皆さんこんにちは。前回の更新から2週間近く経過しました( ̄▽ ̄;)
昔、「今年の汚れ、今年のうーちに」いうCMありましたよね?
今日は、この2週間の間の管理人がモヤっとしたことを書いて、スッキリ✨?したいと思います。

↓ 下津浦の竜王橋付近からの景色(これも後ほど出てきます)
竜王橋の

11月末の前回の更新で、長男が修学旅行を控えていると書いていたと思います。
1週間前になって、R1ヨーグルトを購入したと同級生のお母さんに言うと『(笑)私も昨日買った』と返ってきた。『でも、ほんとはそんな付け焼刃じゃつまらん!何週間も前から飲ませて免疫つけんばつまらんよ』なんて話していた『お守りみたいなもんよ』と。
話題にしたから?なのか言霊(ことだま)って本当になるんですかね?その矢先に長男の右瞼がくっきり二重になっていて(熱を出す前触れ)2~3日くすぶっていて4日目にボンっと熱が上がった|д゚)
この時のことを説明すると長くなるので・・・結論から言えば検査は陰性で、熱も下がったので無事に?修学旅行に行ってきましたが、なんて間が悪い奴なんだ!?検査が陽性ならば、もう修学旅行には行けない日にちでした。何で熱下がったのに検査せんばんとか?と長男は言う。でも高熱出たわけだし腹括って検査するぞ!』
熱下がったけん検査せんでよくない?と悪魔が囁き、でもみんなに迷惑かかる・・・でも行けなかったら3日間長男にどう接してやればいいか・・・?
前回のブログ中に”無事に就学旅行に行ってくれたらいいですけど”と書いたことが言霊となって願いが叶ったかな?
なんだかとても気疲れしました(;一_一)

修学旅行は3日間、最終日は12月7日の土曜日。
その日は何もないから、管理人が母の病院に付き添った。予約はしてあったものの2時間はかかりました。
待合室は相変わらず多く、しかし椅子に座れていない人はおらず、管理人も背もたれのない椅子に座っていて、母は背もたれのあるソファに。
母が診察に呼ばれると、管理人の隣に座っておられたご年配の方が、管理人に断りを言って母が座っていたソファに移動された。
診察終わって戻った時に、自分がっ座っていたところに人が座っているとなんだか気まづいですよね?だから付き添いの管理人に一言断りを言われたのかな?やはり長時間待つわけだし、背もたれのあるソファに座りたいですよね?
その後、管理人のモヤモヤが続く光景が。個掛けのソファ3つ空いていたのに、若者?管理人よりは若い人?が、個掛けのソファとソファの境い目に座って2つ占領していたわけです。
3人座ると、他人とピタ~とくっついてしまうから間隔を空けてのことだったんでしょうけど、”あんたんそん尻ばもう少し右か左にずらせばもう一人座れるんじゃないの!?” 座れてない人がいたわけではない、空いてるからいいといえばいいじゃないか?背もたれのあるソファをご年配の方に譲れば?と思ってるのはあくまでも管理人個人の感想。言えない!言わない自分にモヤモヤ・・気づかないその人にモヤモヤ( ̄ー ̄);

今度はその日の帰り、管理人は午前中だけで済むと思っていたら、せっかく街に出てきたから髪の毛を切りたいと言い出して・・・また2時間。そしてカーディガンを見たいと言い出して・・・もう帰宅したのは3時半。しかもお昼ご飯も食べそこなって( ;∀;)
もう、洗濯物入れて、たたんで、夕飯の支度して、長男を学校まで迎えに。
また、家のことできないうちに1日が終わったやん?

