皆さん、こんにちは

Webの駅、開けてびっくり!またまた2週間ぶりの更新です!!

 

前回、何のことについて書いていたかなあ?と前回、前々回と振り返ってみました。

そうです!!先週末は長女の通う有明中学校の体育大会でした

先週はずっと雨の心配をしておりました。長女にとっては中学校最後の体育大会。順延などになってしまっては可哀そうだなと思いながら連絡をまつ。当日早朝、学校からの”予定通り開催します”のメールが来た時にはまだ雨は降っていましたが、予定通りということで、お弁当づくりを続行!!

 

開始時間を30分遅らせ、PTAの競技は全カット!!となり”地区対抗リレー走らんですむ”°。゜(# ̄ ▽. ̄#) と内心ホッとした管理人。

午後からの雨の心配もあり、是非見てもらいたい応援合戦と組体操も午前の部に繰り上げての開催となりました。

 

有明中学校の体育大会は何年か?まではわかりませんが白団の連覇が続いておりました。

3年連続白団の長女は3連勝を狙っておりました。

しかし、練習段階から、リレー、綱引き、力自慢 etc・・・何にしても赤団優勢。子どもたちにとっては体育大会の勝敗はとても重要なこと。ずっと白団できた長女としても自分たちの代で白団の連覇を止めたくないという強い思いがありました。

何しても負けている、いったい何で勝てばいいの!?

 

そこで『せめて応援団だけでも取ろう!!』

龍神

 

※スミマセン、これくらいしか載せられる写真がありません(*_ _)

 

午後に予定されていた応援合戦も、午前中に繰り上げられたため、紅白全員リレーの後、急いで学ランに着替え準備をした白団。先行の白団は動きの最終確認もできないままの演舞だったようですが、そのわりには 

 

揃っていてめちゃくちゃカッコよかったですけど!?

 

実際の応援合戦の点数はわかりませんが。。。

 

中学校1年生の時に、中学校の応援団てどんなものかわからなかったので、立候補もしなかったそうです。しかし、

練習風景を初めて見た時に何コレ!?先輩たちカッコいい”と衝撃を受けたそうです。

来年は絶対する!!

 

1年生時の5月の長女、長い距離の自転車通学、体育大会の練習、始めたばかりの部活動。きつかったんでしょうね?ヘタレでしたねー。弱音を吐いて泣くことも。

 

2年生時の5月、体力も付き、自らやるといった応援団!しばらくは朝はいつもより早く学校へ行くことも。

 

そして今年、もちろん応援団に立候補。今年も5月連休以降は朝は早く学校へ行きました。

頑張っているなあと思って見ていました。

 

演舞の最終確認もできないまま、そして心の準備もできていないまま始まった演舞。

揃っていてかっこよかったことを伝えると、今年は赤団に勝てる競技がないから、応援団だけでも勝てるようにという気持ちで難しい演舞に挑戦し『極めた』 そうですよ!!

 

今年の有明中学校の体育大会の結果、総合でわりと大差で赤団の勝利となり、長女たちの自分たちの代で白団の連覇を止めたくない!という願いは叶いませんでした。

管理人の有明西中学時代はA組が赤 B組が白でした。(※管理人、赤 見事に3連敗!

最後の年は勝ちたかったなあという思いはありましたね。

 

感情豊かな我が娘。一つ一つの競技ごとに、負けていても力自慢の競技で“後輩の〇〇ちゃんが最後まで1人頑張りよる~”と涙し、いつも勝てなかった綱引きで、男子が勝ってまた涙し。。。

恒例の3年生と保護者との巧緻走『グラウンドの中心で愛を叫ぶ』子どもが日ごろの感謝の気持ちを叫び、今年は保護者からも一言なんでもいいから叫んでくださいと事前に言われていました。

管理人、長女から変なことは言わないで!と言われており、変なことって?

長女が学校で何か言ってしらけてしまうことが多々あるらしく、『私が言いそうなことよ!お母さんが変なこと言って、あーやっぱり〇〇の親子やったーとかなると恥ずかしいけん、だいたいわかるやろ?』と長女からは事前に言われていた。

おもしろいことを叫んで笑いをとっている親子もいれば、管理人たちの番。

まさかまさかの、長女が言いながらまた涙してしまい『〇〇親子(管理人たち親子)は卒業式みたいですね』と言われてしまいました(笑) ※そうそう、おんぶは管理人がしてもらいましたよ!

