↓ ↓ こちらは3日前の有明中学校の坂の途中の桜です。

ちり行く桜

この日は有明小学校・有明中学校ともに入学式の日でした

せっかく入学式シーズンに桜がまだ綺麗に咲いていたのに、残念なことに下津浦地区からは有明小学校・有明中学校への新入生はゼロでした。こんなことってあるんですね~。

 

しかし、有明中学校に今年赴任された国語の先生。

自己紹介で『私は下津浦出身で、浦和小学校ができた時に4年生でした…』と話され、長女は・・・

 

!?下津浦出身? 浦和小ができた時の4年生?うちのお母さん(管理人)より1つ上だな?

 

と、帰ってきてからさっそく話題に。

そこで管理人、昔の写真を引っ張り出し、話のタネだと写真を持たせた。

ゆきさんバスケ

Y先生(先輩)6年生、管理人5年生の時のものである。偶然にも管理人の後ろに先輩が写っていらっしゃいます。

当時、6年生11名、5年生13名のミニバスケットボール部!

全校児童200名あまりの小さな規模の浦和小学校でしたが、先輩方は強かった!!県大会で準優勝し、九州大会へ出場されたのだ(-_★)キラーン!! これはその時のものです(管理人の代も県大会までは行きましたけどね。。。)

 

フォワードで機敏に動くY先輩!バスケ姿もかっこよかったですが本をたくさん読む方で、とても物知り。

登校班は別でしたが、ほぼ毎朝一緒の時間帯になるので、登校中に怖い話をしてくれ!とお願いしていた管理人。

たくさん話を聞かせてもらい、さすがにあまり覚えていないのだが、背筋が凍りつくほど怖い話が印象的だ!

タイトルは『悪の十字架』・・・内容はほんとにあまり覚えていないが、ある教会の前に書いてある貼り紙を見て『悪の十字架・・・開くの十時か!?背筋が凍りつくほどさっぶーい(とてつもなくくだらない)オチなのだ!!

 

しかし、そのオチにたどりつくまでにほんとに怖い話を期待してしまうように上手に話される先輩の話し方にワクワクしていた管理人。

 

上の写真は長女から”どのタイミングで先生に見せろというのだ?”と突っ込まれた管理人!確かにね(笑)

心配には及ばず、写真なしでも昨日Y先生と管理人の娘であるという話ができたということで。

これから1年間よろしくお願いしますm(._.)m

 

 

怖い話ついでに少しばかり余談にお付き合いください!!

 

管理人の3つ上の姉も、管理人が小学生のころ夜の8時過ぎにいきなり怖い話をし始めた。

これを聞いたら明日から3日間、この時間にお墓に行って 『あぎょうさん さぎょうご…』3回唱えないと呪われると。

『ついてきて!』いう管理人に、自分は一度それをすでにやったので行かなくてもよいという。

夜8時てまだそんな遅い時間じゃなかもね?とかそういう問題ではない!!

姉よ!なぜに頼みもしないのにそんな話をしてくれたのか!?と号泣する管理人。

『落ち着いてよく聞けぞ!? あぎょうさん さぎょうご ぞ?』

 

『あ行の3番目は?    さ行の5番目は?  

 

つまりこの話は ウソ というオチだったのだ!

 

Y先生の話をするにあたり、怖い話の件を考えていた。

長女にはそのことは話していないのに、まさに昨日、男子生徒がある先生に怖い話をしてくれと頼んだそうで、なぜか代わりに長女が話をしたそうだ!

 

少女が道を歩いていると背後から『ねえちゃ~ん ねえちゃ~ん』と聞こえてきたそうだ。立ち止ると声も止む。

また歩き出すとまた聞こえる。

怖くなり走り出すと『ねえちゃん ねえちゃん ねえちゃん ねえちゃん・・・・』と声も速くなる。

とうとう声の正体もわからないまま家へたどり着き、靴を脱ぐときに靴の裏底にガムがくっついていることに気づく。

声は『ねえちゃ~ん ねえちゃ~ん』ではなく「ネチャン ネチャン」だったという背筋も凍りつくようなオチだったのだ( ̄m ̄* )

 

呆れながらもわりと笑ってくれたという中3男子!

