早いもので、もう10月に入りました。


管理人のブログの中で、1ヶ月のアクセス数が100を超えたら上出来だと自分では思っているのですが、一昨日更新した『渾身の5枚📷』のアクセス数がわずか2日足らずで87アクセスありました。

タイトルで見てみようか?と思われたのか、何なのか?とても喜ばしいことですが、もしや?管理人が撮った写真ではない写真が皆さんを引き付けたのか?だとしたらなんか悔しかなー(ー_ー)・・・笑


87アクセスの中には、更新後に誤字を直したり、おまけの写真を追加したりするのに管理人自身が開いて見てるのでそれも何回かにカウントされていますが・・・(´艸`*)

     

今朝、新たな更新をしようと、開いてみたところ『渾身の5枚📷』にコメントが届いていました。管理人が知る、下津浦出身の方でしたが、ここ数年の三色の彼岸花を見て、故郷に帰りたくなったというようなことが書かれていました。住民Kさんの写真をご覧になってよけいにそう思われたのでしょうね!

人の心を動かす自然のチカラってすごいな~ 下津浦ってやっぱよか所なんだな~とあらためて思いました



昨日の夕方は彼岸花ロードを通って帰りましたが、ほんとにわずか1日の差で彼岸花の咲き具合は変わるものだと思いました。先に咲いたどんだ(土手)側は枯れはじめていて、川沿いだけが綺麗に咲いている状態。

ほんとにいちばんの見ごろは管理人がリベンジで撮りに行った先週末から、住民Kさんが撮られた今週月曜日ごろだったかもしれません。



長男のサッカークラブの練習で有明グラウンド(旧有明西中学校)に行くのですが、わりと近いので行きは徒歩で行きます。ここ数日は、その帰りにふと、どこからともなく金木犀のいい香りがしてきて、もうそんな季節か?と感じました。最近は午後7時はもう暗くてその香りがどこからしているのかわからず、昨日は仕事から帰ったらすぐに探しに行きました。

金木犀

この木があるところは自宅からそう遠くはなかったのですが、木のすぐ近くよりも、ちょっと離れた所の方が匂ったりしませんか?

この木を確認できたのも探しに行く時ではなく、諦めて帰って来るときでした。

香りのする木を探しまわる動きは、山の根で電波の悪い管理人宅で電波の入るポジションを探す動きとまるで同じ(笑)


金木犀 2


金木犀の香りは昔から大好きで、子どものころには金木犀の香りつきのポケットティッシュをいつまでも使わずに大事に取っておくほど。フルーツやお菓子の香りのポケットティッシュはよくあるけど、金木犀の香りのポケットティッシュなんてどこに売ってあるのかと思いませんか?今の子どもたちはもう知らないけれど、管理人が子どものころは本渡の銀天街のアーケード内に女子が好きな文房具屋さん、雑貨屋さんがありましたよね?その中のどこかです!



金木犀・・・9月~10月にオレンジ色で、いい香りのする小さな花を咲かせます。

花言葉は『謙虚』 『気高い人』



甘くすばらしい香りに反し、控えめな小さい花をつけることにちなんで『謙虚』 

まるで、管理人のようです( ̄ー ̄)ニヤリ今、何か飛んでこないか?とあたりをキョロキョロしました( ゚Д゚)


『気高い人』 雨が降るとその芳香を惜しむことなく、潔く花を散らせることから由来しているそうです( ..)φメモメモ


金木犀 3

雨が降ると潔く散る?

たしかに金木犀を楽しめる期間は短いですね。


皆さんも、どこからともなく漂ってくる金木犀のいい香りに癒されてください

皆さんこんにちは

昨日、今日と朝は寒く長袖で出勤しましたが、日中は暑く管理が難しい季節です🍂


下津浦の彼岸花ロードの彼岸花の写真を前回のブログでたくさんご紹介したところですが、実は満開の見ごろはその後でした。管理人が載せていたのは全体の八分咲きくらい?しかも撮ってるときはあまり気にならなかったのですが載せてみたら曇り空の中の彼岸花ばかりで・・・


リベンジ!とばかりに先週末の青空の中、黒へびに遭遇しながらも満開の彼岸花を再びたくさん撮ってきたのですが、写真の送信がうまいこといかず週末に撮ったものは載せられず😿


けれど実は満開は週末でもなく?、昨日がいちばんだったかも?

