皆さんこんにちは毎日、暑くて暑くてたまりません(;´Д`)
青空R6
暑くてたまらないなんて、外でお仕事をされている方からしたら、『なんば贅沢ば言いよるとか?』基本的にデスクワークの管理人は怒られそうですね。

ついこの間梅雨明けしたばかりのような気がしましたが、管理人は夕方になると早くもを感じてしまいます。またまた『は?どこがや?』と言われそうですが・・・
昨日仕事終了後、コミセンを出る時に陰になっている所を歩いていたら涼しく感じました。
今朝、グリーンカーテンに水をかけていて、朝はグリーンカーテンの所は陰なのですが涼しく感じませんでした。何の違いなんだろう?
気温の上昇加減もあるのでしょうが、朝はコミセンの道を挟んだ山側で蝉がワシャワシャ、ジリジリうるさいので感覚的に余計に暑く感じるのかも?しれないと管理人は思いました。

↓こういう夕焼け空を見ると秋が近づいてきた?と感覚的には思います(*´ω`*)
R6ゆうひ

とはいえ、日中には全く秋を感じることはなく、昨日のお昼前に同町内の赤崎からコミセンに帰ってくるときに、そろそろ長男が部活からこの道を通って帰ってくるころだけど、”この灼熱の暑さはたまったものではないな”と思いました。車の中でも日差しが暑かったので・・・
朝から自転車で片道5・5kmほどの道のりをこいで、グラウンドを走って→部活して→5・5kmを帰る。そりゃバテちゃいますよね?よかれと思って好きな物を作っていても食が進まないのです。
これは我が家の長男に限らず、夏は食欲が落ちる方が多数だと思います。

この数日間、長男の机の上に乱雑に置かれた宿題のプリントは動いた気配もない。(まさか解き進めて、同じように几帳面に元の位置に戻したわけでもなかろうに?)
『後で泣く目にあうよ?』と言ったら、昨晩は少し進めていましたが、帰ってきたらダラダラしていたいよね~?と思います。
管理人の中2の時も陸上→部活の後は、午後から遊びに行くか、ダラダラ昼寝をするかのパターンがほとんど。宿題はいつしよったかな~(´゚д゚`)??
管理人宅の子どもたちは3人とも片道5・5kmの距離を自転車通学でした。管理人は、幸いにも母校の(旧)有明西中学校は下津浦に在り、管理人宅から数百メートルでした。そして、現在みたいに地獄の暑さではなかったですもんね。

バテようが、暑かろうがお米農家さんは稲刈りのシーズンです🌾
毎日、『秋太朗』や、『アト夢』といった籾コンテナを乗せた軽トラックが盛んに行き来しています。
コンテナ


R6稲刈り

お米を買って食べている管理人は、最近熊本のお米をなかなか店舗で見かけません。
昨年が、カメムシの被害が多かったとか、なんとか・・・
仕方なく別のお米を購入。美味しいとされている銘柄・・・炊けた時に白くはない。
食べてみたら美味しくないわけではないですが、やはり熊本びいきになってるんでしょうね?
R6稲刈り2

美味しい新米が店舗に並ぶ日を楽しみにしています(^^♪

R6稲刈り3

ここで終らせてよさそうですが、余談を一つ。
新米といえば、我が家の長女は新米ドライバー
免許を取得して、何ヶ月もペーパードライバーで、天草に帰ってきたときは🔰初心者マークを貼って練習しています。バックするときはハンドルを切る方向が分からなくなる。横に乗っていても、管理人もわからなくなります( ̄▽ ̄;)
感覚で覚えているから実際ハンドル握らないとわかりません。
長女が高校時代に部活の同じポジションの後輩に教える時に、『感覚で覚えてたから、口で説明するの難しい、人に教えるって難しいね』と言っていたことがありました。

教習所では『すべてにおいてスロー、もう少しスピード出してよか』と言われたそうで、横に乗ってて管理人も『もう少し出してよか!』は言いました。
管理人自身は、見極めテストの時かな?ベテラン先生から『あんたはいつもそがんしたブレーキの踏み方ばすっとか?』と言われました。ベテラン先生の横で緊張したのか、悪いブレーキのかけ方の癖がついていたのか?
国道324号線から下津浦に右折するときには今でもその言葉がよぎります( ̄▽ ̄;)

