皆さんこんにちは

昨日から急に寒くなり、今週は日中の最高気温が1ケタという日が続きそうです。

しかし、これが12月の通常の気候なのでしょうね?


そんな中、一昨日(12月13日の日曜日、下津浦地区振興会では自然観察会(フットパス)が開催されました

下津浦の自然観察会は、下津浦住民の今福さんから『地元の子どもたちに季節の自然にふれあい、豊かな感性を育ててもらいたい』というお話をいただき、2015年夏にに第1回目が開催されました。

※イギリス発祥のフットパスは、森林や田園、古い街並みなど、風景を楽しみながらゆっくり歩く文化で、有明町では今年で4年目?になるでしょうか。

下津浦の自然観察会もフットパスに似ているので、最近はそう呼んでいます。


大人16名、子ども12名に参加していただきました(管理人たち主催者含め)

今回のガイドは河内さんです( `・∀・´)ノヨロシクオネガイシマス

新ガイド


↓ ↓ 河内さん手づくりの竹トンボどんぐりのコマなど、子どもたち1つ1つ持ち、出発の準備完了

子どもたちが自然のおもちゃに興味を示している様子を見るとなんだかホッとします。

おもちゃ配付


午前9時過ぎ、コミセンをスタートしました(^^♪

コミセンスタート


今年は、小さい子どもさんの参加が多かったことと時間の都合上、山道は歩かず、昨年とは逆方向からのスタートです。


↓ ↓ まずは平地区の下津浦小学校跡(※管理人も2年生まで通いました)


下小跡

あそこらへんに何があって、この辺に何があって・・・と、ここならば管理人も多少ガイドはできます(笑)


給食室のあったあたりの階段道を下って・・・おや?見覚えある景色ですね?

グラウンドゴルフの方々と


コミセン前のグラウンドゴルフ場横を通ります。

ちょうどグラウンドゴルフ愛好会の皆さんがグラウンドゴルフを楽しまれていました。

グラウンドゴルフ場の方々と2


ちなみにここは先日、管理人が勝手に自分の中で名付けた鯉ロードですね(^^♪

鯉ロード

 

→鯉ロード ※過去のブログclick






え? ↓ ↓ これは何かに似ているぞ?

ミステリーサークル

すると、後方から『なんか、ミステリーサークルみたいだね』


そう!管理人もそれを言いたかったの!

管理人と同じ感性の持ち主か!?(※管理人宅の長女は参加してませんよ)


それにしても、この日は天気にも恵まれ、まだ暖かく、新型コロナウイルスが全国的に広がる中ではありますが、小規模の外でのイベントということで開催できました。


外なので常に換気されてはいますが、出発前に管理人はコロナウイルス感染予防のいくつか注意喚起をしましたので、↓ ↓ ソーシャルディスタンスもバッチリではないですか!?

ソーシャル

皆さん、しっかり距離が保てています?


さらにずーっと進むと、管理人のいつもの📸スポット! 神田ヶ平橋

いつもの神田ヶ平3



いつもの神田ヶ平橋


↓ ↓ 神田ヶ平橋をメインストリートの方に歩いて来たあたりの景色ですが

ボートレース3

ガイドの河内さん曰く、ここら辺一帯は昔海だったそうで、このあたりにひもん(水門があったそうです。

ひもんが出来る前はこの辺りでは帆掛舟のレース、現在でいうボートレース競艇が行われていたそうですφ(..)メモメモ

ボートレース

↑ ↑皆さんも、帆掛舟が浮かんできませんか?


管理人、説明を聞きながら現在のこの広い田園風景に帆掛舟の姿を想像しました。

下津浦一帯

ここら辺一帯もぜーんぶ海だったそうです!


