早いもので12月も中旬。
今日の外は温かいので全然12月という感じがしませんが、窓口だけはクリスマス🎄風です。
シクラメン
冬休みに入ってからと、年末に地区振興会の行事が2つあります。
今週はじめには早くもコミセンの窓を全部外側から水を流して掃除しました✨
ちょっとせっかちでしたかね?

ギリギリで慌てなくていいように地区振興会便り(1月号)は、子どもの料理教室(12月25日開催)の写真を載せるのみ。
作成中ひがんばな
その時の文章も、とりあえず?予想で書いています。実際に行われてから多少の修正はあるかと思います。
支所からの発送には間に合わないので、区長さん宅に直接持参するように連絡済み✌

今月30日に鬼火立てをする予定ですが、コミセンでの準備物も準備完了!!です
鬼火お知らせ
やはりせっかちですかね?

管理人の子どものころは、土曜日のうちに宿題は仕上げて時間割を済ませてランドセルをきちんと準備していて、『そこだけは感心やった』と親から言われてました。※土曜日に仕上げていたのも低学年のうちにかぎりますけどね( ̄▽ ̄;)

だから管理人宅の長男が金曜日に配られたプリントを日曜日の夜10時頃出してくる(自分が月曜日の時間割をするとき)のがいっちょん好かん!!(;一_一)
プリントを出すタイミングに関しては長女もそうだったなあ・・・

管理人とよく似ているはずの長女ですが、↑そこは同じではありませんでした。
でも、やはり似てるな!と思った出来事が最近ありました。
LINEのやりとりで、長女が『もちろん』を略して『もち』と書いてきたので、餅のイラストを送ったつもりでした。あとから見ると『餅を食べてるスタンプだと思ったら、食パンだった(´-∀-`;)』

↓そのイメージはこんな感じ
餅と食パン

すると、長女が『わかんないよ? 食パンじゃなくて実はエリンギかもよ!?( ̄ー ̄)ニヤリ』
管理人、画像を送ってもらう前にすでに爆笑!!
それこそ、管理人の感性思い込みかもしれませんが、食パンと、エリンギの断面は似ている。
エリンギ
↑これはエリンギの断面です。

『お店で見かける四角い食パンではなく、お母さんがホームベーカリーで焼いた時の食パンに似てるね!』
そう言いながら、しばらく使ってないホームベーカリーで焼いたパンが食べたいなあと想像していると、以心伝心?『今度帰った時にホームベーカリーのパンが食べたい』

粉、イースト菌、バターetc ・・・揃えるところからになるが、その前にしばらく使ってないベーカリー機器の掃除からしなければなりません。
以前はよく、レーズンを入れて焼いていましたが、ある災害を機にそのお店にレーズンが入らなくなり、『なんすっと?レーズンなんか買って』と取り扱ってる店員さんの言葉かしら?と思う発言。
焼きたてのレーズンパンは美味しいのに、レーズン嫌いな人にはそんなことは関係ないのでしょうね?

つい先日はシイタケをたくさんいただき大喜びの管理人でしたが、ふと管理人の同級生や、周りにシイタケ嫌いが意外と多かったなと思い出す。『なんすっと?シイタケなんか入れて』と言ってました。
何でも自分と同じと思えばいけないですね。

つい昨日、話の中で幼いころに行っていた本渡銀天街の夜市を思い出す。
当時保育園年中さんくらいかな?毎日保育園で広告紙を丸めた棒に星★を書いて円く切った紙を両面に貼ってララベルの魔法のクルクルステッキーを作り、持ち帰ってはちょっと高い所からクルクル回りながら飛んでを繰り返していた。何に変身したかったか?は覚えていないが、毎日毎日・・・
ある時、本渡の夜市に行くとララベルの魔法のクルクルステッキーが売ってありました。
銀天街で店頭に見えるお店でおもちゃというとひらやまさんだったのかなあ?
管理人の記憶ではこれが最初で最後だったと思いますが、買ってもらうまで絶対帰らない!ダダをこねました。親からしたら、”何すっと? こがんおもちゃば~”だったのでしょうが、”これでやっとほんとに変身できる!!”という思い込みをしていた管理人。
当時それがどれほどの値のものだったのか?はわかりませんが、数千円?粘り勝ち✌買ってもらいました。
すぐに、変身できないんだ(ノД`)・゜・。という現実を叩きつけられましたが、もしかしたら?明確に何に変身したいのか?という想いが足りなかったのかも?しれませんね( ̄▽ ̄)ニヤリ

たぶん、今も実家のどこかにあると思います。40年以上前のものですけど。
管理人がそれほどまでにダダをこねて買ってもらったものだから捨てられずにいたりして?