前回から15日ぶりの更新。こんなに更新の間隔が開いてしまったのは久しぶりです。
それこそブログの新米の時に、最初に書いてから15日間隔が開いてしまいました。その時に、前管理人さんから『読んでくれとらす人が離れていかっさん程度に更新せんば?』と言われたことを更新の間隔が開きすぎると思い出します(笑)

気もちだけは初心忘れるべからず!で、新米のころと変わりません!
変わったのは間隔が開いて、文章書ききら~ん!と思っても結局長文になってることですかね?

皆さん、長い長い、暑い熱い夏をパリ五輪を楽しみつつ、たくさん食べて乗り切ってくださいね!
皆さんこんにちは!10日ぶりの更新です。
同じデスクワークでも会議資料作成からの逃避。(午後からまた頑張るとして)
最近のエピソードを書きたいと思います💻
※写真と内容は全く関係ありません。
R6稲穂

今朝の下津浦の田んぼの様子。稲穂🌾が実り、景色が濃いグリーンから黄緑色です。
R6稲穂2

まずは、先日のずんだれエピソード第2弾ではありませんが、中学生の長男が部活動がない日は管理人より先に帰っているのですが、トイレでも我慢して帰って来たのか!?というくらい自転車の荷紐は自転車にぶら下げたまま、玄関にスクールバッグ、スポーツバッグは置いたまま(;一_一)
『見苦しかけんすぐ片づけて!』と言えばすぐ片づけるのですが、なぜ言われんでも習慣づかないのか!?と思います。
自転車の荷紐に関しては、管理人は庭から歩いてくるときにまるで自転車に黒蛇がぶら下がっているように見えるし、何といってもずんだれて(だらしなく)見えるので、やめてと言っているのですが、長男の言い分は『次の日すぐ荷物くくれるから』という長男の合理的な理由があり、長男からしたらそれが正解?なのかもしれません。

つい先日、コンビニのスティック状のチーズケーキをつまみながらあるお母さんが『これ美味しいけど一人で全部食べたらどっぺりきそう』と言いました。
管理人がどっかりじゃなかと?』と聞き返した。
周りにいたお母さんに聞くと『どげらしか』とか『どげらっか』と、それぞれ微妙に違いました。
ほかには『どっぺーする』とか、『どげだっか(味が濃い)とか言いますが意味は全て”お腹いっぱい”という意味です。※全部、頭は『ど』なんですね?
それぞれの方言で、どれも正解なのですが、管理人はその言葉の意味がお腹いっぱいはお腹いっぱいでも”美味しかった~満足、満足”というよりも”美味しかったけど、胸やけするね?”というニュアンスで『どっかりくる』と使います。

どっかりすると言えばちょっと話は逸れますが、最近はきゅうり、トマト、なすびなどの夏野菜を頂くことが多い管理人です。3連休の最終日の夕方、彼岸花ロードを歩いていると『管理人さんの姿が見えたから』と引き返して来られた方がいらっしゃいました。『野菜ば食うて加勢して!今渡せば荷物になるけん、十五社宮の板ばりに置いとくけん、持って戻って(帰って)と言われました。
”道を歩けば野菜に当たる(貰う)
トマト・ミニトマト・なすび・おくら・・・袋いっぱいにずっしり重いくらいの量でした。
次女が『オクラに豚肉巻いたやつが食べたい』と言ったのでリクエストに応えてそうしました。
茄子が冷蔵庫にたくさんたまってきたのですが皆さんはどうやって食べますか?
焼き茄子がいちばんあっさりしてますが、管理人は焼いた後に皮を取るのが熱いし、面倒なので素揚げ、または片栗粉にまぶして揚げてかんたん酢に漬ける方が楽だし、美味しいのです。
けれど、調子に乗って食べると油をたっぷり含んでるので、どっかりきた~となります。
お酒好きな方が二日酔いして、もう今日は呑まない!と思っても迎え酒しちゃうのと同じ?で、しばらく揚げ茄子はよか!と思っても冷蔵庫に茄子がいっぱいになると結局揚げ茄子しちゃいます(^-^;