さて、今一度神田ヶ平に戻って

いつもの神田2

エピソードをもう一つだけ。


ここは通学路ではないのですが、参加してくれていた管理人より5つ下のEちゃんが言いました。


Eちゃんが、1年生の時、浦和小学校へ登校途中に転んで膝にけっこうなケガをした。(先ほどの下津浦小跡あたりで)

そこで、自分とは登校班の違う、下地区の6年生が学校までおんぶしてくれたそうです。

その人をずーっと探していたんだと。。。


管理人、『見つかってよかったやん?間違いなくそれは私じゃなか!』 (管理人のそういうことの記憶力はすごいのだ!) 末っ子の管理人がそがん、人の面倒を見るわけがない!(全国の末っ子の皆さんすみません、管理人の勝手な見解です)Eちゃんは、もしかしたらその優しい6年生は管理人さんじゃないか?と思っていたようです( ̄ー ̄)ニヤリ

下地区の6年生で、管理人じゃないとすればMちゃんしかおらんですね~

MちゃんがEちゃんをおんぶしたのなら、管理人は2人のランドセルを持つぐらいのことはしただろうか?

そういうことがあったな~ということはなんとなく覚えていますケド?


御一行は、彼岸花ロードを歩き、十五社宮で記念撮影📸

十五社で集合


彼岸花ロードを下津浦橋から抜けて ↓の矢印は人影

カモと影

黄色い↓矢印のところに なんかおるカモ


やっぱりカモかも~?

カモかも?



その後、六部様寄り人様前を通り国道へ出ます。

六部様・寄り人様


え?下津浦の国道のバス停って、こんなにオシャレやったかな~?

おしゃれなバス停

撮る人によってはすごくオシャレに見えるのはなぜ?



有明グラウンドでトイレ休憩をして、コミセンに帰ります。

管理人は休憩の準備のため一足お先にコミセンへ。


これより先は地域おこし協力隊佐藤さんのプロ並みの写真をお楽しみくださいm(__)m

干し大根


ネコヤナギ

ネコヤナギ



綿の木

綿の木


コミセン近くの、何の花なのか?赤い花がきれいなんですよね~

コミセン傍の赤い花

いかがでしたか?綺麗な写真でしたね💛


11時30分過ぎ、2時間ちょっとの自然観察会の終わりです



終わりの言葉


コロナ禍にありながら、また一つ行事ができたことを嬉しく思います。

参加者の皆さん、ガイドの河内さん、ありがとうございました♫

お疲れさまでした。


オーナメント  無農薬のぽんかん

お茶菓子と、河内さん宅の無農薬・無肥料のポンカン などなどをお配りし、解散です。



解散


これで、下津浦地区振興会の今年最後の行事の終わり?かと思いきや、年末には鬼火立てがあるんだった~(-_-;)

それに、管理人の今年のブログもまだまだ締めくくりませんよ?

12月は早くも本日の更新で3回目です((´∀`))


本日は短めに参ります・・・


本日、午前中に下津浦コミセン大会議室において折り紙教室が行われました

福祉 折り紙


ちょうど3ヶ月前の9月9日に有町の地域講座として下津浦コミセンで折り紙教室が開催されました。

その時にお雛様のおびなめびなの折り方を教えていただき、今回は地区振興会福祉生活部会主催の小規模なものです。


9月に参加されていた住民の方が、もう一度折り紙を開いてご自分で習得され、今回の参加者の皆さんに伝授されました。

福祉折り紙 2


管理人もトライしてみましたが・・・なかなか難しい(-_-;)


↓ ↓前回のサンタクロースは習得してしまっているので簡単ですが・・・

サンタくじ



今回のお雛様は、3回ほど折って、その時はなんとかできましたが、今また折ってみて!と言われたら?

できません!!


折り紙作品

1時間ほどで、皆さんいくつかのお雛様を折り上げられました。


今年度(来年2月中旬から展示予定)雛人形展は、本日のこの会場である大会議室になります。

折り紙教室の横では、雛人形展のレイアウト中!

レイアウト


↓ ↓こちらも熱心にご説明中!

