ここ数日雨の日が多くなりました。

雨が降るたびに春が近づいているといいますよね?

本日もなんとなく気分も下がるような雨です アメダ、ヽ`、ヽ`个o(・_・。)`ヽ、`ヽ、

 

下津浦地区振興会では2月4日(月)から3月3日(日)までの約1ヶ月間、雛人形展を開催しました。

本日、集計を行った結果、記名があった分で総来場者数はのべ335名でした  

※ちなみに昨年は200名ほどでした。

有明町外からは本渡や五和、上天草市や遠いところでは八代・大阪(帰省されていたのでしょうね)からも来ていただいていました。

『とても華やかでした』 『グレードアップしてますね♪』 『吊るし飾りがかわいい(たくさん増えていましたね)』などなど、たくさんの感想をいただきました。

 

後半の2週間は、週末に福祉生活部会の方々を中心に1人半日ずつ当番で対応させていただきました。

管理人も3月3日の最終日の午後に迫分館に居りました。

 

と、その前に少しばかり余談です。。。

3月3日の朝は、有明町一斉の津波避難訓練が行われる予定でしたが雨天のため中止。

その後、みどりの会の皆さんによる彼岸花ロード一帯の彼岸花の手入れ作業小雨決行!!

雨の中の作業 1

 

小雨決行と書いてあったので、あるんだろうなー?とわかっていながらも一応?確認。

やっぱりあるとかーΣ( ̄ε ̄;|||・・・と思いながら、一応雨の降る中お手伝いしてきました。

 

雨の中の作業 2

 

そして、いよいよ午後はコミセン迫分館へ!!

管理人が留守番をしていた最終日の午後は5組、14名の方がいらっしゃいました。

 

↓ ↓ おばあちゃん、お父さんと娘さん♪

親子ショット

気に入ってくれた子どもさん『今日はなかなか帰るて言わんとよ!こんなこと珍しいとよ~』とおばあちゃん!!

 

ほかにも、仕事柄平日は来ることができないという下津浦の住民の方が『市の広報の写真見て、なんかずいぶんと雰囲気の違っとるな~と思って何年かぶりにきた~』と、たくさん写真を撮って行かれました。

 

そして、終盤。

お父さんと娘さんが入ってこられ、どこかで見たことあるお父さんだなあ?と思いながら『今日はどちらから?』と声をかけさせていただくと『本渡からです』

 

すると廊下から『どこから入るとかな?』とお母さんの声が。

管理人が扉を開けると『あら?みっちゃん!!』なんと、管理人の上津浦の同級生の時々ブログにも登場してもらっているMっちゃんでした(笑)

その日は上津浦の実家に来ていて、いつもならそのまま国道へ出た方が近いけれど、旧道を通って下津浦を通って帰ってみようということになったそうです。※みつばちラジオさんで雛人形展のことを案内してくださっていて、それがなんとなく頭にあったんだそうです。連絡先は繋がっているとはいえ、独身のころのようにはなかなか会えません。偶然会うことが年に一度あるか?ないか?くらいの頻度です。管理人がその日当番だということも知らせてはいませんでした。

下津浦の平地区の方から来て、右側にコミセン。あー、日曜日やっけん閉まっとるよね~、右側の迫分館?!開いてる?と思って立ち寄ってくれたそうです!

一連の流れを聞いていた管理人の次女と同い年の娘さんが、『運命の出会い(再会)だね!』と言いました。

 

 

ほんと、どちらが引き寄せたのでしょう?

管理人、みっちゃん、みっちゃんのご主人は同い年です。高校はそれぞれ違い、当時はご主人の方とは面識はありません。でも、高校3年生の時のあの出来事のその中におったとね~?なんてしばしの懐かしい思い出話に記憶がどんどんよみがえり、楽しいひと時が過ごせました

 

みっちゃん!気にかけて立ち寄ってくれてほんとにありがとう~♪

 

こうして、1ヶ月間の雛人形展を大盛況で無事に終えることができました。

翌、4日が雨でしたので、昨日5日に福祉生活部会の方を中心に片づけを行いました。

片づけ作業 1

 

人形と、箱と間違えないようにと作業を進めていましたが、元通りにというのはなかなか難しいですね(^_^;)

片づけ作業 2 

 

皆さんのご協力のおかげで、飾り付けの時よりは若干早い時間に片づけ終了!

