良い天気です

1週間ぶりの更新ですが”ひそかに温めていたネタ”ゴーヤネタで、本日はゴーヤの勝利✌

ということで、今年で3回目となるグリーンカーテンの話題を少しばかり書きたいと思います🖊


同町内の楠甫地区振興会のNさんから苗をいただき5月の終わりにゴーヤの苗を植えました。

ゴーヤ



周りを少しキレイにし、植えて1週間後

植えて1週間


↓ ↓ 6月5日

6月5日のゴーヤ


きっかけは、熊本県環境生活部環境局環境立県推進課”ストップ温暖化県民総ぐるみ運動推進会議”の取り組みで、グリーンカーテンを重点として、下津浦コミセンでも一昨年植えてみて、今回で3回目です。

簡単に言うとエコ目的ですね。


当時、開校したばかりの有明小学校の4年生(現在の6年生)と一緒に管理人も形ばかり?お勉強してきました。

その時のブログ→click 『クリーンな予感』



1年目、ブログでの予告通り、実が1つも生らないうちに枯らす(;´∀`)


昨年、実は1つ生りましたが、色は緑ではなく、すでに赤みがかっていて、しかもカメムシが周りにびっしり付いていて収穫する気にもならず・・・(;´∀`)💦


そして今年、6月16日

ゴーヤ 6月16日


順調です。同町内のよそのコミセンでは早いところで、もうびっしり葉が張っていてカーテンの役目を果たしているでしょう。


エコということで、管理人たちが普段仕事している事務室の横に設置する(陰で涼しくなる)のが良かったのでしょうけど。


↓ ↓ 最近の写真ではありませんが、このようにゼラニウムが植えてあります。

事務室前ゼラニウム

それに、事務室の窓側にカーテンを設置して、万が一びっしり栄えては、管理人たちから世間が全く見えなくなります。

そこで、調理室横の現在の場所に設置したのですが・・・誰もおらん所にしてもね~?というのがありました(笑)



では何のために?



先週、NPO法人 熊本温暖化センターから、このグリーンカーテンの様子を見に来られました。

お隣の上津浦地区の環境に関係する推進員の松ケンさんとともに


その日は、有明町内のコミセンを見て回られましたが『苗はやはり楠甫の苗ですか?』と聞かれました。

そうです!そうです!楠甫の苗ですよ~。町内どこのコミセンも楠甫の苗です。

楠甫コミセンは、ジャンジャン実が生り、そのこぼれ種で、皆さんに分けてあげられるほどなんです。

この目的の意味を成しておられるのです!


プランターでは土も足りないし、育たない原因もうすうすわかってはいるんですけどね。

そこの砂利をつぶして直植えするわけにもいかないしなあ・・・ほんと、何のために?やっているの・だ・か ?

摘芯をしてみたり、カメムシの逆襲に遭いながらも水をあげたりしています。



熊本温暖化センターの方と、松ケンさんが来られた時には、カメムシにカミキリムシもいて、松ケンさんが『カミキリムシ みぞか(かわいか)な~』と言われました。

なんですと?カミキリムシが可愛いと?うそでしょう~?と思い、タイムリーなことに前日に書いたブログにカミキリムシを載せていたので、ブログの綴りを見せました♬


ブログのファイル  足の裏💛


やはりこの写真のカミキリムシを見て『みぞか(かわいい)もね~』と言われた。

さらに綴りの中をペラペラとめくり『へーこがんしてマメに書きよったとた~?』と。


松けんさんと言えば、管理人はバナナを思い出す。

天草ばなな1

↑ ↑ 『確か5~6年前だったと思うんですけど・・・』と管理人、5年前の綴りを出してきてめくってみたが、そんなときに限って見つけきらんとですよね(;´・ω・)


写真は松ケンさんご本人です。昨日、見つけました!5年前は正解でしたが、夏ではなく10月の秋に書いていたので先日はすぐに見つけきれなかったのです。松ケンさんは今度ゆっくり検索して探してみるよと言って帰られました。

過去のブログ click →『ビッグニュース3連発』


グリーンカーテンはともかく?グリーンカーテンきっかけに話が広がったことでゴーヤは収穫できなくても、その時のやりとりが管理人にとって大きな収穫でした



ペースは遅くとも順調に生長している下津浦のグリーンカーテンです(7月1日撮影)

7月1日 ゴーヤ

果たして、まだまだ広がってくれるでしょうか・・・?


前へ  48 49 50 51 52 53 54 55 56 57  次へ ]      852件中 256-260件