お・ま・け 
さて?これは朝焼けでしょうか? 夕焼けでしょうか?
朝焼け
本渡の街中でしょうか? 他県でしょうか?


答えは、皆さんの心の中の思い込みでいいと思います📸
今朝、クリスマスソングが流れて、そうかもう12月…どうりで最近物を掴みそこなうことが多いなと思いました。なぜって?それは手がカサカサして滑るんですよ!
ハンドクリームは自宅・職場のデスク・仕事用のバッグ、プライベート用バッグと4つ持っているはずなんですが、『ハンドクリーム持ってない?』と聞かれた時にかぎって、プライベート用バッグに入ってたはずのハンドクリームが仕事用のバッグに入ってて、持ってなかったりするんですよね~

今朝は地域住民の福永さんが『管理人さん、花植えよう!』と苗を少し持ってきてくださいました。
勝江さんナデシコ
2週間ほど前にもピンクパンサーの苗をくださってプランター2つ分植えていました。
昨年、ピンクパンサーの苗をいただいた時も
『ピンクの綺麗なアレよ!あれ!ど忘れした((´∀`*))』と言われました。
管理人もアレですね?というやりとりがありましたが、2人の言うアレは一致していませんでした。※注今年の流行語大賞のアレではなく、この場合はピンクパンサーのこと。

今年は、ピンクパンサー覚えていたものの、今回持ってきてくださった苗もアレよ!あの花!ど忘れした』またですか?花の名前が出てこらっさんとです( ̄▽ ̄;)

答えは↓ナデシコ
ナデシコ2つ
ナデシコは大きくなるからと間隔を空けて植えました。

名前が出てこないと言えば、最近のアイドルグループ。
管理人の名前と顔が一致する人数は5人までが限界?です。
次女が好きな7人グループは時々1人、2人苗字が出てこない(´-∀-`;)
数年前に同時デビューしたグループに関しては、両グループとも一人ずつしかわかりません。

さらに最近は日本人なのか?韓国人なのか?すらわかりません( ̄▽ ̄;)
長女が好きなK-POPアイドルの推しメン(イチ推しのメンバー)の写真を先日見せてもらいました。
テレビで実際歌っているときに『この子でしょ?』って言ったら『ちがーう』
でも、2010年年に腰振りダンスでブレイクしたKARAのメンバーは管理人は全員覚えてますよ。
あ?管理人の名前と顔が一致する限度の5人メンバーでしたね~
長女が年長さんの頃で、よくまねして踊ってたりしたので特に印象に残っているんでしょうね?


先月はじめに天草市都市計画課からいただいて植えたパンジー・ビオラは今がいちばんみごろ?
旧コミセン花壇パンジー
他にも、プランターにはチューリップの球根を植えています🌷

↓写真奥のピンクパンサーは、毎日のように猫ちゃんが糞をしては泥をかけるので、苗が1つどっか行っちゃいました。手前が今日植えたナデシコ。
勝江さんピンクパンサー

最後にもうちょっとばかり余談を( ̄ー ̄)ニヤリ

最近、次女からの指摘『お母さんて、ワイハイって言いよるよね? 太鼓踊りの練習の時もSくん(※20代の青年)から〇〇のお母さんWi-Fiのことワイハイって言いよらすねって言われたよ』

管理人・・・『Wi-Fi(ワイハイ)やろ?』

次女・・・『Wi-Fi(ワイファイ)ね!』

管理人・・・『ふぁい ふぁい( ̄ー ̄)』→間違いを指摘され、めんどくさそうに『はいはいわかりましたよ』みたいなトーンで返事をした。
ウケた長女と次女、しらけて( ̄ー ̄)←こんな顔をしていた長男。

