今日は梅雨の合間の洗濯物がひじょうによく乾く日和だそうです☀
今年は早いもので梅雨入りしてるんですよね?
天気を心配する中、5月25日(日)有明グラウンド(旧有明西中のグラウンド)において、第51回下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会を開催しました。
R7ゴルフ閉会

51回もグラウンドゴルフ大会が行われているわけではなく、管理人が生まれる前から続いているこの大会はソフトボールだったり、硬いボールのバレーだったりしたんですって!中高時代バレーボール経験者の管理人でも今は硬いボールを受けるととても痛いと感じるので、経験者ではない方が『昔は男女それぞれにありよったけど嫌やった~』と言われるのもよくわかります。
管理人は20代のころ一度だけこの大会のミニバレーに出たことがありましたが、勝ち上がった記憶はないけれど決勝戦をした覚えがありまして、同チームの方が
アキオさんに返せ!アキオさんに返せ』アキオさんっていったい何者!? 
下津浦山浦地区の石川祐希?いや、もう少し年代が古いので下津浦の河合俊一でしょうか?いやいやもしかしたら大古誠司かもしれません・・・打ち込んでこらすわけですよ!
その時はミニバレーのルールがよくわかってなくて出てました。硬いバレーは自分がレシーブ上げて、アタックも打っていいけど、ミニバレーは1人1回しか触れないので、アタックを打ち込んでくるアキオさんに1本目を触ってもらってアタックを打たせないという作戦だったんですね~
結果は準優勝でしたが、楽しかったです(>_<)

管理人が地区振興会の事務局になる前からミニバレーもなくなり、グラウンドゴルフ大会でした。
いつから?というのを調べると時間がかかるので今日は触れませんが、51回目を迎えたこの大会も44回大会から47回大会までは悪天候や、新型コロナウイルス感染症の影響で中止や、1ゲームだけして抽選会というようなこともありました。

前置きが長くなりましたが、この後写真でお楽しみくださいm(__)m
プレイ全体
態度決定は6時半だったのに、6時にはグラウンドに来られた地区振興会長と管理人!さすが下津浦時間。その後、文化交流部会長と、スポーツ推進員さんと寄られて『してよさそうですね?』と開催決定!前日はすごい雨だったんですが、ここは水はけがとてもいい👍
プレイ全体2
24チーム123名の参加予定でしたが、有明小学校の運動会が1日延期になり下津浦のグラウンドゴルフ大会の参加者にも影響が出て、全員運動会関係でもないですが当日16名欠席になり、今年の参加者は107名でした。

開会直後は曇り空で少し肌寒かったです。
待ってる人もまちなんか待ち長い)上に、肌寒かったと思います。
まちなんか
例えばカラオケに4人で行けば自分の出番まで(3人待ち)長くてもせいぜい15分でしょうか?
ここは、試合まで40分待ちくらいでしょうか?
けれどグラウンドゴルフ大会は下津浦住民が集まる大きな行事です。待ち時間にはおしゃべりに花が咲いたかな?

個人1

今回、ホールインワン賞を30本準備していました。
初参加の第一打席でいきなりホールインワンを出された方、1人で2本出された方、ホールインワンは出したものの、あとは平均6打で成績の足を引っ張ってしまった方・・・さまざまでした。
上位が狙えなくても、残念賞(最下位)、ブービー賞(最後から2番目)飛び賞(5・10・15・20位)などもあります。
個人2


プレイ全体3
今回、飛び賞はそれぞれ全て同率順位になり、じゃんけんしてもらいました。
10位は同じ宮本7区のA(4人)とBチーム(4人)で、『じゃんけんせんちゃオロナミンC10本あるけん分ければよかやっか!』という声も聞こえてきました(笑)
ちょっと先に結果に触れてしまいましたが・・・

プレイ全体4
最後の試合をする頃には良いお天気になってきました

あちらこちらから大歓声が聞こえてきて、なんとこの日23本ものホールインワンが出ました(^^)/

それでは第51回下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会の成績を発表します🎉
24チーム2回ずつ試合をしてもらいました。
【チーム賞】
優勝🏆 平(じゃあら)世界選抜チーム(160打)
チーム優勝

準優勝🏆 旧1区Bチーム(169打)
チーム準優勝

3位🏆 平(じゃあら)ドリームチーム(177打)

じゃあらとは下津浦の平(ダイラ)地区のことで、このじゃあらの人たちは毎日のようにコミセン近くのグラウンドゴルフ場で練習をされています。
生まれながらのセンスでできる方もおられますが、練習をされているところには敵いません!

