皆さん、おはようございます

昨日更新したばかりなのですが、昨日の午後に苦手業務と向き合う勉強のためにコミセンを不在にしていました。

戻ってみると、ありがたいことに『話のネタに!』とお届け物が。。。

サトウキビ 1

一見、細竹のように見えますが、サトウキビ です!

 

提供者が、有明町の楠甫地区を通りかかったところ、数人で収穫されていたそうです。

詳しくはわかりませんが、佐伊津の加工所で黒糖に変身?するとかなんとか。。。

 

管理人からすると、懐かしい~ というより 珍しい~∑(=゚ω゚=;) といった感じです。

 

 

サトウキビが黒糖の原料になり、昔は茎の汁をおやつ代わりにしていたというくらいの知識はあります。

栽培場所も沖縄?という印象。

 

サトウキビは、イネ科の多年草で、茎は高さ2~3メートル。

茎の汁を絞って甘蔗糖(カンショトウ)を作る”とありました...φ(ー ̄*)メモメモ

 

アニメの はじめ人間ギャートルズが、マンモスの肉を輪切りに(※管理人からするとそんなに簡単にいくか?とツッコみたい)して食べていたように、食べ方がわからない管理人もとりあえずサトウキビを切ってみた。

サトウキビ 2 サトウキビ 3

切った茎にかじりついてみたのだが、なんと表現したらいいか”サトウキビの向こう側から?”ほのかに黒糖っぽい甘みがあとから、あとから広がってきました。管理人は食レポは不向きのようだな(^_^;)

 

現代に生きる私たちは、たいていの物は食べられるものか?食べられない物か?わかっているが、サトウキビにしても、きのこ類にしても、全ての食材を最初に食した人というのは管理人からするとはじめ人間ギャートルズみたいだな!? (※はじめ人間ギャートルズは、管理人は再放送を見ていた世代です(笑)

とても勇気ある人だと思う。

 

ブレイクタイム 一息ついたところでこれからまた再び先の見えてきた苦手業務に戻ります!!

 

 

皆さんこんにちは

全く年末という気がしないのですが、あと3週間足らずで2018年も終わろうとしています。

昨日、2018年を表す漢字一文字『災』が発表されました。

日常会話でも『なんか今年は災害が多かよね?』というくらい多かったですね。

来年は平和であればいいのですが・・・

 

管理人個人的には、昨年、一昨年は『忙』の字。

今年もそれは変わりないのですが、今年は『戴」の字に決めました

詳しく書いてしまうと1年の締めくくりみたいになってしまうので、今回は詳しくは書きませんが良くも、悪くも今年はいろいろのさったなあ。※のさる→有明の方言で 授かる・運がいいことを言います。

面倒な役を授かった時などにも皮肉って『あん人はのさらっちゃんなー』みたいな使い方もするのです。

 

良くも悪くものさったということは、ある意味人生の勉強をさせて頂いているという意味で、常用的には『頂く』という字を使うのですが、より重々しくうやうやしいニュアンスで『戴く』という漢字を選びました。

 

さて本題です。

まだ、親子料理教室まで10日ほどあり、ブログの更新がまたしばらくできない(話題がない)ので、今日はまた1年に数回ある管理人の苦手とする業務からの現実逃避と、振興会の行事がないので管理人のプライベート的話題の第2弾を書きます(笑)

 

今日は、あまりブログには登場しない管理人宅の次女のお話を少ししたいと思います。

あくまでも管理人の自己満足にずぎません!!(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪

 

うさぽん

!?このけしてかわいいとは言い難いウサギは何?と思われましたよね?

 

これは14歳になる長女が生まれた時に管理人が友人から頂いたお祝いのセットの中の一品です。

管理人が長女の枕の横に置いていた写真があったからなのか?今年の夏ごろに長女がしばらく枕の横に置いて寝ていました。理由は『なんとなく・・・』だそうですが。

 

あるとき長女から『お母さん、ありがとう!』とお礼を言われました。

管理人、お礼を言われるようなことをしたことは記憶にございません!!

 

なにが?と聞くと、このウサギの耳や足のほつれを治(直)してくれたのでしょう?という。

過去に一度、ほつれ(傷)を治したことはありますが。

 

くすくすと笑い出す次女。

ほつれを治(直)してくれたのは次女でした

さらにこの時は娘たちがいう“黒パン”まですり切れた部分の補正をしてくれていて。。。管理人の世代で言えばブルマ―のようなもの!