と言いながらも、先に咲いたどんだ? (土手側)は枯れはじめていて、川沿いが綺麗に満開でした。


今朝も正規の出勤ルートから逸れ、彼岸花ロードを通ってきました。

パノラマ 2

今日の写真は管理人が撮ったものではありません。


彼岸花ロードの彼岸花は、もともと30年ほど前?もっと前かもしれませんが、この河川沿いに何もなく殺風景だったので『有明音頭』の歌詞の中にでてくる『浜は夕焼け お山は小やけ 下津浦では 道べに咲いた 彼岸花まで 燃え立つばかり』 歌詞の通りにせんばんやっかい!と植えられたのだそうです。

確かに、子どものころに有明音頭を踊っていて『下津浦では 道べに咲いた・・・』と歌ってあるけど、そがん言うほど彼岸花見かけんぞ?というのが子どものころの記憶です(笑)※管理人の行動範囲内がそうだったのでしょう。


けれど、一部にはたくさん咲いていたからそのように歌詞になったのでしょうね!


パノラマ 1


30年前に河川沿いに彼岸花を植えられた時が、管理人は小学生だったか?中学生だったか?自分のことなのに?記憶にございませんが・・・(笑)

そういう大掛かりな球根植え付け作業をされていたことをつい先日まで全く知りませんでした。

今から10年までは遡らない年月の間に10万本をみどりの会で植えられたことは知ってます。


渾身の白


それにしても、撮る人によってアングルが違うので全く違った風に見えるのですが『両脇にずらーっと咲いてる写真はなかとですか?』と尋ねると、『道ばっかり写ってすかん』そうです。(ー_ー)!!


それはこんな ↓ ↓ 写真のことをおっしゃってるのでしょうか?

道と彼岸花


管理人がよく撮るアングルの中心が道路で、両脇に咲く彼岸花。


彼岸花ロードだもの、どうろ が写ってもよいではないか!?


先週末、撮った写真の中にはアングルは同じですが、道路中心でも青空に映えて綺麗な写真はあったんですけどね・・・(・_・;)


燃え立つばかりの


有明音頭の歌詞のように『浜は夕焼け お山は小やけ 下津浦では 道べに咲いた 彼岸花まで 燃え立つばかり』 浜(海)も夕焼けで赤く、山も夕日が沈んだ後のやわらかい感じの赤みがかった感じ、下津浦の道ばたに咲いた彼岸花までも燃え立つほど赤い。(満開に咲き並んだ様子かなあ?)


年々、夏場の天候により、咲き方が様々です。

昨年は、あっちでちょこちょこ こっちでちょこちょこという感じで、なんとなくパッとしない咲き方だったなと思いました。 ↓ ↓黄色も出てきました・・・

渾身の黄色


今年の彼岸花は見事に咲いたな!というのが管理人の率直な感想です。

管理人が週末撮った数十枚は残念ですが本日、下津浦の住民Kさんが撮られた渾身の5枚!いかがでしたか?

アングル的に土手の斜面から撮られてるのがわかります。そこには黒へびがおるとにな~。体張っとらすですね。斜面の片側は川なのに・・・。


※しかし??写真は6枚では? 1枚は“道ばっかり写っている”管理人が撮ったものですので・・・

嫌味には嫌味の1000倍返しだ( ̄ー ̄)ニヤリ




お ま け

おまけ


更新後、すでに45名の方に閲覧していただいていましたが、送れなかった写真が今ごろ送れたので、その中から2枚だけしれーっと追加しました📸

おまけ 2

皆さんこんにちは皆さんはこのシルバーウイークをどのように過ごされたでしょうか?