片付いた部屋 1  片付いた部屋 2

お天気のよい、昨日のうちに終えることができました。

 

1ヶ月、長いようで過ぎてみるとあっという間でした。

ご来場者の感想欄や、実際の声、町外からの多数のご来場、総来場者数を見てもたくさんの方々に関心を持っていただいているということがわかりました。

ほんとうに皆様のたくさんのご来場ありがとうございました<(_ _*)>

そして通年にわたり吊るし飾りなどの製作、飾り付け作業、片づけ作業にご協力くださった地域の方々感謝です★

 

***お ま け***

毎年、雛人形展に合わせて兜飾りを1体飾っております

数年前から兜飾りだけ5月までそのまま飾るようにしました。

ですが、劣化により金屏風が悲惨なことに。。。

壊れた屏風

これは、テープやら粘着性のあるものでいろいろ補修していたのですが、翌日開館しに行った時には震度5の被害でも受けたのか?というくらいの状態に。。。

 

あまりのこのひどい状態を見るに見かねた、プロの手により生まれ変わりました

金屏風 1  金屏風 2

どちらでもイケるリバーシブルです\(*T▽T*)/

 

そして、雛人形展期間中は隅っこの方に飾っていましたが、これから2ヶ月間は主役です!!

これからの主役

※特に公開はしませんけどね

今日から3月。

個人情報ですが、今日は管理人宅の長男の8歳の誕生日です

8年前の3月というと東日本大震災が起こった年です。

なので、長男の誕生日を迎えると、その出来事から何年経ったということも思い出すのです。

 

数日前に『まえにお母さんが作ったババロアがまた食べたい』と言ったので、ケーキを作るのはやめてリクエストにこたえました。

ババロア 1   ババロア 2

↑ ↑ 一昨年、長女が小学校を卒業する時のお別れ遠足の日が3月3日のひな祭りの日でした

 

管理人も今より二つ若く、キャラ弁などを作る元気はありました。

過去のキャラ弁 

これはその時に作ったお弁当です。

 

さすがに寝不足で、この日以来キャラ弁はやめました(´~`ヾ)

 

 

今日は有明小学校のお別れ遠足で、児童たちは赤崎からお隣の上津浦コミセンのすぐ横のみんなの広場まで歩いて、先ほど管理人が車で国道を走ってきたときに、それぞれに分かれて帰るところでした。

 

今回はキャラ弁は作ってないのですが、中学生の長女が手づくりのピックを作ってくれました

謙心弁当

お弁当の中身もあまり変わり映えしませんが。。。(管理人、お弁当というと必ずきんぴらを作ってしまいます)

 

リクエストに応え、菱餅をイメージした三色のババロアを作ったわけです。

一昨日の水曜日の夕方にまず一層目の抹茶のババロアを流し、(1日休みで続けて作れば数時間でできます)昨日の朝、固まった抹茶のババロアを見た時点でやる気がうせましたΣ⊆・д・⊇!!!ガビ~ン

それはなぜかというと、ミニおたま2杯か、3杯かで三層のバランスが変ってくるのです。流し入れた時点では多いと感じなかったのに、固まったのを見て”ちょっと多かな、失敗した”と続きを作る気がうせてしまいましたΣ( ̄ε ̄;|||・・・

 

それでも昨日の朝は二層目のバニラのババロアを流し、仕事帰りの夕方、三層目のイチゴのババロアを流し、できたのが冒頭に出てきたババロアです。三層のバランスを取るためにカップいっぱいいっぱいの重量感!!

熱湯と牛乳で溶いただけの簡単なものとはいえ、正直・・・チョ~めんどくさい!!

