長い夏休みが終わり、昨日から子どもたちは2学期がはじまりました

今日のこのブログを更新しないことには、9月の敬老会の準備に集中できないため頑張って書きますm(._.)m

 

夏休みを残すところ1週間となった先週の木曜日(8月22日)、下津浦地区の4・5・6年生8名はは赤崎地区の4・5・6年生9名と一緒に夏休み寺子屋事業に参加しました。

とその前に、平成20年度の寺子屋の様子の写真を見つけました

昔の寺子屋

ほんとうに、和室で机を並べてお勉強をしていたんですね?

 

管理人が地区振興会に入ってからはずっと御所浦民泊体験でした。

以前は下津浦単独で参加していましたが、子どもの減少により、申し込める最低人数に満たないことで、同じ事業を行っていた同じ校区内の赤崎地区の子どもたちと行くようになったのがここ数年の流れです。

 

しかし、今回はちょっと違ったことをしてみよう!!ということで日帰りの1日体験を計画しました。

5月の連休明けから少しずついろんなプランを練り、今年は五和・苓北方面での体験でした。

 

当初は8月6日(火)に予定していましたが、台風8号の接近により、8月22日(木に変更したわけです。

では、少しずつですがお楽しみくださいm(._.)m

有明グラウンド(旧有明西中学校)で出発のあいさつ★

出発あいさつ

 

まずは、五和のガラス工房カリヒロでガラスアクセサリー作り体験

ガラス男子

 

ガラスの台の上に細かいパーツを乗せていきます。

ガラス女子

細かい作業で、みんな真剣です(^・ェ・)ジー…センスが問われます。。。

 

ガラス作品

こちらを焼いてもらい後日、箸置き・ キーホルダーストラップヘアゴムetc・・・になるわけです。

 

次も五和町二江イルカウォッチング

イルカの船

イルカの群れに遭遇するまではなんだか、楽しそうには見えませんね(^_^;)船酔い?

 

『止まったら吐く~ わー きゃ~』それはそれは賑やかで∈(*´┏エ┓`*)∋

 

しかし、イルカの群れに遭遇すると・・・

イルカの群れ

 

テンションが上がり、身を乗り出してしまう子も・・・

身を乗り出す

 

なにもそれは子どもたちに限らず管理人も同じでした(笑)

なんとかいい写真を撮りたいと何度もチャレンジしましたが、動くものを撮るのは難しい・・・

あきらめて、肉眼でしっかり見ればよかったと後悔(ノд・。)

 

ここではカメラの腕が問われ・・・ この日いちばんマシに撮れた1枚・・・

イルカのアップ

 

イルカの群れにサヨナラをして

遠くのイルカ

 

昼食をとりました

食事

 

ここで、この食堂の方が管理人に『下津浦から来たの?』と尋ねられました。

本渡あたりまで出ると下津浦地区振興会下浦地区振興会と間違えられます。いつも間にが入りますと訂正するのです。下津浦の知名度は低い。

でもちゃんと下津浦”と言われたので、この方は有明を知っていらっしゃる!?とわかりました。

島子出身だと言われ、思わず片手で自分の口を押えた管理人!

その方が誰なのかピン!!ときたのだ。

まず下の名前を当て、旧姓を当てた(゚ー゚☆キラッ

 

管理人がその方の名前を言い当てたので逆に驚かれたのだ。

管理人の年の離れた方の姉の同級生の方でした(*´∇`*)

 

ここでさらに余談ですが、今年次女のミニバスケの練習試合の時に、相手の保護者の方と話す機会があり、その方が御所浦出身の方でした。民泊で行ったことがあると話すと、実家が民泊の受け入れをされているとのこと。

民泊先の名前を聞いてピン!ときた。次女が一昨年お世話になった民泊先のお宅だったのです(*´∇`*)

世の中狭いものですね。。。

 

 

管理人が懐かしい話をしていた間、食事を終えた子どもたちは退屈をして外で遊んでいた。

何もないところで何をそんなに楽しく遊べるのかと見てみると・・・

防波堤 1

※下はすぐ海ではないのでご安心を!!

 

 

高い防波堤に助走をつけて駆け上る子どもたち。アスレチック感覚ですね!

防波堤 2

低学年ならば、危ないからやめなさいと注意していたでしょうが、管理人も子どもの時にこんな遊びしていたな!と懐かしくなり、まだやれるのではないか?やめておけばいいのに子どもたちに対抗心をもやす(-_★)キラーン!!