今日はこのシルバーウイーク中の下津浦の?出来事をご紹介します


例年、9月といえば下津浦地区では第二日曜日に敬老会を開催しています。

例年通りでいけば9月13日(日)がその日にあたります。しかし、今年度は皆さんご存じのとおり新型コロナウイルス感染拡大防止のため、式典は中止。

ということで、有明町ではどの地区も今年は記念品を対象者の方へお配りしました。

下津浦地区では、今年の敬老の日に近い9月19日(土)、20日(日)のいずれかで各地区の福祉生活部会の皆さんに配付をお願いしました。



↓ ↓下津浦地区ではギフト用のタオルと、マスク10枚入り。

記念品

マスクは、部会の方から『ご高齢の方がマスクなどはなかなか自分で買いに行けない方が多いのでは?タオル以外にそういったものをつけ足してもいいのではないか?』という意見をいただきました。

管理人は、車に乗って買いに行ける。自分目線でものを考えていたので思いつきもしませんでした。


しかし、このご時世です。管理人1人が一度にマスクを購入できる数も限られています。準備するのは対象者のうちの86人分。86個は一度には購入できません。

そこで、町内の知り合いのお店の方にお願いし、1枚ずつの個包装になっているものを10枚一組にしてもらい、包装までしていただいた状態で受け取りました。

※早速『マスク(よかアイデアだった)よかったよ~』というお言葉をいただきました✌


管理人、自分の区の部会員の方の記念品配付に同行させていただきました。

記念品愛子さん


例年、式典が行われる際に受付を終えられ、開始を待っていらっしゃる間に『こんごろは膝ん痛うして・・・』とか、管理人は式典開始前に忙しくバタバタしていても、ご高齢者ならではの会話が聞こえてくる状況?(※膝が痛いのはえらいこっちゃ💦なのですが)が管理人は好きです。

下津浦住民の方が一度に集まって来られる時といえば、グラウンドゴルフ大会、敬老会、彼岸花フェスタくらいでしょうか?同じ下津浦に住んでいながらも久しぶりに会って互いの近況報告をされる時間が各イベント中止により、今回はなかったわけです。


記念品を配付した際に、受け取られるときに『ありがとう』 とか 『あんたたちも全部配って回ろうで大変な~』などという言葉をいただきました。それは他の地区でもそのようなやりとりは交わされたのだと思います。

記念品さとしさん

実際、お留守の方もいらっしゃったり(そんなお宅に限って、坂の上の高いところだったりして・・・(;'∀')部会員の方は夕方もう一度訪ねて行かれたわけです。


先日、テレビを観ていて、大阪では先輩や上司に話しかけるときに『あのね、先輩…という話し方をされる。管理人たちからすると、先輩にタメ口?と思いますが、親しみを込めた言い方なのだそうです。

管理人が同行させていただいた部会員さんも『おばさん、また来るけん元気しとってよ~』とタメ口でした。それと同じことか?と納得しました。


部会員さんは式典会場では、いろいろ動いてもらうことがあるのでゆっくりとそういう会話を交わされることはあまりありません。今回は、1軒、1軒お互いに感謝、労いの言葉、近況報告などゆっくりと話される機会であったと管理人は感じました。今回は式典がなくて残念ではありましたが、これが今年の敬老の日のカタチかと思いました。



さて、今日はもう一つ。

下津浦といえば?彼岸花』

1週間前はまだ全然だな~と思っていましたが、やはりお彼岸の時期に咲くのですね!

③

↑ ↑ 彼岸花ロードを下津浦橋の方からスタートした地点。


ところどころまだ河川沿いがまばらです。

↓ ↓ 2017年の同じ9月22日(歩く方向は逆ですが下津浦橋~十五社宮区間)

彼岸花 2017 1



⑤


十五社宮

㉝



㉛



9月20日の夕方と、昨日22日と撮ってみました。

比較


↓ ↓2015年の9月22日撮影 ↑ 上の位置とほぼ同じ場所。

赤彼岸花満開5


こうして、数年前の同じ位置と比較写真を載せましたが・・・

今年も、ブログ更新にあたり写真を編集してる(けっこう面倒な作業です)のですが『これが今年のでーす!』といって前の写真を載せてもわからないのではないか?(=゚ω゚)ノと悪魔の管理人がささやく・・・