もう作らん!!と思いながらも、またリクエストがあれば作るのであろう。。。

そこで、今回は失敗したので”次回はお上品にミニおたま2杯ずつにしよう!!”と思ったわけです。

 

管理人はまだ今回のは食べていません!!抹茶バニライチゴ・・・いったいどんな味がするのだろう?

カップのフタには、土日の雛人形展ご来場者のお茶菓子に使ったラベルのあまりを拝借した(笑)

雛菓子

↑ ↑ このラベルです。(雛人形展も残すところあと2日です。)

 

 

話は急転しますが昨日、赤崎地区振興会便りを読み、面白いなと思ったので事務局のさん話をしました。

↓ ↓ (赤崎と下津浦の地区振興会便り)※本日、ひがんばなNO.69をUPしました♪

振興会便り

 

赤崎地区の男の料理教室の記事は、今回事務局ではなく実際の料理教室の参加者が書かれていました。

管理人も、同じ行事のことについて書くときに、振興会便り向け?とブログ用となんとなく書き方を変えます。ブログは若干くだけて書きます。

振興会便りはどうしてもかしこまってしまいます。それを実際の参加者が書かれることで飾らずに面白くなる。こういうことを先に思いつかれた赤崎が羨ましいなと言ったら、赤崎のYさんは下津浦の振興会便りを読んでいて、雛人形の視察に行ってきたときのことを『よくしようと頑張っとらすなあと思いました』とお互いにそう思ったのです。

 

一昨年、鬼池の雛人形展を見に行き、刺激を受けたと何度か書きましたが、一昨年鬼池からの帰りに管理人たちがまずとった行動はダイソーに寄って色つきの紙粘土を購入し、コミセンに帰ってきてさっそく花もち作成してみたのです。↓ ↓ (その時のものです)

花もち

 

 

『失敗は成功のもと』

 

べつにこれまでが失敗というわけではありませんが、振興会便りの件、雛人形展の件、他からの影響を受けることで進化していければ成功なんだと思います。

最初はそれが真似でもいいと思います。よいと思ったことは真似してみて、オリジナルができればいいと思います。

 

今日は、県内の公立高校は卒業式でしたよね(*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*)

これから社会へ出て行く人、進学する人それぞれでしょうが、失敗を恐れずいろんなことにチャレンジしてほしいと思います。

 

”若者よ、失敗は成功のもと”ですよ!!

皆さんこんにちは

2月は『逃げる月』はやいもので明日から3月です。

 

先週はかわいい浦和保育園児たちが雛人形展を見に来てくれましたが、土日の間に家族で再び来てくれた子どもたちもいました。

雛人形展も残すところあと3日。まだ見てないよ!という方はご来場お待ちしております(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪

 

先週土曜日(2月23日)は、下津浦地区振興会主催で自然観察会(フットパス)を行いました

自然観察コミセン

これは、下津浦住民を対象に定員20名程度で募集をかけ、大人11名、子ども8名参加されました

 

 

下地区の今福さんを講師にお迎えし、午前9時30分下津浦コミセンを出発!

 

↓ ↓ まず最初は平地区の下津浦小学校跡の記念碑

自然観察 記念碑

 

子どもたちにも自然のことを学んでほしいということで、今福さんのガイド付きの予定でしたが・・・

自然観察 宮本

ガイドより先を行く人たち・・・(^_^;)

 

↓ ↓ スズメのお宿

スズメのお宿

 

花音と

 

 

↓ ↓ ちゃつけ? 

ちゃつけ

子どもの頃、お風呂を沸かす時に火が付きやすいように最初に枯れた杉の葉?をくべていました。

パチパチと音をたて燃える音が懐かしい。歩く途中この話で大爆笑したので、一緒に笑った方は管理人と同じように子どものころに覚えがあるのでしょうね?田舎ならではなのでしょう。 

 

↓ ↓ 石投げ地蔵 石が当たるまで何度も何度もトライ!!

石投げ地蔵 自然観察

 

↓ ↓ これは竜?

竜

木の切り株が竜のように見えます。

 

正面から見ると・・・イノシシ?

