こんにちは。

今日は前々から雨予報でしたがからりと晴れて

とても暑いくらいの真夏日和となりました。

交流館では朝から竹細工教室と、南蛮てまり教室

そして午後からは竹細工の自主クラス「天竹会」もあり

にぎやかな一日となっています。

みなさん日に日に上手になられています。

同じ趣味を持つ仲間と楽しい話に興じながら過ごす

時間はとても楽しく、そして大切なものだと思います。KT

102_2136

102_2137




朝から暖かな日差しが舞い込んでとてもいい天気になりました☀

穏やかな風も吹き心地よいですね(*^-^*)🌺気温は徐々に上がりそうですが…💦

先日窯入れした本焼きの器を窯から出しました😊

窯の蓋を開けるときはドキドキの瞬間です。

とてもきれいに焼き上がっていました(*^^*)

102_2125

102_2128

102_2129

102_2132

102_2133

102_2134

102_2131

102_2135
焼き上がったお客様の器を確認しながら仕分けをしています。

きれいに完成しました。

この後丁寧に梱包して箱詰し発送になります。(*^^*)

みなさま気温の変化もありますが体調に気を付けてくださいね(*^-^*)

(F.Y)❤❤
 皆様、「天草凧の会」をご存じでしょうか?天草の伝統的工芸品のバラモン凧は、1600年代にポルトガルから伝わったといわれる天草と長崎にしかない特別な凧ですが、その伝統を引き継いでおられるのが、「天草凧の会」の皆さまです。会員は、約40名と多く、ほとんど毎日、当天草文化交流館に制作活動などで来館されています。本日のショットもその1枚ですが、実は、5月19日、日曜日が、令和6年度天草凧の会の総会が、開催されるにあたり、その準備をされている役員さんの面々です。昨年までは、コロナ禍のため、小規模の役員会をもって総会とされていたのですが、今年は、会員全員を対象にした大規模な総会になるとのことで役員さん方も気合が入っています。写真は、凧の部屋の様子と役員さんの面々です。なお、天草凧の会では、新規会員大募集です。興味がおありの方は、天草文化交流館内の「凧の部屋」までお越しください。お待ちしております。(i_n)

102_2123

102_2122





昨日に続き今日も天気がいいです

今日は午前も午後も伝統工芸の自主クラスの方々がいらっしゃっています
午前中は天草南蛮てまり、午後からは伝統手織り

102_2093

102_2109

どちらの教室も和気あいあいと作業されていて、
今日もとても素敵な作品を作られていました^^

そして福岡から陶芸体験にいらっしゃったお客様

102_2112

みなさんとても楽しく体験していただきました^^
出来上がりまで少しお時間いただきますがのんびりお待ちいただけると幸いです♪
(Y/F)



 みなさんお元気ですか?春から夏になったのかと思うほど日中は暑い日になったり、夕方から、ちょっと寒くなって、半そでから、長袖を羽織ったり、体温調整も難しい今日この頃で、体調崩しやすい季節なので、みなさんお気を付けください。私も、丈夫なほうではないので、体温調節と適度な運動に心がけています。運動は、雨が降らないときは、歩いて通勤、家では腹筋や腕立て伏せ等ちょっとだけやっています。
 家周りで、気になるのが、庭や休耕している畑の雑草です。父の法事の前に、草刈りしたので、ちょうど1月前ですが、また、雑草は長いのは30センチくらいに成長しています。一雨ごとに雑草は成長していき、放っておくと、夏には、草に埋もれて刈り取りをしないといけなくなります。実は経験ありです。そうならないようにこまめに手入れしなくてはと思っています。 皆さんも、体調に気を付けながら、お過ごしください。(i_n)

前へ  77 78 79 80 81 82 83 84 85 86  次へ ]      1045件中 401-405件