今日は、「つまみ細工」の制作体験がありました。
つまみ細工は、小さく切った布をつまんで折りたたみ、花や鳥などを作っていきます。
102_4100
「つまみ細工」わかりやすい説明から!
102_4136
つまみ細工 ピンセットで挟みボンドで接着します。
102_4138
つまみ細工・正方形の布を対角線で二つ折りにして再度三角形に二つ折り、また、さらに二つ折りします。
102_4142
つまみ細工・初めてでもうまくできました!
102_4150
つまみ細工 完成です!

又、毎月第二・第四土曜日には竹細工講座を実施しております。
朝は初心者コース、午後は中・上級者コース。
みなさん自分の思い思いの作品を目指し頑張って作られました。

102_4103
竹細工・指導も皆さんも一体となって熱心に!
102_4118
自分の手で作る楽しさ!
102_4155
竹細工・これもすごい!

午後からは、自分で作られたお皿に釉薬掛けでの絵付けをされています。
複数の釉薬を組み合わせることで、お茶碗にもいろんな味が出てきます。
高台部分の釉薬をスポンジでふき取って完成!次は「本焼き」です。
きれいに焼きあがりますように!TT
102_4156
陶芸絵付け・釉薬を注いで!
102_4159
陶芸絵付け・大皿の絵付けです!
102_4161
完成!できましたよ!
おはようございます。

今日は朝から陶芸教室です。

今月のお題目は「一輪挿し」

ということで、皆さんどんな「一輪挿し」をつくろうか

試行錯誤してらっしゃいます。

素敵な一輪挿しができるといいですね!KT

102_4085

102_4073

102_4078

102_4083
今日も朝から暑いですね^^;
そろそろ残暑でしょうか?
朝夕はだいぶ涼しくなりましたがお昼はまだまだですね・・・

1231231(縮小380×285)

朝からは天草押し絵があり今日も皆さんせっせと作品作りに取り組んでいました

また、午後からは凧の会や昨年度お世話になった天草押し絵の先生がいらっしゃって
最近のお話や展示会等のお話もたくさん伺いました

来週は交流館の2階で平松写真館さんの写真展も開催されます
お時間あられる方はぜひお立ち寄りください^^

(Y/F)

朝方少し雨が降っていましたが、すっかり晴れました!(^^)!

暑いくらいです🌞

朝から本焼き出しです!

先日の絵付け体験のお客様の作品が出来上がりました!

とてもすてきな絵です!(^^)!

102_4050

102_4051

102_4049

102_4055

102_4052

9898999

102_4053
とても素晴らしいですね😊

まだまだ暑い日が続いています🌞
皆さま体調に気をつけてお過ごしください。
(F.Y)❤❤


 当、天草文化交流館の雄姿をご覧あれ!!!見ると何の変化もお感じになられない方がほとんどだと思います。実は、写真は、交流館の南側と西側を撮影したものです。20年近く前に、修復されて以来、細かい修理は都度行ってまいりましたが、この度、ご覧いただいている南側と西側の壁面板部の全面塗装工事をいたしました。まだ、少し下町の面影を残す、船之尾町では、シンボル的な建物であり、多くの市民が集う施設として、存在感を出し続けている当館ですが、ご覧の通り美しく生まれ変わりました。木造の建物で、特に、壁に、木の板材を使用している建物は、手入れも大変ですが、それだけに、魅力的な建物となっています。当館は、国の登録有形文化財となっております。普段は、チラ見しかされない方がほとんどだと思いますが、お越しの際、じっくりと建物もご堪能いただければ幸いです。(i_n)

102_4047

102_4043

102_4042

102_4041

前へ  30 31 32 33 34 35 36 37 38 39  次へ ]      1127件中 166-170件