翌日の日曜日、今度は次女が部活があるという。
原付を学校に置いてきていたので送ることに。ま~たゆっくり寝られんやったな~( ̄ー ̄)

次女を送って行くときに、管理人の家の近くで草払い作業をされていた。

帰ってきたときには↓
竜王カーブ
作業をされたのは、下津浦の営農組合の耕作者とボランティアの方含めた10人ほどだそうです。
このガードレールは、もともとの作業には含まれていないのですが、あまりにもツタが絡んで、ガードレールも覆い、見通しが悪かったので、好意でしてくださったようです✨

竜王カーブ2
『今年の〇〇は 今年のうーちに✨』

↓これが冒頭に出てきた作業後です✨スッキリ~
竜王橋の

あと管理人に残された『今年の〇〇は 今年のうちに?』は、長女の振袖のレンタル代の支払い。
年末までの支払いで、なんか借金抱えてる気分なので近々お支払いに行きます。
そんな中、その日の同窓会に着ていく服をどっちがいいか?と写メを送ってきた長女。
管理人は最初に見たやつがいいかな?長女もそれがいいと。では何を迷っているのか?
最初に見たやつの方が1万円高いのだそうで、わざとお年玉から差し引いておこうか?、そして渡すときにはあんたにあげるお年玉、どこかに落としてきた(;´∀`)これがほんとの落とし玉!なんて冗談を言っていたら『うん、お年玉で買う!』なんて、お年玉の前借りしてきました。
もう、二十歳だし、来年は就職だしお年玉は今度で最後です( ̄ー ̄)ニヤリ

冗談で言うたつもりやったけど、ほんとにお年玉から差し引こうかな~

今年もあと3週間あまり、管理人が愚痴を書くのはあと何回でしょうかね?
今年の愚痴は、今年のうちに・・・ 
皆さんこんにちは。
昨日、今日と朝から虹を見ました。止まって降りて写真を撮った時にはもう消えかかっていました🌈
国道と虹
国道324号線沿いから下津浦に入ってすぐの精米所前から撮りました。
うっすらと虹が見えるでしょうか?

今回もこれといって何か行事があったわけでもありませんが、管理人の中ではちょっとおもしろかったことがあったので、今日は地区振興会のブログではなく個人的な事?を書きます💻
”今日は”ではなくいつも9割型個人的なことですかね(´ω`*)

先週末のこと、長男の部活の試合があって管理人はお弁当を受け取り、領収書を試合のセットとセットの間に会計さんに渡した。会計さんが動画を停めた時に、管理人には『何個やった?』と聞こえたので『18個』と答えると、え?なんば言いよると?みたいになった。管理人は会計さんが領収書を手に持ったままだったから”弁当何個やったっけ?”に聞こえたわけです。実は”今のセット、相手の点数何点やった?”ということで『何点やった?』て聞いたんですって!偶然にも『18点』でした。単位は違えど微妙に会話は成立していた?のです。
さらにその直後の2セット目の途中、隣の人が『今ここではなしとけば・・・』と言ったので『あ?いまここで話しとけば声が動画に入るね(;´∀`)』と管理人が言うと、相手が一瞬???となりました。管理人も一瞬、???今は喋るというより、応援しとっただけやってな~?となりました。今話しとけばではなく、『今ここ(このローテーション)で点数離しとけば…』という意味でした。それぞれに違うこと言ってて、でも成立している!まるでアンジャッシュのコントみたいで、管理人と長女の間ではこんなことは多々あるのでアンジャッシュ現象と呼んでいます。
長女との間で、今のシーズンにぴったりのアンジャッシュ現象は過去にこんなことがあった。
管理人のお気にいりだったいい香りなのに手荒れしない(管理人には合う)台所洗剤の製造が中止?になってもう何年も経ちますが、長女が『あれないの?』と聞きました。管理人は『うん、最近あれ売ってなかっちゃんね~』と答えると『は?なんば言いよっと?〇〇は手は荒れないの?て聞いてんだよ?』と、管理人と長女の間では、こんなことは日常茶飯事でした。
聞き間違い、とらえ違いは管理人の自慢できないとくぎ特技)のようなものです。

※写真と内容は関係ありません
ポインセチア

今月のはじめに、小学生の芋掘りの様子を載せましたが、その前日の夜にあまくさ夢有ランドの鏡さんの娘さんと数年ぶりの再会を果たしていて、その会話の中でその娘のKちゃんが『うちのお父さん(鏡さん)、早口で何て言ってるかわからない』と言ってましたが、実の娘であるKちゃんはわからないのに”え?管理人はだいたい聴きとれるけど?”と思いました。なんなら、方言多めの鏡さんの話も聴きとって標準語に変換して伝えることができます。これもある意味とくぎ?かもしれません・・・

先々週末、長男を床屋に連れて行きました。
注文は『3週間後が修学旅行なので、いい感じになるようにお願いします』と伝えた。
すでに先客がいらして管理人に『あたま切りぎゃきたっか?』と言われた。下津浦の方は散髪のことを”頭切る”とか、”頭つむ”と言われます。切るのは頭ではなく、髪の毛なんですけどね~(笑)
月曜日、それを職場で話すと、下津浦で管理人さんに対してそんな言い方をされる方と言えば・・・『Yさんですか?』『正解!』
日常のやりとりの中で、それを当ててしまうなんてスゴイ!