洗濯物を干すたびに、あーすり切れてきてるからそろそろ買い替えてやらんばなーと思っていたのですが、買い物に行っては買い忘れ、行っては買い忘れていました。

 

裁縫の好きな次女がそれも治(直)してくれたのです。

さすがに、間もなく新しいのを購入しましたけどね(^_^;)

 

次女は管理人がいらなくなった端切れなどで自分なりに人形の服を縫ってみたりするんです。

お母さんがしてくれるようなことを自分でするんですよね(笑)

管理人は家庭科があまり得意ではない。雑巾を縫ったり、ゼッケンを縫い付けたりは仕方なくしますけどね。

 

裁縫の好きな次女は雑巾も自分で縫うようになりました。

 

 

さらについ先日のこと。

先週末の土・日は極端に冷え込みました。

そこで、長男がまだ小さいころにどこのどなたかのハンドメイドのネックウォーマーを買っておいたのを思いだし、やっと今年出番がきました!!

 

ネックウォーマー

日曜日の夜に、明日から学校にして行くから名前を書いてくれ!という長男。

せっかくのかわいいデザインをマジックで書いた名前で台無しにはしたくなくて、仕方ないなあ。。。刺繍にするか!!家庭科が苦手な管理人、正直めんどくさいなあーと思っていたところに、次女が『〇〇がしてやろっか?』

『ええ?してくれる?』と管理人。内心ニヤニヤ(〃 ̄ω ̄〃ゞ

 

名前を付けた後、わざわざ色まで変えてマークまでつけてくれました

まるで、小さなお母さんみたいです!!

 

次女のクラスにはわりと長子さんが多く、お姉ちゃんと弟がいるのが羨ましいと言われたそうです。

次女の言い分『真ん中も上と下に挟まれてけっこう大変なんだけどね~』

 

3姉妹の末っ子の管理人には真ん中の苦悩はわかりません!

しかし、管理人の姉妹間の関係をみても、3つ年上の姉はしっかりしているな(笑)

 

管理人がまだ千葉の松戸にいたころ、姉たちが東京に遊びにきたことがある。

ちょうど東京ディズニーシーがオープンしたころです。

 

あてもなく行き当たりばったりで園内を歩く管理人と、管理人の姉(長女)に対し、園内マップを見ながら目的地を決めて動き出す次女。

2泊3日の旅にかかる東京内を移動する電車賃や、お土産品以外にかかる共通の費用は最初に次女が1万円ずつ徴収し、まとめて切符を買ったり、とにかく気がきくのである。

 

管理人宅の子どもの場合もそのようです。

真ん中のことを見てないわけではないのですが、手のかかる姉?と手のかかる弟?

必然的にしっかりしてしまったのかな(^_^;)

 

あらためて、次女からもいろいろなことを学んだなあ(戴いた)と思う管理人。

 

最近は管理人の髪の毛を編みこみ、いろいろアレンジしてしてくれる次女。

可愛くして頂(戴)きましたヾ(〃^∇^)ノ

ほんと、まるで小さなお母さんみたいです♪

 

長女からは最近風邪のウイルス?声枯れをうつして頂きましたΣ( ̄ε ̄;|||・・・

長女が出るようになったら、管理人が声が出なくなりました。

 

年末のご挨拶はまたにして、午後からは苦手な業務、現実と向き合うことにします。。。

皆さんこんにちは

早いもので2018年も残すところ1ヶ月足らずとなりました

今年中にあと何回更新することになるかわかりませんが、年内の地区振興会の行事も残すところ親子料理教室のみとなりました。

本日は管理人のごくごくプライベート的な?話題になってしまいますが読んでいただければさいわいですm(._.)m

 

先日まで12月とは思えないような異常なまでの暖かさが続きました。

明日ごろから気温は1桁台まで下がるようですね ̄□||||

“秋の紅葉”といいますが、下津浦では紅葉という紅葉は見られないまま12月になりました。

 

ようやく見つけた紅葉? 先週の土曜日12月1日(萩の平地区)

下津浦の紅葉

なんかイマイチな写真ですが、不完全な色づきと、枯れススキが味がでて それなりにいいかも!?

 

翌日の日曜日(12月2日)は、有明小学校になって初めての持久走大会が行われましたダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ

持久走大会

管理人、スタートとゴールを見たかったのでこの位置からの応援でしたが、全学年ともに走るコースには坂道があります。特に中学年以上はお隣の有明中学校の通学路の坂道を走ります。

 

そんな有明中学校でも今週末にはロードレースと呼び方は違いますが持久走大会が行われます。

中学生のコースはといいますと、皆さんは天草市役所有明支所の場所はご存じですよね?あの長い長い坂道を走るんですよ!?

