皆さんこんにちは

グーっと秋も深まったかと思えば、ここ数日は外にいると汗ばむほどの暑さですね。

新型コロナウイルスに振り回された?といっても過言ではない2020年も残すところあと1ヵ月半足らずとなりました。

今年度は地区振興会の大きな行事はことごとく中止となってしまった中で、11月14日(土)下津浦地区の小学4年生~6年生までの子どもたち6名は『寺子屋』日帰り体験で新和地区に行ってきました!

これまで、管理人は下津浦の担当のTさんは雨男ではないか?という疑惑を抱いていましたが、それを払拭するかのような快晴もしくは、子どもたちの中にそれを上回る晴れ男がいたのかも?)



いきさつを少しばかり説明させていただきます!!


下津浦地区振興会では例年、子どもたちの”夏休み『寺子屋』”として御所浦民泊体験事業に参加させていただいていました。年度はじめの4月、5月に申し込みをして、先方と何度かやりとりをして夏休みに実行という流れです。しかし、今年度は4月、5月というと新型コロナウイルスの影響で自粛期間中。今年の御所浦民泊体験は中止となりました。


しかし、民泊はできなくても、コロナの様子を見ながら”寺子屋体験”としてはまだ諦めなくてもよいのでは?ということで保留にしていました。

10月の終わりの週末、下津浦地区担当のTさんが『そろそろ、寺子屋してもよさそうじゃないですか?』と、体験プランをいくつか準備されたうえで提案してくださいました。


そこで、冬休みは今回例年より短いし?子どもたちもそれぞれにクラブ活動の試合などが入り、予定を合わせるのはとても難しいな・・・と思いましたが、やるならば11月しかない!?と思った管理人はその日のうちに対象となる学年の保護者に連絡をした。

まず、子どもたち自身が行きたいか? このご時世に保護者はどう思われるか?

わりと、皆さん好感触かな?と感じた管理人は、子どもたちの11月の週末の予定は?まで聞いて、全員が行けるかはわからないけど、週明けてすぐに案内状を作成し、配付しました。


今回の体験プランは、担当のTさんが準備してくださった中から、天草漁業協同組合新和支所で行われているマグロウォッチング』竜洞山みどりの村フォトスタンドづくり&竹笛づくり体験です。

子どもたちの11月の週末の予定で、皆さん都合がよい日が11月14日(土)、先方のみどりの村も前後の週は予約が入っていましたが、ちょうど11月14日は空いていました✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌


前置きが長くなりましたが、その時の様子を少しずつですがご紹介します📸



午前8時、有明グラウンド(旧有明西中学校)駐車場を出発!


↓ ↓ 天草漁業協同組合新和支所で、マグロウォッチングについてガイダンスを受けます。

マグロビデオ



午前9時、新和丸🚢に乗って、いざ!マグロの養殖場へ♪

舟しゅんま  景色ブログ


5~10分ほどで養殖場へ到着♪

マグロいけす2


ちょうどエサの時間で、すでにクロマグロのエサの争奪戦で水しぶきが上がっていました🌊


管理人たちもエサやり体験をさせていただきました🐟

えさ

↑ ↑こちらがエサです。


マグロ餌やり1

初めての体験に大興奮の子どもたち(^O^)/


マグロ餌やり2


100キロを超え、泳ぐクロマグロの姿を📸に収めるのはなかなか難しかったです(・_・;)

まぐろ ブログ2



マグロ餌やり 3


泳ぐマグロ、シャッターチャンスを逃してばかり💦

それなので、動画を撮って何回も視ました(笑)


でっかいクロマグロを見て、エサやり体験で大興奮した子どもたち。

お腹も空いてきたので、次ははまや旅館さんででマグロ丼を堪能

マグロ丼

↑ ↑これだけでも豪華なのに、この後ハマグリの貝汁が出てきました・・・

管理人も、ずいぶんと食べ進んだ後でしたので・・・写真は撮ってません。


漁協の皆さんにも、旅館の皆さんにも、ほんとによくしていただきました(人''▽`)ありがとうございます☆



お腹がいっぱいになった子どもたちは、竜洞山みどりの村へ。

予約時間より少し早く着いたので、フォトスタンドの飾りとなる木の実拾いも兼ねて、食後の運動。

アスレチック1


アスレチック2

木の実を探すどころか、遊びに夢中((´∀`*))ヶラヶラ


アスレチック3


遊びはこの辺にして、次なる体験は?