先生には『いいキャラしてるね』と褒められたのか? そい言われたようです( ̄∀ ̄*)イヒッ

 

話はだいぶ逸れましたが。。。

こうして新学期、平成最後の桜の花が散りゆく季節。先生との新たな出会いとともにスタートしました。

 

管理人の地区振興会の新年度の はじまりは鯉のぼり ┣>・)BBB≪

明後日(4月14日(日)は、旧有明西中学校ににおいて鯉のぼりの飾りつけ作業を行う予定です!

 

↓ ↓ 先月の事前準備作業①(ロープを新たに付け替えていただきました)

高所作業 2

 

 

 

高所作業 1

 

 

↓ ↓ 昨日の事前準備作業② ロープにパイプを通し固定するバネを付けました。

鯉のぼり準備パイプ

これで、鯉のぼりが絡まずに、自在に泳げるのではないか?

実際に泳がせてみないとわかりませんが。。。

 

 ↓ 本日午前中、コミセンにて鯉のセリ売り?

平成最後の鯉市場

色別、大きさ別に仕分け作業を行いました。

 

明後日は小雨決行!

 

片づけ時に雨はNGですが、飾り付け時には問題なし?

約1ヶ月間の開催期間に雨が降ることもあるでしょうから。。。

 

今回は、10日間の大型連休もあるので、開催期間も1週間延ばす予定です!

皆さん、お楽しみに

 

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは桜が満開になりました。

今日は更新の予定ではなかったのですが臨時的に更新します。。。

 

昨日の朝、コミセンの敷地内のネコのウ〇チを片づけようと、朝の掃除の流れのまま外に出ました。

ウ〇チを片づけ、ちょっと花壇の草でも引こうか?としゃがんでいて、気が付けばもう10時前?

また、日焼け止めも塗らずに外に1時間以上いました(^_^;)

こんなことならフル装備でするんだったな!

 

皆さんもこんなことってありますよね?

 

ちょっと、ここだけやろうかな?と思ってやりだしたらハマって片づけたとか?

 

●車を運転中、一度赤信号で止まるとその日はやたら赤信号のタイミングと重なる。

 

●自分が入るときにかぎってトイレットペーパーの交換と重なる。

 

●白っぽい服を着ている時にかぎって、汁が飛びそうなものを食べてしまう(^_^;)

 

●これと、これだけ買いに行ったつもりが1周してきたらカゴにお菓子いっぱいとか?

 

日常的なあるある話は他にもいっぱいあると思います| ̄m ̄) ウププッ

 

 

管理人はコミセンで花壇の草を引いたりするときにかぎって?コミセンの目の前のグラウンドゴルフ場で、グラウンドゴルフ愛好会の皆さんが楽しんでいらっしゃる。まさしく昨日もそうでした!

管理人が、草引いてますよ!?アピールをしてるんじゃないか?と思われていないだろうか?などと考えたりします(笑)

管理人が1週間の仕事の流れを自分なりに考えている中で、ちょっと余裕が出るのが木曜日あたり。もしくは、昨日の場合は年度はじめの面倒くさい業務からの一時的な現実逃避。。。

グラウンド愛好会の皆さんの活動日が毎週木曜日。重なるんですね~。

 

昨日、花壇の草引きをしていてふと思ったのです。

クリサンセマム

一応、下津浦コミセンには少し花は咲いております

 

パンジー赤

 

 

パンジー紫

 

フリージア

 

ですが、先週末子どもたちと出かける途中にご近所さんの花壇のリビングストーンが見事に咲いていてとてもきれいでした。長女も、いつも部活に行くとき思うと言っていました。

 

そのお宅の花も見事ですが、下津浦のお隣の島子地区コミセンの花壇が見事なのです!!

わざと島子地区コミセンの敷地内をぐるっと回って子どもたちに見せました!

チューリップ・リビングストーン・クリサンセマム(別名 スノーポール)etc。。。さらに今年は桜の開花と重なって見事!!

 

まさしく管理人が思う春色”という感じでしたヽ(=´▽`=)ノ

 

写真を撮っていればよかったのですが・・・

※島子地区振興会の最新のブログに花壇の写真が載ってましたので、そちらをご覧くださいm(._.)m

 

島子コミセンのHさん(管理人の中学の入れ違いの先輩)に、花壇の花が見事だったことを伝えるととても喜んでもらえました。

そこで管理人は決意した!今年は下津浦コミセンも頑張って花を増やしたいと!!