最後に、修学旅行まであと1週間あまりとなった我が家の長男ですが、風邪が気になるのか毎日体温計を出している。管理人は『え?どがんかあると?Σ(゚Д゚)』と聞く。ただ測ってるだけのようです。
長男の一重瞼が二重になるときは熱を出す前触れなのでびくびくする。
そんな話をしていると『え?違うよ!左(瞼)はケガで、右(瞼)が熱!』と言い放った。若干13歳にして我が身のちょっとした変化で、我が身に起こる出来事を予知する長男。
それもとくぎなのでしょうか?

楽しみにしている修学旅行、無事に行ってくれたらいいなと今こうして書きながらも願う管理人です。
書きかけの地区振興会便りに行き詰まり、もう一つのデスクワークもまだ日にちあるからと後回しにしての更新です( ̄▽ ̄;)✌ こうして話があちこち飛ぶのもとくぎ
更新済んだら、またそっちをやらねば・・・
デスク上には、底が見えたニベアの缶、予備の新品の缶、チューブのハンドクリーム置いて、手の保湿に備えてます。

皆さんも、手肌の保湿・喉の保湿はしっかり対策してお過ごしくださいm(__)m
皆さんこんにちは。3日ほど前からいよいよと寒くなりました。
数日前に、この時期ならではの光景をご近所で見かけました
吊るし柿
ちょうど干し柿を干し終えられたところです。
何気なしに撮らせてもらいましたが、こんな高い所に・・・
いつまでもお元気だな~と関心したところです。
何でまたこんな高い所に?日当たりがいいのか、また小屋の壁側だから鳥類から狙われにくいのかな?

さて、これといって行事が行われたわけでもなく、なんとなく撮った写真からどんな構成で書こうかな?と考えていたところに外から『カァ~カア~』とカラスの鳴き声が聞こえてきて、先日
カラスが喉を枯らすというダジャレを長女が送ってきたのをふと思い出した。
管理人は『いまだに聴いたことのないカッスカスの鳴き声を聴いてみたいもんだ』と返した。
本日のカラスの鳴き声も美声でした(笑)
秋になるとカラスは柿なども食べることはあるようだし、昔聞いたことのあるこんな歌を思い出した。
喉が渇いたカラスが水はないか?と探していた。水の入ったカメを見つけたが底が深くて飲まれない。ポトンと一つ、またポトンと一つ小石を次々と入れていって、水嵩を増してカメの水を飲んだというカラスが利口だという歌詞の歌です。
いつもどこかで頭を使って喉を潤しているからカラスが喉を枯らすことはないのかも?しれません🤔


今年は夏が暑くて、彼岸花の開花の時期がずれたということは以前も書きました。赤や白の彼岸花は秋祭りのシーズン10月の始めごろ咲きました。遅咲きの黄色が数日前に彼岸花ロードに咲いていました。
遅咲きの黄色
花言葉は『陽気』『元気な心』『追想』etc・・・

お魚くわえたどら猫を裸足で追っかける陽気なサザエさんは、3番の歌詞で買い物しようと街まで出かけて財布を忘れて行ってますよね?
数年前にも管理人は一度財布を忘れて買い物に行きました。幸いその時は通帳を持っていたのでATMで済みました。

つい先日、コンタクトレンズを取りに7時までに行かなくてはならず、急いで夕飯を作り、実家に寄って『7時までに行かんばんけん、もう行くね!』と言って実家を出た。少し余裕持って着いた。
はて?バッグがない💦実家に電話した。バッグ?あるよ!って。
両手ふさがって出てきたから、一つ忘れるんですね~(;´д`)
バッグの所在はわかったが、どうしよう???
とりあえずコンタクトレンズの代金は支払い済みで、昼間に本日取りに行くことを連絡していたので、引換券なしでフルネームでなんとか受け取れた。