今回使った比較写真は2枚だけで、あとは正真正銘20日と昨日と2回撮ったものです📸

⑬



⑭



㉚


⑰


赤と白に紛れて、遅咲きの黄色がポツリ

㉓



㉟



㉔



㉗


⑲


㉙


⑳


例年、だいたいお彼岸の時期に見ごろを迎えるのですが、その年の雨の多さ、天気の影響を受け、微妙に違ってきます。昨日は河川側がまばらだな~と思って見ていましたが、今朝の出勤時には河川側もけっこう出てきていました。こうしてブログを更新している間もぐんぐん伸びてきていることでしょう!


これまでご紹介した彼岸花が今年のお岸の時期の下津浦の彼岸花のカタチです!

まだ蕾の状態のものもあったので、今週末ごろまでが見ごろなのかも?しれませんね!

皆さんこんにちは前回から6日ぶりの更新です。


前回のように15日も間隔が空く時もあれば、今回は考えている話題が3つもあり、どれから書いてよいやら?ソワソワしています(;'∀')


前回のブログ更新後、数日たってから自分でも読んでみましたが、長いばかりで、わけがわからんな!と思いました。1ヶ所、自分でもおかしくなったところがありました。

8月12日更新の『それでも やっぱり 何のために?』というタイトルで書いたブログの内容の中で、天草の方言?で、自分が行く ことを、来る と表現してしまい、おかしいよ!と指摘された事があると書いていたのですが、9月10日の更新でも同じ間違い、同じ表現をしておりました(;´∀`)


苓北町の坂瀬川に向かっているときに、先に五和町を通るのですが”五和を通ってくるときに”と表現していました。通ってくる!という表現は”帰ってきてるときに”(帰り道)ととれる表現です。

いつもなら、しれーっと直しておくところですが、あえてそのままにしました。


それは、今これを読まれた方が、え?どこの部分のこと?と、9月10日のブログをもう一度開いて読んでくれるのではないか?ということを考えているわけでは決してございません!!

そんなことまでして閲覧数をかせごうなんて考えてもおりません( ̄ー ̄)ニヤリ


前置きが長くなりましたが、日ごろのクセというものはつい出てしまうものだなと改めて思いました。



では本日の本題?に入ります!

昨日、配りものをしているときに、平地区で彼岸花が咲いているのを見かけました

平の彼岸

そろそろお彼岸の時期。。。

そういえば、今年はまだ彼岸花ロードで彼岸花を見ていないぞ?と思いました。


下津浦から国道324号線への出入り口は2ヶ所あるのですが、寄り人様・六部様がある方の道を通ると

六部様・寄り人様


ピンクの彼岸花のような花がたくさん咲いています🌸

昨日までは、リコリスだろうと思って見ていました。けれど、リコリスは8月のはじめのころに咲いていたよな~?。

今朝、出勤前にもう一度行ってみました📸

ナツズイセン

自然に咲いているというより、わざわざ植えてある感じですね。


遠目にはリコリスにも似ていますが、よく見ると違う・・・いったい何という花だろう?

そうだ!植物のことで困ったときは元祖コミセンの魔術師こと、またの名を歩く花図鑑に聞くべし!


こんなことってあるのだろうか?これまで聞いてわからないことはなかったのに、今回は歩く花図鑑にも載っていな(わからない)かったのだΣ(゚Д゚)


ググってみたところ、おそらくナツズイセン』という花のようです。

ヒガンバナ科で、ユリのような花を咲かせます!と書いてありましたので遠目にリコリスに見えたというのもおかしなことではありませんね!よく見ると枯れている花もあり、満開のピークは過ぎていたようです。


写真を撮り終えて、そのまま正規の出勤ルートではない彼岸花ロードを通ってコミセンまで来ました。

中間の河川沿いは、これからやっと咲き始めるくらい?というくらいの状態でしたが、彼岸花ロードの出入り口にあたる下津浦橋と、諏訪橋付近には彼岸花が咲いていました

入り口

↑ ↑下津浦橋付近


出口

↑ ↑ 諏訪橋付近。


咲き始めると早いのでやはり、ちょうどお彼岸の頃に見ごろの満開になるのかも?しれませんね!