その時はHさんも協力してくださるという嬉しいお言葉をいただけました。

 

見事に咲かせることが、最大のお返しになるかな?

今年は年間の服装スーカート率95%が、90%になるかもしれません!

有言実行!!あえてこの場で書くことで、立派な花壇にしたいと思います!!

『コミセンの人たちもキレかばってん、花壇の花もきれかな~』と言われたいですね!

 

それ以前にまずは日常の業務をこなすことですけどね( ̄▽ ̄)。o0○

 

皆さんこんにちはいよいよ新年度がスタートしました

※本日の内容と写真は9割型関係ございません!!

 

そして一昨日、新元号が発表されましたね?

 

『令和』・・・皆さんはどのような印象を持たれたでしょうか?

 

↓ ↓ 旧有明西中学校の桜

西中グラウンド桜

 

平成生まれの管理人宅の子どもたちは『なんかしっくりこない、平成がよかった』と言いました。

昭和生まれの管理人は元号が『昭和』から『平成』に変わった時に同じようなことを思いました。

十数年昭和を生き、それ以上に30年も平成を生きてきたのに、昭和感がぬけ切れない管理人。

また、来月から新たな時代を生きようとしているわけです。新元号も、じきに慣れていくでしょうね。

※今朝のテレビの情報では漢籍から3つ、国書から3つ、合わせて6つの候補の中から決まったようですね。

 

↓ ↓ 有明中学校の坂の途中の桜

有明中坂

 

令和の『令』には・・・立派な 清らかで美しい おめでたい 喜ばしい

令和の『和』には・・・穏やかに 争いのない という意味があるようですφ(・ェ・o)~メモメモ

 

↓ ↓ 旧浦和小学校の桜の木

浦和ぷプール前

 

 

自分の話になって申し訳ないですが、管理人も四十数年前にこの世に生を受けたときに『さとみ』という名前をつけてもらいました。この名前を付けてもらうまでにこんなエピソードがありました。

 

年の離れた姉が、父に『赤ちゃんの名前何にすると?』

 

父・・・『さとみ』 

 

姉の心の声・・・え?さとみ? れいこ とかもう少しよか名前にすればいいのに・・・

翌日もう一度父に『赤ちゃんの名前何にすると?』と尋ねた姉。

 

父・・・『何にしようかい?』

 

姉の心の声・・・あれ?さとみじゃなかったと? やっぱりさとみがいい!!

 

ということがあったそうです。

 

それを聞いた時に『れいこ』がよかったなあΣ( ̄ε ̄;|||・・・と思いました。

 ↓ ↓ 旧有明西中学校の桜

西中並木

 

れいこさんという名前の管理人が抱くイメージは美人で、聡明な人なのだ。

もしかしたら管理人は『麗子さん』 『礼子さん』もしくは『令子さん』!新元号とおそろいだったかもしれない?

美人で、聡明な感じだったかもしれない。

↓ ↓ 竜王橋付近の桜 ①

 

竜の桜 1

 

けれど、さとみだったおかげで管理人の長女も最終的に2つの候補にしぼり、生まれて顔を見た瞬間に決めた。管理人の字を一文字付けたのです。その代り?もし、次にまた女の子が生まれたら、使わなかった方の漢字を一文字入れて付けてほしいとお願いして、もちろんちゃんと意味を持ち次女の名前を付けてもらったのです。

そうやって繋がっていっているわけですね~。

 

家庭芝桜

ですが、小学生というものは、いたらんあだ名を付けるもので、管理人は小学生のころに『里見八犬伝さん!』

とか、さとみ→砂糖水→甘い蜜にはカブトムシが寄ってくる?ことから『カブトムシ』と一部の男子からは呼ばれていました。どちらのあだ名も あ~やぜらしかなあ( ̄へ ̄|||)  と思っていました(笑)

 

さらに、浦和小学校の5年生の時、ある男の子が学級会の中で『何で女子は男子のことを呼び捨てするのに、男子が女子のことを呼び捨てしたら怒るんですか?』ということを発言しました。