そんな長男ですが、先日帰りが遅くなった長男の夕飯のおかずに、もう少し足そうか?と言うと別にいいとは言ったものの、ほんの気持ちお弁当用の冷食のコーンクリームコロッケを足して出したんです。
『このカニクリームコロッケうまーい』と言ったので『カニやかとぞ、普通のコーンクリームコロッケぞ!』と言うと『気分ば味わいよるとがわからんと?』
『わからん あんたの考えとることはわからん』

長男が、ほんとに気分を味わっていると冗談を言ったのか?それとも、ただのコーンクリームコロッケをカニクリームコロッケと間違えたのが恥ずかしくてごまかして言ったのか?真意はわかりません。
管理人ははクリームコロッケとして食べるより、普通にボイルで食べたいのでカニクリームコロッケの気分を味わいたいという長男の気持ちがなおのことわかりません。

最後にもう一つ。
タイトルにある”名前が出てこんとです”ではないですが、つい昨日の事。
『於』の文字。文章中に書いてあれば『於(お)いて』と読めるし、意味も分かるのですが、場所を表す言葉の前に送り仮名もなくこの漢字一文字だけ『於』と書いてあった時に、今さらながらですが何て読むんだろう?
”聞くは一いっときの恥、聞かぬは一生の恥”と思って文章を作成されたご本人に聞くか?
パソコンのタスクバーに手書きの検索が出てない! あーそうだ!ググればいいのか?
検索の仕方が独特で”方に傘みたいな漢字”と検索したら、いっちばん最初に『於』が出てきましたよ。『オ』『ヨ』※時刻や場所を表す言葉。『~に 於(お)いて』いちばん最初に出てきたので、管理人みたいに、意味は分かるけど漢字一文字になった時に何て読むんだろう?と思った方が実はたくさんいらっしゃるのかしら???と思いました。


こうして、また一つ賢くなったので、今まで覚えていたことを1つ忘れるんでしょうね?
アレやっかなん、アレ! 名前ん出てこん』って言わんばんですね~
早いもので11月もあと1日。
もう12月になるというのに近所の秋桜が満開です🌸
コスモス5


突然ですが、とある一定のトーンで『すいか』と聞けば 『田原坂 ウエッキ―と続けて言いたくなるのは管理人と、管理人宅の長女だけでしょうか?
熊本県民なら、聞き覚えありますよね?
シンプルなのに、耳に残るCM。


つい先日次女の文化祭のために帰ってきた長女。
ねったくり(さつま芋と餅を練ったもの)が食べたいというので作っておきました。
ねったくり 2
↑これは以前の写真ですが、こういうやつです。

これはネタではなく本当に我が家の娘たちが言った言葉。
長女は小2の時これをひったくりと言い、次女は小4?小5でぼったくりと言った。
まだ短い人生においてなんとなく聞いたことがある〇〇たくりという言葉がそれだったんでしょうね?

先日も向かい合ってこのねったくりにきな粉をかけながら、『これかけて喋ったら きな粉が飛んじゃうよね~?(*´з`)』 『わかる わかる~(*´▽`*)19歳と16歳のお年頃の会話なんだろうか?
続けて思い出したかのように『ついこの間(夏)そこに座って泣きながら味噌汁すすってた人の話とは思えんね?』一人暮らしを始めて夏ごろホームシックにかかっていた長女。
そんなこともあったなと思い出していました。

なんとなくですが、長女は感性が管理人に似ていて、ほかの家族には伝わらない話が長女と管理人の間では成立します。帰ってきたその時も管理人が『シトラスの香りの柔軟剤が出てたから買ってみた』といえば『あの人シトラスの香りしとらすとすぐダジャレを言ってしまうところとか・・・。
方言で 〇している 敬語は〇〇しとらす』って言いますよね?
『〇〇知らん?』と聞かれ、自分と同じくらいの人の場合はさっきそこで〇〇しよったよ』などと言いますが、目上の方になると『さっきそこで〇〇しとらしたとか、しよらした』と言いますよね?

