皆さんこんにちは!

梅雨の中休みも終わり、今日から再び雨☂ですね。


つい一昨日の更新で、地区振興会便り『ひがんばなNO・77』の発送準備が整いホッとしたと書いておりました。

77


昨日の朝、いつもの清掃をしていると、清掃も終わらない時間に下津浦の担当のTさんから連絡が入りました。

こんな早くから何事?かと思ったら『緊急事態発生です!』( ゚Д゚)


締め切りの1日前に準備できていて、昨日(24日)の午後には発送されるところでした。

内容が間違っていたわけでもないのですが、やることになっていた事が中止になり、記事を訂正をしなければならなくなりました。


訂正の作業をしながら心の中で、昨日ブログの中で、数年前に当時の担当のMさんと、訂正の文字を書き加える作業をしたことがあると書いたばかりで、なんだ?今回の出来事のタイミングは?タイムリーなことにまた同じような作業をしているではないか?と笑えました。



本日のタイトルは『タイミング』

タイミングと言えば、今日からまた天気が崩れるからと、一昨日ラグマットを洗濯したんですよね。おかげさまでよう乾きましたそしたら、昨日には長男がさっそくシミをつけてくれて・・(。-`ω-)

昔っからそうです!洗濯したばかりの時に限って汚してくれて<`~´>


それから、我が家でよくある長女とのやりとり


管理人・・・『はよ、お風呂入って』


長女・・・『わかっとるよ』


と言いながら、そのやりとりを数回交わす。なかなか入らない。

そこで”後のことが遅くなる” ”洗濯回されんやん? あんたが洗濯してくれるのか?”と管理人の小言が始まる。


そんな話を、淑女の集い(ミニバレー)の時に話した。

すると『私も、高校生の時に全くおんなじことを毎日言われてました』というメンバーがいました。

さらに『お母さんが大変なのはわかっとるとですよね~・・・でも入りたくなかっですよね(その時は)』


管理人も、学生時代は遠い昔のことですが、そがんありました(;´∀`)


自分のタイミングで入りたいのです。



さらにある時は、入ってくれたはよいが、なんで弟のクラブの迎えから帰ってきたときにまだ入っとると?汗かいて帰ってくるのわかっとるやろ?なぜ、それまでに上がってないのか?と・・・。


すると『だって、お母さんだってすぐ入らんやん!?』とつっこまれる💦

迎えから帰り、その勢いでなんでも済ませてしまえばいいのですが・・・1回座らせてよ!


管理人だって自分のタイミングで入りたいんだよ!!


長女からすれば管理人の言ってることは矛盾だらけです((* ´艸`)



昨日の話に戻りますが、振興会便りの訂正を済ませ、本当に安心したところでコミセンに帰るのですが・・・帰ったら”数字を拾って、集計して・・・”といった年に一度ある業務が待っていて、今はちょっとまだあんまりしたくないなあという現実逃避と、偵察も兼ねて、手前の上津浦郵便局のところから入り、上津浦コミセンに立ち寄った。

アポなしで寄ったので、タイミング悪いことに上津浦地区振興会のNさん、何やら忙しそうで”話しかけてくれるなオーラが出ていた”

昨日、上津浦出張所(コミセン)勤務の”コミセンの魔術師の卵”『管理人さんが、下津浦でブログ書きよらす時みたいに今、Nさんは集中しとらすとです』と。

なるほど~わかりやすい例えだな!と思いながらも、とりあえずしゃべりたかことはしゃべって帰りました(笑)


午後、逃避していた業務をしていると、今度は、元祖コミセンの魔術師『管理人さん、花壇に花の苗ば‾植えてよかや~?』と来られた。

現在の下津浦コミセンの花壇、草は伸びてきているが花が全然なくて・・・それを見かねて持ってきてくださったのか?

現在のコミセンの花といえば。。。紫陽花と

紫陽花 6月25日


日日草

日日草 1


昨日の朝、↑ ↑ この日日草を花壇に植え替えようかしら?などど考えていたが、あまりの暑さに、それをするなら夕方だなあと思っていた。


日日草 2


そこへ、タイミングよく?元祖コミセンの魔術師が来られたのだ。


しかし、管理人の花を植える!という気持ちのタイミングは合っておらず『今はぬっかけん、植えよごとはなか~(笑)』と言ったら『私が植えてやるけん、あんたは自分の仕事ばしよれ!』


しかし、そういうわけにもいかないので、魔術師が植えてくださった後に管理人が水をかけた。

松葉牡丹


松葉牡丹の苗が50株ほどあったでしょうか?