 

管理人のころはといいますと、浦和小学校時代は平たんな安全な道を走っていました。それは昨年まで浦和小学校の児童が走っていたコースです。

有明西中学校の1年生のときまではマラソン大会で下津浦の山浦地区の方まで走っていましたが、2年生からはクラス対抗駅伝大会になり、自分が走る区間は1㎞ちょっと。

3年生の時のこと。管理人のクラスの3年A組は管理人の前走者がな・な・なんと1位で走ってきました。

管理人は上津浦浜の松本鮮魚店あたりから、国道を走り西中学校まで。後ろからは2年A組の走って速いMちゃんが・・・先生がMちゃんに『追い越しきるぞ』

 

先生、聞こえとりますけど?Σ( ̄ε ̄;|||・・・

 

管理人は持久走はあまり得意ではないけれど、1位で受け取ったタスキを守りぬくために国道を必死で走り、なんとか追い越されずに繋ぐことができました。先生がMちゃんに『追い越しきらんやったかー』

 

先生、聞こえとりますけど?Σ( ̄ε ̄;|||・・・

 

結果、次の下津浦→上津浦1周の間で我らが3年A組は最下位(6位)

という青春時代の苦いけれど甘酸っぱい思い出です。

 

今年、有明小学校に入学した子どもたちは9年間坂道を走ることになるんだなあ・・・なんてことも思ったりしながら持久走大会の応援をしました

 

3回連続タイムが全く同じだった2年生の長男『タイムが伸び悩んどるちゃんねえ~』と言いながらも、管理人の応援にも気づかないくらい真剣に頑張りましたもちろん5年生の次女もですが、参加した全員が完走できたとのこと。

 

↓ ↓小学校2年生でタイムが伸び悩むという表現をする長男の手づくりのプランター

プランター

先月末の有明うまかもん収穫祭の木工教室でつくったプランターです。

 

現在はプランターとしてではない活用方法ですが、それなりに上手にできていました

 

それから、前回のブログの内容に出てきた天草名物の”大砲巻き”を週末に久々に作ってみました!

大砲巻き

和菓子にも大砲巻きと呼ぶものもあるようですが、これはコロッケの具を片面を完全に切った竹輪に詰めて揚げたものです。地域によってはポテトサラダの具を詰めて揚げるところもあるようですが・・・

※キャベツの千切りと、ブロッコリーを添えて撮った写真もありましたが、どーもそこらへんのセンスがなく、美味しそうに見えなかったので載せられません!!

切った断面を見せて撮ればよかったのに?と言われましたが食べてしまってはあとの祭です(^_^;)

 

大砲巻きは作るのにとても手間がかかりますが、竹輪に詰める分、普通のコロッケを作るより具が少なくてすむので数はたくさん作れます!余った具こそコロッケにしてしまえばいいですしね!

 

学校の給食に出てきたときはテンションが上がった管理人!

大砲巻きが大好きになった管理人は母に作り方を教わり、高校の体育祭の時に一人一品作ろうということになり大砲巻きを作っていきました。厳密にはその時はほとんど母が作ったかも?(^_^;)

 

時が経つこと15年後?

佐賀県の唐津に住んでいた時のこと。長女が通う幼稚園の保護者の中に天草出身の人がいました。

幼稚園の芋堀りの日で、畑に向かう途中その人とずっと話をしていくと管理人の高校の同級生の妹さんだということが判明!

後日、その妹さんが姉に管理人に会ったという話をしたところ管理人=体育祭の時の大砲巻きが強烈に印象に残っていたようです。※厳密に言うと母が作った大砲巻きがとても美味しかったということです。

 

後日、それを聞いた管理人調子に乗る。

 

周りのママ友大砲巻きて何?

 

そこで、管理人宅のアパートで唐津のママ友数人で大砲巻きを作ったりなんかして・・・

それほどまでに管理人にとって大砲巻きは大きな存在です!!

 

写真の大砲巻きの見てくれはイマイチ?だけれども味はそれなりに!!

 

今日は、ごくごく管理人のプライベートな話になってしまいました。

 

↓ ↓ 今朝、3ヶ月ぶりにコミセンの研修室の黒板のイラストを描き替えました

黒板イラスト2018クリスマス

 

明日描けばまた仕上がりも全く違っていたかな?と思います!