正面イノシシ

 

↓ ↓ みかん山

自然観察みかん畑

 

↓ ↓みかん山から見た下津浦の景色(絶景)

絶景 自然観察会

昔から変わらない下津浦の風景

 

いつも歩かない距離を歩いたのですが、全く疲れを感じることなく逆に癒されたというか、清々しい気持ちでした

 

フットパスでふっとばす(ふっ飛ばす)

 

久々に管理人のダジャレが出たなあ(*´ο`*)=3

暖かくなり、管理人のダジャレの氷河期も終わるのだろうか?

 

小さい子どもさんの参加もあり、(当初は下津浦のフットパスのコース6・5Km歩く予定でしたが)国道まで行かずに、下津浦橋のところから折り返しました。

 

↓ ↓ 何やらキモチノワルイモノガ・・・カエルの卵ですねΣ(゚□゚(゚□゚*)ナニーッ!!

カエルのたまご

子どものころはこれを触って遊んでいたのですからねえ・・・(^_^;)

 

あともう少しでコミセン到着・・・姉弟で四ツ葉のクローバーを探しています♪

ふたりで

 

子どもたちも最後まで長い距離を歩き、普段なかなかできない体験ができたのではないでしょうか?

(講師よりも先を歩いてしまう方々がたくさんいらっしゃいましたが。。。)

風は少々冷たかったのですが、お天気に恵まれ、いろいろな発見があり”風景を楽しみながら歩く”ということがそれぞれにできていたと思います。

 

フットパスでふっ飛ばす

 

たくさん歩き、汗を流し清々しい気持ちで皆さんは何を吹っ飛ばせたでしょうか?

 

ついこの間1月が終わったと思っていたら、2月は『逃げる月とはよく言ったものですね?

あと1週間で2月も終わります。

 

昨日のブログで下津浦の雛人形展は順調だということをお伝えしましたね?

本日は、なんとお隣の上津浦の浦和保育園から可愛らしいお内裏様とお雛様が遊びに来てくれました

年長雛

 

先生が『素敵ね~』と言われると、つられて『すてきね~♪』

 

うさぎ雛 1

 

よく、コミセンに管理人の倍ほどの年齢の方が『若い元気をもらいに来ました~』といらっしゃいます。

今日、管理人はその方の気持ちがわかりました。

昨年度末に浦和小学校が閉校し、コミセン前を子どもたちが歩く姿をほとんど見かけることがなく、寂しいなあと思っていたので、今日みたいに可愛らしい子どもたちが歩いてきてくれただけで若い元気をもらえました!!

うさぎぬりえ

先生方の中には、管理人宅の子どもたちがお世話になった先生もいらっしゃって『一昨年来た時より、グレードアップしてますね』とおっしゃられました。

たくさんの子どもたちが見に来てくれただけでも嬉しいことなのに、先生のお言葉でさらに嬉しくなりました

 

きちんと正座をして見ている姿がまた可愛らしい♪

うさぎ正座

 

週末は明後日の土曜日から(2/23・2/24 3/2・3/3)この4日間は開館しています。

年長雛 2

今度は、今日一緒に来られなかった兄弟(姉妹)や、ご家族の方と遊びにきてくださいね(=´ー`)ノ ヨロシク

皆さんこんにちは

不本意ながら前回の更新から15日も空いてしまいました(^_^;)

 

言い訳がましいですが、少なくとも昨日、本日の午前中までは振興会便り作成に追われていまして。。。

言い訳ばかりするのもなんですので、まとまりつかないであろう?本日のブログをお楽しみください(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪

 

2月4日から開催しております雛人形展ですが、本日付のご来場者数はのべ120名を超え、昨年の総来場者数に追いつく勢いです。

一昨年、鬼池の雛人形展を見に行き、大変刺激を受け、下津浦でも福祉生活部会の方を中心にひなまつり協力の協力を得て、吊るし飾りなどの製作に取り組んできました。

実は本日のお昼に聞いたばかりの話ですが、先日鬼池の雛人形展を見に行かれた方が、別のご来場者の会話の中で『この間、下津浦のば見てきたばってん、あそこんともよかもんね~』と聞こえてきたそうですよ!