実は今日はもう一つお話しておきたいことがあります。こちらが本題かな~?


先日、9月9日にコミセンでは公民館地域講座『折り紙教室』が開催されました。

講師に川原征一郎さまをお招きし、今回も新型コロナウイルス感染拡大防止のため人数制限があっての開催でした。定員の12名の方が参加されました。

折り紙教室


下津浦地区振興会では、これまで10年間2月3日~3月3日まで雛人形展を開催してきました。

今回の講座は、それに繋がるように公民館講座運営委員のTさんの要望により折り紙教室、しかも講師の先生お雛様の折り方を教えていただけるようにお願いしてありました。

折り紙教室1

折り紙でお雛様とは、とても難しいものだと思います。


折り紙教室 2

1時間ちょっとの時間で、皆さんそれぞれオリジナルの作品を完成させられていらっしゃいました。


折り雛



お雛様って、まだまだ数ヶ月先ではないか!?と思われると思いますが、一昨日にはなんと、昨年度まで福祉生活部会長をされていた福永さんが、新たに準備してくださったものがあります。


今年7月に蓮の花が咲き終わったものをいただきました。

蓮の咲いた後


こちらに色を付けたものを新たに7個も!?

色塗りした蓮



例えば・・・

↑ ↑ これは飾りの見本ですが、このように綿を布で包んだ飾りを詰めて飾りを完成させる予定です。


今現在、地区振興会では密になる大規模イベントはできません。


ひな人形展は、一度にたくさんの方が見に来られるわけではないので、現時点では今年度も開催する予定です。

しかし、すでに皆さんご存じのとおり、昨年度までの会場であった下津浦地区コミュニティセンター迫分館はコミセン改築工事のため、建物は現在ない状態です。↓ ↓迫分館があった場所

更地

間もなく、本格的に建設工事が始まります(※また後日ご紹介します!)


また、福祉生活部会の皆さんで検討していかなければなりませんが、今年度の会場としては、さきほど折り紙教室でご覧いただいた大会議室に飾る予定です。


けれど、また来年度には新設のコミセンが会場になり、今現在の建物も解体されます。

この大会議室での雛人形展は最初で最後になります。

”もう少しこうすればよかった” ”こういうところはよかったから来年も・・・”という意見が出ても、この会場での展示は今年度だけ。

それでも、こんなに一生懸命になってくださる方がいらっしゃるので、やらねばならん!!という気持ちです。


蓮の花の殻に色を付けて7つも持ってきてくださったのに『管理人さん、今度はお雛さんはせんとやろ?』と言われた福永さん。いやいや、協力してもらう気満々なんですけどね~(笑)


どんな風になるかはわかりませんが、新設コミセンになっても繋げていけたらなと思います。



              お ま け

写真の写真

↑ ↑ 7月に福永さん宅の蓮の花の写真を載せましたが、管理人じゃない方が撮られた同じ場所のプロ並み写真です✨~

福永さんも『わがえん花じゃなかごたる~』とおっしゃっていました(*`艸´)クスクス

皆さんこんにちは15日ぶりの更新です!!

あと1日で、管理人のブログの更新間隔最長記録の16日に並ぶところでありました(;'∀')

本日のタイトルのように、管理人のブログもシーズンオフしておりました(*`艸´)


先週は台風9号と、戦後最大級と言われた台風10号が続けてやってきました。

この台風自体は各地に大きな被害をもたらしたのですが、私たちが住む有明町に関しては大きな被害は聞いておりません。


↓ ↓台風明けの下津浦コミセンの裏は。。。

台風の落ち葉

一輪車3回分ほどの落ち葉と、裏山の竹もちょっと散らかっていて・・・


あとは、裏の溝が詰まったくらいでしょうか( ̄ー ̄)フッ!

