今日で9月も終わりです。

2週間後に迫った彼岸花フェスタに向けて少しずつ準備を進めています。

例年、ギリギリになって商品に熨斗を付けたりする作業をしているところですが今回は早くも抽選会の商品の準備は終わりました。

 

そこで、少しばかり時間があったので更新することにしました

↓ ↓ これは商品の一部ですヽ(=´▽`=)ノ

わけあり 2

 

前回のブログで抽選会の商品は120品ど準備する予定ですと書いておりました。

あらためて準備した商品を見てみると わ~っと思いました“o(* ̄o ̄)o”

 

わけあり1

 

120品・・・なぜこんなに多いかと申しますと、春に開催を予定しておりましたグラウンドゴルフ大会が中止になりました。

昨年も雨に降られてしまったのですが、1ラウンドスタートしてからのプレイ中止で、皆さんには集まっていただいていたので抽選会はすることができました。今年ははじめから中止だったので抽選会も行えず、その時の商品がしばらく眠っていたわけです。

そこにあらためて彼岸花フェスタ用に商品を足しました。

なので、上位の商品を少しばかりご紹介しますと、空気清浄機 布団乾燥機 新型プリンター 高圧洗浄機etc・・・少しばかり高価な物をそろえることができました。

 

 

中には、これから寒い時期を迎えるというのに スリムファン(扇風機) ワンタッチテント ガーデンミスト(水撒き) 首元ひんやり(ジェル入りタオル?)などがあります。

そこは来年の夏を先取り?は少し無理があるようですが。。。

 

 

理由(わけ)あり商品 商品自体に欠陥があるのではなく、そういった事情があるという意味での理由(わけ)ありです。

商品を選ぶ時に、こんなのが欲しいなぁ~という若干の個人的な感情は入ってしまいますが、一生懸命に考えて選んでおりますので、温かい目で見ていただければ幸いです(o ̄∇ ̄o)〟

 

どんなに個人的感情が入っていても、事務局である管理人は抽選券は入れられんとです(ノ◇≦。) ビェーン!!

 

 

こちら側から、喜んでもらえる皆さんの顔を見ていたいと思います。

皆様のお越しをお待ちしておりますm(._.)m

 

朝晩、涼しくなり、ずいぶんと過ごしやすくなりました。

気がつけば9月ももうすぐ終わり。

今朝、元祖コミセンの魔術師から『うちの玄関の前にヘチマのぶらさがっとるけん見に来てん!こないだの台風にも負けんやったし、いまどき珍しかどー?』と声をかけられ、出勤前に寄ってきました!!

 

玄関の前・・・?ないぞ???回れ右をしてみると・・・

へちま 1

 

管理人の想像していたヘチマの姿とは全く違っていた(笑)

ヘチマ 2

 

ヘチマってこんな感じだったっけ?

 

巻きついた

地植えから木に巻き付いて高いところにたどりついたようです。

先日の台風にも負けることなく耐えしのいだヘチマ

 

へちま 大 2

ヘチマの種をもらったから初めて植えてみたらこうなった↑ ↑そうです!

ヘチマ水、またはタワシができるかな?と考え中とのこと。

 

このあとコミセンに向かうのですが、ふと・・・今年はまだ彼岸花の写真をUPしていなかったな?と気づきました。

そこでいつもの出勤ルートからそれて、彼岸花ロードを通っての出勤!

例年、お彼岸の時期に満開だった彼岸花ロードの彼岸花。梅雨入りが遅かったから?なのか、彼岸花の咲く時期もずれたのでしょうか?

赤彼岸花

↑ ↑ 9月12日ごろ

 

白彼岸花

咲いているのを見ては少しずつ撮ってはいたのですが・・・

 

なかなか満開にはならず・・・

咲き方もまばらで、もしかしてこれがピークなのか!?と思っていました。

令和の彼岸花

こんなに綺麗に咲いているところもあれば・・・

 

ちらほらとこれから咲こうとしている。

チラホラ

 

 

色あせた

 

令和の彼岸花 1

 

 

令和の彼岸花2

 

こんなまばらな中でもなんとかいい写真を!!と頑張ってみた パチ /■\_・) カメラ

白越の

 

すると、畑の方から『あっかとがきれかぞ~』すでに農作業をされていた方の声。

 

わかっとると!管理人も彼岸花は赤が好きで、赤が映えるのはわかっとるとです(笑)!!