そこで、その解決策?として男子には君付け、女子にはさん付けを統一されました。

その時の名残りからか、さとみちゃんと呼ばれるよりさとみさんとよばれることの方が多かったです。

さとみさんと呼びたくない同級生男子は おい! とか おまえ なのである。

ごく、親しかったり、中学からの同級生の女子は さーちゃん とか呼んでくれている(笑)

 

↓ ↓ 竜王橋付近の桜 ②

竜の桜 2

 

さらに、今の中学生もそうなのだが管理人たちが中学生のころには部活動の呼び方にまであだ名?が付けられていた。当時の有明西中学校の女子の部活動は テニス部、ハンドボール部、バレー部がありました。

誰が付けて、呼びだしたのか? テニブス ハンデブ バレーブー( ̄▽ ̄)。

まこてーいたらん名前を付けたもんですね~

まあ、考えて付けた同級生は何か意味があって付けたのでしょう!!

 

本日の内容と9割型関係のないと冒頭に書いた桜にも意味はあります。

桜アップ画

 

桜は→とも書きますね?

つくりの部分が貝を二つ並べたネックレス→女性の首飾りを意味し、首飾りのような樹木φ( ̄ー ̄ )メモメ

簡単でスミマセン。

 

本日も結局は自分の話が8割?

地区振興会のことは全く出てきませんでしたね(^_^;)

地区振興会のはじまりは鯉のぼりです!鯉のぼりの時期の話題までもうしばらくお待ちください<(_ _*)>

 

来月から『令和』の時代がやってきます!!

 

『令和』には人々が美しく、心を寄せ合う中で、新しい文化、新しい時代を切り開いていく”という意味が込められているようです。

そんな時代になっていけばいいなあという願いを込めて、さらに管理人の正体がまた一つバレたところで?この1年頑張っていきたいと思いますので、下津浦地区振興会ともに、本ホームページをよろしくお願いします<(_ _*)>

 

 

 

 

皆さんこんにちは

そろそろ更新しなければ!!と思ってから3日ほど経過してしまい、ホントに年度末になってしまいました。

 

おそらく、今回が今年度最後の更新になるかと思います。

いつだったか何にでも平成最後の”と付くのが嫌だということをテレビで観たことがありました。

4月から1ヶ月間は平成31年度ですが、来年度の管理人のブログの締めくくりの時は新元号での締めくくりになるわけです。

 

あとひと月で平成が終わりますが、つい先日の地区振興会の役員会前のこと。

 

『管理人さん、もう福ちゃんが終わるね~と言われました。

 

福ちゃん?

 

朝ドラの『まんぷく』のことでした。

そのヒロインの福子さんに管理人が似ているんだそうです。

実は、そのドラマが始まったころに管理人の姉が、管理人の次女にそっくりで、次女だと思って観ていると言ったことがありますヾ(・ε・。)ということは・・・?管理人と次女がそっくり!?

 

人の感じ方というのはそれぞれなので、管理人から見た長女と次女はそっくりではないけれど、子どもたちの友だち間では二人はそっくりに見えるのです。

 

さらに余談ですが、1年数ヶ月前に管理人が数年間伸ばしていた前髪を、淑女の集い(ミニバレー)の活動から帰ってきたときに、長女に切ってもらった。久々に見た前髪がある姿に『お母さん、あの女優さんみたい・・・!』

『わかった!深キョンやろ?』長女と管理人は感性が似ているので、幸せなことに管理人と長女にはそう見えたのだ(笑)

その後、お風呂から上がってきてみると・・・あれ?深キョンどこにもおらんぞ?”

翌朝メイクをしてみても、1年数ヶ月たった今も、深キョンはどこにも見あたらないのだ(ノ△・。)

 

人にはいろいろなタイプがあるように、このシーズンはいろいろな桜が見られます。

 

例年、3月の末というと満開だったのに・・・

 

↓ ↓ 管理人の好きな竜王橋付近下津浦の下地区)は今朝で、まだこの状態。。。

竜王の桜

 

まだ、今朝の時点でコミセンの敷地内の一本の桜の木の方が多く咲いていました。

コミセンの桜

 

↓ ↓ 左が蝋梅の木、右が桜の木です。

桜と蝋梅

 

↓ ↓ 今週はじめごろの、昨年3月末で閉校した浦和小学校の桜

浦和の桜

これは2年ほど前にこのブログでもご紹介したことのある、管理人の叔母たちの浦和中学校卒業生の還暦祝いの記念樹です(※11年前)

ピンクの早咲きの桜のようですね

 

島子の桜 1

 

↓ ↓ 旧島子小学校のグラウンドの桜の木(※昨日撮影)

島子の桜

 

鮮やかなピンク色の桜もキレイですが、管理人はソメイヨシノがいちばん好きですね!

