『春眠暁を覚えず』 春の夜は眠り心地がいいので、朝が来たことにも気づかず寝過ごしてしまう φ(..)メモメモ



冬は寒くて二度寝して寝過ごしてしまい、暖かくなってきたら、お弁当のおかずはあれと、あれと、あれのあるけんが!?と、安心してついつい寝過ごしてしまい、最近は5時には起ききれません(-_-;)

年間通して、早起きできるのは暑くて目が覚める夏ぐらいでしょうか?管理人の寝坊は春眠はあまり関係はないようです。

春眠とは違いますが、最近周りの景色から関心が遠のいている間に、桜の開花時期も見過ごししまうところでした( ̄▽ ̄;)



↓ ↓ ここは旧有明西中学校のプールがあったあたりです 3月22日

西中今日1


ちょっと遠目から・・・

有明西 2

昨年の10月にいくつか季節外れの桜が咲いて、その時は桜の季節にはどうなるのだろう?と心配しました。


⇒過去のブログ ウソのようなホントのはな(花)し



↓ ↓ これは先週の木曜日の有明中学校の坂の途中。

有明中の坂の咲き始め


こんな感じでした🌸

有明中の咲き始め2


↓ ↓ 3月21日の夕方ごろの同じ場所。

有明中坂の今日


↓ ↓ 今朝の竜王橋付近

竜王橋今日


昨日の強風にもほとんど散っておらず、まだ7分~8分咲きくらいだったでしょうか。

まだしばらくは桜の花が楽しめそうです🎵


桜の花というと管理人の子どもの頃は入学シーズンに咲く花だったと思います。

最近は3月末に咲くことが多くなりました。


桜だけでなく、チューリップも昔は4月のイメージでした。

新コミセンには花壇がないので、チューリップでも・・・と思ってプランターに植えていたのですが管理人の思いもむなしく、4月1日の開所を待たずして見ごろが終わってしまいます(;一_一)


↓ ↓先週の火曜日、ちょうど綺麗に咲いていたころです。

コミセンとチューリップ


ちょっとあまり余裕はなかったのですが、現実逃避して更新しました(^^♪


皆さんこんにちは。

本日の話題は、3月7日(日)に行われたみどりの会の作業の様子を書きたいと思いますが、翌日に更新できず、今日になってしまい、その時覚えているうちに書かないとなかなか書ききらんとですよね~(・_・;)



なぜ、みどりの会の草払い作業のことを書くのに、タイトルは『そういう性分』なのでしょうか?

それは、最初に使った写真がWEBの駅のトップに出てくることを知ってしまった管理人、華やかな写真と、タイトルで”?何だろう?”と思っていただき、アクセスしていただこうという管理人のいやらしい性分(※性分→生まれつきの性質・天性・たち。)が出てしまいました(;´∀`)


ということで最初は、最近下津浦で見かけた花の写真からお届けします🎵


青空に映える紫木蓮

紫木蓮



真っ赤な情熱の木瓜(ボケ)の花

ボケの花



十五社宮と菜の花

菜の花と十五社



島子コミセンのHさんから分けていただいたリビングストン・デイジーが咲きました(^^♪

デージー島子CC


↓ ↓ コミセンのチューリップ🌷

プランター

新しいコミセンに花がないので、チューリップなっと置こうかとプランター10個分ほど植えたのですが、4月1日の開所を待たずしてチューリップが咲いてしまいました(;一_一)




綺麗な花の写真を先に載せたところで本日の本題です。



3月7日(日)みどりの会の皆さんによる草払い作業が行われました。

諏訪橋の作業 2

例年、3月の第一日曜日の町内一斉避難訓練後に行われています。

今年は避難訓練は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止。みどりの会の作業は小雨決行!


なんかな~毎年この3月の第一日曜日って雨天が多いんですよね~。

いつも雨に濡れながら作業をしている気がします。

アップ諏訪橋

前日、住民Kさんに小雨決行で、微妙だな~?と思う判断は管理人に関しては管理人個人に任せてくださることになってました。管理人はみどりの会の会員ではなく、地区振興会の共催?というかお手伝いという立場ですし、鎌1本持って管理人が一人増えたところでたいした役には立たないのです。



