陶芸教室の2回目は、前回作成した、作品の削りをしました。削りは、器を手ろくろに、粘土で固定して、回しながら、少しづつ削って形を整えていく作業になります。みなさん、ご自分が前回、作った作品を、ろくろに固定して、楽しく削りを楽しみました。もともと作品の出来が良かったので、素晴らしい出来栄えです。
作品が焼き上がり、絵付け作業が楽しみです(i_n)

102_1777

102_1778

102_1774

102_1772

102_1759

本日は朝から天草押し絵の教室でした
先日の続きで、今日は押し絵を張り付ける土台作りからスタート
それぞれ違う柄の生地や帯を選び整え、前回作った椿の花を張り付けて完成!

111102

111101

今期の初作品、イイ感じに仕上がりました
そして早速2作品目に取り掛かりました
生徒さん方、いい意味で予想を裏切りとても手際よく、丁寧に作られるので
当初の予定を少し変更して、ちょっと難易度を上げた作品を作ることに・・・(笑)

次の出来上がりもとても楽しみです
ゆっくり丁寧に頑張りましょうね^^
(Y/F)
こんにちは。

本日は朝から本焼き出しでした。

素敵な器がたくさん出来上がっています。

午後からは素焼き入れです。

頑張って準備をしたいと思います。KT

102_1737

102_1736


ずっと降り続いていた雨もあがり穏やかな天気になりました😊

涼しげな風も吹き過ごしやすいです(*^-^*)

交流館の凧の部屋で天草凧の会の会員の方が凧を制作されていました(*^^*)

102_1729

102_1730
とても真剣に制作されていました(*^^*)
102_1732

102_1731

102_1733

102_1735

102_1728

大空を高く舞い上がる姿を思い描くとワクワクします😊

完成がいまから待ち遠しいです(*^-^*)◇

皆さまこれから気温が高くなりそうですが体調に気を付けてくださいね(*^-^*)

(F.Y)❤❤



今日の教室!第1・第3の日曜日、午前中は自主教室「真籠」

午後は「天竹会」の竹細工教室です。

真剣に講師の指導を受けながら、竹割りを皆さんとても上手に割っておられます。
この講座は来年の3月まで行われます。TT
102_1723
楽しく体験!
102_1726
やっぱりすごい!

102_1727
竹割から!楽しい時間を!


また、体験室では手まりの自主教室で「すみれⅡ」チームが楽しんで制作されています。「南蛮手まり」は、天草四郎が恋する女性に贈ったといわれ、一説では、幻の恋人・路香(みちか)が作ったのが始まりとも伝えられています。TT
102_1722
一緒に作る!
102_1720
自分の手で作り出す楽しさ!
102_1721
出来上がりが楽しみ!




前へ  81 82 83 84 85 86 87 88 89 90  次へ ]      1045件中 421-425件