 

↓ ↓ コミセンの研修室の黒板にも桜が咲いた。。。(※久々に描いてみました)

黒板の桜

 

この週末で開花が進むのではないでしょうか?

 

今、子どもたちは春休み中なのですが、今日はお世話になった先生方の退任式でした。

中学生の長女も退任式後の部活動中に、以前小学校でお世話になった先生の姿を見ることができたようです。小中学校隣接でよかった(o^∇^o)ノ

 

今朝は、それこそ先ほど話題に出てきた深キョンがつい先日まで出ていたドラマの主題歌の替え歌で、管理人が早く学校行く準備しなさい!!”みたいなニュアンスで歌い上げた。途中、ニヤニヤしている子どもたち。

歌い終わると長女が『お疲れ(よく歌いきったな)今日も一日元気で頑張れよ!(笑)

と言ったので、 『おまえたちもな!』と返しておいた。

※子どもたちはジミー大西さんを知らないと思うが、長女から言われた頑張れ!が、ジミーちゃんのやりとり風に聞こえたので、ジミーちゃん風に返した”おまえ”とかは普段言いませんよ!!

 

4月から子どもたちはそれぞれ進級するのだが、長女は中学3年生、次女は小学校6年生。それぞれ最上級生になる。5月には体育大会があるので、既に団が決まっている中学生の方は昨日第一回目の応援団の集まりがあった。

昨年から応援団になった長女は今年も白団の応援団になれたそうだ。狙うは白団の連覇!

昨日の朝、『筋肉痛が痛い』と言った長女!筋肉痛が痛いとはおかしいが、応援団の練習が始まったのか?と聞くと、これは部活動で鍛えられた筋肉痛だという。

2年前、バレー部に入るものだと思っていたのに、ソフトテニス部。一度は弱音を吐いたが”ここまで頑張ってきたから中体連まで、できるとこまで頑張りたい”!とやる気を出し、厳しい練習に耐えて頑張っている

 

↓ ↓ お勉強の方も頑張ってほしいのだが・・・

韓国語

興味を持ち、頑張って覚えているのは韓国語・・・好きなアイドルの影響のようだo(´д`)o

 

 

地区振興会の年度末の最後のブログなのに、これまで振興会のことは何一つ出てきていませんね(^_^;)

 

ほとんど長女のことばかり書いてきたが、もちろん次女も長男も頑張っている。

この1年間、子どもたちのいろんなチャレンジする姿に励まされ、管理人も頑張ってこられた気がします。

もちろん地域の皆さんの協力をたくさんいただき、助けられ、今年1年やってこられました<(_ _*)>

 

↓ ↓ これは今年高校を卒業した近所のイケメンくんお手製の10日ほど遅れのホワイトデーのお返しです

ベイクドケーキ

頑張っていれば、こんないいこともあるさ!!というちょっとした自慢です(笑)(〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ

 

地区振興会の年度最後の内容にふさわしくないようですが、来年度も気持ち新たに頑張っていきたいと改めて思った次第です

この更新後、また今日の分のブログが↓ ↓ このファイルに綴られます!

ブログ綴り

これで、皆さんに読んでいただいた管理人のブログも5冊目が完成です!

