下津浦地区振興会(下津浦地区コミュニティセンター)では令和7年2月16日(日)~3月3日(月)まで下津浦ひな人形展を開催しておりました🎎
16日間の開催期間で、ご来場者は記名があった分でのべ244名でした。
有明町外、天草市外、また県外からもご来場いただきました。
今回の開催で感じたこと、また同会場で開催していたフォトコンテストなどの結果を交えてご報告いたします。

現在の会場↓【3月4日の片づけ作業後】
五月人形令和6年t

今回、中央に七段飾りを配置したレイアウトにしました。
R6段飾り中央

『出入り口から入ってすぐに七段飾りがあって、目についてすごくよかった』という方、『ちょっと圧迫感を感じた』という方、休日の当番をされていた部会員さんからは『七段飾りより、吊るし飾りをじっくり見て行かれた』などというご意見がありました。
らんたん祭り

また、今回は『来る途中にのぼり旗がずっと立ててあったからわかりやすかった』とか、県外の方で自分の苗字と同じ”下津浦”という地名を見つけて、旅行に来てのぼり旗を辿ってコミセンに来たとか、『このひな人形展ってこれまでもありましたか?』と尋ねられ、15回目だとお伝えするとびっくりされていました。これまでもこの時期に天草に来られていたけど気づかなかったと言われました。
今回、旗を辿って来たと言われた方が何組もいらっしゃいましたがその中には若い方が多かったです。
新しい旗 2
こちらの旗↑を道中に立てていたことで気付いていただけたようです。

旗朝から
こちらの有明グラウンド(旧有明西中学校)の駐車場の敷地内にある、歴史民俗資料館と会場を間違えてしまわれる方も多々いらっしゃったようですが・・・

3月4日(火)には片づけ作業を行いました。
令和6年片づけ
片づけ作業は、飾り付け作業より早いです。

令和6年度片づけ2

作業開始から約3時間後には↓このようになりました。
五月人形令和6年t
今回五月人形も一緒に飾ったので、せっかくだからあと2ヶ月?そのままにしておこうということになりました。
下津浦コミセンにお越しの祭はチラッと覗いてみてくださいm(__)m

そして、最後に同会場で同時開催のフォトコンテスト📸の結果です ※応募作品数25点
フォトコン完成
投票用紙に好きな写真3枚まで書けます。
3票×87枚と、1票×2枚の合計263票、そしてお賽銭なのか?募金なのか?現金380円が入っておりました。※後ほど有明支所設置の災害募金箱に入れることにします。 
では、結果を発表します!

第3位・・・獲得票数19票 『みな拾い』
フォトコン ヤス子さん
国道324号線の下津浦と上津浦の境の海です。
夏の暑さの中に青空と、海の青さと、あら?お洋服も青でしたね?
お孫さんのみな拾いの姿がとてもいいお写真ですね(*´ω`*)

第2位・・・獲得票数24票 『鬼火の火を見守る人たち』
R7鬼火焼き
これは、今年最初のブログに管理人が載せた写真です。
すみません、事務局のくせにちゃっかり応募してしまいましたm(__)m
何も語ることはない!単純にいい写真だと思いませんか!?
夜が明けない時の点火の鬼火ってあんまりないですよね?残したかったので応募しました。


第1位・・・獲得票数29票 『下津浦の1日の始まり』
フォトコン 出田さん
2月の初旬、下津浦河川堤防から見た日の出。
この日はやはり寒かったけど、久しぶりのおひさまに、なんだか力を与えていただけるような熱い気持ちが湧いてきたのと、それぞれに出勤されていく車の動きと重なり『さあ、今日も挑戦だ‼ 皆さん気をつけて行ってらっしゃい』という応募者の方の気持ちが込められた作品です。
写真から伝わる日の出のパワーとそれぞれの方が思われる気持ちがたくさんの票を集められたのですね。


こうして令和6年度下津浦ひな人形展は大盛況で16日間の開催期間に幕を閉じました。
たくさんの方にご来場いただき、来年の開催に繋げられるようなたくさんのご意見を聞くこともできました。ご来場いただきました皆さん、ありがとうございましたm(__)m

また、飾り付け作業、片づけ作業にご協力くださった福祉生活部会の皆さん、地域の協力者の皆さんたいへんありがとうございました。※一部の方は2ヶ月後の片づけ作業もよろしくお願いしますm(__)m


【お・ま・け】 3月2日(日)みどりの会による河川沿いの草払い作業
みどりの作業6年3月

小雨の降る中、お疲れさまでした
令和6年3月 みどり2
皆さんこんにちは。今日から冬の寒さがずいぶんと緩和されて暖かい日々が続きそうですね(^^♪
本日のタイトルのニヤニヤとは、ちょっと悪だくみしてる時や、嬉しい時にそういう含み笑い?みたいな顔になります。管理人のニヤニヤ顔は若干鼻が膨らんでいます(笑)

方言で、『お腹がニヤニヤする』という言い方をするところがありますがお腹の調子が悪い時にそのような表現をするようです。
例えば、管理人が若いころに初めてブラックコーヒーを飲んだ時にお腹がニヤニヤしました。
今はブラックコーヒーにもすっかり慣れてしまって、何ともありません。

管理人、中学生の長男につられて1月末から毎日腹筋100回!!
3日坊主どころか、習慣になってしまいました✌
もう1ヶ月も続いているというのに成果は???
今でも20回×5セットでやっていますが、長男から見たら『お母さんのは、ただ数をこなしているだけであんま意味ない』んだそうです( ̄ー ̄)
先ほどのブラックコーヒーと同じで、腹筋も慣れてしまってあんまり効いてないのかしら?