詰まった溝


台風明けの8日の火曜日に落ち葉の掃除をし、昨日の午後からというか、もう夕方からですかねえ~置きジャージに着替え、溝掃除をしたところです

綺麗になった溝

↑↑ここがまたいっぱい詰まってたわけですよ(-_-;)


慣れない作業のせいか、暑さのせいか、なんだか今日はだるいですね~。



昨日は、午前中に下津浦コミセンにおいて公民館地域講座で『折り紙教室開催されました。

折り紙教室

折り紙教室の様子はまた後日ご紹介するとして・・・



昨日、9月9日は『救急の日』


救急の日にちなんでなのでしょうか、今週のはじめに予定されていましたが本日に変更になり、我が家の長男の有明小学校では”着衣水泳”の授業が本日行われた?はず。

実際に水の事故の時は必ずしも水着とは限らないので、あえて服を着たままの訓練?です。

2リットルのペットボトルが必要だからと、慌てて昨晩今回の台風に備えて買っておいた水を空にして持たせたところです。

実際に偶然ペットボトルが流れていることなどあるだろうか?

ペットボトルはこの訓練の中の水の事故で身を守る一つの手段であり、何か浮いているものにつかまるという教えなのでしょうね。


一応、今日の授業でプールの授業は終わり、つまりプールはシーズンオフなのですが、プールといえば、今年も管理人宅の中で話題になりました。


忘れもしない管理人、中1の夏。

クラスマッチで水泳大会がありました。

水泳が苦手な管理人、クロール・平泳ぎ・背泳ぎどれも自信がなくて・・・しいて言えば平泳ぎなら、ゆっくり永く泳いでいられるのですがクラスマッチなので速さを競い、クラスの順位がかかっているわけです。いつまっでん手を挙げきらずにおりました。そしたら、なんとなんと最後に残ったバタフライに出ることに💦

ただでさえ苦手なのにバタフライて?

プールサイドで全校生徒が見守る中、溺れて見せているようなものでした(ー_ー)!!

結果は5位✌ すごくないですか!? 6人中ですけどね・・・


子どもたちには、いつまっでん手を挙げんやったけん、そうなったという笑い話として話したのですが。

そもそも、溺れそうな状況でバタフライとか、よけいに体力を使うような泳ぎをするか?クラスマッチにバタフライて必要か?と、思いだし憤慨ですよ。バタフライは競泳種目の一つであり、クラスマッチには必要なかったんじゃ!?

管理人の忘れることのできない思春期の苦い思い出です。


だんだん涼しくなり、水とは縁が遠くなりますが、予期せぬ↓ ↓こんなこともあります!

落ちた防波堤

冒頭で、台風の大した被害はなかったと書いておりましたが、台風9号の高波の影響で、下津浦の防波堤が壊れてしまいました。台風9号の風はそんなに怖くはなかったのですが、波で壊れてしまうとは( ゚Д゚)!?



さらに、先日の役員会の議題のその他の中で、地域の危険個所といいますか、木が生い茂り見にくいところを挙げられ、振興会が直接どうこうするということではなかったのですが、会議の後日にあらためてコミセンに来られました。だいたいどこら辺のことかな?と見当はついたものの、自分で確かめてみたくなり、下津浦の下・宮本・山浦地区に配りものがあり、下から宮本に行くときに、わざわざその山道を通ってみました。以前、行っていた彼岸花クイズラリーや、フットパスのコースで歩いたことのある道なので・・・そこを車で通りました。

よりによって台風9号の去った翌日で、管理人の車の下からはバキバキ カラ~ンコンコンコン・・・』

落ち葉や、枝を巻き込む音がして ”通らなければよかった”と後悔。

台風後の落ち葉、枝が多すぎて、結局どこのことを言われたのかもわからないまま。

9月は台風シーズンと言われていますが、まだ次の台風が来る予定があるのでしょうか?

もう、来んちゃよかですばい!!



管理人この日は、いったい何をしにこの道を通ってるのかと途中から思いました。

写真を1枚撮って来ました!