 

↓ ↓ こちらは八代の雛人形展の写真です

八代のお雛様

 

更なる向上を目指し先日、福祉生活部会の方々を中心に八代の雛人形展の視察研修に行ってきました

 

細やかな千代紙でできた人形や、このようなものまで利用できるの!?といった驚きがありました。

今回の視察研修で学んだことを活かして今後に繫げていけたらと思います。

 

本日のタイトルは『多様性を求めて』 (※多様性・・・幅広く性質の異なる群が存在すること)

2月9日から、あさって22日まで、大阪府門真市在住の松尾祐佳さん(22歳の大学生)あまくさ夢有ランドに農業体験に来られています

↓ ↓ こちらは先日、フットパスに参加された時の写真です 

松尾さん 1

ふるさとワーキングホリデーに参加された理由は”参加することで新たな価値観をみつけ、これからの生活の中で活かしていければ”との想いで参加されました。(松尾さんの想いをずいぶんと端折って書きましたが・・・)

 

今朝は、下津浦のビニールハウスの中でトウモロコシの種まき作業を体験されました

松尾さん 2

 

22歳の若さにしてしっかりした考えを持たれている松尾さんに反し?これでよいのか?管理人( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン

トウモロコシの種

↑ ↑ この後管理人も、多様性を求めて?トウモロコシの種植えを体験させていただきました。

芽が出てこなくても?管理人のせいではない。。。

植えてみるか?と管理人に種を渡された方のせいですゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

 

いつもの管理人の調子がやっと出てきたようです!!

本日はネタは豊富です!!ただ、まとまりがないだけで・・・

 

多様性の使い方の意味がちがうようですが、本日のブログも多様性を求めてあとふたつほど。

 

先週末、有明中学校では授業参観があり、今年15歳になる管理人の長女たち2年生は立志式を行いました。

立志式 1

それに伴い、1ヶ月前に親から子に対し手紙を書きました。

文章が苦にならない管理人は一番乗りで提出!! なんの自慢か?(笑)

保育園や小学校で成長過程の記録を書くことはあっても、いち一人の人間として娘に手紙を書いたのは初めてでした。鉛筆で下書きを一文字書いたところで、それを辞めてペンでぶっつけ本番で思いのたけを綴りました。

 

立志式ではその手紙に対しての返事をもらいました。

こんなふうに想っていてくれたのか?と感動したのもつかの間・・・相変わらず

管理人・・・『はよ、風呂入れ』 

 

娘・・・『わかっとるし!!』

 

管理人・・・『なんで靴下、自分で揉み洗いせんと?』 『なんで水筒、自分で洗わんと?

 

日々そんなやりとりの繰り返しである。

 

↓ ↓ 久々に浦和小学校卒業生で写真を撮りましたパシャ!!Σ[ ◎ ]}ー´)

立志式 2

それぞれの座右の銘を誰一人かぶる事のない四文字熟語で発表しました。

 

長女のことばは”意志がしっかりしていて、思い切って事を行うさまを意味する言葉です。

意志をしっかり持ち、靴下の揉み洗いは自分でしてほしいものである( ̄ω ̄;)

 

今年の初めに抱負も聞いてるので、心配せずとも今年もいろいろやってくれるであろう・・・と思っています。

 

 

本日の最後はこれです!! ↓ ↓

2月弁当 1

 

本日、社会福祉協議会(有明)主催の、75歳以上の1人暮らしの弁当づくりが行われました。

2月弁当 2   2月弁当 3

一人ひとりの栄養のことを考えてつくられた愛情弁当が対象者のお宅へ届けられました

 

今回もご協力くださったのは食生活改善推進協議会(下津浦)、給食ボランティアの皆さんです♪

2月弁当 4

皆さんの心温まる活動に感謝です<(_ _*)>

 

本日は多様性を求めて?書いたつもりですが、更新が空き過ぎて締めがいつもの調子がでませんでした(*_ _)人ゴメンナサイ

前へ  65 66 67 68 69 70 71 72 73 74  次へ ]      852件中 341-345件