前置きが長くなりましたが、2月16日から開催している下津浦ひな人形展🎎も残すところあと5日となりました。
ご来場者①
初日に、もう今日くらいしか連れて来る暇はないから!とあんまり興味のなさそうな長男も連れて来ました。感想に”昨年までと飾り方が違って新鮮だった”と書いていて、真面目に感想を書いているではないか!?とニヤニヤしちゃいました(* ´艸`)

続けて管理人の腕をつんつんとつついてニヤニヤしてきたのが次女。
フォトコン完成
この↑フォトコンテストの中に、次女の写真が1枚あるのですが、投票用紙には好きな作品を3点選んでもらうようになっています。長男が何も知らずに次女の写真の番号を真っ先に書いたのを見て次女がニヤニヤしてきました(*´з`) 集計結果が楽しみです📸

ご来場者②

他にも、昨日は管理人の同町内に住む同学年の高校の時のバイト先の仲間が雛人形展を見に来てくれていたことに後から気づきました。コミセンに居たにも関わらず、ちょうど管理人が窓口に来られたお客さま対応中?に来て、来てくれていたことに気づいていませんでしたが後から受付の名前を見て気づきました。
お互い顔は見ていないのですが、来てくれたことが嬉しくて内心ニヤニヤしてました。

期間中、県外からも来ていただいて”どのようにして雛人形展のことを知って見にきていただいたのか?”気になって聞いてみました。若いカップル?ご夫婦だったのか、下津浦という苗字の方で、『自分の苗字と同じ地名が検索でヒットして、行ってみようと思った』と話されました。雛人形展は、ピンクののぼり旗を辿って来てみたとのことでした。ピンクの旗!あなどれません!!最初のきっかけは雛人形ではなかったけれど、若い方がこうやって来てくださったことが嬉しくて、管理人ニヤニヤでした(*´з`)

タオルドレスブログ②

ひな人形展の一角に、地域の方の作品の展示やフォトコンテストも実施しています。
タオルドレスブログ

あと5日間。下津浦にお越しの祭はぜひお立ち寄りください<m(__)m>

今朝は霜が降りていてとても寒い朝でした。
ここ最近、生活音の中の機械音についつい『はいはい』と声に出して返事をしてしまっていることに気づいた管理人です。
管理人の個人的情報は本日はこれまでにして、真面目に明後日2月16日(日)から始まる下津浦ひな人形展の写真をご紹介したいと思います🎎

  R6ひなまつりチラシ

2月11日(祝)福祉生活部会の皆さんを中心に、地域住民の方の協力を得て雛人形飾りを行いました
R6年度飾り付け
下津浦ひな人形展を始めたきっかけは・・・
地域の宝である子ども達の健やかな成長を願い、家庭で飾らなくなったひな人形などを地域の方々に募り、展示したのが始まりです。
平成23年より開催しており、今回で15回目になります。

新コミセンが開所して4年目となる今回は、飾り付けのレイアウトを変えてみることになりました。
前回までステージ上に並んでいた七段飾りを下に下して、会場の中心に飾りました。
R6段飾り中央


R6雛飾り全体

では、ステージ上はどうなっているか?というと・・・
新ステージ飾り

何年も飾られることのなかった端午の節句の飾り物がテージ上の半分を占めました✨

ステージ左から

【提げもん】はここを含め3か所あります。
らんたん祭り


今年も雛人形展の一角に、コミセンを利用されている教室の方々の作品。
R6リメイク


地域の方々のいろいろな作品を展示しています
ぬりえ むつみ会

コチラ↓は、なんと!?植物のツタで編んだカゴ
ツタのカゴ
管理人、『え?管理人からしたら邪魔でしかないあのツタで?』となりました。
器用な方は何でも活用して、生まれ変わらせてしまわれるのですね!?