↓コミセンのグリーンカーテン 7月18日
R67月18日


R6ゴーヤ2

最後に、長女のエピソード。
先日、『マツキヨ(マツモトキヨシ)で外国人から英語で化粧品どれがいいかオススメしてください』と声を掛けられたそうです。長女はチークとかRecommend(オススメ)の発音と、最後の音が短くて韓国人ぽいなと思い、ウェア―アーユーフロム?と聞いてみたら、やはり韓国人だったそうで、英語で説明するのが難しいなと思い、そこから先は全て韓国語で、これ使ってる人多いですよ~とか、私これ持ってますということを話したら、ちょっと驚かれたけど、逆に韓国の化粧品ではこれオススメしたいですと言われWINWIN(相互利益)だったと言ってました。
きっかけは中学生のころにK-POPアイドルが好きになり、独学で少し韓国語を覚え、好きが高じて?ではないですが今は韓国語も勉強してます。それが実際に韓国人と実践で会話が成立したということは長女にとってすごく自信につながったと思います。

管理人はそれに対抗するかのように?自分が20代の時にアルバイトをしていた時の話をしました。
外国人の方がハガキを持ちキョロキョロされていたので、”そん手に持ってるハガキはうちの課に用事だな”と思い、『こちらへどうぞ』と案内をしました。あとは職員さんに任せた!
用事を済ませ、管理人の姿をみて『ドウモ アリガトウ』と言って帰られたので、なぜそこで『YOU’re welcome』が出てこなかったのか!?と悔やんだ。でも、相手は日本語で『ドウモ アリガトウ』と言われたのだから、そこは日本語で『どういたしまして』と言うのが正解だったと思います。管理人は、いちばんとってはならない『いえいえ』と照れ隠しの手を振ってみせた。
自分では照れ隠しのつもりでも、相手の方はいえいえと手を振った言動が否定されたように取られたかもしれません💦
ただ、英語を最も苦手とする管理人が、喋りもきらんくせに自分から近づいて案内した度胸だけは買ってくれ!と長女に話しました。

あとになって何が正解だったか?考えることって皆さんも多々あるかと思います。
いくつになってもその繰り返しですね?

お・ま・け 
うっすら虹
今朝のコミセンから、ピンクの円の部分に実はうっすら虹が出てたんですけど・・・
肉眼では見えてましたが、写真では『見えんもね~』『あ、ほんとだ~』と思う人がいますかね?
皆さんがそう見えたのなら、どっちも正解でいいと思います(*´ω`*)

皆さんこんにちは!
暑くて、暑くてたまりません(-_-;)

今朝、コミセンの外で作業をしていると昨日の混合油缶を返却に代わる代わる区長・班長さんが来られました。
管理人が『立ってるだけで汗が流れてくる』と言うと『俺は立っとるともきつか(;´Д`)』
『昨日は作業しよって具合ん悪くなった』『来年はもうしいきらん(できない)かもしれん』などとそれぞれ話して行かれました。

昨日7月7日(日)は有明町内一斉クリーン作戦が行われました✨
午前7時過ぎで↓この日差しです。
R6クリーン2

毎年のことながら、写真は管理人自身が作業する場所の写真だけです。
R6 クリーン4

と言いつつ、↓お隣の区の方に海岸のゴミ拾いの写真をお願いしていました✨
令和6年ゴミ拾い

クリーン作戦後、少し休憩をされて↓
R6クリーン休憩

引き続きみどりの会による草払い作業と、彼岸花の球根植え作業です。
R6神田ヶ平

今年は赤い彼岸花の球根を1400個植えました。
R6 球根
いつもは、わいわい冗談を言いながらの作業でしたが、今年は暑さのあまり皆さん言葉数も少なく、笑顔がなかった。
『やばい!!』という言葉は、文章では使わないですが、この年になってもついつい『やばい!やばい!!』って使ってしまいます。
語原の『厄場』は江戸時代には形容動詞として、法に触れたり危険であったりして、都合が悪い、あぶないという意味で『やばなことをしでかす』からやばいになったようです。