とにかく、その日の長女は競技ごとにどれだけ泣いたか?というくらい泣いていました。

 

放送委員長である長女は、閉会式の放送という最後の仕事がありました。

放送席のテントを見ると、涙声で涙をぬぐいながら放送をする長女の姿が。。。

中学校最後の体育大会、勝ちたかったんだろうなあ。。。

 

ある先生から『今日は感動しました。あなたの姿を見て感動しました』と言われたそうです。

管理人も、体育大会や、スポーツの試合などで見る勝利の涙、負けて悔しい涙。。。嫌いじゃないです(〃´o`)

 

解団式の時、ある3年生が言った『みんな(下級生)には言いたくないこと(けむたがれるようなこと)もたくさん言ったけど、今日はいつもの練習以上に声も出ていてとてもうれしかった。言いたくないことも言ってよかったなと思いました』という感想が印象的でした。

 

明後日、日曜日は有明小学校の運動会です

天気はよさそうですが、暑すぎるのが心配です(^_^;)

 

6年生で、小学校最後の運動会となる次女。

長女の影響を受けてか?どうなのか?次女もまた今年は自ら応援団に立候補

そんなに積極的な子だったか?とちょっとびっくりしました。

すでに来年(中学生になっても)しようかな?と言っているくらいです(笑)

 

管理人の次女へ『 あなたの番です』 あなたが頑張る番ですよ!!

6年生の巧緻競争でも、最後はおんぶがあるようです。管理人が『おばあちゃんからおんぶひも(小道具)借りてこようか?』と言ったら『恥ずかしいけん、マジでやめて!! (`ε´) ついついいらんことを考えてしまう管理人。

 

小学校最後の運動会、頑張れ!!

 

 

***おまけ***

今日は写真をあと数枚準備していましたが、文章と繋がらなかったのでおまけ。

事務室前ゼラニウム

コミセン事務室前のゼラニウム。

 

一昨年、3株ほど切って自宅に挿し芽。

 

昨年はこのくらい

ミニゼラニウム

 

今年はこれくらいに増えました。

家庭ゼラニウム

 

さらにコミセンの黒板にもゼラニウムを描いたつもりでしたが、『紫陽花かと思った』と魔術師の卵。。。

元号黒板

↑ ↑ 左端はゼラニウムのつもりです(^_^;)

皆さんこんにちは

まさか、まさかの前回から2日目の更新です!

年に一度の苦手業務に入る前の現実逃避です・・・。(※年に一度の苦手業務は何種類かあるので、年間ではいくつも苦手業務はあるのです)

昨日、今日のちょっとしたことを書きたいと思いますφ( ̄ー ̄ )

 

昨日、配りものをした時にふと視界に入ってきたもの。

びわ

まだまだ青いですが、もうびわの実の生る時期?

例年、梅雨時期に入る前にいただいて食べることが多かったような気がしますが。。。

 

そして今朝の出勤前にゴミ出しをして、ふと下津浦のメインストリート側から彼岸花ロードを見てみると?

かぼちゃ

下津浦の景色はいつの間にか緑一色?

 

管理人、暑すぎず、やや涼しいこの5月の朝の感じが好きですね

 

ゴミといえば、昨日が下津浦地区は5月の不燃ごみの日でした。

コミセンの前にも出していたのですが、回収に来ていただく前に2羽のカラスに狙われてしまい、ゴミ袋をつついて破られ、散らかされてしまいました( ̄‥ ̄)=3

 

新たに袋を出し、片づけ、つつかれないようにシートをかけて回収まで、カラスの襲撃から逃れました。

タイムリーなことに昨晩、夜のニュース番組で『カラス立ち入り禁止』という張り紙が効果があるという話を聞きました。

当然、カラスが日本語を読めるわけではないが、その貼り紙を見た人間がキョロキョロ周囲を見回すことで、カラスが警戒し、近寄らないようになるそうですよ!人間の知恵ですよね~?((φ( ̄ー ̄ )メモしちゃったぜぇ~

今度、また狙われたら実践してみようかな?