今年もフォトコンテストやります📸
フォトコン完成

下津浦ひな人形展は2月16日(日)~3月3日(月)まで
★平日は午前9時から午後5時まで
期間中の祝日も開館致します。
★休日開館は午前9時から午後4時までとなっておりますのでご注意ください。

写真は展示物の一部ですので、わざわざ下津浦に来てください!!と言いたいのですが、本渡から熊本方面に行かれるときは国道324号線の下津浦で右折、熊本方面から本渡方面に行かれる時は下津浦で左折していただければ、そこから1・5㎞ほどでコミセンに到着します。
皆さまのお越しをお待ちしておりますm(__)m


早いもので、2月も今日で10日。
この1週間は管理人たちにとっては極寒の日々でしたが、明日からは暖かくなるようですね?
昨日は久しぶりに何もない週末だったので、土曜日の夜は油断してコタツでうたた寝をしてしまいました。
長男が先にうたた寝をしていて、管理人は洗濯物干して、1本ドラマを観てから起こそうと思っていたら、自分もうたた寝をして、夜中に長男に『起きれ!直って寝んか!』とほっぺをたたかれました。その直後に『あ、ごめんお母さんやったとか。〇〇←(次女)かと思ったー 同じ顔しとったけん間違えた』と言ったのを、うつろな意識ですが覚えてます。謝ったとこまではよかったが、姉ちゃんやったらほっぺたたいてもよかったとか???と疑問を残しつつ、管理人はさらにうたた寝してました。
久しぶりにダラダラと起きてみると、昨日はすごくいいお天気で、空気は冷たくはありましたが気持ちの良い陽気でした✨ ↓昨日の下津浦
お天気下津浦

先週のこと、年度末の部会の会議を区長・班長さんも兼ねておられる部会の会議と2本立てすることになりました。2月11日(祝)には大会議室に雛人形を飾予定で大会議室は使えなくなるので、急きょ2月のはじめに会議をすることになり、急いで案内を出すことに。
いつもならハガキで出すのですが、今回はA4サイズの用紙に案内を作って、封筒に入れて20軒ポスティングしました。頭で考えて配る家順に並べ替えていることに我ながらびっくり!?Σ(・ω・ノ)ノ!家を全部把握できている(笑)
部会長さんに『今回の案内は字の太してよかった~ハガキは字のこまくて見えん』と言われました。管理人は心の中でこう思っていた。”85円×20枚をケチったわけでもなく、字が見やすいようにA4にしたのでもなく、ハガキだと2~3日かかって『また会議?なんて?明日やっか~?』とならないように今回は自ら郵便屋さんになったのであって、次回はまたハガキの案内に戻しますけど?”
すみませんけど、そう思うようにはいきませんよ?と思った。
ハガキの案内出すたびにポスティング?それはちょっと・・・

話はいきなり飛びますが、明日の2月11日(祝)は福祉生活部会の皆さんを中心にひな人形飾りを行います。
人形飾る前
本日のうちに運んでいただきました。

今回は新コミセンになって4回目(雛人形展としては15回目)になるので少しレイアウトを変えてみようか?ということになっています。
どんな風な飾りになるか、管理人たちが思っているようにはいかないかもしれませんが、この会場がどのように華やかになるか、次回の更新をお楽しみに✋


皆さんこんにちは!今週は10年に一度の最強寒波と言われています。
今日は天気が荒れると聞いていたので、高校生の次女を朝から学校に送って行きましたが”なんか全然降ってないやん?空振りだった!?”と思いながら帰ってきていると少しずつ雪が降ってきました。
出勤して、掃除をしているとコミセンのすぐそばのグラウンドゴルフ場では、雪の中いつものメンバーでグラウンドゴルフを楽しまれていました⛳
雪の中のゴルフ
以前は毎週木曜日にされていましたが、最近はほぼ毎日!
夏場は管理人が出勤してくるより前にすでに活動されていて、冬場はちょっと時間を遅らせての活動のようですが、皆さんにはあまり天気は関係ないのでしょうね?
この雪の吹雪く中に、いつもの時間まで活動されていました。

この日々の継続が皆さんの健康の秘訣なんでしょうね?

タイムリーなお話ですが本日、下津浦地区コミュニティセンターにおいて公民館地域講座が行われました。本日は『高齢者の食事』ということで、天草中央保健センターから管理栄養士さんが講師としていらっしゃいました。現在放送中の朝ドラのに管理栄養士さんが出てこられてますね?
高齢者の食事
本日のお話を管理人なりに簡単にまとめますと、血圧は朝起きてトイレを済ませた後くらいのリラックスした状態で2回計測した方がよい。あと寝る前の計測。継続して習慣づけることが大事だということ。
高血圧の改善には減塩・減量、運動、DASH食(野菜、果物の積極的摂取・・・血管内皮を修復
鍋をするなら白菜より水菜、春菊がオススメらしいですが、そこは管理人白菜がいいなーと思って聞いていました。とにかく野菜をたくさん食べることです。特に色の濃い野菜を。
お酒、たばこはほどほどにといったところでしょうか?あとは、ストレスを溜めないこと!!
1時間20分ほどたっぷりお話していただきましたが、管理人なりにまとめましたφ(..)メモメモ
上記のようなことも継続していくことが健康の秘訣ですね!

最期に、前回のブログからの続きですが、管理人腹筋100回は本日実施したら10日間連続になります👍
成果がある?ない?は別として、20回×5セット。
途中で数がわからなくなり、そういう時はたぶん6セットしています!
とりあえず3日坊主にはなりませんでした✌
今日以降も継続していけたら、本日のタイトルの〇〇が埋まるでしょうか?

皆さん、今週はお天気にご注意を✋


前へ  1 2 3 4 5 6 7 8 9  次へ ]      845件中 16-20件