さすが魔術師!手際よくあっという間に植えてしまわれた。


管理人が、あまりにも花壇に花がなかったから、日日草を花壇に移そうかと思っていたと話すと『それはもたん(花が生きらん)けんせん方がよか』と言われました。しかも下津浦コミセンの花壇事情は管理人よりも詳しい。



管理人、なんでも手際よくこなされることから”コミセンの魔術師”というあだ名をつけた。植物にも詳しいことからまたの名を”歩く花図鑑”と呼んでいる。ネタバラシをすると、日日草の名前も昨日までは『日日草』だったか『百日草』だったか思い出せず、帰ってから調べたのです。上津浦に寄った時も魔術師の卵『下津浦の軒下の花は日日草やった?百日草やった?』と聞いたくらいです。魔術師の卵も『どっちやったですかね~?』と言うとらいたですよ!魔術師の卵さん!”ニチニチソウ”やったよ!

さらに調べてみると日日草は”移植を嫌う”と書いてありましたφ(..)メモメモ

花言葉は・・・『楽しい思い出』 『友情』 『楽しい追憶』


ついでに上津浦コミセンの偵察を兼ねてとは、花壇の様子を見たかったのです。


玄関近くの鉢の中に『サンパチェンス』が咲いていました。

SUN=太陽 、ペイシェンス(㎩tience)=忍耐 つまり暑さや強い日差しに耐える花のようです。


いつだったか、お隣の島子コミセンからインパチェンスを分けていただいて植えたことがありますが、逆にあまり日当たりが良くないところの方が育つ花のようでして、日差しの強いところに植えていたので枯らしてしまいました。


魔術師曰く、松葉牡丹もすぐ咲くし、今日からはしばらく雨なので水もしばらくはかけんでよか!とのこと。

また、花壇に色鮮やかな花が咲くのが楽しみです



お・ま・け

アマガエル

皆さんこんにちは(^^♪

管理人、今回も前回からけっこう間が空いたかな?と思っていましたが1週間ぶりの更新ですね!

前回のブログの終わりに、ひそかに一つ温めているネタがあると書いておりました。

まだ準備不足のため先送りです(。-人-。) ゴメンネ


今日は、思いつきのポッと出の話題です!


今朝、外を見るとまたまた草は伸びてきているけれど、梅雨の合間のこの暑さ!外仕事は勘弁と思い、毎日の清掃の延長で館内の窓のサンなどの掃除をしていました

すると廊下の窓の網戸の外に、でっかい虫がはりついていて・・・

足の裏💛

いや~気もちわるかな~( ;∀;)

でも?だけに無視できなくて・・・。


よく見ると足の裏がハート型💛


そこで、きゃ~かわいい(⋈◍>◡<◍)。✧♡”とは、なりますか???

管理人はなりませんでしたが、虫の姿を隠してハートの部分だけを見れば?見方によっては?かわいく見えるか・も?( ̄ー ̄)・・・


掃除、廊下の水拭き、モップの洗濯などやっていたら午前中は席に座る間もなく、あと15分でお昼!?

どうり(道理)でお腹がグーグー鳴るわけだ(〃艸〃)


あと少し、お昼まで何しようかな~?と思ったときに、そういえばしばらく描きかえていないな~と思いました。

↓ ↓4月の黒板イラスト

アマビエ黒板



アマビエさんはそのままに、🎋七夕も近いので願い事を描き加えました(〃艸〃)ムフッ

アマビエ七夕


岩の色をグリーンからブルーにして、手のひらでボカシたら手がブルーになったのでそのまま手形スタンプ!

我ながら気もちわるかな(-_-;)と思いつつも、見方によっては?妖怪の世界の不気味な感じが出ていいのでは?と短時間で完成した使いまわしの力作ができたなと思ったところです。


午後からは、明日発送の地区振興会便り”ひがんばなNO・77”を折り、発送する準備をしてきました。

本来ならば、6月にグラウンドゴルフ大会が行われる予定だったので、載せる話題がいっぱいになるはず?でした。コロナの影響で一応秋以降に延期になりましたので、今回載せる話題がー(;´∀`)💦


下津浦地区は隔月で年間に6回A3サイズで振興会便りを発行しています。

一時は担当のTさん『話題がなければ今回はA4で発行してもよかですよ』とまで言ってくださいました。

書くことが決まれば早いのですが、構成、内容いろいろ考えるのに2、3日はかかりますね。


管理人が振興会便りを書くようになったのはNO.35号からでした。

35

振興会事務局としての3ヶ月目を迎えた6月の半ばごろでしたでしょうか?