 

 

本日天気がよかったので、出勤後に少しばかり花壇の前にしゃがんでみた。

目の前のグラウンドゴルフ場では・・・皆さんが元気にグラウンドゴルフを楽しまれていました

グラウンドゴルフ場

 

ちょっと前のブログに、管理人が草をひこうかな?と思うタイミングとグラウンドゴルフの活動日と重なり、管理人が”草をひいてますよ!?”アピールをしてると思われないだろうか?と書いたことを思い出し、ひとりでクスリと笑っていました。しかも、管理人の週のうちに余裕が出てくるのが木曜日で、グラウンドゴルフの活動日が木曜日!重なるんですね~。

 

今日は木曜日じゃないじゃん?金曜日じゃん?”

 

今週は、連休明け火曜日からのスタートで、とりあえずやらなければならない業務を済ませ、余裕が出た4日目。

グラウンドゴルフは毎週木曜日の活動ではなく、月に一度の月例会の日だったそうです(笑)

こうして管理人が花壇の草をひいているのと、グラウンドゴルフの活動が重なることが多いのですが、皆さんの楽しそうな元気な笑い声を聴きながらの作業が心地よいなということに今日気づきました(*´ο`*)

 

グラウンドゴルフ場に背を向け、右向け右!をすると・・・

電柱

あ~よか天気な~

 

何気ないただの見慣れた景色なのですが・・・この先を少し行くと、管理人が小学校2年生まで通った下津浦小学校がありました。途中に数本の電柱が見えますよね?

 

管理人宅のお隣が登校班の班長さんだったのですが、けっこう頻繁に?待ち合わせ時間から待たされていました(笑) 先に行っててくれと言われればそうするのだが、待たされたなあ( ̄‥ ̄) = =3

 

当時は8時10分までに学校に着いていなければならなくて、この辺りで8時のチャイムが鳴ってしまうと遅刻!!という感覚は子どもながらにありました。ここ、現在のコミセン辺りで8時ならばセーフ!!

そこで、班長さんが『次の電柱から3本目の区間は走るぞ?』

そして、次の1本目までは歩き、そしてまた次の3本区間は走る。

 

集合時間を守ってくれたら走らんでもよかとに?などと皮肉なことを思いながらも、体力のない低学年の管理人を気遣いながら遅刻をしないように班長さんが考えた方法、班長さんの知恵なんですね!

そして、管理人が6年生になり、今日はちょっと遅れぎみかな?と思った時は同じ方法を使って、さらに下津浦小学校より少し先の浦和小学校まで登校していたなあ~なんてことを思いだしました。

 

現実に戻り、苦手業務に取り組もうか?と思ったら、もうあまり時間がないので来週から取り組むことにします(*´σー`)エヘヘ

皆さんこんにちは

 

”令和”初の更新です♪

皆さんはこの10連休(じゃない方もいらっしゃいますが)をどのように過ごされたでしょうか?

 

令和初の更新といっても、これといって特別何もネタはありません!

新時代がスタートしたとはいっても特別何も変わりません。。。

 

本日のタイトルは『やればできる子』

何もネタも持たずになんか面白いことでも書けないか?

書けば書ける子”になれればよいのですが・・・すでになん無理しているような気がします(^_^;)

 

平成最後のブログの中にも書いたように、連休中は疲れに効くという錠剤に頼りながら、連休最初と、連休後半は子どもの部活動関係であまりゆっくりはしておりません。中間はちょっとゆっくりできましたが。。。

 

↓ ↓ 5月4日は牛深公園で1日、テニスの練習試合でした

牛深公園

この日はとても天気が良く、テニスばかり見ててもね~?と思って初めて行った牛深公園を散歩してみました

コートでは子どもたちが、午前中は合同練習σ彡(゚o゚ )スマッシュ!!

 

牛深というところには人生で、まだ数えるほどしか行ったことはなく、初めて行ったのは自分たちの中学校時代の中体連で牛深の体育館が最初でした。

 

長女のテニス関係で、この2年間に4回ほど行ったでしょうか・・・

昨年の秋に牛深中学校へ行った時には大橋側から行けばよいものを、なんかどこを走ったのか迷いましたね(^_^;)危うく今回も同じところから右折しそうになり、助手席に座っていた次女に『そこじゃないよ!次だよ!!』と言われ、迷わずに着けました(笑)牛深の地理をおわかりの方はどこのことを言っているのかおわかりかもしれませんね?