管理人個人的には昨年のクリスマスバージョンが管理人史上いちばんよく描けていたかな?と思いますが。

 

↓ ↓ 昨年のクリスマスバージョン

黒板2017 冬

むかし、使い捨てカメラのCMで『美しい方はより美しく、そうでない方はそれなりに写ります』というセリフがありました。

 

なので、管理人の今回の黒板イラストも それなりに?。。。

 

皆さんこんにちは

なんか久しぶりにHPを開いてみたなあと思ったら、開けてびっくり!?12日ぶりの更新です!!

 

有明うまかもん収穫祭の写真を11枚ご用意しておりますが、何をぼさーっとしていたのかステージの部など全く撮っていません(^_^;)

久しぶりの更新であることと、例年に比べ少ない写真でどのように構成したらよいか?と腕組みしているところですΣ( ̄ε ̄;|||・・・

 

11月25日(日) 有明町民センターにおいて有明うまかもん収穫祭が開催されました★

うまかもん会場 

 

管理人の記憶では昨年、一昨年とお天気に恵まれませんでした、今年は快晴!!

寒いんだろうなと着込んで行ったのに、汗ばむほどのお天気でした

 

↓ ↓ バザー販売の準備中

バザー 2

 

下津浦地区振興会でも出店しました★

下津浦バザー 

 

このテント後ろのグラウンドでは親子木工教室が開催されていました。

管理人、バザー出店のために木工教室には申し込んでいなかったのですが、長男が『500円払えばできるって!!』と走ってきました。とうとう様子を見にいかないうちに立派な木製のプランターができていました。

機会があればぜひ今度写真でも!!

 

通路には地元の小学生、中学生のタコの絵の作品や、一般公募の作品も展示されていました

タコの絵 2018

 

 

室内の方では地元の様々な農産物、特産品が展示されていたり、保育園児から中学生までの、うまかもん収穫祭関連の体験の様子の写真が展示されていました

即売会 1

 

↓ ↓ 玄関前では 下津浦の農業法人あまくさ夢有ランド栗将軍も。

かぼちゃ

 

10時半のバザー販売スタートの前に、会場では第1回目の餅投げが行われました

餅投げ 1

 

 

 

うまかもん餅投げ 2

 

10時半のバザー販売開始から、約1時間で下津浦地区振興会の品物は完売!

 

午後1時、農産物などの即売会開始!!

即売会 2

 

 

即売会 3

 

最後には抽選会も!

抽選会

 

今回、うまかもん収穫祭に関しては足早にお届けしましたが、食”にちなんでつい先日管理人宅の食卓での会話。

その日は揚げ物でしたが、管理人が『そういえば最近、大砲巻き作っとらんなあ』

すると子どもたち『今日の給食、大砲巻きやったよ!!』

※ここでいう大砲巻きとは天草名物の大砲巻きです。

 

なんて!?

学校の献立表も見ずにカレーを作ってしまい、学校の給食でもカレーやった。。。なんて言われるのはよくある話であるが、ここで偶然にも大砲巻きの話がでたので、これは管理人の話のネタにしなさい!!ということだったのでしょう!!

思いたったら作らないと気がすまないのですが、昨日挽き肉は買ったものの、肝心なちくわは買い忘れました(^_^;)

大砲巻きはものすごく手がいるので平日の夕食にはなかなか作れません!作るなら週末だな!!

挽き肉はあまり冷凍したくないので、先日の話題に出たかぼちゃと一緒に煮るこほとにしよう。

 

かぼちゃが苦手な次女は、ひき肉と一緒に煮たかぼちゃなら大好きになる。

トウモロコシが苦手な長女、長年苦手としてきたが、つい先日屋台の焼きトウモロコシや、バーベキューの焼きトウモロコシをヒントに焼き肉のたれをつけて焼いたら克服できました

 

話は給食の話に戻りますが、子どもたちに『学校で給食作ってもらってるの当たり前て思っとらん?』

と聞いた。有明町で育った管理人もずっとそれで育ってきたので、子どものころはそれが普通、当たり前だと思っていました。

長女もある程度まではそれが普通、当たり前だと思っていたそうです。

 

自校給食なんて、なんて恵まれた環境で育っているのだろう。。。

当たり前のようで当たり前ではないのです!!