フォトスタンド作り 2

みんな、思い思いの飾りでフォトスタンドづくりです。


フォトスタンド作り1


オリジナルのフォトスタンドが完成しました~♫

フォトスタンド完成


次は、ちょっと難易度を上げて竹笛づくりです

竹笛 2


竹笛1


音が出せるようになるのも難しいですが、この後『ブー ブー (・´з‘・)』と大合奏でした


午後3時、有明グラウンド着!

『はい、最後までちゃんとするよ!』と声をかけ、解散式。


お約束の『今日は楽しかったですか?』という管理人の振りにただひとり『いいえ』と答えた我が息子(--〆)

当然、帰ってから管理人に怒られるわけです。


理由は体験後のアンケート(ちょっとした感想も)と学校の自学の日記の宿題に、正直に書いても怒らないか?と逆に問われた。


『体験自体は楽しかったけど、竜洞山にいた猫に手を引っかかれ、帰りにちょっと車酔いしたので台無し(楽しかった気持ちが一気にテンションが下がった)でした』と書いてありました(・_・;)


正直といえば正直ですね・・・(;´∀`)

※マグロのエサやりの時は『わ~これ めっちゃ楽し~い♪』と言っていました。


これは管理人、気づいてませんでしたが、管理人が体験の支払いなどをしているときに、お土産を買っていました。なんかおもちゃみたいなのを3つほど買ってたな~とは思っていたのですが、一つは”おばあちゃんに”と小さいだるまのお守り?200円ほどの。

翌日、姉が実家に行った時にそれを見て『里美(管理人)が買わせたとやろ?』となっていたそうだが、管理人は何も、一言も言っていない。


翌、月曜日のサッカークラブの練習に送った足で実家に寄る。母が『〇〇にお土産代』と300円くれた。しかも、病院でもらう目薬の袋に入れて(笑)


『え?多くない?』と聞いたが『よかやっかい』と母。

そのだるまとは”健康”の意味の色のお守りだったようで、嬉しかったんでしょうね~。

後日、同じく4年生の女の子の保護者からも『ばあちゃんと私にって買ってきてくれたけど・・・やっぱうれしかよね~』と言っていました。

自分で考えて、お小遣いの範囲内で購入したのですね。


?お小遣い?確かに、基本必要ありませんが、1,000円程度までなら持たせていいと案内状に書いておりました。管理人、引率で行くので息子にお小遣いは持たせていませんでした。お土産代は管理人が出したので、母からもらった300円は管理人がもらってよいのでは??? ((〃艸〃)ムフッ)



10月の終わりに予約を入れて、当日を迎えるまでに全国的に新型コロナウイルス感染の第3波が。

もしかしてまた規制がかかり、実行できないのでは?なんていう不安がちょっとだけよぎりました。

コロナ禍にありながら、寺子屋日帰り体験が実行できたことを嬉しく思います。


来年度は、できることならば御所浦民泊体験をさせてあげたいなあという思いです。

ラミネート

集合写真は写真屋さんで現像し、個々のスナップ写真を編集してラミネートしました

皆さんこんにちは

長く間を空けるつもりはなかったのですが、気がつけば2週間ぶりの更新です!


10月中に周囲にいい香りを漂わせていた金木犀の花も10月末の1日の雨ですっかり散ってしまいました。

潔い

 ↑ ↑ 先日、管理人もその光景を見ました!