当時の担当のOさん『ちょっと書いてみて』と、書き方、写真の取り入れ方などいろいろ教えてくださって・・・


最初は、1つの記事に対して1枚写真を使うのが精いっぱいで、写真が縦や横に伸びてしまったりで、ものすごく下手くそな便りでしたね。

今回でNO・77号。(※管理人が書くようになって43紙目)


書いては数人の方に見てもらい、間違いや言葉の言い回しの訂正などなど、発行までにいくつかの関門を通るわけです。いろんな方のご協力で発行に至ります。

ある時は印刷を終えた後に、言葉が一文字入っていなかったりで、その当時の担当のMさんとペンで書き足したなんてこともありました(;´∀`)


↓ ↓ 完成したひがんばなNO・77号

77


今回もなんとかA3サイズで発行することが出来ました。

印刷を終え、各区長さんのところへの準備完了したところで、やっと管理人はホッとします。

刷り上がったひがんばな”今回はよー出来たなー”とニタニタしてみたり、今回はイマイチかな?と険しい顔をしてみたり、じっくりと眺める時間が毎回あります(笑)


特に下津浦住民の方、このブログを読まれたうえで今後発行されるひがんばなをご覧になられたら、見方によっては?優しい気持ちでひがんばなを読むことができるかも?しれませんよ?


今現在、ひそかに温めているネタはひがんばなNO.77と通ずるものがあるかも?しれません。。。




皆さんこんにちは(^^♪

今日は久々の梅雨の合間のよか天気です!


↓ ↓ 今日のグリーンカーテン まだまだですが一応順調

ゴーヤ 6月16日


今現在午後の業務に取り掛かり、1時半をまわったところです。

今さらながらこんなに晴れるのならば、洗濯物を外に出してくればよかった!

さらに、コミセンで数日前に洗濯したモップが数枚、数日間室内干ししていたのですが、今日はよか天気で外に干しました。もう少しで乾きそうです!しかし、いまいちキレイになってなくて・・・もう一回洗えばキレイになるんじゃ!?


なぜ、朝の時点で気づかなかったのだろう・・・

今さらながら歯がゆい"(-""-)"


午前中はあまりコミセンにいなかったもんなあ・・・


今朝、管理人に『鏡ですけど・・・』と、明らかに男性ではない声で電話がありました。

声の主は、元祖コミセンの魔術師!


十五社宮のところの畑にさつま芋の苗を植えているからと、要するにネタの提供をしてくださったわけです(〃艸〃)

気がつけば、前回から11日ぶりの更新!


現場へ行ってみると・・・あまくさ夢有(ムウ)ランドの皆さんが作業中!

芋畑 2

畑いっぱいに張られた黒マルチの間に約8000本、また別の場所に3000本植えられたそうです。

品種は紅はるか(※強い甘さが特徴で、焼き芋に適している)


ちょっと近づきたかったので、いつも車に積んでいるガーデニング用の長靴?ブーツ?に履き替え畑の中へ。

芋畑 4

なかなかのじゅっくわり(-_-;)(※水溜まり)

今夜は会議なので、汚れては困るので手前のところで断念・・・


精一杯のズームで📸

芋畑 3


6月の中旬とはいえ、今日は真夏のような暑さでした💦


収穫は11月ごろだそうですよ♪ 楽しみですね🍠

芋畑 1



コミセンへ帰る途中・・・農業用ドローンが飛んでいた

ドローン R2


こちらも天草夢有ランドの皆さんです。

『昨年、載せたけんもうよかですね~?』と言うてはみたものの、間近で見るとちょっとわくわくする(*'▽')


過去のブログ→click ミーハー天草初(?)


ドローン R


梅雨の合間の暑い中の作業、お疲れ様でした(__)


※なかなか、グリーンカーテンネタへは行きつきませんが、他にもう一つひそかに温めているネタを持っている管理人です( ̄ー ̄)ニヤリ お楽しみに♪

皆さんこんにちは

雨はあまり降りませんが、梅雨入りはしているようですね!


前回のブログでも少し触れましたが、当初の予定では明後日の日曜日(6月7日)は下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会 第46回大会の予定だったんですよね~。本当なら今日は道具を運んだり、準備で忙しくしていたはずです💦


昨年、一昨年と2年続けて雨天のため中止(※一昨年は、ゲームを始めてすぐに雨で中止)でまともに大会が行えていません。今回は、新型コロナウイルス感染予防のため、一応11月に延期と先日の部会の会議で決定いたしました。しかし、そこもどうなるのかは正直わかりません・・・(-_-;)


皮肉にも明後日の日曜日はよか天気のごたるですね~

※何度も言いますが、管理人は雨女ではありません!