ここにたどり着く前にすでに赤でも撮ってみたのです!!

赤越しの

 

なんかちがうんだよな~

イメージはもっとこう、ば~ん!!とですね!!

 

 

けれど、コミセンの魔術師といい、農作業中の方といい、管理人がこうしてブログを書いていることをわかっていて情報提供してくださることがすごくありがたい。管理人の心の中の花は満開ですよ!!

 

 

ちょっとここで数年前の写真を3枚ほど・・・

 

↓ ↓ これはすぐ上の写真とほぼ同じ位置からのものです(2017年)

彼岸花 白2017 2

 

 

青空彼岸花

 

 

↓ ↓ これは何年前でしょうか、10月の秋祭りのころに彼岸花が咲いています。

彼岸花も満開♪

 

今年の彼岸花もまだまだこれから芽が出てきているものもあります。

満開の時期が読めません!

 

ひょっとしたら今年は?

また、このような写真が撮れるのではないか?と期待してしまいました(-p■)q☆パシャッパシャ☆

 

 

朝晩は涼しくなったとはいえ、まだまだ日中は暑い日が続いております

9月も後半に入り、下津浦コミセンでは週2回下津浦の子どもたちが太鼓踊り練習に励んでいます

 

↓ ↓ 8月19日(月) 最初の練習日

太鼓初日

足振りと、バチの回し方から・・・

さすが下津浦っ子、音を聴けば動きはすぐに出てきます

 

以前は小学生からのデビューでしたが、子どもの減少により現在の中学2年生からは保育園の年長児からのデビュー。

なので現在の中学2年生は今年で9年目。ベテランの域です(* ̄σー ̄)ゞ

今年デビューしたのは保育園年長児男の子1名、女の子1名です。

年長児さん、1年生は今必死に振りを覚えているところです。

 

   ↓ ↓ 女の子の(がく) も頑張っています!!

令和楽

慣らしが終わったところで いっちょ叩いてみようかね~

太鼓初日 2

 

中学生ともなると身体も大きくなり、踊りや太鼓を叩く音に逞しさが増します

 

太鼓初日 3

 

管理人も中学3年生の長女が小学校1年生からのデビューなので今年で9年目。

 

楽の女の子の後ろ(ステージ上)から見ていて、昔はもう少し子どもたちもいて賑やかだったなあ・・・とか、現在小学3年生になった長男をおんぶして参加していたなあとか、おんぶできていた頃はまだよかった!2.3・4歳ごろは踊っている子どもたちの間を走り抜けて行く長男を、管理人はにしがんだ顔(しかめっ面)で、踊っている間を横切って追いかけていたΣ(|||▽||| )

 

先日、長女に衝撃的なことを言われた管理人。

『私がが小学校低学年のころのお母さん(管理人)は、笑わない人、冗談とか言わない人だと思ってた・・・こわかった~』

余裕がなかったんでしょうね~。

 

 

↓ ↓ 最近の様子(OBさんに劇踊りを教わる)

劇踊り 1

 ↑ こちらのOBさん方が、管理人が子どもだったころの青年

この年代の方たちのころは1年のうち360日は練習させられていた?そうです。

とにかく、その日のうちに家に帰してもらえなかったそうですよ!