※先日『私の常識は 非常識て!!』という名言を発した先輩がいるが、ついその言葉を思い出してしまった。。。といってもこの話がわかっていておもしろいのは管理人だけなんですけどね(笑)

 

うまかもん収穫祭にしてもそうです。

『うまかもん収穫祭』それは当日1日だけのことではなく、農産物を大事に育ててくださる農家の方々がいて、それによって有明町のこどもたちも様々な体験をさせていただける。その引率などでお世話をしてくださる市の職員さんがいる。そして、会場の準備をしてくださるたくさんの方々がいて成立することです。

当たり前のようで当たり前ではないと思います。

 

当日もたくさんの方々にご来場いただき、たいへん賑わいました。

地区振興会のバザーでご協力いただいた福祉生活部会の方々も2年に一度の交代です。

一緒に販売の経験をしていただくことで、地区振興会ではこういうこともしているということが自分自身も経験してわかったというお話を聞けてたいへんうれしく思いました。

 

今回は、管理人個人的には写真はイマイチでしたが、いろんな意味でおおきな収穫でした<(_ _*)>

 

 

皆さんこんにちは

本日のタイトル、特に女性はすごく気になられるでしょうね?

しかし、もしかしたら期待はずれな感じの内容になってしまうかもしれないことをあらかじめご了承くださいm( ̄ー ̄)m

 

美肌といえば、管理人も若かりしころは美顔器などに興味を持ったりしたことがありますが、よく考えてみたら昔より今の方が必要では!?

しかし、自分に投資できるのは今より若いころのほうが余裕があるわけですΣ( ̄ε ̄;|||

 

あろば(それならば)、美肌をつくるためには例えばみかんとか?MADE IN 下津浦のレタスとか?

あるいは下津浦の夢有ランドのかぼちゃなんかいつかりしじゅう(何時も)食べたらビタミン・食物繊維などが摂れていいんではないでしょうか?

 

運のよかことに管理人、それらを食する機会がありました(*´∇`*)

みかん後姿

10月29日、有明小学校の1・2年生が上津浦の本田さんのお宅でみかんの収穫を体験しまし

 

2018みかん狩り

↑ ↑ こちらは1年生  上手にハサミを使ってチョキン!!

 

2018みかん狩り 2

 

管理人宅の2年生の長男も・・・

けんしんみかん狩り

みかんをちぎる姿はかわいいのですが、おばあちゃんには『1個しか食べんでよ!』

と言うたらしいし、いただいたみかんなのに『今度の土日にそこのグラウンド(旧有明西中)で売る』などと、ちゃっかりしているところはかわいくない!!

 

実際はおばあちゃんにもちゃんと分けてあげたし、販売などすることなく腐らないうちに管理人宅で消費しました

皆さんも、みかんを食べる時には白い繊維はむしらずにそのままいただいてくださいね

 

そして先日、あいにくの雨天で延期になった3・4年生のレタスの収穫体験が本日下津浦の柴田さん宅の畑で行われました

レタス説明 2018

かろうじて本格的に降り出す前に体験を終えることができたものの、本日も雨、ヽ`┐(T_T*)アメダ・・・

 

もしや、3・4年生の中に雨男・雨女がいるのでは!?

レタス個人 2  レタス個人

レタスは包丁を使って収穫しました

 

レタス 2018 1

 

大きいのがとれたようですね~

アキ 1

 

『今夜は焼き肉にしてほしいなあ』・・と話しておりました。

アキ 2

管理人も今夜どうやっていただこうか?と考え中です

てっとりばやくレタスでお肉を巻いていっちょけば?楽ちんかも?

 

レタス 2018 2

 

 

 

レタス 4年生

 

2018 レタス3年

みかん収穫体験でお世話になった本田さん、レタス収穫体験でお世話になった柴田さん。

いつも子どもたちのために、さらに管理人の美肌づくりのために?貴重な体験をありがとうございます<(_ _*)>

 

夢有ランドのかぼちゃもお忘れなく!!(※二度目の使い回し写真です) 

出荷準備 1

11月25日(日)の有明うまかもん収穫祭での販売も予定されていますm(._.)m。

みかん収穫体験・レタス収穫体験の様子も掲示されます

 

※本日は美肌づくりのことかと期待されて読まれた方!実は子どもたちの収穫体験がメインでした(^_^;)

さらに途中にちょいちょい出てきた有明の方言!!

先日、次女と話していて『〇〇していっちょけば~』

 

いっちょくという意味はわかっていて使っているが、よくよく考えたらツボってしまいまい、ブログの中にちょいちょい入れ込んでしまいました!!

方言集 2

↑  ↑久々に有明の方言集より

 

いっちょかれたといえば置いていかれたとなる。

 

いっちょけだとそのままにしておけとなる。

 

こんな自由な感じで書いている管理人。

そのままにしていっちょけばいつか管理人自身が うっかえる(壊れる)かもしれません。

 

本日のタイトルは美肌はこうして作られる?

 

オチは、何でん食べることですな!!

前へ  68 69 70 71 72 73 74 75 76 77  次へ ]      852件中 356-360件