金木犀の花ことばの一つに『気高い人』とあります。

※雨が降ると芳香を惜しむことなく、潔く花を散らせることから由来しているようです。


過去のブログ


コミセン敷地内の金木犀の木も花がほとんど散ってしまいました。

代わりに、ミノムシがぶら下がっています (笑)

ミノムシ

秋も深まり、朝起きるのが辛くなってきました。

できればミノムシのようにくるまって時間を気にせず眠りたいものですがね・・・


冬になると何が怖いかって?


それは 二度寝です!


どーせ起きなくてはならないのですが、目覚ましをスヌーズにして、ちょっとずつ、ちょっとずつ起きる時間を延ばしていく・・・スヌーズならまだよいが、止めてしまった時は次に目が覚めたときが 地獄です💦💦

一瞬、この際潔く遅れてみようか?と考えるが、次の瞬間、いつにないスピードで動き出す!


寝坊はすれども、遅刻はできない💦


冬になると度々こんなことがあるので、管理人は朝から洗濯するのではなく、夜のうちに洗濯したい派です!

それなので、毎日のように子どもと『はよ、風呂入って( 一一)』 『わかっとる!』のちょっとしたバトルがあるわけです。


そして、これも寒くなると恒例ですが、2度目の洗濯が終わるのを待つ間に、こたつでぬくもってしまうと、うつらうつらしてしまい、早く洗濯終わらんかなー?と思っているのに、ピーッ ピーッ』と洗濯の終わった音がすると、あ”~あ、こたつから出んばんとかー?(ー_ー)!! と、先ほどとは矛盾した気分になるのです。


管理人、自分自身に言いたい!

朝起きる時も、洗濯が終わった時にこたつから出る潔さが必要だね!?と。


2週間、更新がない間これと言って特になかったので、ついつい自分のことを書いてしまいましたが、朝起きる時、洗濯を待つ間の話しは、管理人だけではなく、あるある話ではないでしょうか?



最近のコミセンは?といいますと・・・

秋植え

秋植えの花を植えてみたり・・・?



↓ ↓ コミセン建設工事(10月15日打設工事)

コンクリート打ち


打設


打設2


↓ ↓ 11月9日 柱が立ちました!!

骨組み1



骨組み2

ここまで進んでくると、景色も変わってきます。


今はまだ、たとえ、廊下に蛇が入ってこようとも❓( ̄ー ̄)現在の建物への愛着があるので、楽しみと寂しいのと複雑ですね~。


あら?書くことがないこともなかったですね?

コミセンの建設の経過というネタ?があったではないですか!


本日は、書き出してから終了するまでにいろいろ中断しまして、就業時間内に終われませんでした💦潔く帰ることができず、若干の居残っての更新でした!


明日になれば、同じように書けないので(;´∀`)


それでは、皆さん次回をまたお楽しみに♪(@^^)/~~~


皆さんこんにちは


先週の日曜日(10月25日)は有明小学校のミニ運動会が行われました。

わずか2時間ほどの短縮プログラムと、短縮時間での開催でした。


午後1時30分開会で、プログラム1番は管理人宅の長男の4年生の徒競走。しかも、しょっぱなの第1組目。

1時40分がプログラム1番のスタートでしたが、校長先生が”鬼滅の刃”の話を始められ、管理人は1時50分から委員会で決められた受付の配置につかなければならず、長男の走りを見てから移動しようと思い、内心”先生、その話は長くなりますか?短めにお願いします”と思っていました。※話の長い管理人が言うのもなんですけどね・・・

管理人宅の実家の母を連れ、ゴール前で見ていたのですが、母が『はっしれ~📢』おめいた(※大きな声で叫ぶ)ので、相変わらずデカい声だな~、子どもの時から思っていたけど、声が大きいからなのか?自分の親の声だからか?母の声はよく聞こえていました。

しかし、『はっしれ~』とおめいても、もうゴールなんだけどね(笑)