3月7日当日。外へ出ると”めっちゃ土砂降りやーん!?” ※そう思いたかっただけですが。

小雨よりやや強い感じの雨で、行こごんなかな~と思いながらカッパを着て作業に行きました。

十五夜付近作業


管理人の母もまた、手が痛いと言うので無理して出てこなくてもよくない?と言ったのですが、自分が作業に出てきてないと目だつ(来てなかったとかいろいろ言われるのも嫌なんでしょうね(笑)とか、会員なのに行かない自分が許せないという、そういう性分なんだと思います。


下の作業2

管理人もまた、管理人なりの例えですが、お風呂に入るまでがダラダラして、入ってしまえばいつまっでん入っている。地区対抗リレーを走ることになり、決まったその日から、走るまで具合が悪い。なのにいざバトンを受け取るとスイッチが入ってしまうのと同じで、鎌を持ってしまえばけっこう黙々とやるのです。そういう性分なんだと思います。



途中、写真を撮りに来られた住民Kさんが管理人を見て”ちゃんと出て来とるやん?!”という顔をされたように思いました。



手が痛いと言う母に、『もう帰れば?』と言いました。すでに1時間は作業をしていたので、もう十分じゃない?と。 ↓ ↓ オレンジのカッパが母なのですが・・・また、そこでいらんことを思いました。

下の作業1

この見晴らしのよか下津浦。作業の途中にそのオレンジがチャリで動け(帰って行く)ば目立つな~と( ̄ー ̄)ニヤリ



(作業後)

作業後 3月7日


なにはともあれ、彼岸花ロード一帯が綺麗になりました。

人間の記憶力?とは素晴らしく?最初の頃は慣れない体勢に筋肉痛になっていたのですが、夏のクリーン作戦と、3月のみどりの会の作業の年2回しか、この斜面に踏ん張ることはないのに、筋肉痛にはならなくなりました(^^♪


作業後 3月7日 2

皆さん、大変お疲れさまでした。


民Kさんから翌日すぐに写真のデータ(本日のネタ)をいただき、やっと本日更新したのですが、昨日”話のネタ”にとタラの芽をいただきました。揚げて塩を振っていただきました。まだビールも飲んだことのない長女が『これがビールのつまみに合うってやつね? 美味しかった🎵またもらって💛』と言いましたので、ここに書いておきますね~。

あえてこの場に書くという、そういう性分です((´∀`*))ヘヘ

でも、タラの芽を最初に揚げてみた人ってすごいなあと思います。あの見た目からして美味しいとは思わないではないですか?




最後に、今日は3月11日で、東日本大震災から10年がたちました。


長男を出産後の入院中の部屋の中で、その最初のニュースを観ました。

未だに見つかってない方もいらっしゃいますが、ご冥福をお祈りします。

こんな記憶の仕方というのもあれなのですが、長男の年齢と同じ年数で忘れることはありません。


皆さんこんにちは(^^♪10日ぶりの更新です

3月に入り、年度末です。現在のコミセンで過ごすのも3週間ほどになりました。

今年は規模を縮小して、コミセンの玄関フロアのみ展示していた雛飾り等も昨日3月3日で終わり、今年はコミセン前に3本だけ立てていたのぼり旗を今朝片づけながら、”ここでのイベントもほんとにこれが最後”なのだと、なんとも言えない切ない気持ちになりました。。。


そして、2015年の12月から続けてきたコミセン研修室の黒板のらくがきも今回で最後となりました

黒板イラスト完結


きっかけは ↓ ↓ こちらの黒板アートです

黒板ジャック1



きっかけは1枚の黒板アートから(←2018年過去のブログ)


過去のブログを読んでいただけたら、管理人が描くようになったきっかけと想いが伝わるかな?と思います。

描いた黒板イラスト全てではありませんが、1回目は15枚のイラストを載せています。



きっかけは1枚の黒板アートから・・・PartⅡ(←2019年のブログ)

12枚のイラストで、PartⅡを書きました。


世の中には、イラストが上手な方がたくさんいらっしゃる中で、管理人のクオリティの低いイラストを恥ずかしげもなくこの5年間載せ続けてきました。突っ込みどころ満載の下手なイラストなのですが、それをブログに載せてきたこのハートの強さ(笑)

そもそも管理人は絵は下手くそです。


☟ ☟ ご覧くださいこのイラストを・・・

イラストアマビエ

これはちょうど1年ほど前に、コロナ封じで話題となったを子どもたちと紙に書いてみたときのものです。

右が管理人・・・と言いたいところなのですが、管理人が書いた方は左側((〃艸〃)ヘヘ

鉛筆で書くと、どんな絵でも管理人の絵はクオリティの低いものになるのです。


けれど、2015年の12月に最初に描いた黒板イラストは”意外とイケてるんじゃ?”と調子にのっちゃったわけです。

PartⅠ PartⅡときたら完結しないわけにはいかないと思い、管理人の黒板のらくがきの総集編を書きたいと思います。


それでは、PartⅡのブログでご紹介したクリスマス以降のイラストからまいります!!