問題はその後。買い物できんじゃーん?(;''∀'')''
今どきは慌てなくてもスマホ決済などという便利な機能がある。
管理人はまだそれを活用してなくて・・・
あ?そうだ!!おサイフケータイがあるじゃん!!
とりあえず必要最低限の3品をセルフレジの前まで持って行き、おもむろにスマホのカバーのポケットから三つ折りされた千円札を出した。レジでスマホはかざさない、これが管理人のサイフケータイです。
友達が、スマホに千円札を挟んでいたのでなぜか?と聞いたら『なんかあった時のため』のチカラ金のようなものか?と、それ以来管理人もスマホに千円挟んでました✌

時代について行け!と思うのですが・・・年を重ねるとますます遠のく。

年をとって良いこともあります。
管理人よく、自分より年上の方に『ともみちゃん』とか『まさみちゃん』て呼ばれます。
会話中はともみ、まさみになっていっちょきます。そして最後に『さとみです』って言うと、自分が間違えて言ってたことに照れ隠しの『もう~笑わせんでよ~』が出てきます。
管理人は思うのです。笑わせてはいないし、さっきから間違えとらすな~いつ訂正しよう?心の中で笑っているのは管理人の方なんですけどね!でも、年とってきたら間違っとらすことがいちいち気にならなくなったかな。言いたいことは察してるので、その間の会話は成立する。
管理人も頭に思い浮かべてることと、発している言葉が間違ってることは多々ありますので、他人のことは言えないし?
笑わせてるのはそっちでしょ?に似たようなことで、こんなことはありませんか?
『あん人、よう〇〇で買い物しよらす』っていうようなこと。
よう見かけるってことは、あなたもそこによく出没しているということなんですよ!?
買い物先でよく会う人いますよね?行くお店、時間帯が自分の行動パターンと似ているということでしょうね?

ええっと~ここまで書いてみて、これは連想日記なんでしょうかね?
いつも通り自由に書いただけでした(´・ω・`)

お・ま・け 
不気味な月
肉眼では雲に隠れた綺麗な月灯りでしたが不気味な写真になりました
皆さんこんにちは。
朝晩は肌寒いですが昨日、今日の日中は暑くてたまりません。
真夏は暑すぎてあまり見かけませんが、涼しくなってきたころまたムカデを見かけます。
今ごろ見かけるムカデの、まあデカいこと!油断なりません。

数日前、軽度の腰痛で何でかな?と考えてみました🤔
前日に、家の近くまで歩いて来たところで、ガサガサッと音がしたので、イノシシ🐗と思って家までダッシュしました。自分でも、まだこんなに速く走れるものかとびっくりしたくらい、感覚的には速かったです。腰痛の原因はそれ(ダッシュ)だと確信しました。
昔はダッシュして腰にくるなんてことはなかったのに・・・

前置きはこれくらいにして。
本日、午前中に外出してコミセンに帰ってくる途中に目を引く光景が・・・
濃い芙蓉
鮮やかなピンク色で、通り過ぎたものの写真を撮りに引き返しました。
我が家の庭に咲くゼラニウムの色合いと似てますが、葉の形からして”芙蓉の花”かな?と思いました。持ち主の方に尋ねると間違いありませんでした。だいたいは夏の花です。

これまで管理人が知っていた芙蓉の花は
芙蓉の花

芙蓉の花2
薄いピンク色でした。

過去のブログで書いたことがありますが・・・
花言葉は『繊細な美』『しとやかな恋人』『芙蓉の顔(かんばせ)』
また、管理人のブログ的にいちばんお気に入りの花言葉は『微妙な美しさ』です。
微妙にキレイと言われるのも、心境的には微妙やけど、この際微妙でもいいから言われてみたいものだ!と綴れるからです( ̄ー ̄)ニヤリ
『あん人、微妙にきれかよね~』なんて、美人に対してそんな曖昧な言い方はあんまり聞いたことがありませんけど、微妙でも嬉しいものなんでしょうかね?