個人の1位から3位までは全員じゃあらの方でした🏆
1位から3位
左の方から3位(37打) 中央2位(34打)

そして個人優勝(33打) おめでとうございいます🎉
個人優勝
せっかくなら【優勝】の熨斗が見えるように向けてもらえたら・・・(・・;)

4位から6位38打、7位、8位39打、9位から11位40打・・・このように打数が同率の場合は個人賞はこの大会においては年上が上位という決まりがあります。よって、同率40打で年齢が一番若かったので惜しくも表彰から漏れた文化交流部会長さんでした。

今回の参加者の最高齢者は92歳、そして今回は子どもたちの参加者にはささやかな賞を準備しました。
ヤング賞
あと小学生3名が参加予定だったんですけどね・・・


そして、管理人が悩んで、迷って準備したお楽しみ抽選会の1等賞は?
抽選会1等
今回はイオン商品券にしました。

独り占めしたらいけないから、来月の区の神様のお祭りの時に使われるそうですよ。

皆さん、おめでとうございます🎉

令和7年度の下津浦地区振興会の最初の行事を無事に終えることができました。
皆さまのご協力ありがとうございました<m(__)m>

こんにちは。13日ぶりの更新です。暑かったり肌寒かったりしますね
最近の↓有明グラウンドからの夕方の空
ゆうやけ
たま~に、コミセンの自販機で炭酸類を買って帰ることがあるのですが、2週間経っても誰も飲もうとしないな?と、ジューズの話を振ってみると『お酒(チューハイ)だと思ってた・・・』と子どもたち。
『試しに飲んでみればよかったじゃん?』と、アルコールではないとわかったうえで意地悪を言う管理人。
ほんとにパッケージが缶チューハイみたいなジュースがコミセンの自販機にあるんですよね(*´з`)
何度か手に取って、アルコールと書いてないのにパッケージのデザインに惑わされて開けずにいた子どもたちでした。

今日はどっちかわからないことを交えて書きたいと思います。

昨日、下津浦コミセンにおいて公民館地域講座が行われました。
天草地区交通安全協会から講師がお越しくださいました。
テーマは あらためて考えよう交通安全近年の動向とルール変更です。
わたるくん

天草市では重大な事故につながる事故が多いそうです。
速度違反・一時不停止・横断歩行者妨害 など
公民館交通安全①
ちょっとスピードを出しすぎる傾向にある方が非常に多いこと、また横断歩道で歩行者が確認されたので止まってみると、逆に歩行者の方が『よかよか、先に行けなん!』という素振りをされてお互いに譲り合ってしまい、え?どっちなの?と迷った末に両者が同時に動き出してしまったり?なんてことも多いようです。ただし、信号のある横断歩道では歩行者が見えたからと惑わされず、信号に従って走行してくださいとのことでした。止まってしまうと後続車との追突事故につながります。

まだまだたくさんお話をされましたが、もう1点気になったこと。
マイナンバーカードと免許証の一体化です。
メリット、デメリットはあるようです。
マイナ免許証はリモートで講習を受けられますが、70歳以上の方は自動車学校での実技の講習もあるため、リモートはできません。また、年齢が上がるにつれて免許証の紛失も大変多いそうです。
免許証だけだと免許センターに行けばその日に発行してもらえるけど、マイナ免許証だとまず市役所に届けないといけないので再発行までに2ヶ月ほどかかってしまうそうです。また、マイナ免許証には有効期限が記載されないため、免許の更新を忘れて流してしまう可能性もあるそうですΣ(゚Д゚)

免許証単体と、マイナ免許証の2枚持ちもオススメとのこと。
どっちがいいんでしょうね?

皆さん改めて交通安全について、マイナ免許証について考えてみてくださいね。


さて、もう一つの話題は いよいよ今週末5月25日(日)に迫った第51回下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会です。
R7グラウンド準備②
名簿提出締め切りの122名参加予定から2名欠席の、3名追加で123名の参加予定です。
午前中に名簿の訂正と参加賞、チーム・個人賞、抽選会の賞品の確認をしました。

日曜日はなんとか天気は大丈夫そうです。
ですが、今週土曜日に予定されている有明小学校の運動会が翌日に延期になると、下津浦のグランドゴルフ大会の参加者がごそっと減ってしまう可能性があります(;一_一)

日曜日の天気がわかってから買い出しに行きましたが、賞品内容も悩みました
R7グラウンド準備

名簿を持参された部会員さんに『賞品何がいいですかね~?』と聞くと『準備してくれるだけでありがたかとに、文句言う人の気が知れん』と言われ、そばにおられたもう一人の部会員さんが『こういう人ばっかりならよかばってんな~』と言われました。
下津浦の方がそういう人ばかりであることを信じて、事務局である管理人は抽選券を出すこともなければ当たることもないけど、こういうのが当たったらうれしいなあ?という管理人の目線で選ばせていただきました。

できれば予定通り実施されることを願うばかりです<(_ _)>
予定がズレると後のこともズレてきますもんね。
大会の様子はまた後日✋

先週末、我が家の末っ子(長男)の中学校最後の体育大会も1日延期で無事に終わりました
はちまき
結果は管理人の中学生時と同じ3連敗・・・(・_・;)


皆さんこんにちは。
5月の連休も終わり、また週末がやって来ようとしています。
皆さんは、連休は楽しく過ごされましたか?

