皆さんこんにちは。

長女の『2年生になったらお弁当自分で作る🍱』発言は有言実行で、今週に入ってからですが続いております。

長女がメインで、管理人がたまに加勢をする感じです


昨日の夕方のこと。

『新しいコミセンの中をちょっと見せてください』とお子さん連れのお母さんが立ち寄られました。

それも嬉しいことでありましたが、さらに『鯉のぼり🎏が泳いでないかな~?とあっちの道通ってきたんだけどまだだったね~』と子どもさんに話されたので、『鯉のぼりは明日なんですよね~』と管理人。


本日、有明グラウンド(旧有明西中学校)に鯉のぼりが泳ぎはじめました(^^♪

下から鯉のぼり


地区振興会交流部会の方々と有志の方々で作業を行いました。

R3 作業1


国道324号線から見える体育館側(歴史民族資料館側)に23匹

R3作業2



元々プールがあった場所に20匹

R3作業3



R3作業4



それでは、ちょっとずつですが青空に映える鯉のぼりをお楽しみください(^^♪

R3プール側 2

風を受けて躍動感あふれるように泳ぐ鯉のぼり。


元々、地域の子どもたちの成長を願って10年以上前から続けられてきたこの事業ですが、昨日も楽しみにしてくれている子どもさんがいらっしゃることを知ったし、本日作業にご協力くださった大人も鯉のぼりを眺めながら『この新緑と、青空に映える鯉のぼりがいいね~』とか、『やっぱりこれを見ると元気になるね』と話されました。

令和3 プール側1


明日はさっそく雨の予報

ほんと、今日は鯉のぼりが映えるような天気でよかったです。

R3駐車場側


これは先に飾り付けた体育館側ですが・・・

R3駐車場側 2


プール側を飾り付け、再び戻ってきてみると・・・

すでに数匹絡まっておりまして、一度下ろして絡みを直しました。



昨年は期間中6回(管理人のカウントでは)直しました。

本日のはカウントに入れないにしても、お昼ごろには早速落ちてましたよ!』と緑色の鯉のぼりがコミセンに届けられました( ̄ー ̄)


いったい今年は何回直しに出向いていくでしょうかね~?

直しに出向くと言っても管理人はロープを持っているだけです。

”鯉のぼりの管理人さん”が知らない間に直してくださることもある?か・も?


楽しみにしてくださっている方々、そして”見てるだけで元気になる”と思ってくださってる方々がいらっしゃるので、苦にせず出向いて管理人はただロープを持つことにします!


そうやって出向いていくと、このような面白い光景に出くわすこともあるかも?しれません。

鯉みたいな雲1

元気に泳ぐ鯉のぼりに並んで、鯉のぼりみたいな?雲が!


鯉みたいな雲 単独


これをひっくり返して、管理人の手が加わりました☆彡

鯉みたいな落書き

へたくそだな~(*´з`)


パソコン上でポール部分がまっすぐ描けません。。。

まるで、最近よくあるタブレット上でペンでサインするときみたいにへたくそですね((´∀`*))ヶラヶラ

管理人、思わずパソコンに定規をあてるところでした。そこの並んだ鯉に定規あてても、右手はマウスでまっすぐ線は引けないのにね~


雲が何に見えたかは人それぞれ。

それもまた楽しいのです。



最後に締めくくる前に、おまけとしてのくくりに入れてしまうのはとても心苦しいので・・・


昨日は、コミセンの引っ越し作業がありまして、本日の鯉のぼり作業と変わらず、14名の方々がご協力くださいました。あと細かいものはまだありますが、それは解体までに何とか片づけるとして、大きな荷物はほとんど運び終わりました。