何がやばいって、今年の夏の暑さはやばい(危険)って!Σ(゚Д゚)

また、ある班長さんは『ぬっかって言っても、草払い作業をせんわけにもいかんやろうし、今後この7月の暑い中での作業をもう少し早い時期にずらすとか?した方がいいんじゃないの?』と話されました。管理人が、これまで作業に出た中で昨日ほど日差しが強い日はなかったかもしれません。
昨日は汗かきついでに、3つ上の姉と実家の庭と畑の草引きをしました。
姉は、管理人がクリーン作戦に出かける直前に実家に来て作業を始め、帰ってみるとまだやっていたので管理人も合流。その後草払い機の助っ人も参戦してもらったので、作業をやめるわけにもいかず、昨日はこれまでの最高記録かな?6時間ほど外にいました(;´Д`)
最後の草集めはもう皆気力がなく、『もうよかとじゃなかあ? やめよう!』で作業終了✨

夕方、彼岸花ロードの写真を撮りに。日差しが強く刈られた草も乾くのが早くて
↓ご覧の通りスッキリ✨
R6 クリーン作戦後2

昨日は、七夕🎋だということもすっかり忘れていました。今年は笹飾りすら見かけてもいません。
一昨日の夜は星がたくさん見えましたが、昨晩は『星はあんまり見えなかった📷』と次女。
七夕の夜に雨が降ると、天の川があふれて織姫と彦星は会えないと聞きましたが、昨晩は会えたのでしょうか?
R6 クリーン後
また、明後日水曜日あたりから梅雨空になるとの事ですが、皆さん熱中症にはご注意!
夏バテで、食欲も落ちるかもしれませんが食べられないと余計に体がキツですね(;´Д`)
できるだけ食べて、この長い長い夏を乗り切りましょう✋
暑い中での作業、たいへんお疲れさまでした✨

今週は暑い日が続いております(;´∀`)

5月の中旬からコミセンの玄関の真上にツバメが巣を作っていました。
ツバメの巣まもなく
↑こちらの写真は、前回のブログ(6月28日)にアップしたものですが

糞受けを設置↓
糞受け

玄関
週末、敷いていた新聞紙を交換して帰ったのですが、今週月曜日の朝には湿気と風で糞受けは落ちていました。でも、下に敷いてあった玄関マットは全く汚れていなかったので、”もしかして?土日のうちに巣立ったかな?”月曜日は全くピヨピヨと声もせず、居る気配がないな?
月曜日1日糞受けなしで過ごしましたが、マットも全く汚れていなかったので、翌日火曜日(7月2日)、脚立に乗って、デッキブラシの柄の部分で一撃。空になった巣は落ちました。

巣を撤去
同勤務のIさんの協力を得て水を流し、デッキブラシでゴシゴシ✨元の綺麗な壁になりました。

この暑さの中、ツバメはどこで休んでいるのでしょうか?
無事に巣立って行ってくれてよかったです(*´ω`*)


【ついでの おまけ】
今朝は自転車通学の長男に『学校に着くころには汗びっしょり?』と聞くと『うん』とうなづきました。長女・次女も長男もみんな中学は自転車通学ですが、朝からかいた汗はなかなか止まらず、1日中ベタベタして過ごすそうです。なんとなくわかります。
管理人も今の時期は朝から花壇の草取りなどしようものなら、汗拭きシートなどで拭いてもスッキリはしません。
皆さんもそのような経験はありませんか?
髪の毛の寝ぐせも、布団を顔までかぶって寝てしまった時ってとんでもない前髪になりませんか?
あれは、ミストを振っても、振っても直りません。全部髪を濡らすしかありませんよね?
それと同じ?で?朝からかいた汗はその日の夜にお風呂に入るまでスッキリしません( ̄ー ̄)

今日は、朝から区長・班長さん宅へ配りものへ行きました。下地区、宮本・萩の平、山浦地区。
動き回ったのでジミに汗をかきました(-_-;)
現在の下津浦は緑一色。
山浦地区
夏の山浦

萩の平地区
夏の萩の平

宮本地区
夏の宮本

↓旧JA下津浦から国道方向を撮った📷もの
夏の下

今日は、ちょっと雲がかかってますね
ノウゼンカズラ
ちょっとわかりにくいですが、オレンジのノウゼンカズラが肉眼では綺麗でした。

配りものをしながら要所要所で📷撮ってきましたが、地元民、出身者にしかわからないローカルな写真でしたね?