 

来年度も下津浦地区振興会ともに、本ホームページをよろしくお願いしますm(._.)m

平成30年度最後のブログにお付きあいいただきありがとうございました★

 

 

 

皆さん、こんにちは

『3月は去る月』早いもので年度末、3月も間もなく終わりです。

子どもたちも明日が終了式、金曜日が小学校の卒業式です。

 

こう見えて(どう見えて?)管理人も何かと忙しく、気が付けばブログの更新も13日ぶりです(^_^;)

管理人の大好きな場所の桜(ソメイヨシノ)はまだ蕾?遠目には枯れ木にしか見えません。

が、山浦地区の住人の方から『おれげえ(オレの家)のしだれ桜がまだ三分咲きくらいばってん咲いとるけん見にきてん』と声をかけていただき写真を撮りに行きました(-p■)q☆パシャッパシャ☆

しだれ桜

よりによって曇り空の日に・・・タイミングの悪い管理人(; ̄ー ̄川(※先週水曜日撮影)

ブログを更新している今現在は良い天気なのだが、またわざわざ撮りに行こうとはしない(笑)

 

↓ ↓ 管理人の実家のボケの花(※昨日撮影・・・これまた曇り空)

ボケの花

ボケの花・・・名前はイメージよくないが鮮やかな美しい花ですね!漢字で『木瓜』と書きますφ(・ェ・o)~メモシテオコウ

 

下津浦のメインストリートをはずれると・・・

下津浦菜の花 1

 

黄色い菜の花が見えますね! (※先週末の土曜日撮影)

下津浦菜の花 2

 

同じ黄色い花でも天気や時間帯がちがうと・・・?

雷菜の花 2

↑ ↑( これは先週末の金曜日の夕方撮ったものです。)

また少し違って見えますよね?

 

雷菜の花 1

写真の奥の方は雲ゆきがあやしいですよね?

実は雷がゴロゴロ、ピカピカと鳴りはじめていました(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!

 

この数十分後、そういえばそろそろ中学校の部活が終わるころだな?あら~?迎えに行かんでも大丈夫やろか~?と思った時には時すでに遅し・・・もう、帰ってきよるころよね(^_^;)

 

せめて家の近くまで迎えに行こうかと、懐中電灯を手に近くの道まで出たところでちょうど帰ってきた。

友だちとバイバイしたところで雷が鳴り、マジ泣きする長女。。。

3年前の熊本地震以来(天草は震度5)の恐怖だったようだ。

 

迎えに来てくれるだろう?と期待していたようで、来てくれなかったことへの腹立たしさと、帰る間中光る、鳴る雷への恐怖で、泣く、不機嫌な長女。

今朝も雨が降っていたが、少々の雨では学校には送って行かない管理人。

有明西中学校の同級生の中で、管理人は学校からいちばん近かったので徒歩通学。

なので、自転車通学の苦悩はわかりません。

けれど、どんな雨でも上津浦・島子の人たちは土砂降りの中自転車で通ってきていました。

今と昔は違うやろ?と言われるかもしれませんが、少々の雨では乗せていかない管理人。

 

『帰りは晴れるけん自分で行ってね!!』という管理人。

わかっていながらも、雨の中の自転車は嫌いな長女。

たまにしか着ないカッパは臭いし、カッパを着ていてもじんわりしみてくる。

一日中テンションが下がるのだろう。。。不機嫌なまま出て行く長女を見て、その態度にまたイライラする管理人(笑)

 

管理人のDNAを持ち、おおいに管理人の影響を受けている長女は考えていることが非常に似ているΣ( ̄ε ̄;|||・・・

いつだったか長女から『お母さん、私ってちょっと変なのかな?』と聞かれた。

そんなことはないよ!とは言わない管理人。『たぶん、そうかも?』と答えた。

管理人は、その質問をされるちょっと前に、先月の有明中学校の立志式の前に親から子への手紙を書いていた。

その中にも、自分の若いころの経験から自分自身が嫌で悩むことがあるかもしれないけど、管理人の子だからと諦めてくれ!と半分冗談ぽく、真面目に書いた。

 

何が変なのか?とそこでガールズトークで盛り上がったのだが、例えば先ほど載せた写真の菜の花は黄色ボケの花は赤ですよね?そのという色が管理人や長女以外の周りの人から見たら黄緑色に見えているのではないか?でも会話はきちんと成立している。なんてことを考えたりするという話をしたら管理人も長女も同感!