 

管理人、ナビは使っても、見れないのです!!

 

いつだったか~? 宇土までしか行けなかった管理人が、(今は呼び方が違いますかね?)イオンモールクレアまでナビなしで行けた!問題は帰りだ。お店から天草方面への出口を案内してほしいのに、出口付近まで動かないとナビは案内してくれない。管理人は川沿いの道に出るまでを案内してほしかとに!!

今は、寄り道さえしなければ帰れますよ、ナビなしで(笑)

 

ナビは好かんな~∑(; ̄□ ̄A

 

 

連休の後半にまた疲れたので、最終日はだらだらしようか?と思ったのですが、長女は部活と応援団の練習で1日学校。お弁当を持たせなければならず、フツ―に早起き。

だらだらしていては、連休明けがよけいに疲れると思い、下の子どもたちと浦和小学校まで散歩に出かけた!

 

↓ ↓ 途中、コミセンの鯉のぼりを外した。管理人の連休明けの仕事がひとつ減った。

鯉のぼり片づけ

 

↓ ↓ 閉校してから1年ちょっとした現在の浦和小学校!

浦和のシーソー

やや、草がボウボウ。。。

 

この後、管理人もシーソーに乗ってみた。

当然、子ども2人VS、管理人では管理人が軽い。。。はず?

 

最初は管理人が浮いていたのに。。。?

 

連休前から『ダ~イエットは明日から~♪』と言い続けていた。

 

そこまでハマって痩せる必要もないのだが、自分のベストの状態はわかっている。それからすると若干嫌な予感がしていた。。。ビンゴ!!ほんの少しだがからだが重いはずだΣ( ̄ε ̄;|||・・・。

 

ほんのわずかならば、日常生活に戻れば取り戻せる?

昨日の連休明けの最初の仕事は、日常的なセンターの清掃、敷地内周辺の落ち葉の掃き掃除。

とにかく動け!動け!

 

頭も働かないので、デスクワークも向かない。

そうだ! ↓ ↓ これを片づけなければならなかったのだ!!

これからの主役

 

2月はじめの雛人形展から飾り、雛人形の時期が終わってから2か月間は主役を張っていた。

子どもの日も過ぎたので、昨日片づけました。

 

兜片づけ

 

昨日は、片づけの後に月初めのやらなければならない仕事をし、充実した感じででした。

 

昨日の連休明け初日よりも、今日の方がなぜか疲れている(^_^;)

 

やはり、また疲れに効く錠剤に頼らなければならないのか?

 

あと、2週間足らずで中学校の運動会です。

長女が3年生なので、保護者も巧緻競争に出なければならない。

管理人が長女をおんぶするか、長女が管理人をおんぶするか?どちらも試してみたが、ヒジョウに厳しい。。。

 

成長期の長女にダイエットを勧めることはできないので、『お互いちょっと気をつけようか?』ぐらいの言い方で、少しばかり圧をかけておいた(☆Д☆)キラリーン!!

 

『やればできる子』今の流れからして何を頑張るの?ということは言わずともわかるだろう。

 

どちらがおんぶすることになったのか?は、結果をお楽しみに(〃 ̄ω ̄〃ゞ★

 

 

そしてさらに、中学校の運動会なのに保護者の地区対抗リレーがある。

浦和小校区の運動会の時は、下津浦の代表として何年も走った。

 

中学校の運動会は観てるだけで出番はないと安心していたのに、まさかまさかの今年、長女が3年生だから?と名前が上がったのだ。今となっては最初に言われた輪回しに出る!と返事をしておけばよかったのかもしれない。。。輪回しは難しい。管理人の母親世代の方は上手だという印象がある。

しぶらずに輪回しに出ると返事をしておけばよかったのに。。。

 

地区対抗リレーは浦和地区の代表で女性は2名。たくさんいる浦和地区の保護者の中でよりによって管理人が・・・。

 

 

長女が言うには、小学校の時みたいに小学生から繋ぐリレーではないので、中学生はそんなに注目していないらしいあー、なんか走りよらすね~”ぐらいだそうだ。地区の点数にひびくとかもあまりないらしい。。。

 

それでも、ケガをしたら嫌だし、つこけたら恥ずかしいし、練習はせんばんやろ?と長女に言うた。

管理人も年々年はとっていく。

『走りきるけんよかもね? じゃなかもね!?』

 