今は、幸いにも曇り。
もうあとは帰るだけですので終了時刻まで汗かきながら草取りをしてきます✋
では、また来週~

6月も後半、次にコミセンに出勤してくるときには7月になっています。

本日のタイトルは『ずんだれ』
ずんだれとは方言でだらしないことを言います。
例えば首元のよれよれしたTシャツを着ていたりすると『ずんだれとるー』という言葉を、言われたり?または言ったことはないでしょうか?

1990年代に流行した”腰パン”→ズボンを腰骨の位置までずりさげて着崩すファッション。
流行、お洒落だとしてもそれを好まない人から見たら、それも『ずんだれとるー』となりますよね?

ずんだれは、見た目だけではなく日常生活の中での言動でも管理人は使います。

先日、管理人宅の長男と同級生の子がいる家庭の話。
練習試合に行くのに商売道具のシューズを忘れた、就学旅行の旅費の分割か、一括納付かの事前アンケートの用紙をもらって1週間くらいしてやっと出した。そしてつい先日も忘れ物して行ったということがあり、管理人はよその子ですが『えらい最近なんかずんだれとるね?』と言いました。
すると『そうよ!ずんだれとるとよ! 私、忘れ物すっとがいちばん好かん( `ー´)ノ』
管理人は”あ?いちばん好かん”が出た?と思った
管理人も昔、怒られる時母親から『〇〇すっとがいちばん好かん』って怒られてたな~
お母さんがほんとにいちばん好かんことって何だろう?って思います。管理人も、たぶんそういう言い方してるかな~

その同級生のお母さんの気持ちはとても共感できます。
修学旅行の旅費のプリント、別に明日お金を持たせなさい!というものではないですが、旅費はそこそこ大金。親は分割か?一括か?ちょっと考える時間が必要だし、そういう大事なプリントはもらってきた日に出して!と思います。

シューズ忘れ?なんか我が家でもおんなじことが昔ありました。
小6のころに、サッカーの試合に行くのに途中の道中で『スパイク忘れた』と。
管理人は『さっき(出る時に)忘れものない?て聞いた時に、うんって言ったよね?』
道は途中でUターンできない道で、とりあえず会場に向かうしかなくそのまま乗って行きましたが、怒りを通り越して、呆れてしまい到着まで無言でした。無言の管理人って長男はかなり怖かったと思います(笑)『今日はもう試合に出してもらわんでよかです』と言いたかったです。
試合までに行って帰って来られる距離でしたので長男を会場に降ろして取りに帰りましたが、チームメイトからも『なんしよっとや?』と言われ、道中無言の怖いお母さん、帰ってから怒られるんじゃないか?の恐怖。
管理人は取りに帰りながらなんでこがんずんだれとっとかな?とイライラ。
なので同級生のお母さんの気持ちがよくわかりました。

前途は子どものずんだれエピソードですが、梅雨真っ只中の管理人の言動もなかなかのずんだれ
なんとなく体もだるいし、洗濯物も乾かないから仕事も増える、毎日夕方になると今夜は何を作ろうか?と悩みますが、それを考えるのも嫌、ご飯も作りたくなーい!やる気が出ないというのが毎日です。
もうこれは梅雨のジメジメのせいだ!と思ってます。早く明けてもらわないと困ります。

ほらね?なんか文章の締めも中途半端でずんだれでしょ?


お・ま・け
ツバメの巣まもなく
可愛いツバメの雛が卵から孵ったのですが、玄関のど真ん中で、毎日糞の掃除が大変でした。

玄関
毎日玄関マットも洗い、水を流したり、下に新聞紙を敷いてみたりしてました。

昨日、同勤務のMさんがどこかのお店で見たと言って段ボールで糞受けを作ってくれました。
糞受け
可愛いイラスト付きです。
前へ  10 11 12 13 14 15 16 17 18 19  次へ ]      865件中 66-70件