2020年1月 🐗~🐭へ

令和の1月黒板




2020年3月~4月

久々の黒板


2020年 4月~6月 アマビエ ※らくがきのイラストをもとに描いたもの

アマビエ黒板



2020年 7月 七夕とアマビエ ※バックの模様を変えただけの使いまわし

アマビエ七夕



2020年 8月 花火とアマビエ ※再びバックを描き変えただけの使いまわし

アマビエ花火



2020年 9月~11月

十五夜とあまびえ


今年はアマビエさんは欠かせませんでした。

年末、事務室のアマビエさんを描き変えて、子どもに写メを見せたところ・・・

事務室のアマビエ

↑ ↑ このアマビエさんは前髪のなかったころの管理人に似ているそうです( ´∀` )


2020年 クリスマス🎄

黒板クリスマスブログ



2021年 1月~2月

黒板イラスト 1と2


そして、最後が冒頭に出てきたイラストです。

黒板イラスト完結

あと3週間ほどお世話になる現在のコミセンですが、昭和52年の3月誕生の44歳。



管理人が物心ついたときは、下津浦公民館として存在していました。

小学校の通学路途中にあり、ずーっと慣れ親しんできました。

まさか自分がここでお仕事をするようになるとは思ってもいませんでしたね~。

コミセンへの熱い想いはまたいつか書きたいと思います。


今回は”きっかけは1枚の黒板アートから”の総集編です。

写真の保存もれまで含めると40枚以上描いています。

PartⅠ~総集編まで37枚の管理人のイラストをご紹介しました(´ω`*)



年度末の事務処理、コミセンの片づけなど、3月は忙しくなりそうです。

ブログの更新が滞ってきたら、あー余裕のなからすとやろねーと思ってください。

では、また次回まで


総集編をご覧いただきありがとうございました(^_-)-☆




皆さん、おはようございます

今日はまだそんな時間です。


この週末はほんとに2月とは思えないほどの暖かさで、高校生の長女でも『外で身体を動かして遊びたい🎵』と言うくらいでした。土曜日はほんとに外で身体を動かして遊びました。

そして、昨日の日曜日はあまりの暖かさに、ふと十万山に行ってみよう!と思いました(´ω`*)


十万山は、子どもの頃に道の途中にあったアスレチックで時々遊びました。そして、ちょっとの間両親は上の展望台まで行っていました。管理人、展望台までは大人になるまで行ったことがなくて。


↓ ↓ 昨日の十万山の河津桜

十万山の桜


十万山から見た景色✨

十万山からの景色



けんしんと桜

等間隔で植えてあるのが河津桜です。


↓ ↓ 

看板と桜


2月16日に更新したのも同じく河津桜ですが、お天気次第でまた違って見えますね?


花音と桜

下から桜を撮る次女をパシャリ📸


↓ ↓次女が撮った桜

花音の桜 1

青空のスカイブルーと、桜のピンクの色合いが管理人は好きです💛


花音の桜 2


こんなに綺麗な写真を撮った次女ですが、帰ってきたら『いや~バカのいっぱいくっついてきとる~(>_<)』

先日の方言ではないですが、管理人もバカ”はずっと今でもバカ”としか呼んでいませんが、バカ”とは方言での呼び方で、『オナモミ』という植物のことを言います。


トゲトゲした実が服にくっつくので『くっつき虫(ひっつき虫)』という別名がありますが、管理人からしたら、くっつくとか?そんな可愛いものではありません!!服にくいこんで時々皮膚を刺す!そんな感じです( ̄ー ̄)



長女はまた、所々に立ててある看板を見て『昔の看板って、だいたいあんな字体だよね~?』と言いました。

『選ぶほどなかったんじゃない?』という管理人に『フォント(書体)が?』と長女。

その後、『フォント(本当)に!?』( ̄ー ̄)ニヤリとダジャレを言う。。。

それは、暖かい陽気のせいではなく、日頃の管理人のせいだろうなあ・・・?