↓ ↓ 思い出したかのように唯一撮った1枚📸

引越し作業


ほんとうに大変お世話になりましたm(__)m

そして、引っ越し作業後も数人の方が残ってくださって、本日の鯉のぼり作業のための仕分け作業を手伝ってくださいました。

例年、鯉のぼり飾り付け作業前に、市場のセリのように広げて仕分けをしていましたが、今年は余裕がなくて、こんな地道な作業を、しよごんなかなーと思っていました。

地道な仕分け

今回の場合、管理人が主となってというよりも、管理人がお手伝い側みたいになってましたね~。

ほんとにありがたかったです。

それなのに、こんなおまけみたいな枠ですみませんm(__)m



昨日、今日と連日ご協力くださった方もいらっしゃいます。

交流部会の皆さん、役員の皆さん、有志の方々ありがとうございました。


※鯉のぼりは5月9日(日)まで設置予定です。

下津浦へお越しの祭は眺めてみてくださいね♬



お・ま・け・・・通るたびにずっと気になっていた場所。

本日写真を入手📸

つつじ

一番の見ごろのピークは過ぎてしまっていたようですが、とてもキレイ




皆さんこんにちは(^^♪

外はポカポカ陽気で、明日から新学期が始まります🌸


新年度のスタートは、机の上は散らかっていて、一つの書類を繰り返し繰り返しあーでもない、こうでもないと探していました。それはまるでエンドレスなハムスター🐹の回し車のようでした( ̄▽ ̄;)


月はじめの業務をしつつ、少しずつ気が向いたときに旧コミセンから荷物を運んでみたりしていますが、どこの収納スペースに何を納めるかは、来週の全部の引っ越し作業がすんでからでないと決めきらんですね。



明日以降、引っ越し作業の日まで、ぼちぼち運びたいと思います。

またしばらく更新が滞りそうなので、なんとか机の上が片付いたところで本日は管理人ごとの内容ですがよかったらお付き合いを・・・。



この春休み中、原付の免許を取得した高校生が時々下津浦の中の道をトトトトt・・・と安全運転で走っていきます。早い子は春休みに入ってすぐに取得し、管理人宅の長女のかつての有明中学校の同級生たちが口々に『乗りきると?』とか、『足はとどくと?』とか、『〇〇(長女)のことがいちばん心配・・・』などと言われたそうです。

試験に行く前に『ひっかけ問題ではないだろうか?と裏をかかずに素直に答えれば筆記は大丈夫』とだけ管理人からはアドバイスしました。


長女からいくつか質問されましたが、”リヤーカーをけん引するときは・・・”

『あんたがリヤカーばけん引することはなかど?(*`艸´)ウシシシ』質問の答えになってない答えを。

長女がリヤカーをけん引する姿を想像したらおかしくて仕方ありませんでした。30年ちかく前にに管理人が試験を受けた時にもその問題は出ました(笑)


管理人宅ごとながら、先日無事に原付免許を取得し、昨日の部活の帰りには下津浦までチャリに乗って帰って来ました。昨日の昼間、管理人の友人から『〇〇ちゃんらしき子が○○の坂下りたあたりで休憩していたよ』とわざわざ連絡をもらい、お母さんの友達から見られとったぞ!と言うと『休憩もやけど、日焼け止め塗り直しよったと!』だそうです(*´ω`*)

年間、何本使うとか!?てくらい、一緒に買い物に行くとしれーっと日焼け止めをカゴに入れてきていた長女。それは自分では買わないの?と家計の敵だと思っていました。


何はともあれ、春休み中の管理人の心配のひとつであった長女の原付免許取得ですが、取れたら取れたで心配ですけどね。。。

友達が『原付でツーリングしよう!』って。遠出なんかせんで近くで練習してよΣ(゚Д゚)

原付が連なって・・・それはそれは後ろは大渋滞になるでしょうね( ̄▽ ̄;)


自分が原付で走っていたころは、後ろの車、早く追い越してくれんかな~?と思っていましたが、車に乗るようになってわかったことは原付を追い越すタイミングを見てるんですよね。

今は原付側、車の運転手側の気持ちがわかるし、いろいろなことを考えるので管理人は筆記試験は裏をかきまくって受からんかもしれんなーと思います((´∀`))



長女が『2年生になったらお弁当🍱自分で作る』と言いました。管理人は、きりのよかところで2年生からとか言わんでも明日からでもいいのに・・・とその時は思いました。昨年の家庭訪問で、先生の前で『お弁当を詰めるのは自分でしたいと思います』と言ったのに、実際は5本指で足りるほどの回数しか詰めてもらってない気がします。

『お母さんの分も作って💛』と言ったら『えっ!?』

えっ!?て何?それが、これまでお弁当を作ってきた管理人への仕打ちか!?

『ウインナー2本焼くのも、4本焼くのも変わらんやん?』と言いましたけどね!



お弁当と言うと、できるだけ冷凍食品に頼らず自分で作りたいという思いはあります。

先日、長女と同じ年の姪っ子が作ったお弁当を見て勉強にななりました。

時短弁当


野菜類がなくて、茶色ばかりになりがちなことってありませんか?