家族や、地域の皆さんの声援というものは頑張る子どもたちの力になります。

今回は実家に寄ったときに管理人の年の離れた方の姉が来ていたので、誘って一緒に行きました。


ちょうど管理人が小学4年生の時に、徒競走のスタートのところに年の離れた姉が立っていたので『見とってよ!』と言って、張り切って走ったものです。



今回もあらためて感じましたが、有明小学校はトラック周りの前列に並んで座られても、後ろの方が見えないということはほとんどありません。姉の子どもたち(管理人の甥や姪)は、大きな学校でしたので、我が子がどこにいるのかを探すので必死のようでした。管理人、受付の配置についてからでも十分に他の競技を見ることができました。

6年生にとっては小学校最後の運動会で、短縮で満足いくものではなかったと思いますが、良い天気に恵まれ開催できたことはよかったかなー。



まーだでん、話足りないくらいですが、本日の本題です!


秋といえば、文化と、スポーツ食欲♪

まずは2週間ほど前にあまくさ夢有ランドのKさんから唐芋堀りよらすよ』と連絡をいただきました。

その日は『今、ちょっと忙しかばってん、せっかく連絡してくださったけん行きます!』と出て行きました。


向かう途中、まず軽トラいっぱいに唐芋を積んだ一人目のKさんとすれ違い、さらに行くと連絡をくださった二人目のKさんとすれ違う・・・下津浦にはKさんが多かですね~・・・

管理人が現地に到着すると・・・(10月13日)

芋堀り①


機械で唐芋のつるを切られているところでした。


芋堀②

作業をされている様子をもっと撮りたかったのですが、女性の方が恥ずかしがって『私たちは📸撮らないでください』と言われました。管理人はいったい何をしに行ったのでしょうか・・・?



そして今朝、朝の掃除の途中で再び、あまくさ夢有ランドのKさんからご連絡いただきました


→今年の6月の過去のブログ


↓ ↓ 本日の場所は十五社宮そばの畑です。

十五社芋堀1


品種は紅はるか(※強い甘さが特徴で、焼き芋に適している)

紅はるか


皆さんは、本日のタイトルにもなっている『からいもと盗人』というお話をご存じでしょうか?

長くならないように短めに・・・



昔、天草の有明町の須子あたりに、子煩悩な太助という船乗りがいました。

当時の天草は大変な日照り続きで、米ももう底をつきそうでした。

太助は、荷物を積んで薩摩に行った時に荷主のお客さんの家に泊めてもらいます。


そこで、夕食に今までに食べたことのない美味しいものが出されました。

それがからいも(薩摩芋)です。

太助は、そのつるを持ち帰り、天草に広めたいと話しますが、からいもはご禁制(※持ち込み、持ち出しが禁じられているもの)でした。


しかし、薩摩を出るときに役人からチェックを受けたあと、荷主のお客さんが”忘れ物”だと走ってきました。『子どもさんのお土産の手まりを忘れている』 お客→役人→太助に忘れ物がわたり、???手まり???

中を見てみると、手まりと一緒にからいもの苗が入っていて太助はそれを天草に持ち帰りさっそく植えてみます。


しかし、春になっても花は咲かず、夏に少し花は咲くが実は生らず。

出てくるのは地を這うつるばかり。

太助は”薩摩の地でないと育たないのか?”と諦めかけたときに、畑に盗人が入ります。それを追いかけ、盗人がからいものつるに引っかかって転んだ拍子に土の中からからいもが出てきて、からいもは畑の土の中に生るものだとわかり、その後天草に広まった。


だいたいこんな感じです。

からいもだけに 屁〜 あっ💦 へぇーっ。


デカい芋



紅はるか 2


本日もたくさんのお芋が掘れたようですね!



また、有明町の下津浦には今福民三さんという”カライモ博士”と呼ばれた、農業指導者で生涯を甘藷(カライモ)の研究に捧げられた偉人がいらっしゃいましたφ(..)メモメモ

※1901年(明治時代)~1980年(昭和55年)詳しくはググってみてね!