イメージ


本日の教室の後半は、前回にも少し触れておりましたが・・・


↓ ↓蓮の花の殻に綿と布を詰めて飾りを作成

蓮の作品



これまた結構難しいですが・・・ なかなか綺麗でしょ?

蓮の作品


終わらなかった分は、それぞれ宿題になりました!

管理人も、仕事の合間をみて一つ完成させたいと思います。

蓮の宿題

これまで10年続いてきた雛人形展。これまでは迫分館で開催しておりました。

今年度で11回目となりますが、コミュニティセンター改築により、今年度は本館での最初で最後の展示になります。


飾ってみないとわかりませんが、さらに新館になっても続けていけるような雛人形展になればいいなと思います(´ω`*)

12月に入り、早いもので1週間が過ぎようとしています。


↓ ↓コミセンの黒板もクリスマス仕様に・・・

黒板クリスマスブログ


11月10日更新のブログで、寒くなると何が怖いか?それは二度寝だと書きました。

一昨日の土曜日、この冬最初の二度寝をやらかした管理人(・_・;)💦

長男のサッカーの練習試合で、会場に8時集合!その会場が有明グラウンド(旧有明西中で下津浦にある)ということもあり、6時半?いや10分おまけして6時40分に目覚ましセット!

起きたんです!そして止めたんです!!すぐ起きるつもりで・・・そしたら猫の背伸びみたいな姿勢(うつ伏せでお尻を浮かせたような姿勢)で45分経過して、7時25分でした💦


前日は、金曜日の夜となるとなんとなく親も子もずんだれる(気が緩む)んですよね(;´∀`)

会場が近いというのも気の緩みの一因かも?まあ、言い訳にすぎませんが・・・。



その二度寝を機に、土曜日1日何をやってもダメな管理人・・・


とりあえず、長男に30分で準備させて、『ごめん、自分で歩いて行って!』と。

次は次女。前日に、明日は弟の会場が下津浦なら部活は車で送ってほしいなあと言われていて、ここのところずーっと土曜日の部活も自転車で行ってたしなー?と思い、 いいよ!と約束していた。

長女からすれば”雨も降っとらんとに自分で行けよ!”と思っていただろう(※長女の時は同じ部活の子が近所にいたので、少々の雨でも管理人はほとんど送ったことがない)

寝坊したので、次女に今さらチャリで行けと言うても、次女も間に合わない💦とりあえず眉毛だけ描いて、あとはマスクで隠し、次女を送ってきたのだが、その準備中も長男が『ソックスの色、間違えてた』と帰ってきた。(上)(下)ソックス)と、確認したにも関わらず”練習着でいいんだな?”と思い、いつも通り黒のソックスを履かせた管理人・・・(-_-;)


もう、この時点で、今日はなんもかんもつまらん(ダメ)


なんとか、そんなダメな1日も終わるころ、子どもたちがテレビを観ながらゲラゲラ笑っていた。

管理人が長女に借りてきてほしいDVDを伝えていたが、それは取り扱いがなく、長女が観たいのを借りてきていて、その劇中からは懐かしい安室ちゃんの曲(その他いろいろ)も流れてきた

ちょっと見てみると茶髪でスカート丈も短く、カ-ディガンというコーデの制服。いわゆる”コギャル”

管理人が高校2年生の時にルーズソックスが流行りだしてきたので、管理人より3つ4つ下の世代のストーリーのようでした。もう、この時はルーズソックスもスーパールーズ(※伸ばすと膝上の二―ハイソックスほどの長さ)の時代。


昨日の日曜日は久しぶりに何もない日。それこそいくらでも寝坊できるのだ!?