爪楊枝に挿された枝豆は実は冷凍食品で、みどりが加わるだけでも見栄えが全然違います。

そんなこととっくに知ってるよ!と思われるかもしれませんが、冷凍食品の枝豆をお弁当に使うなんてことを今までしたことがなくて、姪っ子が作ったこのお弁当を見て、長女とふたり『なるほど!いいアイデアだね』と言いました。


以前も書きましたが、管理人が時々観ているお笑いコンビシャカリキさんの”光ママ”のYouTubeで、光るママが息子に、ばあちゃんちで冷凍食品の話をしてほしくない母 という動画があるのですが、管理人かなりツボです((´∀`*))ヶラヶラ


冷凍食品で手抜きしているとばあちゃんに思われたくない光ママの思いなのでしょうけど、管理人は冷凍食品とは手抜き食品ではなく、忙しい主婦の味方だと思っています。


明日からほんとに長女が自分でお弁当を作るのか?

上手に冷凍食品も取り入れながら、一緒に時短弁当🍱を作りたいと思います🎵



皆さんこんにちは

新年度がスタートして今日で5日。

新コミュニティセンターが開所して今日で3日目のお仕事です。


開所1日目、2日目は荷物の移動や、年度はじめ、月はじめの業務でバタバタしておりました💦

2日目の夕方、下津浦の山浦地区の福永さんから『管理人さん?うちのところの花ん綺麗に咲いとるけんとりに来て~』と電話がありました。


バタバタしていた管理人、ありがとうございますと言って電話を切ったものの、 ”今て、今?” NOWてこと?

それとも、”今の時期”ってこと? 

福永さんの、『来週でもよかばってん』と続けて言われたことを思い出し、後者の”今の時期”だと解釈しました。


しかし、昨年の夏に今回とは別の福永さんから『今、花の綺麗に咲いとるけん写真ば撮りに来て』とご連絡いただいたときの過去の失敗があった(※午前中に綺麗に咲く蓮の花をすぐに撮りに行けなかった時の、綺麗に咲いてる時を撮ってほしかったという福永さんの思い)ので、それを教訓に翌日のお休みの土曜日に山浦地区へ行ってきました。


過去のブログ→ 清らかな心   



福永さんのお宅の近くの・・・綺麗に咲いてる花とは・・・ここのことかなあ?

キンギョソウ

バックの緑と青空に色とりどりのキンギョソウが栄えます✨ 


キンギョソウ2

『📸撮りに来た時 取って行って(もらっていって)よかけん』とも言われましたが、福永さん不在で黙っては持って帰れませんでした( ̄▽ ̄;)



連絡をいただいたときはバタバタと余裕がありませんでしたが、あらためて翌日気持ちに余裕があるときに行ったので、この光景を見て穏やかな気持ちになれました


ゆっくりと山道を帰りながらふと周りを見てみると、先週末は田植えをされるお宅が多かった?ようで、ちょうど準備をされているところを見かけました。

十五社田植え


田植えをされている方は大変だと思いますが、見ている管理人はこの光景すらのどかだなと思えます。

十五社田植え2


新年度最初の更新は、新コミセンのご紹介かな?と管理人は思っていたのですが、出張所と振興会と最小限の仕事ができる事務室が整ったくらいで、まだまだ荷物は旧コミセンにあります。

そこで、新コミセンのご紹介はまだ準備が整ってから!と諦めました。

本日もまだ、月はじめの業務を一つ終え、まだまだせんばならんこともあるのですが、こちらの更新も気になったので、更新はいつするの? 今でしょ!?と思って書いているところです。

でしょ?』 と何年前に流行った!?という流行語をさら引っ張り出してタイトルに付けてみたのですが、まだまだ実は余裕はないくせに、管理人のタイミングがだったのです。


一昨日の土曜日長女を迎えに行きがてら『途中にすごい花の綺麗なとこがあったんだけど・・・』と、帰りに寄ってみました。

すじの花1

同町内の須子地区です。


帰ってから4月号の市政だよりを見ていたら、ちょうどこの場所が載っていましたよ!

市政たより

『今日、通ってきたとこやん?』と長女と話しました。



管理人の撮った写真は、この一部をアップで撮ったものです📸

すじの花2

綺麗ですね~✨



花も綺麗でしたが、海も綺麗でしたよ♪

すじの海


青空よりもまだ蒼い、青のグラデーションが綺麗です。



新年度初の更新を間もなく終えようとしているところで、 片づけはいつするの!?



