早いもので11月もあと1日。
もう12月になるというのに近所の秋桜が満開です🌸
コスモス5


突然ですが、とある一定のトーンで『すいか』と聞けば 『田原坂 ウエッキ―と続けて言いたくなるのは管理人と、管理人宅の長女だけでしょうか?
熊本県民なら、聞き覚えありますよね?
シンプルなのに、耳に残るCM。


つい先日次女の文化祭のために帰ってきた長女。
ねったくり(さつま芋と餅を練ったもの)が食べたいというので作っておきました。
ねったくり 2
↑これは以前の写真ですが、こういうやつです。

これはネタではなく本当に我が家の娘たちが言った言葉。
長女は小2の時これをひったくりと言い、次女は小4?小5でぼったくりと言った。
まだ短い人生においてなんとなく聞いたことがある〇〇たくりという言葉がそれだったんでしょうね?

先日も向かい合ってこのねったくりにきな粉をかけながら、『これかけて喋ったら きな粉が飛んじゃうよね~?(*´з`)』 『わかる わかる~(*´▽`*)19歳と16歳のお年頃の会話なんだろうか?
続けて思い出したかのように『ついこの間(夏)そこに座って泣きながら味噌汁すすってた人の話とは思えんね?』一人暮らしを始めて夏ごろホームシックにかかっていた長女。
そんなこともあったなと思い出していました。

なんとなくですが、長女は感性が管理人に似ていて、ほかの家族には伝わらない話が長女と管理人の間では成立します。帰ってきたその時も管理人が『シトラスの香りの柔軟剤が出てたから買ってみた』といえば『あの人シトラスの香りしとらすとすぐダジャレを言ってしまうところとか・・・。
方言で 〇している 敬語は〇〇しとらす』って言いますよね?
『〇〇知らん?』と聞かれ、自分と同じくらいの人の場合はさっきそこで〇〇しよったよ』などと言いますが、目上の方になると『さっきそこで〇〇しとらしたとか、しよらした』と言いますよね?

ついついダジャレなど言いたくなるのが管理人と長女。

たてながコスモス

そんな長女を先週日曜日には久々に朝早く家まで送り届け、昼前に帰宅。
期末テストを火曜日から控えていた長男と管理人と目が合う。
何か言われる前に先手を打ってきた長男。
『俺、3時になったら勉強するけん』
管理人、心の中で わかった でも3時まであと4時間ちかくあるけど何すると?と思った。

前回の中間テストの前日に『ただいま』『勉強しよったと?』しか言ってないのに『うるさい 今集中しとるちゃん』と言われたので、その時はイラッとしたもの『お母さん!』と、まだ1回しか呼んでいないのに『もう~ なんね?(。-`ω-)』とややキレ気味に返事されたときの子どもの気持ちがわかり反省しました。
中間テスト後、『次回はお母さん何も言わんけんね?わかっとるよね?』とテスト直前に口うるさくならないように先に言っておきました。
今回も、早くからテスト前で部活は休みに入ってるのに、いつになったら勉強するんだろう?テスト前くらい勉強しとるふりでもいいから机に向かってほしいな~と思っていました。

何も言わんけんね!と言っておいた手前、言われん!口うるさく言うたらダメだ~

いつになったら勉強するとやろか~?

『わかっとるよ! するよ!』

あら?独り言のつもりやったけど、聞こえとった???

言わずにはいられませんでした・・・

今日は、昨晩の役員会後に、管理人が忙しくしている?余裕が出た?かということをブログの更新具合で読み取り、コミセンに近づけないでいらっしゃる方がいらしたのがわかり、気を遣わせていたのかな?と思い、これといって何かあったわけではないのですが、コスモスの写真を載せたく全く関係のないお話での更新でした。
↑こういう言い訳もイチイチ言いたくなる管理人(´-∀-`;)
ピンクコスモス

本日、下津浦地区コミュニティセンターの調理実習室において、4年ぶりの『男の料理教室』が開催されました。
先月の地区の常会(税金寄り)でもお声掛けをさせていただきましたが『おったちは男の料理教室は皆勤賞じゃんな』と言われた方も、宣言通り二人仲良く参加され、本日は平日の日中にも関わらず9名の方に参加していただきました

まずは食改さん(食生活改善推進員協議会下津浦支部)からご説明
事前の説明

コロナ禍で4年ぶりの開催となりましたが、その間に新コミュニティセンターが出来ました(現在3年目)ので、新コミセンでの男の料理教室は今回が初めてです

皿洗い

本日のメニューは 塩鮭のホイル蒸し春雨スープ人参ともやしのナムルです。
ナムルづくり
男の料理教室が皆勤賞の方もいらっしゃれば、初参加の方もいらっしゃいました。

☟こちらは、食改さんのご指導の下、手際よくホイル蒸しづくり
塩鮭のホイル蒸し

皆さん手際がよかったので、1時間足らずで完成しました\(~o~)/
出来上がった料理
バランスも色合いもよく、美味しそうですね?