そのかいあってか?当時、天草の大会→県大会を経て昭和52年には全国大会へ出場されています。

栄光のたて

 

 

↓ ↓ さらに平成11年にはOBの方々で、実際秋祭りで踊りを披露されました。

OB奉納

管理人、平成11年は下津浦にいなかったので実際には見ていません(ノд-。)

自分の幼いころの記憶のなかで、青年の踊る太鼓踊りがとにかく勇ましく、かっこよかったことを覚えています。

 

 

管理人世代は青年団でも、子ども会でも太鼓踊りの経験がなく、正直子どもたちの大きなことは言えません。

なので、夜に練習に通うのは大変ではありますが、子どもたちが羨ましくもあります。

 

またまた管理人宅の長男の話で申し訳ないのですが、幼い頃ちょろちょろと練習の邪魔をしていた長男も、年中児には、翌年のデビューが待ちきれず、おじいちゃんに自分専用のばちを竹でつくってもらい、隅っこの方で練習していました。教えてくださるOBの方も邪険にせずに教えてくださいました。

 

劇踊り 2

 

昨年、一昨年は若干やる気あるのか?と突っ込みたくなるような感じもありましたが、今年はまた魂が入ったのでしょうか?個別指導していただいたかいもあり、変な足の癖が直り踏ん張れるようになったので叩く太鼓の音もデカイ!勢いあまってばちが飛んでいくことも(笑)

劇踊りは4年生からなので今年はまだ総踊りだけなのですが・・・

 

令和総踊り

 

本番≪下津浦諏訪宮秋季例大祭≫10月13日(日)あと3週間あまりです。

当日は、有明フットパス(下津浦コース)も開催される予定です

下津浦地区振興会では併せて彼岸花フェスタバザー販売お楽しみ抽選会(120品予定)・餅投げ)を開催します!

太鼓踊りでは20代のOB方々も来てくれる予定です。盛り上がりそうだなあ~

 

皆様のお越しをお待ちしておりますm(._.)m

 

 

 

 

皆さんこんにちは

先週の今ごろは地区の敬老会前で余裕がない状態でした。

無事に敬老会を終え、ブログも更新し、少しばかりホッとしたところで来週からはまた彼岸花フェスタに向けぼちぼち忙しくなるなーと思っております。

 

今日は、なんとなく思いつくままに書いてみようかと思っています  □ =ノ 勹_〆(・・ )

 

先日、学校から帰ってきた長女が『背中が痛い、筋肉痛になるようなことなんかしたかなあ?』と言っておりました。先生からも運動不足では?みたいなことを言われ、もう部活動を引退しているのであり得る話だなと、その日は管理人散歩に連れだした。

夜になり、なんか不機嫌な顔と態度の長女。

いつもより、だいーぶ早く寝る『早く寝て、朝方勉強するの?』と聞いたが『いや・・・起きん!(; ̄ー ̄川

 

不機嫌な態度にイライラしていた管理人でしたが、管理人が寝る時になって見てみると、おでこに冷えピタを貼っていた長女。なんだ?熱があったのか?触ったら熱かった・・・。

夕方の背中の痛みは熱が出る前の関節痛だったのか(゚∇゚ ;)エッ!?

それなのに散歩に連れ出した管理人(;´Д`A ```

 

ちょうど目を覚ましたので、とっさに『リポビタンD飲める?』

確か、まだ飲んだことなかったはずだけど、とっさにそう聞いてしまった。

 

管理人が高校卒業後、就職してすぐの4月。

それぞれの新人研修を終えて、明日が休み!というときでした。

消灯時間寸前まで同期の友人の部屋にいたんです。

見回りに来られた管理人さんに、『早く部屋に戻りなさいよ』と注意を受ける。

 

翌朝、熱発!!

 

『あなた、昨日自分の部屋で寝なかったんでしょ゛(`ヘ´#) !?』

怒られた・バレていた。。。

管理人さんが戻られたあと、そのまま友人の部屋にいていつの間にか寝てしまって。。。

 

 

優しく介抱してくださった健康管理室の看護師さんと、若干厳しい管理人さん。

介抱していただいた後に、『これを飲んだらいいよ』と渡されたのが青いラベルのリポビタンD!

怒りながらも優しい管理人さんと看護師さんと接していて、初めて親元を離れて、研修期間中に張りつめていたものがあったんでしょうね?そこでホームシックというか涙が出てきました。

 

 

管理人の母が、昔から紙オムツの総称のように紙オムツ全般をパンパースと呼ぶように、数多く存在する栄養ドリンクの中で、いろいろ飲んでみたことはありますが、管理人が最終的に選ぶのはリポビタンDなんですよね~。

カロリーオフのピンクラベルだったり、グリーンのラベルだったりいろいろあるのに青いラベルのを選んでしまいます(笑)

 

昔は、大人が飲むものだと思っていました。

長女が、『オロナミンCみたいな味がする』

管理人も子どものころはオロナミンC!