それは・・・ぼちぼち 気が向いたとき( ̄ー ̄)ニヤリ





3月24日(水)下津浦地区コミュニティセンター落成式天草市役所有明支所主催で行われました。

テープカット


レープカット 2



【 天草市 金子副市長 式辞 】

金子副市長

 


【 出田 下津浦地区振興会長 式辞 』

出田会長



式典の様子


 五嶋 天草市議会議員  祝辞】

五嶋議員


これまで長きにわたり、下津浦住民のコミュニティの場として皆様に親しまれてきた現在の下津浦地区コミュニティセンターが、土砂災害等のレッドゾーン区域にあったため、平成30年10月に市まちづくり支援課へ移転要望書を提出しました。その後、改築場所が旧コミュニティセンター迫分館に決定。

そして、何度も何度も話し合いを重ね、昨年6月から旧迫分館の解体工事が始まり、9月には安全祈願祭が行われ、新コミュニティセンターの改築工事が着工され、今年3月に下津浦住民の新しいコミュニティの場となる下津浦地区コミュニティセンターが完成し、この日を迎えることができました。



【内覧の様子】

内覧



廊下ピカピカ



立派な落成式を開催していただきありがとうございました。

『あんたがここの主やっけんね!』などと言われ、またまた~大げさな~と思いましたが、4月1日からここでお仕事をさせていただくわけです。そうか、管理人がここの主なのか。。。間違いではありません。

春のポカポカ陽気の天気に恵まれ、太陽に反射して、真っ白に光る床を見ながら、4月からまた頑張って行かねばならないな!と思いました。

光る床




【おまけ】

決意の桜


今日は3月26日。今年度ももうすぐ終わります。

来週は年度末の事務処理と、新コミセンへの一部引っ越しでおそらく余裕がありません。

今日が、今年度最後の更新になると思います。

今年度は新型コロナウイルスの影響で、地区振興会の行事などがあまり行えませんでした。

それでも、管理人のブログの綴りがいっぱいになるほど書くことができました。

ブログのファイル

↑ ↑ 今日の更新でこの1冊が完成します。


令和2年度も、たくさんの方々にアクセスしていただきありがとうございました。

来年度の最初の更新がいつになるかわかりませんが、令和3年度も管理人共々下津浦地区振興会本ホームページをよろしくお願いします<m(__)m>

ピンク花


『春眠暁を覚えず』 春の夜は眠り心地がいいので、朝が来たことにも気づかず寝過ごしてしまう φ(..)メモメモ



冬は寒くて二度寝して寝過ごしてしまい、暖かくなってきたら、お弁当のおかずはあれと、あれと、あれのあるけんが!?と、安心してついつい寝過ごしてしまい、最近は5時には起ききれません(-_-;)

年間通して、早起きできるのは暑くて目が覚める夏ぐらいでしょうか?管理人の寝坊は春眠はあまり関係はないようです。

春眠とは違いますが、最近周りの景色から関心が遠のいている間に、桜の開花時期も見過ごししまうところでした( ̄▽ ̄;)



↓ ↓ ここは旧有明西中学校のプールがあったあたりです 3月22日

西中今日1


ちょっと遠目から・・・

有明西 2

昨年の10月にいくつか季節外れの桜が咲いて、その時は桜の季節にはどうなるのだろう?と心配しました。


⇒過去のブログ ウソのようなホントのはな(花)し



↓ ↓ これは先週の木曜日の有明中学校の坂の途中。

有明中の坂の咲き始め


こんな感じでした🌸

有明中の咲き始め2


↓ ↓ 3月21日の夕方ごろの同じ場所。

有明中坂の今日


↓ ↓ 今朝の竜王橋付近

竜王橋今日


昨日の強風にもほとんど散っておらず、まだ7分~8分咲きくらいだったでしょうか。

まだしばらくは桜の花が楽しめそうです🎵


桜の花というと管理人の子どもの頃は入学シーズンに咲く花だったと思います。

最近は3月末に咲くことが多くなりました。


桜だけでなく、チューリップも昔は4月のイメージでした。

新コミセンには花壇がないので、チューリップでも・・・と思ってプランターに植えていたのですが管理人の思いもむなしく、4月1日の開所を待たずして見ごろが終わってしまいます(;一_一)


↓ ↓先週の火曜日、ちょうど綺麗に咲いていたころです。

コミセンとチューリップ


ちょっとあまり余裕はなかったのですが、現実逃避して更新しました(^^♪


前へ  40 41 42 43 44 45 46 47 48 49  次へ ]      856件中 216-220件