管理人土曜の夜は、家事をぜーんぶ終わらせた後、夜更かししてそのDVDを鑑賞。

↓ ↓ このようなものを作りながら・・・

オーナメント



お菓子オーナメント    


コギャルだった人たちの20年後の姿と、当時の回想シーン?が行ったりきたり。

コギャルドストライク世代ではありませんが、年代も近く管理人もその当時を思い出しました(笑)


昨日の朝は安心して寝坊し、午後からは前夜の影響で安室ちゃんを懐かしく思い出し、安室ちゃんのCDと、さらにJUJUさんがカバーしている昭和の名曲を聴きながら陽気にご飯を作る管理人なぜ昭和?かというと最近長女が『私も聖子ちゃんカットとかしてみたかった』などと言い、青い珊瑚礁♪など熱唱しているのです(笑)

聖子ちゃんは管理人というより、管理人の年の離れた方の姉の世代なのに・・・


昨日、管理人が子どもたちに『お母さんも昔は厚底ブーツとか、ロングブーツ履いてたよ』と言うと爆笑(*`艸´)

前夜見たコギャルが浮かんだのか?管理人はコギャルではなかったが、そのDVDの時代は管理人も20代前半でしたので、そりゃロングブーツも履きます 『おばあちゃんちの下駄箱にはロングブーツあるよ?』と言ったら、見たことあると言っていました。


そういえば、管理人は高校の時の友人から『東京に行って、あんたほど変わらん人も珍しかな~』と言われたことがある。 『東京やかし、千葉やし~』というと『どっちでんいっしょやっか!』と言われた。

天草から、東京近辺に出て、管理人ほど都会に染まらないというか、あか抜けない人も珍しいということでしょうね?



話しはまたまた管理人の話しになってしまいましたが、管理人がDVDを観ながら夜な夜な作っていたのは?

お菓子のオーナメントです。(※もちろん、コミセンでも作りましたが終わらなかった分を・・・)

今年は例年、冬休みに開催していた子ども料理教室や、映写会を中止にしましたので子どもたちに渡す機会がないなあ・・・と思っていたのですが、管理人ひらめいた⁉


今度の日曜日(12月13日)は下津浦地区振興会の自然観察会(フットパス)を予定しており、コミセンをトイレ休憩所とします。そこで、ツリーに飾ったお菓子をお茶菓子として参加者の方々にお渡しする。そんな段取りです。

今年のツリー  

↑ ↑ 今朝、お菓子のオーナメントを飾ってみました。

撮影用に部屋を移動しましたが、玄関に飾っています。


さらに、昨年度までのガイドの今福さんに代わり、河内さんが今年度からのガイドをしてくださいます。

数年前に管理人に、下津浦のことをもう少し勉強しなさい、ブログのネタに困ったときに活用しなさいと、資料を提供してくださったが、ガイドの勉強をしなければ!と逆に資料のコピーに来られた。

下津浦ファイル  六部様


その時に、休憩の時のみかんを買いに行かなければ!という話しをしたら、自分ちの無農薬・無肥料のぽんかんでよければくださるということで・・・『墓ん下の畑にあるけん、ちぎりに来てよかぞ~』と。



本当は、本日の午前中にブログを更新して、どこん墓ん下の畑かわからんけど、管理人、ロングブーツではなく置きジャージとガーデニング用のショート丈のゴム長靴を履き『午後から行ってきまーす』と書いて締めくくりたかったんですよね~。

写真がうまく送れないという不具合により、管理人のその企みは失敗に終わりました・・・



ぽんかんちぎりは約束の時間に行かねばならず、置きジャージに着替え行ってきました!

無農薬のぽんかん

↑ ↑ これだけいただければ十分です🍊 ありがとうございました🍊


無農薬のぽんかんと、クリスマスのお菓子・・・喜んでいただけるのではないかな?