ですが、あの熱発をきっかけに時々頼っています。

この暑い残暑と、行事が続くときは欠かせませんね!!

 

↓ ↓ ネタにマッチする写真がないので1枚だけ。ネタとは無縁(9月の黒板)

令和の月

 

思い出のリポDからはずいぶんと逸れてしまうのですが・・・

冒頭に出てきた管理人さん。

旦那さんが秋田出身、奥さんが鹿児島出身でした。

 

北と南でご縁があったように、管理人と同じ課の同期の中に岩手出身の人がいました。

熊本出身の管理人(私)と岩手出身の同期Tちゃん

秋田出身の管理人さんの言葉が時々聴き取れなくて困ったことも。。。

 

当時、まだ携帯電話が普及する前は、女子寮の3台の公衆電話に列ができる(笑)

たまたま隣同士の公衆電話で電話をしていた。

同期のTちゃんから『なんで普段はおっとりしゃべっているのに、電話だと早口なの?』と言われた。

早口の覚えはない。熊本弁というか、天草弁はよその方からすると怒っていたり、早口に聞こえるようですね?

 

管理人も、Tちゃんに対し普段の会話の中で『〇〇だっちゃ』

なんで、この子はラムちゃん語(※子どものころに視ていたアニメの鬼型宇宙人である主人公の名前がラムをしゃべるんだろう?と思っていた。

最近になってわかった気がする。そのアニメの作者も日本の地図で言うと北の方の出身!

あれは、ラムちゃん語ではなく、方言だったのかな?と。

どうりで だっちゃ だっちゃとうるせえ(星)わけだ!?

 

それから5年後、管理人の課にTちゃんとは若干違う方言を話す岩手出身の後輩が入ってきた。

その後輩の同期で友人に、別の課ですが天草出身の後輩がいました。

その頃には携帯電話が普及してました。

 

お昼休みに姉から電話があったので、後輩の前で話していた。

切り際に『今からご飯やもん!』

 

すると後輩が『ご飯やもん!てかわいいですね!とも(天草出身の友人)もご飯やもんと言うんですよ~』

ごはんやもん!はどうやらかわいいらしい(´⊆`*)

 

 

高校の時に栖本出身の同級生からこう言われた。

『人に話かける時有明出身の子は、ねえ、ねえ、ねえ 〇〇やんねえ。栖本は なあ、なあ、なあ 〇〇やんなあ 有明人てかわいかなあ!と言われました(笑)

 

同じ天草でもちょっとずつ、違っておもしろい!

チョコレートはずっとなめておくものか、噛むものか?とも栖本の同級生とはそんな話をしました。

栖本ではチョコレートはなめておくものだそうですが?本当ですか!?

 

管理人は短気なのでしょうか?飴だろうと、チョコレートだろうと、口に入れたらすぐ噛んでしまいます(〃 ̄ω ̄〃ゞ

さらに、つい最近ですが我が家では、今の時期常温で少し溶けかかった袋に引っ付くか引っ付かないくらいの状態のチョコレートが濃厚な気がして美味しい!!と満場一致でした!

 

 

思い出のリポDから、話が飛びに飛びまくって申し訳ない。

 

早く、管理人ワールドから脱出してください(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!

 

来週からまた頑張りま~す!!