 

四十路の管理人が助走をつけ駆け上る。見事に成功し『おお~すげー!』という声と今年一番の注目を浴びる。そしてその時擦りむいた腕の傷は今も残る(´⊆`*)ゞテヘヘ

 

ここでは運動能力が問われたわけです。

思いがけず、子どもたちからアスレチックなんかもあったらいいのにという次回の参考になる意見をもらう。

 

 

ここから苓北の内田皿山焼きでお皿の絵付け体験。

皿男子

 

下津浦地区の子どもたちは一昨年一度体験しています。

皿女子

何をデザインするか決まったでしょうか?ここでもまたセンスが問われる

 

皿そうま

 

デザインを決め、スラスラ描ける子、慎重に慎重に描いている子さまざまです。

 

皿花音

おや?管理人宅の次女も進んでいます。

 

管理人が描いた皿よりはるかにウマいぞ?

花の皿

焼き上がりがりが楽しみです!!

 

 

本日の最後の体験は富岡城跡の見学。

お城からの景色 1

 

の前に、お城から見る景色の綺麗なこと!!

お城からの景色 2

 

 

お城

ここでは、それぞれに中を見学し、管理人たちも案内の方に歴史を学んだのですが難しい。。。

ここでは知力が問われる・・もう少し天草の歴史を勉強するようにと1冊の冊子をいただきましたヾ(´ε`;)ゝ

 

こうして楽しい1日はあっという間に終わり、参加した子どもたちからの感想や意見をアンケートに答えてもらい見せてもらいました。さまざまな意見はありましたが、今回は今回でよかったかな?と思います。今後どんなことをしたいか?の問いに『特になし!今日ので十分です!!』という感想に救われました。

集合写真

子どもたちの感想・意見を参考に来年度に繫げたいと思います。

 

 

ここ数日、秋を感じられるような涼しさですね~

 

↓ ↓ このようなものを見かけると秋が近づいてきたかな?と思います。

デコポン 青

 

ひと足早く彼岸花ロードにもリコリスが・・・

リコリス

 

昨日、夏休みの最後の週末。有明小学校ではPTA奉仕作業と、リサイクル瓶回収活動が行われました。

幸いとても涼しくて、例年に比べると体力の消耗具合が少しましかな?という感じでしたが、後半さすがに疲れてきたなあと思っていたところに、元祖コミセンの魔術師から今どこにいるのか?と連絡が。。。

 

リサイクル瓶回収活動中だと伝えると『そんならよか!後でゆっかせる(話して聞かせる)けん!』

気になるなあと思っていたところに、魔術師と一緒にいらっしゃった方から数枚の写メが送られてきました!

フクロウ 大

下津浦の管理人宅からわりと近いところでフクロウを助けましたと。

今ならまだいます!ということでしたが、リサイクル瓶回収活動中でその時はお隣の上津浦にいて行けず。。。

 

どこから迷い込んだのか、↓ ↓ こちらのネットに引っかかっていたそうです。

ネット  フクロウ 1

 

フクロウとミミズクの違いは羽角がついているか、ついていないかで判断するようですが、ついていない方を総称して『フクロウ』と呼ぶようです。九州以北から四国・本州・北海道にかけて分布しているようです。

 

下津浦でも『時々鳴き声がしよるよ~』とおっしゃる方もいらっしゃいましたが、こんなに近くで見られるのはめったにないことですね。

 

リサイクル瓶回収活動を終えて帰ってくると、夜行性のため目が見えず飛べずにいたけれど、しばらくして飛んで行ったとのことで直には見ることができず。。。

フクロウ 2

元祖コミセンの魔術師曰く『なんさまみぞかったって~♪』

そう、聞くとますます見たかったなあΣ(|||▽||| )

 

 

実は、いつものように長くなりそうなネタを持っている(先週行った、夏休みの寺子屋事業)のですが、優先しなければならない業務があるため、まだしばらく温めておきます(# ̄ ▽. ̄#)

今日のところは、下津浦の地上に迷い込んだ、なんさまみぞかフクロウの画像に癒されてくださいm(o・ω・o)m

昨日から秋が来たかのような涼しさです。

このまま秋に突入?なんてことはないのかなあ?

 

始まった瞬間から早く終わればいいのに!!と思っていた夏休みも、気が付けばあと10日たらず。。。

管理人宅の子どもたちも慌てることなく宿題は進んでいるようです。

慌てたのは管理人だけ。

6月26日UPした管理人のブログ上で宣言してしまった手前?やらなければならない管理人の宿題を昨日やりました。↓ ↓ 水切り絵

カンナ水切り絵

6月26日(水)に下津浦地区コミュニティセンターで『水切り絵教室』が開催されました。

 

途中から参加した管理人、↓ ↓ その時に時間内にできた作品はこちら。

水切り絵さ

その日のブログには、夏休み中に↑ この作品を仕上げることと、その日の冒頭にUPしたカンナの花を題材に1枚つくりあげられたらいいかな?と書いておりました。

 