4月30日(水)下津浦地区コミュニティセンターにおいて令和7年度下津浦地区振興会通常総会を開催しました。
R7総会②
今年度は32名の方が参加されました。

3月末の役員会時は、月はじめの風邪が長引いてあまりしゃべりたくなかったのですが、さらに長引いた咳もやっと?気にならなくなり、この日の最初は”お?調子いいぞ”と思ってましたが、上手に説明するというよりシナリオを読むだけ?みたいな感じです。
後半、シナリオの文字は追えなくなってくるは、若干の酸欠?で文章を切る所が変だぞ?などと思いながら説明して、まだまだダメだな~と思ったところです。

いくつか質問もあり、周りに助けてもらいながら回答し、さらに32名の参加者の他に今年度は、昨年度のひな人形展からの流れで2ヶ月延長して飾っていた5月人形からも見守られ、令和6年度の事業報告・決算の承認、令和7年度の事業計画(案)・予算(案)のすべての議案を承認していただきました。
R7総会

(※2月16日~5月6日まで飾ってありました)
五月人形令和6年t

連休明けの5月7日、↓全て片付けました。
片付いたステージ

5月7日は5月末に行われるグラウンドゴルフ大会の名簿の締切でした。
入力を終え、現在のところ出場チームは24チーム、122名参加の予定です。

温かいカップスープより、そろそろスッキリとする黒酢ドリンクが恋しい季節となりました。
細いストローで飲む黒酢ドリンクは喉に集中攻撃してくるので、相変わらず毎回むせます(*´з`)
黒酢ドリンクをお供に、来週からいよいよ今年度の最初の行事である、第51回下津浦小学校創立100周年記念グラウンドゴルフ大会の準備を進めていきたいと思います。

それでは、皆さんまた✋


皆さんこんにちは。
最近暑かったので、昨日は半袖を着ていたのですが昨日はとうとう温かくはなりませんでした(-_-)
完全に衣替えするタイミングが難しいです。

↓田植え後の田んぼにたくさん集まる白鷺
シラサギたくさん


さて、こうして13日ぶりに更新していますが、つい先ほど?29日はお休み?(昭和の日)てことは、総会資料印刷しないとやばいではないか!?”と急に焦り出した管理人です。
4月30日(水)は令和7年度 下津浦地区振興会通常総会の開催予定です。

本日はタイトルにもあります『タイミング』について書きたいと思います。

我が家の長男は中学3年生で、6月、その先があるとすれば7月の中体連で部活動引退です。
春休み中、友人宅へ遊びに行きゲームばかりするのではなく、持って行ったボールで外で遊ぶのはとても健康的でいいことですが、なぜかボールがベコベコになっていました。聞いてみると、近くにサボテン🌵があって刺さってしまったそう(;一_一)
管理人に言うと怒られる?と思ったようでなかなか言い出せずにいた長男。
あと、2~3ヶ月なのに今更ボールを買い替えか!?なんてタイミングの悪いこと・・・と思ったけれど、ボールに触ってないとだめだよね~?と思って。
引退しても使っていいわけだし。

購入を決めたら、”今は学校でmoltenで練習しているから、今度はMIKASAではなく、moltenを買ってくれ”と注文付き。
購入したボールに、moltenと同じ力量で文字のすぐ下に長男の名前をアルファベットで書いておいたのですが、『なんかお母さんてずれてるんだよな~せっかくのⅿoltenのブランド名が死んでしまう』と長女に言ってきたそうです。
名前は小さく、ⅿoltenの文字と離れたところに書いてほしかったそうです。

そんなことって皆さんにもありませんか?

もう一つ、タイミングの悪いことにコチラ↓
つばめの巣
今年もコミセン玄関にツバメが巣をつくりました。

2~3週間前からツバメがコミセン周りに来ていました。
昨年はこのような状態↓
ツバメの巣まもなく
ここは正面玄関のど真ん中で、巣立つまで掃除が大変でした。

ツバメ1

今年も同じ所に作りかけていたところに、管理人が水で流し、また横の面に作り始めては管理人が水を流し、2回ずつほど繰り返しました。
ツバメの巣印
白い〇部分が、作っては流したところで〇部分が今年つくった巣です。
最近は田んぼも減り、ツバメも数が減ってきていると聞きました。
巣をつくる場所としてコミセンを選んでくれたのか?