この1週間足らずの間にを載せてみました(^^♪

皆さんこんにちは

今日は前回の予告通り、雪が降りました


↓ ↓ 旧有明西中学校の駐車場から

下津浦の雪


一昨日、今後のやるべき事を確認したところ、次の地区振興会便りを作成する時期でして、発送日・修正の時間を逆算して、できれば18日までに仕上げてもらえれば・・・みたいに書いてありましたので、!?すっかり忘れとった(;´∀`)と慌てました。

昨日、取り掛かったのですが、昨日は強風と雪で絶好のデスクワーク日和でした。

事務室とトイレの往復を数回・・・

そのかいあって一応、入力だけは1日で仕上げることができました!今、修正してもらってるところです。


今日も雪で、デスクワーク日和です。 


↓ ↓ コミセン前

コミセン前の雪


↓ ↓ こちらも事務室から見た新館


コミセン前の雪2


今朝はちょっと積もったなあ~と思っていましたが、皆さん5年前の雪を覚えていらっしゃるでしょうか?

天草でもすごい積雪がありましたよね?


→過去のブログclick下津浦が銀世界


過去のブログ、ご覧になられたでしょうか?

この時は、転がしても泥がつかない雪だるまが出来て子どもたちも大喜びでした⛄



昨日、長女がふと『雪かきって大変そうだよね?』ということを言いました。

昨日降った雪を見て思ったのでしょうか?


長女に話して聞かせたのですが、長女が1歳~2歳の頃は日本一寒暖の差が激しい言われる兵庫県豊岡市に住んでいました。※出石そばで有名な出石町(イズシチョウ)

この年に、ものすごい暑い夏を経験し、12月には地元の人でも『12月にこんなに雪が積もることはないんやで~』と言われるくらいの積雪を経験しました。


ハズレ年!? いや、ある意味当たり年だったかもしれません・・・

管理人、まだ1歳数ヶ月の長女をおんぶしたまま、アパートの雪かきをしました。

部屋の中に一人残しておくのが心配だったので、おんぶして雪かきをしたのですが、ふと頭上を見上げるとアパートの屋根から今にも落ちてきそうな雪の塊が見えてあれが落ちてきたら私も長女も危ないよね!?”と思いました。


そこで気が付きました。その年はたまたまそこに住んでいましたが、もともとはあったかい天草の人間です。

下津浦では雪かきなどしたことがありません。雪国の方々は、まず雪かきをしてから仕事に出かけるんだよね?大変だな~と思いました。貴重な体験でした。

ちなみに、寒さに慣れない天草の人間、管理人が寒いところに住んでいたからなのか、その冬はずーっと風邪症状も続き、感染性胃腸炎、大人になってからのおたふく風邪・・・さらにその他いろいろ不調が続く・・・

わずか1年足らずでいろいろなことを経験しました。



今朝、先日のブログに登場した福島の友人から写メが送られてきました。

↓↓ 福島の友人宅の前

福島の雪

うちの前はこんなだけど、熊本も雪降ってるの?と。


管理人は先ほどの写メを返したのですが・・・


福島、積雪量ハンパないんですけど~!?


これでも今日の雪は少ない方なんだそうです(;゚Д゚)

いつも高校生の子どもたちのお弁当づくりと、雪かきでてんてこ舞いなんだそうです💦

いったい何時に起きてるんだろう・・・


前回のブログの中で、福島には管理人が千葉県松戸市で仕事をしていたときの後輩がいると書いていましたが、

10年前にこんなことがありました。年賀状に”2月に出産予定です”と書いてありまして、管理人は3月が予定でした。その年の3月に東日本大震災が起こりました。

その時に後輩とも数回やりとりをしたのです『ところでいつ赤ちゃん生まれたの?』と管理人が尋ねると、2月末の夜の11時40分過ぎだと。え~!?( ゚Д゚) なんと管理人が”出血しました~”と伝えに行っていたころ福島では後輩が出産。管理人は日付変わって3月1日に長男を出産したのです。

わずか1時間足らずの時間差です。こんなことってあるんだな~と驚きました。



先日の福島沖での地震を機に同期の友人と後輩とちょっとやりとりをしましたが、全然会えていないのに感覚は当時と変わりません。

どんなにハンパね~ 天草とレベルが違う!くらいがすごいところでも、管理人が天草を好きなように、同期のEちゃんも、後輩のKちゃんも福島が好きだと思います(*´з`)

前へ  40 41 42 43 44 45 46 47 48 49  次へ ]      852件中 216-220件