明後日の12月9日(水)は、来年の雛人形展に向けて、地区振興会福祉生活部会主催で折り紙教室が開催されます。その時に折り紙以外にも飾りを制作予定です。


↓ ↓ 昨年度までの福祉生活部会長の福永さんから頂いた蓮の花の咲いた後の殻。

蓮の咲いた後


こちらが10本ほどあり、先日すでに住民のHさんから3つほど作っていただきました。

蓮飾り

このようなイメージで、あと数個制作予定です。


この時の帰りに参加者の方にクリスマスのお菓子を持って帰っていただいてもいいかなあ?とも思っています。



長くなりましたが   


くじとパンチ  くじサンタ


↑ ↑ミニサイズの折り紙で折ったサンタの帽子ボンボンは穴あけパンチの紙くずがぴったりサイズです。

今年は忘年会などできませんが、中に番号を書いて折ると席くじなんかにオススメです🎅



皆さんこんにちは

早いもので、2020年も残すところ1ヵ月を切りました。


昨日、住民Kさんから『えらい、ネタに困っとらすごたですね~』と??嫌味?と思うことを言われました(笑)

ちょうど住民Kさんが来られた時に、11月の月報を作成しておりまして管理人自身、 ”???あれ?11月はブログ更新は3回しかしてなかったのか?”と自覚していたところでした。


ブログは大事な地域の情報の発信源ではありますが、それ以前に優先しなければならない業務がありまして。。。

管理人自身”なんでこんな更新してなかったのか~?”と振り返ってみましたが、今日はこれをして、また次の日はこれをして・・・といった感じで日々充実しておりました。

それなので、あんまり更新してなかった感覚は管理人にはなかったですね~。

書いたときは文章も長々と書いているし?なおのこと更新してない感はなかったです(笑)


昨日は、月報を仕上げてちょっと安心した管理人は、コミセンにクリスマスツリーを飾ってみたのですが、それは次回のネタとして考えておりますので、今日はそこには触れません。


今日は、確かに住民Kさんがおっしゃる通り、ネタがないと言えばないけど、ないこともない?ので、内容と写真の異なる苦しい更新となりますが、よかったら引き続き読んでいただければ幸いです<(_ _)>


ずっと読んで下さっている方はもうご存じですね?今、元迫分館跡地に下津浦コミュニティセンターの新しい建物の建設中です。

↓ ↓ 前回のご紹介は11月9日のこの写真で終わってました。

骨組み2



ここから、わずか数日の間に・・・↓ ↓ 11月13日撮影

屋根



11月13日


↓ ↓ 11月19日

11月19日


え~?すごく進んで早いなあ~と思っていたら・・・


数日後、周りを囲われて中が見えなくなった・・・

12月1日

↑ ↑これは昨日、12月1日撮影  屋根がほとんど出来上がっている?

この囲いが外されるころには、外壁までできているのでしょうね。



本日の写真はこれで終わりです。

次なるネタはまだあと二つは考えてありますが・・・



昨日から12月に入ったわけですが、12月のことを『師走』とも呼びますよね?

しかし、感覚的には年末の忙しい時期を指してそう言っているような気がします。

『師走』とは、曽呂が忙しく走り回っているところから由来しているようですね( ..)φメモメモ


管理人も、ブログの更新を忘れる?というか、更新せんば!という風に気にならないほど忙しかった、充実していた、”一足早く師走が訪れていた”ということでしょう!


皆さんもよくあることだとは思いますが、買い物をするものをメモしますよね?携帯のメモに入れる人もいらっしゃるでしょう。管理人は紙のメモ。忙しさのせいか、年齢的なものか、性格の問題か?書いたメモを忘れて買い物に行くことが多々ある。

思い出しながら買い物をする。そして時にはメモし忘れた物を思い出し、あーこれも買わんばんやった~ということもある

帰宅してメモを見てみると、100%なんか1つは買い忘れている(;´∀`)


けれど、メモをしなくともお菓子コーナーはもれなく見て回るので、お菓子を買い忘れることはほとんどない!

甘いものは控えなければ・・・と思いつつ、買ってしまうこの意志の弱さ(〃艸〃)ヘヘッ


昨日は、車から降りるときに”マスク マスク💦マスクはどこだ?”※メガネ、メガネ、メガネはどこだ?頭の上に乗っとるやん?と同じで・・・・。

マスクをバッグの中から、ポケットから探しまくり、結局 ”アゴに引っかかっとるや~ん!?”