必要なものはハガキ新聞紙。

 

 

いいなあと思った新聞紙は取っておきました。

そういった前準備はよかったのですが、”ノリとセンスと根気?”が足りませんでしたo┤*´Д`*├o

 

水切り絵教室でつくった作品を仕上げるどころか、楽しんでやる!というよりもブログ上で”夏休みの宿題としてやる!”と言うた手前、やらなければならない!!という気持ちだけでした( ̄Д ̄;;

小学生のころにあった『夏休みのとも』という宿題をやっている時のような気持ちでした。

わかりやすい簡単なページは夏休みの最初のころにどんどん進められるのに、わからないページはいつまでもやらずに、夏休みの終わりごろに半べそをかきながら仕上げる?そんな感覚でしたねー。

 

冒頭の作品がカンナの花に見えるか見えないか?カンナには見えないけど、一応花には見えるよ!?といった感じでしょうかね?

 

筆ペンで上の方に『カンナの花のつもり』と書いておこうか?と長女に聞いた。

『ウケ狙いか?』と言われたのでやめました。

真剣にやってあのクオリティなのですΣ( ̄ε ̄;|||・・・

 

もう旬でもないカンナの花を題材にしましたが、気が付くと今はこんな季節の花が咲いています。

猿滑ピンク

百日紅(ヒャクジツコウ)さるすべり→元禄時代の園芸書『花譜』に紅花が100日間咲くと説明があったそうです。

別名⇒猿滑・・・猿が登ろうとしても滑ってしまうことからこのように呼ばれているようです。

管理人は後者の猿滑という意味と呼び方しか今日まで知りませんでした“〆(゚_゚*)フムフム

猿滑白

昨日は、やらされている感いっぱいで宿題をしましたが、いろいろなものを題材にやってみるのもいいかな?なんていう気持ちは今は少しだけあります(笑)

 

 

すところあと10日たらずの夏休みですが、お盆明けの最初の月曜日!

そうです!!本日から下津浦の子どもたちは秋祭りに向け太鼓踊りの練習がはじまります!!

宿題は早めに終わらせた方がいいですぞー~!!

青空に映えるなんともリアルなタコのモニュメント!

グロいタコ

 

本日、8月8日(タコの日)に、有明町上津浦(下津江)四郎ヶ浜海岸『オクトパーク』において『タコ供養祭』が行われました。

祈りタコ 横

これは、日頃から恩恵を受けているタコへの感謝と、有明五多幸・豊漁や海難事故防止の願いを込めて平成19年度から毎年8月8日に行われているもので、今年で13回目。

 

以前はこの広場も”五多幸広場”と呼んでいました。(※有明五多幸とは 恋愛 合格 商売 健康 子宝

管理人の記憶が確かであれば一昨年、募集をかけて現在のオクトパークに呼び方が変わりました。

 

供養 1

関係者の方々が見守る中、供養がはじまりました。

 

供養 2

 

さらに、例年この祈願祭に併せて天草地区商工会青年部連絡協議会による『合格祈願際』も行われました。

これまでの絵馬

 

↓ ↓ 合格祈願祭に参加した有明中学校の3年生

合格祈願 1

 

 

合格祈願 2

 

 

合格祈願 しおん

 

 

合格祈願 あみ

 

 ↓ 合格祈願を受けたタコのグッズ

オクトパスグッズ

タコ供養祭に併せて行われている合格祈願際は今回で8回目。

 

タコを英語でoctopus(オクトパス)

オクトパスをもじって『置くとパスする』試験に合格する

 

もう12~13年前になるでしょうか、まだ合併前の有明町商工会で上の写真のグッズを売り出されたころに、管理人お手伝いをしたことがあります。

新聞などにも掲載され、他県のお客様からご注文を賜わって商品を発送したり、ある時は鹿児島からわざわざ直接商工会の方に購入に来られたこともあります。

 

妹さんが受験生で、赤いタコのぬいぐるみを購入されました。

ぬいぐるみにはパタパタと動くうちわがついていて、管理人は動かないなどという不備があってはいけないからと、動くかどうか確かめました。

 

後日、購入者の方から『若い職員さんがいきのいいのを選んでくださったので無事、合格しました!ありがとうございました』という喜びのお電話がありました。

 

ここでいくつか注意点

●12~13年前なので若くはありますが、管理人は商工会の職員さんではない(あくまでもお手伝い)

●動くかどうか、確かめる行為をお客様の前でするなよ!お渡しする前に見えないところでしなさいよ!とその時の管理人に言いたい。

 