鏡さん芋

※本日、管理人はからいもを📸撮りに行ったのではなく、取りに行った(もらいに)のです( *´艸`)



皆さんこんにちは


今朝の管理人宅での出来事。

次女が『お母さん、カニの居る!出して!!』

家の中にカニが入って来ていて、箒を取りに行ってる間に逃げられて、『カニはどこかに?』

とうとう見つけきりませんでした。

カニが入ってくるのは管理人宅でも、下津浦コミセンでも珍しいことではありません。


管理人は、ゴキブリ、蜘蛛、ムカデは嫌ですが、カニは逃がしたくらいではどうもありません。


蜘蛛はつぶしきれないいので、外に逃がします。

ムカデは見失うと、もうーダメですね(;´∀`)💦寝ている時ならば、見つけるまで寝ることができなくなります。


ゴキブリは・・・ごめんなさいい(。-人-。) ゴメンネ たたいてしまいます・・・


なので、長女が『私は生まれ変わってもゴキブリだけにはなりたくない だってただ出てきただけでたたかれるとばい!?』と言います。


ならば、↓ ↓ こちらはどうでしょう?

蛇

※蛇嫌いな方は、本当にごめんなさいm(__)m  ヤマカガシのようですね!


今日の午後、コミセンで担当のTさんと打ち合わせをしていて、今日の話し合い外のことで、ひな人形展のレイアウトの話をして、大会議室を見に廊下を歩いていると、視線の先に何やら動くものが・・・


どう見ても蛇やーん?


「蛇」というワードに反応して、どうしたの?と事務室から出てきた蛇嫌いの本日の勤務を共にしていたT・Kさん。

その後、大騒ぎでした(@_@;)


下津浦コミセンには、管理人がお世話になるようになった1年目。確か蛇年でした。

年に2回入ってきました。


最初は5月。席を立ち、事務室から出ようとした、当時の同勤務のIさん。


事務室入り口にトラロープみたいなのが丸まっていて・・・


『なんやこれ? なんか置いた?』  『いや、知らん、置いてません』



『なんか、見てん!』  『いや、見きらんです!!』 

※もう、蛇のような気がするけど、認めたくない管理人がいまして。。。


結局、出入り口から出たら飛びかかられそうで、こんなとこから出るのはこれまで管理人くらいしかおらんやろうなー?と思いながら窓口の小さい小窓から出て、ムカデ取り用に買ってきていた虫取り網で、蛇にかぶせて、外に出しました。その時も黒と黄色の虎模様のヤマカガシ。



管理人も蛇は好かんとです!今日はちょうど担当のTさんが来ていた時なので出してもらいましたが、当時は管理人と非常勤さんの2人。退治できる方がせんばつまらんではないですか?



今日も管理人は写真は撮りませんでしたが、担当のTさんがわざわざ送って来られたので、Tさんのせいにして載せました。


蛇が苦手な方は本当にごめんなさいm(__)m


それからコミセンに来られるお客様へ。

これまで片方のドアは常に開けていましたが、今日を境にドアは閉めさせていただきます(*´Д`)💦

ドア

蛇が夢にたくさん出てくると運気が上がると言います。


それなので、蛇を嫌うばかりでなく、良いこともあるということで?載せてしまったお詫びとします(*´з`)


まさかこんなに頻繁にブログを更新することになるとは思いませんでした。

こうして、勤務時間終了間際に更新している間には調理室にスズメが入ってきていました(笑)



⁉️まさか、スズメが入って来てたから、蛇も入って来たのか!?
※くれぐれも蛇にはお気をつけください。

皆さんこんにちは

今朝もとても冷え込みましたが、本日も日中はポカポカ陽気のようです

朝の掃除を終えたところで・・・さて、今夜の福祉生活部会の会議の会場セッティングをしようか?いやいやまだそれは午後からでよいか?