9月8日(日)下津浦地区コミュニティセンターにおいて令和元年度の下津浦地区敬老会が開催されました。

敬老会会長挨拶

 

今年度は新規会員8名を含め99名の対象者のうち、今年も約6割の方が参加されました。

順不同、全シーンではありませんが少しずつご紹介しますので、写真でお楽しみくださいm(._.)m

 

議員さん

 

今年6月に有明小学校の4~6年生に委嘱された『天草市子ども民生委員』の中の下津浦地区の小学生が受付・席への案内などのお手伝いをしてくれました

子ども手伝い 1  子ども手伝い 2

 

↓ ↓ 下津浦地区の子ども民生委員の皆さん(5・6年生)

子ども民生委員

 

 

その中で、今年度の下津浦子ども会長の森田くんから『お祝いのことば』

きりゅうくんあいさつ

 

例年、敬老会の中で熊本県老連から寿詞(95歳を迎えられる方)の贈呈、熊日金婚夫婦表彰があります。

今年は寿詞の対象者が1名いらっしゃいましたが、ご本人さんのご出席は叶わず。

金婚夫婦(結婚50周年)対象者は1組いらっしゃいました。(今福さんご夫妻)

 

金こん 1  金婚 2

 

50年でもとても驚きなのですが、さらに今年度は敬老会で初めて社会福祉協議会からダイヤモンド婚夫婦(結婚60周年)の表彰がありました。

なんと、下津浦地区では6組の申請があり、その中の1組↓ ↓(こちらも今福さんご夫妻)

ダイヤモンド

 

どちらもお元気でないと叶わぬことであり、60年つれ添えるってことがすごい!!

しかも6組もいらっしゃるなんて。

 

新敬老者代表の岡田さんからの挨拶で第1部を終えました。

謝辞 おかださん

 

 

第2部は地域の皆さんからのお祝いの発表です。

 

浦和保育園からは可愛らしい園児がフラダンス『ミスターホノルル♪』を踊ってくれましたヾ(>▽<)o

ホノルル 1  ホノルル 2

2人きりでちょっぴり心細くて、恥ずかしかったけど、ひいばあちゃんも喜んでくれました

※写真左側の女の子のひいばあちゃんは、この日の出席者の中で最年長の98歳!!

 

 

続いて、下津浦子ども会による太鼓踊披露

太鼓敬老

 

お盆休み明けから、週2回練習を頑張っています!!

来月の秋季例大祭でも披露するので見に来てくださね~

太鼓見に来て

 

演芸の最後は、お隣の上津浦地区の島田さん。

地元出身の天草二郎さんの『天草情歌』を披露してくださいました。

千尋さん 1

 

こちらも負けてはいられません!

有明小学校3・4年生は『ソーラン節』を踊ってくれました♪

ソーラン 2

 

あ~ どっこいしょ~ どっこいしょ♪

 

学校では一度練習したけれど、この会場でも一度踊らせてくれ!と、先週金曜日には太鼓踊りの練習時に時間を取ってもらい練習しました。その時はグダグダでしたが、何とか踊りきりましたよ!!

ソーラン 1

 

昨年はひょっとこ踊りを披露してくださった山菜女(やなめ)ちゃんは、手話を取り入れて『好きになったひと』を踊ってくださいました。

やなめさん

 

サビの『好きになったひと~♪』のところでステージから下りて、敬老者の方に駆け寄りハグ!!

なんて場面もありました。

やなめさんハグ

 

見ている方からも笑顔がこぼれます。

やなめさん笑顔

 

 

演芸の最後は、再び島田さんの登場。『祝の舞』を披露

千尋さん 2

貫禄があり、男前でいらっしゃるのでとてもかっこよかったですo(*'∇'*)o

 

こうして令和元年度の下津浦地区敬老会も滞りなく終わりです。

最後は再び子ども民生委員にも登場してもらい、みなさんで『ふるさと』の合唱です。

ふるさと合唱 1

 

 

全員合唱

 

あらためてこちら側から席を見渡してみると、管理人が子どもだった時の親世代が敬老会の仲間入りを果たされています。

スタッフ側で動いていらっしゃった方が、この席に座っていらっしゃるわけです。

当たり前のことですが皆さん1年、1年歳をとっていかれます。

敬老会だったり、グラウンドゴルフ大会だったり、年に数回地域の皆さんがそろってお会いできる日。

互いに老いていきたこと、元気にしとったとか?などと話ができる交流の場所。

 

来年もまた元気で皆さんとお会いしたいですね♪

 

 

 

 

 

前へ  59 60 61 62 63 64 65 66 67 68  次へ ]      852件中 311-315件