しかし、動くかどうか確かめた行為がお客様の目には『若い職員さんがいきのいいタコを選んでくださった』と、とても感謝されてしまった。

お渡しした時の管理人の思いと行動、購入者の思いは異なっていたのですが、とても喜んでくださっている電話の声に鳥肌がたつほど嬉しかったことを覚えています。

もちろん、試験に合格されたのは本人さんの努力によるものです。

 

ほかにも、姿は見えないお電話での他県のお客様とのやりとり。

リピーターでストラップを何度か購入してくださった方がいらっしゃいました。

管理人、最後のお手伝いの日の発送にリピーターの方に手紙を添えて送りました。

 

管理人がお手伝いを終えた後に、管理人指名でお電話があったと後から聞きました。

なんだかとても嬉しく思い、この事業に携わることができ、いい経験をさせてもらったなあと思っています。

 

ついつい、自分のエピソードになると長くなってしまいます(^_^;)

 

話をもとに戻します(笑)

 

本日合格祈願を受けたストラップは天草館内の受験生に、2学期の始業式の日に各商工会青年部の皆さんの手により届けられる予定です。

祈りダコ

※有明中の3年生はフライングで本日いただいていますヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!

 

 

↓ ↓ それぞれの願いを書いた絵馬を結びます。

絵馬 小   絵馬 かけ

 

これまでの絵馬に、新たにみんなの願いが書かれた絵馬が加わりました。

新たな絵馬

 

合格祈願を受けたストラップを持っているからと安心することなく、受験勉強も頑張ってほしいですね!

夏休みはあっという間に終わってしまうよ!?

 

頑張れ!受験生!! [壁];`_ゝ´)o"))クゥッ

 

今日で7月も終わり、毎日ジリジリと暑い日が続いております。

朝、コミセンに来てみると、コミセン前を『アト夢』『秋太郎』という素敵なネーミングの籾コンテナを乗せた軽トラが走って行った。

“アト夢” “秋太郎”管理人、わりとお気に入りだ。

 

もうそんな季節になったんだな?と、カメラ片手に出かけてみた。

黄金の稲

 

そう、管理人の言うそんな季節とは、この場合は稲刈りシーズンのことです。

毎年、管理人の思いたちでその日に稲刈りをされている農家さんの写真を撮らせていただいていますパシャ!!Σ[ ◎ ]}ー´)

要するにアポなしです( ̄ω ̄;)

 

けれど皆さん、快く応じてくださいます。

ひろつぐ 籾

 

下津浦の下地区を通りかかると、本日は元島さん宅の稲刈りでした。

籾コンテナに分別された籾だけが入っていくところです。

 

『早よ撮らんば終わってしまうぞ?』とカメラを気にしながら元島さん。

 

『カメラ目線はよかけん、仕事しとってください』と管理人(笑)

 

昔は、全て手作業で行われていた稲刈り。機械でずいぶん楽そうに見えるかもしれませんが、家族総出で暑い中とても大変な作業です。

管理人が通りかかるちょっと前まで、手作業もされていたそうです。

家族稲刈り 1  家族稲刈り 2

細かいところはどうしても人手が必要です。

 

暑さには慣れていらっしゃるとはいえ、管理人にはとてもマネできません!!

本当に頭が下がる思いです( ̄一* ̄)b

家族稲刈り 3

また、黙々と次の作業へ。

 

少し、先へ進むとまた別の農家の方も稲刈り中。

秋太郎 2019 2

 

 

秋太郎 2019 1

 

お隣の上津浦コミセン前でも。。。

上津浦稲刈り 1 

 

上津浦稲刈り 2

 

まだ、数日間はこの光景を見ることになると思います。

 

暑い中での作業、皆さんお疲れ様です。

美味しいお米をありがとうございます<(_ _*)>

 

* * * おまけ * * *

 

↓ ↓ 6月21日 ゴーヤの苗

ゴーヤ 6月 2   ゴーヤ 6月 1

 

昨年、失敗に終わったグリーンカーテン。

 

今年はもうよかです!と言うたものの、懲りもせず?植えたというか、厳密には植えていただきました( ̄ε ̄;|

ゴーヤ 7月

40日ほどたった今現在 ↑ ↑

せっかくならば調理室の電子レンジが隠れるくらいグリーンいっぱいになればいいのですが。。。

 

 

”実り”植物の生長のことを言う実りに限らず、物事の成果のことも言うらしいので

↓ ↓ これも実り?(成果)でしょうか?

 

さなぎ   カブトムシ

まだ、寒い時期にいただいていたカブトムシの幼虫が、先日さなぎから孵化しましたヽ( ´¬`)ノ

時々、土を足した成果です!(?)

 

 

前へ  60 61 62 63 64 65 66 67 68 69  次へ ]      852件中 316-320件