ついついダジャレなど言いたくなるのが管理人と長女。

たてながコスモス

そんな長女を先週日曜日には久々に朝早く家まで送り届け、昼前に帰宅。
期末テストを火曜日から控えていた長男と管理人と目が合う。
何か言われる前に先手を打ってきた長男。
『俺、3時になったら勉強するけん』
管理人、心の中で わかった でも3時まであと4時間ちかくあるけど何すると?と思った。

前回の中間テストの前日に『ただいま』『勉強しよったと?』しか言ってないのに『うるさい 今集中しとるちゃん』と言われたので、その時はイラッとしたもの『お母さん!』と、まだ1回しか呼んでいないのに『もう~ なんね?(。-`ω-)』とややキレ気味に返事されたときの子どもの気持ちがわかり反省しました。
中間テスト後、『次回はお母さん何も言わんけんね?わかっとるよね?』とテスト直前に口うるさくならないように先に言っておきました。
今回も、早くからテスト前で部活は休みに入ってるのに、いつになったら勉強するんだろう?テスト前くらい勉強しとるふりでもいいから机に向かってほしいな~と思っていました。

何も言わんけんね!と言っておいた手前、言われん!口うるさく言うたらダメだ~

いつになったら勉強するとやろか~?

『わかっとるよ! するよ!』

あら?独り言のつもりやったけど、聞こえとった???

言わずにはいられませんでした・・・

今日は、昨晩の役員会後に、管理人が忙しくしている?余裕が出た?かということをブログの更新具合で読み取り、コミセンに近づけないでいらっしゃる方がいらしたのがわかり、気を遣わせていたのかな?と思い、これといって何かあったわけではないのですが、コスモスの写真を載せたく全く関係のないお話での更新でした。
↑こういう言い訳もイチイチ言いたくなる管理人(´-∀-`;)
ピンクコスモス

本日、下津浦地区コミュニティセンターの調理実習室において、4年ぶりの『男の料理教室』が開催されました。
先月の地区の常会(税金寄り)でもお声掛けをさせていただきましたが『おったちは男の料理教室は皆勤賞じゃんな』と言われた方も、宣言通り二人仲良く参加され、本日は平日の日中にも関わらず9名の方に参加していただきました

まずは食改さん(食生活改善推進員協議会下津浦支部)からご説明
事前の説明

コロナ禍で4年ぶりの開催となりましたが、その間に新コミュニティセンターが出来ました(現在3年目)ので、新コミセンでの男の料理教室は今回が初めてです

皿洗い

本日のメニューは 塩鮭のホイル蒸し春雨スープ人参ともやしのナムルです。
ナムルづくり
男の料理教室が皆勤賞の方もいらっしゃれば、初参加の方もいらっしゃいました。

☟こちらは、食改さんのご指導の下、手際よくホイル蒸しづくり
塩鮭のホイル蒸し

皆さん手際がよかったので、1時間足らずで完成しました\(~o~)/
出来上がった料理
バランスも色合いもよく、美味しそうですね?

【皆さんで会食】
みんなで会食
新コミセンでの初の男の料理教室はいかがだったでしょうか?

会食後、後片付けをしながら初参加の方も『楽しかったよ(*'▽')』
ベテランの方も、本日はさらに自信がついたところで?
『今夜から、あんたがご飯作れって言われそうだな』と話されました。

ぜひ、そうしてください!!

また、初参加で楽しかったと話された方、ぜひ次回のご参加をお待ちしております。
ご協力くださった食生活改善推進員協議会下津浦支部の皆さん、福祉生活部会の部会員さんありがとうございましたm(__)m





11月13日(月)下津浦地区と赤崎地区合同で小学校4年生~6年生を対象とした日帰り体験研修に行ってきました
今年の夏休み中の8月にこの事業は計画していたものの、ちょうど台風接近に当たってしまい、夏休み中の体験は計画倒れ😢
気を取り直して昨年同様に、小学校の学習発表会の振替休日狙いで実行するしかない!!ということで当初の体験の行き先とは変わってしまいましたが昨日無事に実施することができました\(~o~)/

昨日の様子を写真多めでお楽しみください📸

まずは宮地岳かかしの里(道の駅)で蕎麦打ち体験です

まずは蕎麦粉をふるいにかけます
なつめ・倖な

水を半分加えて、まんべんなく混ぜます
ちひろ・けんちゃん
そのような作業を繰り返し

丸めていきます
なみ2

こちらも上手に丸まったようです
ちひろ

広げて転がして薄く伸ばしていきます
転がすなつめ

なんだか楽しくなってきたかな?