【皆さんで会食】
みんなで会食
新コミセンでの初の男の料理教室はいかがだったでしょうか?

会食後、後片付けをしながら初参加の方も『楽しかったよ(*'▽')』
ベテランの方も、本日はさらに自信がついたところで?
『今夜から、あんたがご飯作れって言われそうだな』と話されました。

ぜひ、そうしてください!!

また、初参加で楽しかったと話された方、ぜひ次回のご参加をお待ちしております。
ご協力くださった食生活改善推進員協議会下津浦支部の皆さん、福祉生活部会の部会員さんありがとうございましたm(__)m





11月13日(月)下津浦地区と赤崎地区合同で小学校4年生~6年生を対象とした日帰り体験研修に行ってきました
今年の夏休み中の8月にこの事業は計画していたものの、ちょうど台風接近に当たってしまい、夏休み中の体験は計画倒れ😢
気を取り直して昨年同様に、小学校の学習発表会の振替休日狙いで実行するしかない!!ということで当初の体験の行き先とは変わってしまいましたが昨日無事に実施することができました\(~o~)/

昨日の様子を写真多めでお楽しみください📸

まずは宮地岳かかしの里(道の駅)で蕎麦打ち体験です

まずは蕎麦粉をふるいにかけます
なつめ・倖な

水を半分加えて、まんべんなく混ぜます
ちひろ・けんちゃん
そのような作業を繰り返し

丸めていきます
なみ2

こちらも上手に丸まったようです
ちひろ

広げて転がして薄く伸ばしていきます
転がすなつめ

なんだか楽しくなってきたかな?

まだまだ、写真中に写っているカレンダーを丸く切り取った円形の大きさになるまで繰り返します💦
ゆな3

繰り返して広げると最後は四角い形になり、それを半分に折って更に三つ折りにしてカットします。
そら切る
細く切るのは難しく、うどんの麺みたいに太くなってしまったり?

切ったそば
あとどれくらい? 気になり覗きこんでしまいます(´ω`*)

切った麺は粉を落として容器に入れます。
あやの切ったそば

班ごとに容器に入れた麺を厨房で茹でてもらい完成を待ちます(*´з`)タノシミダナア

完成~
完成そば

いただきま~す
蕎麦食べる4年生

自分たちで作った蕎麦はまた格別でしょうね?
そば食べる6年生

お腹いっぱいになったら、次の体験場所へ向かう前にちょっと自由時間⌚

かかしと人間と見分けがつきますか?
※この道の駅は閉校になった宮地岳小学校をリノベーションしてある施設です
かかし教室2

なんだかいつもの学校のお昼休みみたいですね?
いつもの昼休み
道の駅の店内を見てきてもいいよ!と言いましたが、バレーボールをして遊ぶ子どもたち

”私、竹馬にも乗れちゃいます”
あやの竹馬
現代っ子にしては珍しい・・・

集合写真を撮って、次なる体験場所へ
かかし集合

かかし迎え


次は牛深海中公園(グラスボート)
乗り込み🚢

さかな出発前
出発前のここで一つ余談です。

まずこの日帰り体験研修事業は夏の台風で、計画倒れ。
平成29年の下津浦の研修旅行の際も、グラスボートに乗るプランもありましたが、下津浦を出発してすぐに悪天(強風)のため欠航になりましたと連絡がありました。その時そのグラスボートに乗るはずだった時間を、苓北での皿の絵付け体験に変更。急な申し出にも関わらず32名の団体を受け入れていただき、現在も管理人宅では子どもたちが絵付けしたお皿が活躍中です✨それはそれでよかったのですが、今回はグラスボートリベンジ?かと管理人自身も楽しみにしていました。前日の日曜日 ”えらいの吹くね~( ̄ー ̄)”と思ってたんです。
昨日の朝、出発前に管理人の方から確認の電話をしました。
前日のの影響で外海は荒れて、午前中は欠航、午後は緩和されて 本来の80分コースの遊覧はできませんでしたが近くの海で半分ほどの時間の遊覧になりました。
カモメの群れ
れど、お天気はよくこのような真っ青な海✨
カモメたちも近くまできてくれました。
カモメ2