子どもたちの学校も今月に入ってから1日授業を受けられるようになり、先週から高校もお弁当を持って行っています。なんとか冷凍食品にばかり頼らないでいいように頑張って作っていますが、そろそろお弁当の中身のネタも尽きてきそうです・・・(;´∀`)


しかし、ありがたいことに管理人のブログのネタはこのところ尽きることがありません。



先月末、楠甫地区振興会から分けていただいたゴーヤの苗は今のところ順調に生長しています。

6月5日のゴーヤ

↑ ↑今朝の様子。問題はこの先ですけどね。。。(;´∀`)

本来はあまりプランター植えはむかないそうで、もう少し土が必要なのだそうです。

今年はどうなっていくのか?

これでまた次回のネタができた✨



本日は、前回、前々回の続きのような内容ですが・・・


管理人がよく使う下津浦の田んぼの風景の写真はこちら ↓ ↓

いつもの 2

↑ ↑ 神田ヶ平橋あたりから下地区に向けて


ここからの景色が現在は黄緑だったり、深い緑色だったり・・・

そして夏になると黄金色(稲刈りの季節)に変化していく。



彼岸花ロードの途中でふと、自分を軸にひとまわり。

360度 3



写真だと管理人がどこを撮っているのかわかりづらいかもしれませんが・・・



360度 5


とにかく前後、左右360度どこから見てもグリーン✨

に、ちょっとだけ建物の模様が入っているだけ)

360度 360

管理人、理数系は苦手なので、縦に回転はさせないで、あくまでも横の回転でご覧ください。


1年の中で、この初夏の今の時期は濃い・薄いはありますが360度グリーンなんです✨



       お ま け


↓ ↓ 前々回ご紹介した、昔の風景

昔の七つ江


↓ ↓ そして前回、お詫びと訂正と追加でほぼ同じ場所からの現在の様子

現在の七つ江


大きな木が邪魔をしてちょっとわかりづらいですね


↓ ↓ ここら辺です!

360度 4



下から見た七つ江


ネタは尽きないと言ってみたものの、次回はちょっと間が空いてしまうかも?しれません(;´∀`)


皆さんこんにちは!

まさかまさか、続けて更新することになるとは(;'∀')


昨夕更新したブログを読んで下さった43名(※現在までのカウント数)の皆さんありがとうございました(。-人-。)

今朝ほど、その43名の中の方から『写真と場所(文章)が間違っとるよ!』とのご指摘がありました。


え~( ゚Д゚) 慌てる パニくる管理人!


え?何?日頃の仕返し?ありがたいと思う前に、そう思えました(笑)


すでに更新して40名あまりの方が見てくださってるのに?どうやって訂正したらよいか?

いつものようにしれーと写真を差し替えるか?🤔


まずは、昨日の写真をご覧ください。

昔の七つ江

↑ ↑ 宮本地区


この写真を管理人は昨日のブログでは ↓ ↓ このあたりとしてご紹介した。

現在の七つ江

白黒の写真の山の根が管理人には彼岸花ロードにしか見えなかったのです。

すでにご覧になられた43名のうち、間違った場所と気づかれた方がどのくらいいらっしゃったかはわかりませんが、下津浦から出郷されてる方は気づかれたかもしれませんね!

ご指摘を受け、現在こうして書いていると諏訪神社の下りた所の川沿いとわかるのですが・・・


昨日の間違った情報をご覧になられた方、たいへん失礼いたしましたm(__)m


正しくは、と言っても全く同じ所から撮れたわけではありませんが↓ ↓ こちら

現在の七つ江

木が生い茂り、見えない部分がありますが、迫地区から見たほぼ同じところです。(七ツ江)


せっかくここまで来たので、管理人のよみがえる好奇心・探求心!

子どもの頃は山ん中を探検したりしていました。


↓ ↓ 祇園様にたどり着くことが出来ました!

祇園様 1   祇園様 2


昨日のブログも、写真を差し替え、それに合った文章に書き替えています。写真も追加したり。

差し替える前のブログは幻のブログになってしまいました


本日、ご指摘をいただき、正確な場所を教えてくださり、ご協力くださった方ありがとうございましたm(__)m

下津浦住民でありながら、あるとは聞いていたけれど、存在を目にしたことのなかった祇園様を見ることができまた一歩下津浦の主に近づくことができました


今日は6月の2日。

ほんとうならば、6月7日に予定していたグラウンドゴルフ大会の準備に向け、忙しくしていたはずです。コロナの影響で一応、延期ということになりました(予定は未定)


この期間って、もっと下津浦のことを勉強する期間なのかしら?

目指せ!下津浦の主 (※下津浦のことならなんでも知ってる人)


※ちなみに、昨日の萩の平の上からの写真は草摘峠あたりからのようですよ!


前へ  50 51 52 53 54 55 56 57 58 59  次へ ]      856件中 266-270件