一人でおるときくらい楽に息をしたくて、運転中マスクをずりさげただけだったということです((´∀`*))



皆さんも、忙しい12月(師走)、買い物に出かけられる際は、買い物リストと、マスクはお忘れなく!




皆さんこんにちは

本日午後一、島子地区振興会のHさんが大事に大事に育ててくださったリビングストンデージーの花の苗をいただきました💛

明日それを花壇に植えるためには・・・?と、管理人の明日の業務内容を逆算していたら?ブログは本日中だな!と思い書いております!


今夜は地区振興会の会議があり、ソワソワしている管理人ですが、本日は写真多め、文章は短く参ります(;´∀`)


11月23日(祝)、管理人と長女は写真の勉強(カメラ📸の使い方)をしながら、大浦地区のフットパスコースを歩イベントに参加してきました


有明東保育園のところをスタートし、まずは海岸の方へ歩いていきます。(※写真は順不同です)


デコポンブログ



紫の花ブログ


参加者の方々



街並みブログ


ちょっと歩いてみただけで、大浦地区の中へ入っていった所にこんな広いところがあったとは・・・

舟 ブログ


🐙タコつぼ…なんとなく絵になります。

たこつぼ


本日のカメラの先生(後ほど登場)その日のテーマを決めて撮ると(円いもの・細長ーいものなど)いいとおっしゃっていました。さすが、そんな物をそういう角度から撮る?という場面が多々ありました。

先生のようにはいかず、今日はとりあえず目についたものを撮っていきました📸


さらに海の方に行くと・・・

広い海

え?有明町内にこんな所があったのか!?とさらにビックリ( ゚Д゚)✨


水面に写る影・・・映えてますか!?

映え


とびっきりの笑顔💛

岩と子


岩の上で遊ぶ子どもたち・・・管理人宅にもこんなころがあったなあ・・・

岩と子2


みんなで集合写真📸 顔が見えないことをいいことにちょっと気取ってみた管理人

集合写真海


海岸から出て、大浦地区コミセンを通り、閉校した大楠小学校へ向かいます。

途中、大浦阿蘇神社に寄ってみるとイチョウの落ち葉🍂が・・・

チョウチョが舞う様にヒラヒラ・・・こんなシーンもすごく絵になります笑顔がいい!!

イチョウと子どもたち



そんなイチョウの木を遠目に見てみると?中央やや上の方に何か黒いものが見えますよね?

カラスの巣


『お母さん!カラスのカラスだ! わかる?』

カラスのカラス


管理人、『カラスの空巣(カラス)やろ( ̄ー ̄)

管理人のDNAを持ち、そんなダジャレを言うのはじゃ


↓ ↓ JKの管理人宅の長女  でした~

少女とイチョウ


↓ ↓そして本日のガイド&カメラの📸先生(地域おこし協力隊の佐藤ご夫妻💛

ガイドと先生

#フォットパス(写真(フォト)とフットパスをかけてありますもその日のインスタに使われると言われたのをそのまま管理人も使っちゃいました(^-^;

今日は、これまで知らなかった大浦地区のことも知れたし、途中長女の保育園の時の担任の先生(10年前)にもお会いできました。何より、リフレッシュできました


ここからさらに歩き大楠小学校跡でみんなで机を並べて、楠甫のよりみち食堂さんの出前ランチ

食事

ボリュームがあるのは知ってましたが、管理人は かつ丼 机とかつ丼・・・?取り調べみたいだな(笑)


かつ丼は数人・・・


他の多くの皆さんは?これです↓ ↓

 おつカレーさまでした(〃艸〃)ムフッ

おつかれー


前へ  43 44 45 46 47 48 49 50 51 52  次へ ]      851件中 231-235件