鹿児島の長島もハッキリと見えました👓
長島

30分ほどの遊覧のあとは港に帰って来て、しばらく船底を見ることができました。
船底

いろいろな種類の魚たちが泳いでいて、ず~っと見ていたかったです。
船底さかな

の影響でこの事業は変更事項がありなんとも不運(ふうん)だなとも思いましたが、がもたらしたと書いて風運(ふううん)※管理人のダジャレチックな造語かと思いましたが、様々な物事の影響や、その時々の状況により変化する運という意味がありました。
管理人のくだらんダジャレではありませんでしたが~んて言っといてください。 

風運により、海中公園の事務員さんと6年前に乗れなかった話や、実は20年以上前のまだ小さな船だったころに管理人は一度だけ乗ったことがありますといった話が広がりました。
『また是非来てください』管理人もまた来たいなあと思いました。

おっと、いけない💦管理人の個人的な話で終るところでした。

今回の日帰り体験研修は宮地岳かかしの里の蕎麦打ち体験、牛深海中公園でお世話になりました。
子どもたちが日ごろなかなかできない体験をすることができました。楽しかった!というばかりでなく、それぞれに何か得るものがあったと思います。たいへんお世話になりました(人''▽`)アリガトウ







今朝はグッと冷え込み、本来の11月の気候かな?という感じでした。
暑かったり、寒くなったりで身体がついていけない・・・( ̄▽ ̄;)
先週、2日続けて就寝時に数秒間めまいがしてちょっと気持ち悪いな~と思い、原因は何だろう?
心当たりがあるとすれば、めちゃめちゃ肩が凝っているではないか!?

先週の慣れない力仕事か?(コミセンの溝掃除)血のめぐりが悪くなり、肩こりがするんだな?と思い、自分なりに改善方法を考えた時に、手っ取り早く思い付いたのが人が見ていない時、日常生活の中のオーバーアクション(大きく肩を回してみたり、体を無駄に動かすなど・・・)あとは、ピップエレキバンを貼る(´ω`*) 心なしか、肩こりが改善された気がしています。

と、体の血流をよくしたという前置きをしたところで本日の本題!

本日、下津浦地区コミュニティセンターにおいて、有明地区公民館下津浦地域講座が行われました。

今回の内容は 楽しく脳トレ!!
※脳の血流をアップするために、週3日以上の刺激を与えることが認知症の予防につながります。

天草市生涯学習課より、社会教育指導員の石井さんをはじめとする3名の方を講師にお迎えし、下津浦地域住民13名が参加されました。
いきいき脳トレ①

最初に、3名が大会議室に入って来られた時に、それぞれ『おはようございます』と顔を見てご挨拶。
番目に入って来られた長身の男性を見た瞬間、”あれ? この方見たことがある!”と思いました。自己紹介で『・・・・西川です。』と言われたので、担当のKさんに『もしかして、学校の先生されてた方?』と聞いてみた次の瞬間『私は浦和小学校にも勤務していたことがり・・・』と言われたので、管理人の記憶が確信に変わる。
いきいき脳トレ②
この時点でも、脳が記憶をたどるという働きをしたわけです。


管理人はただ写真を撮りにだけ部屋に入ったつもりが、一人20分持ちで3名の方の約1時間の講座がとても面白く、ちゃっかり参加していました。
簡単な暗算から始まり、ちょっとずつ難しくなっていくのですが、この計算も声に出して頭で考えると答えがすぐ出る。
ここでも管理人の日常に置き換えて考えたのですが、管理人は最近は電子マネーなどでの支払いが多く、便利な反面、脳が衰えていくような気がしています。話を聞きながら以前は、”この財布の中のジャラジャラした小銭をいかに減らすか?この組み合わせで小銭を出せば財布がスッキリする!?”という支払い時の暗算は得意だったなあ~なんてことを思い出していました。