昨年同様に、住民Kさんが『そこは許してやれば?』と言われました。
巣はコミセンの休館の土・日の管理人が居ない隙に完成してしまいました。

管理人は今回思った。管理人の居ないタイミングで巣を作り上げるとは、まるで我が家の長女と同じだな?
え?どういうこと?って思われましたか?

中学校時代の長女は、管理人がお風呂に入ってる隙(日曜日の午後10時過ぎとか)に成績表を置いて、そのまま寝ていました。手渡ししたら怒られる?と思っていたんでしょうね?
前回、長男がプリントを言わないと出さないことを書きましたが、管理人は貰って来た金曜日に出して!って言うんです。でも、日曜日の夜の時間割をするタイミングで出してくるのが管理人は好かんのですよ!
長男には長男のタイミングがあり、管理人には管理人のタイミングがある。

ということで、出来上がった巣に関しては、よかタイミングで飛び立ってください!
管理人は、総会資料の印刷に入りたいと思います(;´∀`)
なんか中途半端ですが皆さん、また次回✋


皆さんこんにちは。
地区振興会便り作成中にいき詰まり、わりと自由に書けるブログ更新で息抜きです(*´ω`*)
ライトチューリップ
先日次女が撮った↑ライトアップされたチューリップの写真です。
車のライトで玄関先を照らしていたら、すぐ横の花壇のチューリップの写真を撮っていました。
このチューリップももう終わりですが。

下津浦地区では、田植えが終わられたところや、今週末田植え予定だというところもあるようです。
田植えの水張り

一昨日、有明中学校、有明小学校でそれぞれ入学式が行われました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます🌸
3月末に咲いた各地の桜も、かろうじて入学式まで残っていたようですが、本日はもうほとんど散っていました。
↓旧有明西中学校のプール跡地の桜
散った桜

先日載せていたお花見の場所と同じところです。
お花見会

さて、我が家も先日の始業式で中学校3年生と、高校3年生に進級しました。
始業式の前日の夜に雑巾が必要だと言ったり、始業式の日の夜には年度はじめに配付される記入してすぐ提出しなければならないプリントを、こちらから言わないと出さない長男!
雑巾は縫ったのがあったのに、それは嫌だと言うので”もう知らん!前日の夜に言うな!( `ー´)ノ”と思っていました。
いつもはケンカするのに、それを見た裁縫が得意な次女が雑巾を2枚縫ってあげていました。
長女は、春休み中には雨の日に友達の家に行く長男を車で送ってあげたり・・・6つも歳が離れていると可愛くて仕方ないそうです。
その、俺は可愛い末っ子”ってわかって振る舞う長男がこ憎たらしい(笑)
出さないといけないプリントは早よ出さんか!雑巾も早く言わんか!! ずんだれとるな!(※だらしなくするな)と、思った管理人でしたが、春休み中に新しいゼッケンに付け替えてあげなければ!と思っていたものの、新学期がスタートしてしまい、『Ⅱ』に線を1本マジックで書き足して『Ⅲ』にした管理人です(・・;)ヒトノコトイエナイジャン?
それぞれ最高学年になったことだし、一つの節目として心機一転頑張ってほしいものです。

一つの節目と言えば ↓こちら 下津浦体育館(平成17年4月から)
西中体育館
昭和41年に有明西中学校の新校舎が建てられたあと、昭和42年6月3日に体育館の落成式が行われました。
有明西中学校閉校後、平成17年4月から下津浦体育館として活用されてきました
管理人たちは、いまだに『西中の体育館』『西中のグラウンド』と呼んでいますが。

管理人が中学生時代部活でバレーボールをした体育館。
そして10年前からはミニバレーボールチーム『淑女の集い』としてサタデーナイトの夜を満喫しました。
基本は毎週土曜日の夜の活動でしたが、子どもたちの成長に伴い土曜日の夜も毎週の活動は難しくなり、だいたいは5対5でするのが理想的なミニバレーボール。『今日は3対3ができてよかったね~』という時期もありました。3回で返すから、必ず1人1回はボールに触る。
最近では、活動しよると?と思うくらい、月に1回しかできなかったり・・・😢
それでも10年間、鍵とボールを預かり少々きつくてもミニバレーがしたくて頑張りましたが、体育館の老朽化により令和7年3月31日をもって使用できなくなりました。

淑女の集いの最後の活動3月29日(土)は、当時まだ保育園児で幼かった子も中学生になり5対5の10人でできました。
管理人が生まれるよりずーと昔から存在していた西中の体育館!
約59年間、ありがとうございましたm(__)m

前へ  1 2 3 4 5 6 7  次へ ]      844件中 6-10件