二つ目のネタは、まさしく昨日のこと。
夕方5時半ごろ帰宅すると、洗濯物がまだそのままで・・・。そりゃ、管理人がしないと誰も期待したらいけないけど、中学生はノー部活動デーで早く帰宅しているわけです。
気持ちは、ガミガミ言いたかったのですが・・・『あー洗濯物が冷たくなっとるー かわいそかー』と、先日ネタにしたお笑いコンビしゃかりきの光ママが言いそうなこと言ってるな~と思ったが、中学生の長男が『あ、ごめん』と言ったので、↑上記のような、遠回しないやらしい言い方が効けたのか?と思いました(笑)

さらに、昨日のこと。
いい溝掃除日和?だったので、旧コミセンの溝の落ち葉や草取りをしました。
あまりの暑さに長時間はできませんでしたが↓これだけ
こづんだ落ち葉
今までの流れでいけば、振興会長がこれを見て『俺がそのうち片づけるけん』と言ってくださるはずだ!と、またいやらしいことを思っていた。

一度、来られて出て行かれた(管理人は作業をしたことは言っていなかった)
自販機でコーヒーでも買う時に、旧コミセンの駐車場が視界に入ったんでしょうか?また戻って来られてアレは俺がそのうち片づけるけん!』と言われたので『ありがとうございます!(期待通りのお言葉を!!)
↓※これは以前撮った駐車場の写真ですが、自販機からちょうど視界に入ります。
駐車場消毒

そして、言い方(言葉を選んで)を考えて言われるのです。
管理人は、一応加勢しようという素振りをするのですが『よか!一人でするけんよか』と。
それは、手伝われるとかえって足手まといになるから一人でした方がよか!という意味が込められています(;´∀`)ヘヘヘ
それがわかっていても、やはり『加勢しましょうか?』の一言は言わんばつまらんとでしょうねー




昨日の今日で2日続けての更新です💻
昨日の芋掘り体験は、3社ほどテレビ局がいらっしゃったそうで、管理人もチラッと映ったんですって📺管理人が見たニュースには自分の姿は確認してませんが・・・

予告通り、管理人はがね揚げを作りました。揚げながらつまんでいたのでどっかりして、夕飯時には食べられず、また夜にお腹が空くという悪循環(;´∀`)あ、でもお芋は美味しかったです🍠

本日、下津浦地区コミュニティセンターにおいて公民館地域講座『健康歌謡教室』が行われました
健康歌謡①
講師は天草市役所生涯学習課の、稲田さんと西川(先生)です。

昨年の今ごろだったでしょうか?一度このような機会があり、お越しいただいています。
健康歌謡教室②

クイズ形式で楽しく脳のトレーニングです。
先生の言葉と動きをまねるパターン、言葉は同じだけど動きは逆などいろいろなパターンがあり、つられてまちがってしまいますが、それもトレーニングですね。
まちがってしまい、恥ずかしくて笑ってしまわれますが笑うことがまた良いこなのです(´ω`*)

管理人、先週の福祉生活部会の会議の最後にこの健康歌謡教室をその他の部分でご紹介しました。
会議の議題ではないのでたいした間違いではなかったのですが・・・『かようの歌謡は歌やろ?』とご指摘が・・・『健康火曜教室』と書いていた。
言われるまで気づいてない管理人と、会議の途中から『火曜教室』なのに水曜日にするってどういうこと?と悩ませてしまったようです(笑)そこは、”まちがって恥ずかしい”と思わないといけないところです( ̄▽ ̄)

話しは逸れましたが、本日の健康歌謡教室の後半は稲田さんの歌のクイズです。
健康歌謡稲田さん

2組に分かれて、違う歌の歌詞を交互に歌っていくのですがつられちゃうんですね~
でも『正式に歌ってもらうのではなく、ひっかけ問題なのでまちがっても恥ずかしくないんですよ』と言われました。

1時間ほどの教室でしたが、参加された9名の方は笑顔で帰って行かれました。
管理人も最後に、旧浦和小学校にも勤務されていたことのある西川先生とお話ができました。
長女が1年生の時に1年間だけお世話になりました。もう長女も二十歳で今度成人式ですというお話をすると驚かれていました。

前へ  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11  次へ ]      844件中 26-30件