続いて、この3つの言葉のグループの□の中には同じ字が入りますといった問題や、歌の歌詞のワンフレーズを並び替えてありその曲のタイトルを当てるといったクイズ、歌に合わせて右手と左手は違う動きをする(←これは管理人苦手です)どちらかに釣られちゃいます( ̄▽ ̄;)
最後に2曲を2つのグループに分かれ、ワンフレーズずつ交互に歌っていくのですが、これも釣られちゃいます(;''∀'')
いきいき脳トレ③
『あら~釣られた』と言いながらも、皆さんとても楽しい時間を過ごされていました。

管理人も時間を共有しながら考えていました。
認知症とかまだ自分には遠い先ののこと?かもしれないけれど、こうして人と人が集まってゲームをしたり、笑ったりすることがいちばんよい認知症予防なんだろうな!と。

将来、年をとった時に自分はこういう機会があったらこういう場所に積極的に出むいて行く人でありたいな!と思いました。管理人宅の長女がまだ幼かったころは転勤族でいろんなところに住みました。
健診などで紹介してくださった、子育てのサポート?児童館や、イベントなどにできるだけ出向いて行き管理人なりに孤立しないように必死だった気がします。

何でも、これ行ってみたいな~ これやってみたいな~ と思うだけで終ることって多くないですか? ”最終的に行動を起こすのは自分です” 今日の講座に参加して、そんなことを思った管理人でした。


お・ま・け
講座終了後、西川先生に声を掛けさせていただきました。
長女が浦和小学校の1年生の時(12年前かな?)に教頭先生として勤務されていました。
3学期の最後の最後終了式の日に胃腸炎で登校できず、その連絡をしたときに電話の応対をしてくださったのが西川先生でした。すぐに『あら?これまで無欠席だったですね~』なんてことを言われ、児童のことをちゃんと把握されてる!?先生、すご~と感動しました✨
それで管理人はすごく印象に残っていました。
長女が先生と過ごしたのは1年間でしたが、先生も長女のことは覚えていてくださいました✨

11月に入り、2023年も残すところ2ヶ月切りました。

これは10月30日の静岡側から見た富士山🗻です。
富士山
いとこが送ってくれた写真で、富士山頭上を見ると冬の訪れを感じさせられます。かと思えば、明日からの3連休は25℃前後といったところもあるようですね。

昨日は、前回の予告通り天草市都市計画課からお花の苗をいただいて旧コミセンの花壇に植えました🌸
パンジーとビオラを約100個いただき、まずは配置を決めて置いていきます。
花苗植え②
実は管理人、コミセンが新設されてから、この旧コミセンの花壇の管理が面倒だな~、真夏には植えた覚えのない草がボウボウ(;一_一) いっそこの花壇ごと埋めてもらいたい!なんて思っていました。女性の副会長に『埋めてしまうのは簡単だけど、そしたらもう花は植えられないし、何もないより花があった方がいいよ~』なんて言われてました。

先週(先週の作業↓)花壇を整備し、花を植える準備をしたことにより
耕運樹
管理人の心境にも変化が・・・
先週の休日には、管理人個人的にも自宅に花の苗を新たに購入して植えてみたりしました。
そういう時間が取れるようになった?のも理由の一つかもしれませんが。
花植え①
昨日も、作業中に通りすがりの方がやっぱりお花を見ると元気になる~』と言われました。
花壇めんどくさ~と思ってたのが灰色のコンクリートじゃなくて華やかにしてよかったんだな~と思いました。
花苗植え③

前回のブログの花壇↓と溝から救い上げた落ち葉
花壇と落ち葉

落ち葉もすっかり片付いて、花壇は華やかになりました✨
植えた後
作業後、たっぷり水をかけて事務室に上がると間もなく小学生の下校の時間に。

大人が1人付き添ってこられたので、今日は何ごとだ?と思って出てみると、有明小学校の4~6年生の子ども民生委員さんが80歳以上の一人暮らしの方のお宅へ個別訪問とのことで、児童委員民生委員の方が一緒に歩いてこられたところでした。
管理人もコミセン近くのお宅へついて行きました。
子ども民生委員①

お手紙を受け取られ、しばらく子どもたちとの会話を楽しまれました。
子ども民生委員②
自然に出た素敵な笑顔ですね~📸

子どもたちの存在自体が、地域の方の元気の素になってるな~と感じました✨





前へ  10 11 12 13 14 15 16 17 18 19  次へ ]      852件中 66-70件