また、当日を迎えるまで具合が悪い。

 

管理人も『やればできる子?』

 

結局、令和最初の更新も自分のことになってしまいましたm(o・ω・o)mゴメンヨ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは

これといってネタはないのですが、明日まで出勤したら管理人は10連休です。

連休に入る前に、今度こそ平成最後の(?)更新をしようと思って書いているところですφ(・ω・ )。

 

明日は有明小学校は春の歓迎遠足があります。なんとか天気は大丈夫そう?です

 

3年生になった管理人宅の長男ですが、先週のうちに買っておいた遠足のおやつ。

その中で、ミニサイズのほんの数粒しか入っていないチョコレートを待ちきれずに袋を開けた。

罪悪感からなのか?管理人に『お母さん、ストレス溜まってる?』 管理人『うん』

そう言ってチョコレートを1粒くれた。家族みんなに1粒ずつくれた。

そのあとに『オレがいちばんストレス溜まってるけどね』と言うたΣ( ̄ε ̄;|||・・・

わずか8歳にしてそのセリフ?チョコレートの袋に”ストレスを低減する”とか書いてあった(笑)

それにしても明日のおやつ1つ開けてしまったので、さてどうするつもりなのでしょうね?

 

次女からは『お母さんは自分たちを怒った後に、怒りすぎたとか、失敗したなあとか思うことある?』と聞かれた。

『あるよ、いつも思いよる』と返したら、『へえーそうなんだ?』と言った。

なぜそんなことを聞くの?よっぽど管理人がすごく怒っているのだろうか・・・?長男もストレス溜まってると言ったから、よっぽど管理人は怖いのだろうか?とちょっと考えてしまった( ̄へ ̄|||) ウーム

あとから聞いてみたら、学校の先生がたぶんお母さんたちはそう言うと思うから聞いてみて!ということだったらしい(笑)@(;・ェ・)@/

 

 

10連休…以前テレビの街頭インタビューで、10連休についてどう思うか?というのがありました。統計を出してみるとうれしいという人と、うれしくないという人と半分半分でした。

管理人はどちらかといえば後者ですね。管理人は3日も休みがあれば十分です(^._.^)(^・ェ・^)(^._.^)

 

10連休のうちの半分はテニスの練習試合の引率、兼応援。

通常の練習と午後から体育大会の応援団の練習などで2日間はお弁当を持たせなければいけない。

管理人、年齢のせいか?重なる週末のテニスの引率、兼応援でなのか?疲れが取れない( ´△`)ハァ・・・

あまりにも疲れを感じて、栄養ドリンクではもうダメで、つい先日“溜まった疲れに効く”という誘惑に負け、錠剤に手をつけた。。。

いつもならなんとなく流して観ているCMだったが、管理人と同い年の女優さんが出演されていて、その時は妙に説得力があるな!と感じてしまい、ついに頼ってしまったのだ。。。

5つ下の下津浦の後輩に話したら『ウケル~』と言っていたが、明日は我が身ぞ(-。-;)

 

10連休の中の何も予定のない日のどこか1日はここぞとばかりに寝てやろうと思っています(o ̄ー ̄o)

 

そんなお疲れモードの管理人とはちがい、お元気なのはこちらの方々↓ ↓

社協グラウンドゴルフ

本日は有明グラインドにおいて、有明町のグラウンドゴルフ愛好会主催のグラウンドゴルフ大会が開催されました。

たまたま通りかかったので遠くから1枚だけパシャ!!Σ[ ◎ ]}ー´)

ちなみに本日は193名も参加されていたそうですよ!!皆さんお元気ですね

 

元気なのはこちらも ↓ ↓新緑の葉が茂る木。 青々とした葉が元気を感じられます!!

新緑

 

これはコミセンの敷地内なのだが、全部が緑で見分けがつかない・・・

 

↓ ↓ 約1ヶ月前の同じ場所。右が桜左が蝋梅の木である。

桜と蝋梅

 

上の新緑の木は、太陽をたくさん浴びて元気に生長しているのでしょう。

 

管理人は1日、テニスの応援で外にいると、テントや木陰で休んだとしても帰った時はグッタリするヾ(´ε`;)ゝ

しかし、そのテニスの応援もあと2ヶ月

先日、ふと気がついたが”もしかして?広瀬コートに来るのも今日が最後ではないか?と。

先週末は松島のアロマ会場でした。

有中女子ソフトテニス部の全員に関係する大会は6月末の中体連で最後です。ここまできたら、そのさらに3週間後の県中体連狙ってくれてもよくってよ?p( ̄○ ̄)q ガ p( ̄- ̄)q ン p( ̄○ ̄)q バ p( ̄◇ ̄)q レ

 

今度の会場は上天草市のようですので、方向音痴の管理人でも大丈夫!!