まだまだ、写真中に写っているカレンダーを丸く切り取った円形の大きさになるまで繰り返します💦
ゆな3

繰り返して広げると最後は四角い形になり、それを半分に折って更に三つ折りにしてカットします。
そら切る
細く切るのは難しく、うどんの麺みたいに太くなってしまったり?

切ったそば
あとどれくらい? 気になり覗きこんでしまいます(´ω`*)

切った麺は粉を落として容器に入れます。
あやの切ったそば

班ごとに容器に入れた麺を厨房で茹でてもらい完成を待ちます(*´з`)タノシミダナア

完成~
完成そば

いただきま~す
蕎麦食べる4年生

自分たちで作った蕎麦はまた格別でしょうね?
そば食べる6年生

お腹いっぱいになったら、次の体験場所へ向かう前にちょっと自由時間⌚

かかしと人間と見分けがつきますか?
※この道の駅は閉校になった宮地岳小学校をリノベーションしてある施設です
かかし教室2

なんだかいつもの学校のお昼休みみたいですね?
いつもの昼休み
道の駅の店内を見てきてもいいよ!と言いましたが、バレーボールをして遊ぶ子どもたち

”私、竹馬にも乗れちゃいます”
あやの竹馬
現代っ子にしては珍しい・・・

集合写真を撮って、次なる体験場所へ
かかし集合

かかし迎え


次は牛深海中公園(グラスボート)
乗り込み🚢

さかな出発前
出発前のここで一つ余談です。

まずこの日帰り体験研修事業は夏の台風で、計画倒れ。
平成29年の下津浦の研修旅行の際も、グラスボートに乗るプランもありましたが、下津浦を出発してすぐに悪天(強風)のため欠航になりましたと連絡がありました。その時そのグラスボートに乗るはずだった時間を、苓北での皿の絵付け体験に変更。急な申し出にも関わらず32名の団体を受け入れていただき、現在も管理人宅では子どもたちが絵付けしたお皿が活躍中です✨それはそれでよかったのですが、今回はグラスボートリベンジ?かと管理人自身も楽しみにしていました。前日の日曜日 ”えらいの吹くね~( ̄ー ̄)”と思ってたんです。
昨日の朝、出発前に管理人の方から確認の電話をしました。
前日のの影響で外海は荒れて、午前中は欠航、午後は緩和されて 本来の80分コースの遊覧はできませんでしたが近くの海で半分ほどの時間の遊覧になりました。
カモメの群れ
れど、お天気はよくこのような真っ青な海✨
カモメたちも近くまできてくれました。
カモメ2

鹿児島の長島もハッキリと見えました👓
長島

30分ほどの遊覧のあとは港に帰って来て、しばらく船底を見ることができました。
船底

いろいろな種類の魚たちが泳いでいて、ず~っと見ていたかったです。
船底さかな

の影響でこの事業は変更事項がありなんとも不運(ふうん)だなとも思いましたが、がもたらしたと書いて風運(ふううん)※管理人のダジャレチックな造語かと思いましたが、様々な物事の影響や、その時々の状況により変化する運という意味がありました。
管理人のくだらんダジャレではありませんでしたが~んて言っといてください。 

風運により、海中公園の事務員さんと6年前に乗れなかった話や、実は20年以上前のまだ小さな船だったころに管理人は一度だけ乗ったことがありますといった話が広がりました。
『また是非来てください』管理人もまた来たいなあと思いました。

おっと、いけない💦管理人の個人的な話で終るところでした。

今回の日帰り体験研修は宮地岳かかしの里の蕎麦打ち体験、牛深海中公園でお世話になりました。
子どもたちが日ごろなかなかできない体験をすることができました。楽しかった!というばかりでなく、それぞれに何か得るものがあったと思います。たいへんお世話になりました(人''▽`)アリガトウ







前へ  10 11 12 13 14 15 16 17 18 19  次へ ]      854件中 66-70件