先日、記念日にとお二人でお茶碗づくりに来られました。
了解を得ましたので体験の様子を紹介をします。
仲良く自分の作品を楽しそうに作られました
皆様も体験されてはどうですか?当館の「HP」等でご案内をしております。
希望される方は、天草文化交流館(0969-27-5665)までお問い合わせください。
CIMG2705
天草の思い出と!
CIMG2706
協力してナメシを!
CIMG2707
今度は交代!
CIMG2708
いい記念になりました!
連日暑いですね💦
交流館から見える空は青空と曇りと半々です
そして明日からはまた雨の予報、、、
梅雨明けまでもう少しの我慢ですね💦

1231231(縮小380×285)

さて今週はお客様がたくさん来館される予定です🚌
明日は見学で団体様30名、明後日は手びねり体験団体様40名、週末は各教室、講座、
絵付け体験
先週末から順々に準備のほうさせていただいています
皆さんのご来館お待ちしています


また、来週月曜日は祝日のため開館しまして、翌日火曜日がお休みになります
よろしくお願いいたします
(Y/F)


 バラモン凧制作教室の第6回目、本日は、いよいよ最終日です。出来上がった凧に、糸やしっぽの取り付け作業をして、いよいよ凧あげ本番です。まだ梅雨は開けていないとはいえ、晴天で風がある絶好の凧あげ日和でした。仕掛けをした後で、凧の会の皆さんの指導により、参加者全員の凧が見事に大空に舞い上がりました。
 バラモン凧は、西暦1600年代に天草と長崎地方に伝わった凧で、400年以上の間、伝統工芸品として作り続けられてきた凧です。参加者の皆さんに、参加した感想をお聞きしましたら、皆さん、思ったより難しかったという声をお聞きしました。で、また作りたいですか?とお聞きしましたら、皆さん、また作りたいという声があり、今回の参加者全員が、天草凧の会に入会されました。今後、たくさんの凧をおつくりになって、伝統工芸品のバラモン凧を、楽しんでいただけたら嬉しい限りです。次回のバラモン凧制作教室は、10月から12月までの3か月間、全5回を予定しております。興味がおありの方は、市政だよりや当館のHPに目を光らせてください(笑)多くの皆様が興味をお持ちいただき、制作体験をしていただくことを楽しみにお待ちしております。(i_n)

102_2911

102_2913

102_2922

102_2940






7月になってますます暑さが厳しくなりました☀

連日の猛暑で心も体もばててしまいそうです😊

皆さま熱中症対策をしっかりされてお体に気を付けてください🌞🌞

‥ふと交流館の池のそばを見ると毎年咲いてはすぐにしぼむ花があるのですが、

咲いているのを発見しました!!とてもきれいな花です(*^-^*)…(しぼむのが早いです🌺)

102_2877

102_2875

102_2874
かわいく咲いていました!


本日午後からは遠方よりお客様が陶芸体験に来られます😊😊

102_2869

102_2870

102_2871

暑い中、ありがとうございます。

気をつけてお越しください。体験の準備をしてお待ちしております🌺😊

(F.Y)❤❤

 今日は、楽しそうに「ろくろ体験」をされてる様子を紹介をします。
 何もかも忘れて集中され、素晴らしい器が出来上がりました!
 ろくろ体験は初めての方でも安心して気軽に楽しむことができます!
 皆様も体験されてはどうですか? 
 当館の「HP」等でご案内をしております。予約をしていただくと体験をすることができます。詳しくは、天草文化交流館(0969-27-5665)までお問い合わせください。
102_2799
まず、菊練り体験から!
102_2807
集中して黙々と!
102_2831
味のある形に!
102_2830
自分の手で、予想以上の出来!
102_2856
初めてでもうまくできました!
前へ  76 77 78 79 80 81 82 83 84 85  次へ ]      1085件中 396-400件