何から取り掛かろうか?と思っていたところに、住民Kさんからネタの提供がありました。


↓ ↓ 黄色い矢印のところ、おわかりになりますか?

錦鯉


なんと、コミセン近くの自然の川に”泳ぐ宝石”と呼ばれている錦鯉 <゜)))彡 

錦鯉 2

精一杯のアップです。

(※そういえば、お隣の上津浦の川でも見たことがあります。)



住民Kさん曰く、上の方から逃げてきてここに住みついているらしく、ずいぶん前からいたそうです。

鯉の寿命は平均で25年~35年。※日本の最長記録は200年以上とか( ゚Д゚)

管理人、この川沿いは時々簡易郵便局に行くのに歩いて通るのですが、鯉を見かけていてもおかしくはないですね?

しかし、この川沿いで管理人が遭遇したのは、あれは何年前か?もう5~6年前だろうか?確か今ごろの気候の10月のこと。川の茂みの中からブヒブヒ🐽という鼻息と、あちらからは管理人が見えたのでしょう!バッシャン バッシャン💦逃げていく音がしました。管理人からは見えなかったのですが、おそらくイノシシ🐗が山から下りてきていたのだと思います。ついでに申しますと、この川の上の裏山が先日の”下津浦諏訪宮秋季例大祭の番外編”で書いたセイショコ(清正公)様の祀られている山にあたります。それなので、先週の諏訪宮から山に登った時はイノシシが出てこないか?実はものすごく怖かったんですよね(;´∀`)


この錦鯉のいたちょっと先には、白いならぬ、白鯉 <゜)))彡” の姿も。

白鯉 2

『鯉の滝登り』ということわざどおり、鯉は飛躍の象徴なのだそうですφ(..)メモメモ



さらに幸運の”白鯉”は神様の化身なんだとか?


花ことばならぬ、鯉ことば?


1・飛躍  2・運気上昇  3・生命力 


↑ ↑このような意味があるようですφ(`д´)メモメモ...



そのような幸運の白鯉。管理人がこれまでこの光景を見たところで、おそらくフナ?だろうとしか思ってないでしょうね!

白鯉

管理人の写真はやはり下手くそです😢


先日の、”下津浦諏訪宮秋季例大祭”の写真はほとんどが、氏子総代でもあり班長さんでもある女性の撮られたもの。よかカメラ📸だから?ではなく、よかカメラも使いこなしきらんばダメだし、その方のスマホで撮られた彼岸花の写真を見せていただきましたが、管理人のアングルとは全く違い、綺麗でした。

やはりカメラの問題ではなく、腕の問題だったのですね。


ちなみに、その方の撮られた写真で更新した”下津浦諏訪宮秋季例大祭”は更新後、わずか5日で100アクセス超えています。餅つきの作業の様子は住民kさんの撮られたもの。

さらに、さらに住民Kさんの撮られた彼岸花の写真が載ったブログ”渾身の5枚📸”は更新後3週間経ちましたが200アクセス超えました。 ※管理人の秋季例大祭の番外編はまだ40アクセス足らず😢


今日は幸運の鯉のネタを提供してくださったので、そのお礼に200アクセス超えたことをにくじ(意地悪) んごと管理人もゆっかせた(言うて聞かせた)とこです( ̄ー ̄)


その鯉のいた川とは、コミセンからすぐ近くです。

鯉ロード

印 のところあたりに鯉がいて、印の方に行くと宮本・萩の平地区。

左折せずまーっすぐ行くと彼岸花ロードに抜けます。


管理人、この川沿いの道を管理人の中で今日から『鯉ロード』と呼ぶことにします。



いや?なんなら幸運ロード”でもいいかも~?( ̄ー ̄)



お ま け・・・上の写真右側にも少し見えますが、本日も順調に新コミセンの建設が進んでいる模様

コミセン工事10月20日

※『鯉ロード』から撮った様子です。

前へ  44 45 46 47 48 49 50 51 52 53  次へ ]      851件中 236-240件