クソぬっか、日焼けは覚悟している。

 

外で部活をしているわりに今はまだ管理人より白い長女も、もう1回は真っ黒に日焼けせねばならない。

 

管理人も、10連休中の3日間の練習試合のうちの2日は丸1日中。

日焼け、グッタリ疲れることは覚悟している。そして先日購入した錠剤に頼る(* ̄ー ̄*)

 

絶対にどこか1日はここぞとばかりに寝る!

そして、連休明けの令和時代のスタートには管理人も元気にスタートしたいと思っています

 

10連休、お仕事の方からすれば贅沢な話ですが、お休みの方も、お仕事の方も元気に過ごされてください。

連休明け、最初の更新までしばしのお別れですマタネッ(^ー^)ノ~~Bye-Bye!

 

まだ、明日はコミセン来るんですけどね・・・

 

*** お ま け ***

からすの巣2019

 ↑ 約3年ぶりにコミセンすぐ横の電柱にカラスの巣。

既に撤去の依頼はしてあります。

 

 

 

曇よりとした空の下、しなりとぶら下がるカラフルなシシャモ

ししゃも1

ではないことは一目瞭然ですが、シシャモに見えないこともないですよね!?

 

これは前回のブログでも予告していましたが、4月14日(日)有明グラウンドにおいて鯉のぼりの飾りつけ作業が行われたときのものです┣>・)BBB

 

飾り準備 1

 

 

飾り準備 2

 

もともとは、地区振興会が下津浦地区に住む高校生までの子どもの数の鯉のぼりを飾ってお祝いしよう!と始めたもので、今回で10回目になりました

鯉のぼりも、地域の方から寄贈していただいたものです。

 

今では子どもの数には関係なく、上の写真のグラウンド側(以前プールがあった場所)と、駐車場側の2ヶ所に飾っています。(※合わせて45匹)

鯉のぼり駐車場 1

 ↑ こちらが駐車場側で、国道324号線から見える場所です

 

駐車場ししゃも

 

駐車場シシャモ 2

若干、風になびいているようにも見えますが。。。

 

雨が降り出さないうちに飾りつけ作業が終了できてよかったです

 

ご協力くださった、地区振興会交流部会の皆さんありがとうございました<(_ _*)>

 

 

コミセンに飾らなかった分の鯉のぼりを片づけに行った時に・・・そういえば!?

あれがあったよね~?

花音飾り 1

ミニ鯉のぼりを飾っておこう!!

 

翌日・・・↓ ↓ 風を受けてなびく美味しそうな鯉?┣>・)BBB

鯉のぼりコミセン 1

 

先月はじめに雛人形を片づけました。年度の終わりは雛人形

 

そして、新年度のはじめは鯉のぼり。

今夜が有明町7地区の中でも下津浦がトップバッターで平成31年度の通常総会が行われます。

しかし、飾りつけが4日早かったので、下津浦地区振興会のはじめの行事は鯉のぼり・・・

 

はじまりは鯉のぼり┣>・)BBB

※数年前に『はじまりは鯉のぼり』でブログを書いたので今回はその2です(笑)

 

管理人にとっての地区振興会のはじまりは鯉のぼりなのです!!

グラウンド飾り後

若干、色あせた鯉のぼりも青空に映え、風を受けて躍動感に満ちています

 

駐車場側も・・・

駐車場飾り後 3

 

 

駐車場飾り後 4

 

駐車場鯉のぼり後 1

今回は10日間の大型連休もありますので、期間を1週間延ばし、5月11日(土)まで飾っている予定です!!

 

お近くにお越しの際は眺めてみてくださいね~ヾ(。ё◇ё。)ノ♪

 

 

前へ  63 64 65 66 67 68 69 70 71 72  次へ ]      852件中 331-335件