長女はそこで、“自分は橋の下から拾われたのではなく、管理人の子だ”と安心していた(o^∇^o)ノ

 

その話を翌日同級生の男子にしたら、『は?おまえ何ばいいよっとや?』と言われたらしい。

長女ももの例えだと反論したらしいが、管理人『話す相手がまちがっとる!一般的な中2の男子に通じるわけなかやん?』と言っておいた。

長くなって申し訳ないが、つい先日も管理人がパジャマを捨てようかどうか迷っていると長女が『そのパジャマを着たお母さんから、まだ飲むと?』と言われたことを覚えているというのだ。(14年前のパジャマ?物持ちよかな!と言われそうだが、何年も着ていなかったのだ)まだ乳飲み子だったので、当然言葉がわかるわけがないのに、自分が赤ちゃん扱いをされていることだけはわかっていたというのです。

管理人も実は同じようなことがありました。管理人が生まれた時に二つ半年の離れた姉が連れられて管理人を見に来た時に『怖い、怖い』と言って後ろに隠れたのです。当然、管理人は言葉がわかるわけがないのに感覚的には”なんか、姉ちゃん感じ悪かな~”と思いました。間もなく、退院し家に帰り、座敷に寝かされていた管理人。管理人を見た父が『うわ~おさるさんのごたる~』と言った時も、言葉がわかるわけがないのに、ちょっと不愉快だなと思いました。

 

長女のテニスの試合を見に行き、休憩中に娘の同級生と話をします。

すると『今の言い方、〇〇みたい~』とか『〇〇が言いそう~』などと言われます。

管理人のDNAを持ち、おおいに影響をうけた長女はよく似ているのです。

 

これまでお話ししたエピソード。そういう変なことを考えたり、経験したり・・・いろいろ含めて自分は変なのか?と思うようです。『そんな自分を40過ぎたら受け入れられる時がくる!』と言ったら『わかった!』

 

今回はそんな管理人宅のエピソードよりご紹介したいことがあったんです!!

現在、農業法人あまくさ夢有ランドの鏡さんのところに神奈川県出身の神田あかりさん(姉)恭佑さん(弟)が、21日まで農業体験に来られています。

かぼちゃ姉弟

 

実は、お姉さんのあかりさんは今回であまくさ夢有ランドでの体験は3度目。

2年前に友達と農業体験に来られた時は、地区振興会便りでもご紹介しています。

振興会便り 2

 

この春から全農グループの物流関係に就職されるというあかりさん!

この仕事に就きたい!!と強く思われたのは、あまくさ夢有ランドでの体験が大きく影響しているそうですよ

 

↓ ↓ かぼちゃの霜対策

霜対策 1

 

この春大学を卒業し、就職前にもう一度こちらで農業体験をしたい!と強く思われたそうです。

そして、この春から大学に進学される弟さんも、お姉さんの影響もあってでしょうか?今回一緒に参加されました。

霜対策 2

 

霜対策 3

 

これまであまくさ夢有ランドでは神田さん姉弟以外にもたくさんの方が農業体験に来られています。

昨年の今頃来られた↓ ↓ こちらのお2人も、この時は2度目。

ミラーマジック

この時は、管理人が夏に差し入れた氷菓子界の国民的アイドルのブラックモンブランミルクックがよくて、また来ていただいたのかな?と思っていましたが、差し入れ1割、9割は下津浦の皆さん、特に鏡さんがよかったんだそうです!

神田さんも言われましたが、ほかにもいろいろ農業体験に行ってみたけれど、下津浦がいちばんよかったんだそうですよ!!

鏡さんは管理人の同級生のお父さん!

鏡さんがみんなに与える影響力はとても大きいのですね?

 

管理人が昨年末に書いたブログの中で”鏡さんのどこにそんな魅力が!?どんなミラー(鏡)マジック

かけられたのでしょうか?”という昨年度最高のダジャレがなんと!?神田さん含めた、あまくさ夢有ランドで農業体験されたグループラインのグループ名として『ミラーマジック』使われているそうです!!

 

管理人の影響をこんなところで与えているとはおもいませんでした!!

 

神田あかりさん、恭佑さん、ご就職・大学進学おめでとうございます★

お2人のこれからのご活躍をお祈りいたします(*^◇^)/゚・:*【祝】*:・゚\(^◇^*)

 

 

前へ  64 65 66 67 68 69 70 71 72 73  次へ ]      852件中 336-340件