下津浦がいちばん綺麗に見えるというスポットから現在の下津浦の様子📸 

現在のミカン畑からの景色

みかん畑から、神田ヶ平橋のところに出てくる道なのですが、一応ここが一番綺麗に見えるスポットらしいです。


↓ ↓ この辺りは管理人がいつも撮っている下津浦の現在の田園風景。

シーズンオフの田んぼ

稲刈りも済み、シーズンオフ!?



シーズンオフ・・・スポーツ、その他の催し物や行事が行われない時期や季節外れのことを言います。



管理人のとこの長男は小学校2年生の秋からサッカークラブに入って間もなく2年が経とうとしています。

いろんなクラブがある中、サッカーを専門としてやっているわけですが、管理人の小学校時代、管理人の長女の代までは、小学校の部活動の中で男子は夏はソフトボール、冬場はサッカーをしていました。

なので、長男がサッカーを専門としてやっているにも関わらず、まだ暑いこの時期はサッカーに関してはシーズンオフというイメージが管理人の心の中にちょっとだけ残っています(;'∀')


夏休みの最初のころ、8月5日に苓北町の坂瀬川グラウンドでナイターの試合があったのを載せてましたね?

ナイター

↑ ↑ これがその時の様子。


8月5日から、先週の土曜日(9月5日)までにもう4回も坂瀬川グラウンドへ行きました。

そして、今度の土曜日もまた坂瀬川グラウンドへ行きます(笑)

自宅から約50分ほど、まあまあ遠いです。それでもまだ、この時期がサッカーのシーズンオフだと思うのでしょうか?

管理人の小学生のころから苓北町の坂瀬川や志岐というところはサッカーが盛んなイメージがありました。

浦和小学校時代、同級生の男子が『志岐小に負けた~ シキショ~(※チクショー)と言っていました。これはほんとうに言ってましたよ!


前々回坂瀬川グラウンドへ行った時は集合時間がいつもより1時間早かったからでしょうか?五和を通ってくるときにイルカの群れが見えたそうです。管理人、気づきもせず。。。


先週、長男にずっと海の方を見ててごらんと言いましたが、先週は見ることができず。

先週、長男が車の中から撮った1枚がコチラ↓ ↓ ちょうどおっぱい岩のところあたりです。

坂瀬川の鳥居

ちょうど満ち潮で、岩は見えず。


引き潮の時はおっぱい岩が見えるのです。

おっぱい岩

これは数年前の写真ですが、今は上の写真のように岩の傍に鳥居があるので目印になりますね!



久しぶりの更新で、長くて集中力も切れてきました。

最後にもう一つ。


先日まで土曜日に放送されていたドラマを観ていた次女に管理人が『この子はセクシープリンスの子だっけ?』

自分でも言いながら何か違和感がありました。


”sexy zone” と King&prince” がごっちゃになり、新たなグループ名をつけてしまったのです。

管理人も若かりしころは、ある女性アイドルグループに誰が加入して、誰が抜けて、第6期生くらいまでは言えました。管理人さんに聞けばたいてい知っとらすよ!とまで言われていたほど。

しかし、今や具体的にジャニーズでいうと顔と名前が一致してフルネームで言えるのは年代的にまでで止まってしまっています。

管理人の現在のアイドルの名前を覚えることに関しては完全に頭の中はシーズンオフですよ!


先日、長女に『まさか〇〇(←次女)がジャニーズにきゃっきゃ言うタイプだとは思わんだった~』と言うと、『それな!』 また、それな!とかいう言葉ば使いよる👹 と思いながら『そういえばあなたはきゃっきゃ言わんやったよね?』と言うと『私はK-POPアイドル(が好き)だったから』 そうでした!そうでした。


しかし、子どもたちに言いたい。

今現在覚えたアイドル、好きなアイドルは、年をとっても覚えているものだけど、管理人の年齢になるころには『ほら、あれあれ あれやっかなん!あれ!』 とあれの連発をするんだよ!( ̄▽ ̄)

そして、今度は自分の子どもたちに笑われるのだ!


久々の更新!

オチがなくてすみませんm(__)mくたびれました。

前へ  46 47 48 49 50 51 52 53 54 55  次へ ]      852件中 246-250件